JPS5835904B2 - モウジンユウドウヨウテオシグルマ - Google Patents

モウジンユウドウヨウテオシグルマ

Info

Publication number
JPS5835904B2
JPS5835904B2 JP48109226A JP10922673A JPS5835904B2 JP S5835904 B2 JPS5835904 B2 JP S5835904B2 JP 48109226 A JP48109226 A JP 48109226A JP 10922673 A JP10922673 A JP 10922673A JP S5835904 B2 JPS5835904 B2 JP S5835904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
frame body
handcart
youteosigurma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48109226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5059950A (ja
Inventor
次郎 籏野
繁 籏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP48109226A priority Critical patent/JPS5835904B2/ja
Publication of JPS5059950A publication Critical patent/JPS5059950A/ja
Publication of JPS5835904B2 publication Critical patent/JPS5835904B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この出願の発明は、盲人誘導用手押車に関する。
従来、盲人が街路等を歩行する際、白色の杖を使用した
り、盲導犬によって手引きされたりすることが行なはれ
て来たが、白色の杖を使用する場合、その杖を使用する
歩行者の足もとの状態を確認しながら前進することが出
来るが、盲人本人がまっすぐ前方に歩行しているつもり
でも実際はまがって歩行していたりするし、又、杖だけ
では盲人歩行者の頭部近隣部の状態、特に障害物があっ
た時でも全くそれを確認出来ない欠点が有った。
又、盲導犬を使う場合は、盲導犬の訓練を行う必要があ
るばかりでなく、盲導犬とともに歩行できる場所が非常
に限定される欠点があった。
この出願の発明は、上記の杖、或いは盲導犬を使った際
のそれぞれの欠点を除去することを目的にしたものであ
る。
特に盲人が歩行に際して単に道路等の地表面の状態を白
色の杖等で知ることだけでは必ずしも十分でなく、盲人
歩行者の頭部或いはその近隣部の状態を常に確認し、何
が異常物が接近してきたりして異常の状態が発生しても
骨格体の上方部分のいずれかの位置で前記異常物を感知
し、適切な避難姿勢をとりうるようにすることを目的に
するものである。
またこの発明のもう1つの目的は、前輪を大径車輪にし
、後輪を前輪に比べて小径車輪にすることにより、この
手押車を前進させる際、路上の多少の凹凸状の起伏或い
は小石等の障害物上でも、前輪が大径なので比較的大き
な慣性力を保有している関係上、前進する力を阻害され
る程度が少く、軽快に前進させることおよび車の進行方
向を変更したい時或いは変更せねばならない時、単にハ
ンドル10を抑圧下降して後輪の下端部を支点にし、前
輪を浮上させ、手押車を旋回させ進路を容易に変更させ
うるようにすることである。
この発明の他のもう1つの目的は、後輪の下端部を支点
にして車を旋回し方向転換する際、前輪と後輪の間の上
方位置に載置させた荷物の重心を支点に近づけることに
より、後輪の下端部を支点にした旋回モーメントを少く
して使用者の車の旋回操作に使用する力を軽減すること
である。
次にこの出願の発明の具体的構成を第1図に従い説明す
ると、車軸1の両端部に軸受を介して車輪2を取り付け
、前記車軸両側部にその端部を前記車軸1・を中心にし
て回転自在に軸着した縦枠体3、或いはパイプ、或いは
棒を立設し、それらの左右枠体の中間位置で前記左右枠
体を互いに連結する横枠体4を設け、前記縦枠体の上方
部は左右枠体の上端位置で互いに連結するように形成し
、前記横枠体4の中央部と前記縦枠体の上方端部とを縦
連結体5により連結し、前記横枠体4の上方位置で前記
縦枠体3の左右枠体を横連結体6により互いに連結し、
前記縦枠体3の上方部に、即ち縦連結体5の上端部に信
号灯7を設け、また前記信号灯7の下方位置にも別に信
号灯7を設け、前記車軸1と横枠体4との中間位置に、
その上方開口部を前後に拡げ得る物入用袋体8を配設し
、前記車輪2の後方に補助輪9を配設し、前記車輪2を
大径車輪にして前輪にし、前記補助輪9を前輪に比べて
小径車輪にして後輪にし、前記横枠体4の任意位置にハ
ンドル部10を設け、前記車輪2に取り付けた車輪回転
計11と連設した凸面或いは凹面を操作者の指の接触に
よって車輪回転数が判る距離計12をハンドル部10又
はその近くの枠体に取り付け、ロック13を外して、横
枠体4を円運動の中心に、横枠体4以上の部分を手前に
折りた\み、更に横枠体4以下の部分と同位置に格納出
来る構造にした盲人誘導用手押車である。
さらに、別発明のメモ装置24と距離計12とを指先で
対照しながら目的地へ進めるような構造も加味できる。
次に第2図〜第5図に従い説明すると、第1図の本体と
車輪の関係を示した実施例である。
次に第6図〜第9図に従い説明すると、本発明実施の3
輪車式の本体と車輪の関係を示した実施例で、ロッドア
ンテナ式(伸縮式)の前上方障害物感知検量15を用い
た際の実施例を示し、伸縮性を有する構造で、第9図に
は、罰記伸縮式前上方障害物感知検量15を格納して、
高さを約半分に縮め、更にハンドル部10の中央位置の
ヒンヂ部分を折り曲げることにより、後車輪9を内側方
向に縮め、車体巾を大巾に縮め得る構造を成している。
尚、前記実施例のこれらの手押車にラジオ等の軽い携帯
物を載置する棚状部を設けたりあるいは係止部を設ける
ことは必要に応じ行うものである。
次にこの出願の発明の上記具体的構成から生じる作用効
果を説明すると、ハンドル部を盲人歩行者が手で持って
この手押車を押すと、手押車の車軸の両端部に車輪をつ
けたので、車の直進性を確実に出せる効果が有る。
また車軸の上方に縦枠体を立設したので前方上方の障害
物を感知すると共に操作者の身体を保護することが出来
る効果が有る。
前輪を大径車輪にし、後輪を前輪に比べて相対的に小径
車輪にすることにより、この手押車を前進させる際、前
輪の直径が大きいので大きな慣性力により、多少の凹凸
状の起伏或いは小石等の障害物のある路上でも、前進力
を阻害されることなく軽快に前進しうる効果があるとと
もに、この手押車を後輪の下端部を中心に前輪を浮上さ
せて旋回させる時、後輪の車軸の位置が低いので旋回さ
せることが容易となる効果がある。
また前輪と後輪の間の上方位置に載置させた荷物は後輪
の上方位置に接近することとなり、後輪の下端部を支点
にした旋回モーメントを少くして使用者の車の旋回操作
に使用する力を軽減することができる効果がある。
又、歩行用距離計を取りつけたのでどれだけ歩行したか
すぐ判る効果が有る。
又、手押車から手をはなしても手押車が倒れたりするこ
とがない。
更にハンドル部の下方に物入れ用袋体を配設したので携
帯物等を物入れに入れる便利さが有ると共に車軸の上方
に荷がかかり手押車の安定がよい効果が有る。
更に又、走行しない時には折りたたみ或いは縮め込みに
より小さくすることが出来、格納、持ち運びに要する場
所が少なくてすむ効果が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、4輪車式の実施例の本体、車輪に加えて物入
れ、信号灯、距離計等を配置した実施例の状態の斜視図
である。 第2図は、4輪車式の実施例の本体、車輪の構造を示す
正面図である。 第3図は、同上斜視図である。 第4図は、同上側面図である。 第5図は、同上の上半分の部分を折りまげて格納した状
態の側面図である。 第6図は、3輪車式の実施例の本体、車輪、伸縮部分の
関連、状態を示す正面図である。 第7図は、同上側面図である。 第8図は、同上平面図である。第9図は、伸縮部分を縮
め、後車輪の横巾部分を折りたたんで、格納しやすく、
小さくした状態の実施例の正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄パイプ、鉄棒等により形成された枠体よりなる骨
    格体の中間位置に車の進行方向に対し後方に向けてハン
    ドルを設け、そのハンドルの位置からみて上方に位置す
    る骨格体の部分を操作者の頭部、顔面部、胸部等の上半
    身の部分の前面に位置するように配設し、前記骨格体の
    下端位置に前輪と後輪とを配設し、少くとも1方の車輪
    を複数にし、且前輪を大径車輪にし、後輪を前輪に比べ
    て小径車輪にすることを特徴とする盲人誘導用手押車。
JP48109226A 1973-10-01 1973-10-01 モウジンユウドウヨウテオシグルマ Expired JPS5835904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48109226A JPS5835904B2 (ja) 1973-10-01 1973-10-01 モウジンユウドウヨウテオシグルマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48109226A JPS5835904B2 (ja) 1973-10-01 1973-10-01 モウジンユウドウヨウテオシグルマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5059950A JPS5059950A (ja) 1975-05-23
JPS5835904B2 true JPS5835904B2 (ja) 1983-08-05

Family

ID=14504787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48109226A Expired JPS5835904B2 (ja) 1973-10-01 1973-10-01 モウジンユウドウヨウテオシグルマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835904B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057893Y2 (ja) * 1988-02-26 1993-02-26

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528425Y1 (ja) * 1966-11-02 1970-11-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528425Y1 (ja) * 1966-11-02 1970-11-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5059950A (ja) 1975-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055836B2 (ja) 電動荷物
US9481423B2 (en) Single-wheel structure transportation device with extendable walking handle
US9669858B2 (en) Remote controllable self-propelled stroller
CN100408417C (zh) 踏板车
US9174692B2 (en) Foldable mobility device
CA2405305A1 (en) Baggage item with rollers
US6827364B1 (en) Personal utility cart
NL2012245C2 (en) A foldable vehicle.
CN105711703A (zh) 一种电动平衡车
US20180265154A1 (en) Enclosed electric cargo tricycle
AU2017371384B2 (en) Luggage case and wheel set therefor
US9919761B2 (en) Electric-motorized kick-scooter
US20160083030A1 (en) Compact trailer, particularly for bicycles and motorcycles
CN104192247A (zh) 一种便携式代步机
CN205469472U (zh) 一种电动平衡车
JPS5835904B2 (ja) モウジンユウドウヨウテオシグルマ
US2823042A (en) Shopping cart guard
KR20100005959A (ko) 여행용 가방
ES2276938T3 (es) Carro para equipaje y otras cargas.
GB2406315A (en) Light personal vehicle
JPH0884617A (ja) 旅行カバン
WO1987002633A1 (en) Steerable motorised platform
JP2853823B2 (ja) 電動歩行補助車
CN205661594U (zh) 一种折叠代步车
CN108433293A (zh) 电动体感拉杆箱