JPS583542Y2 - 時計バンド等の尾錠 - Google Patents

時計バンド等の尾錠

Info

Publication number
JPS583542Y2
JPS583542Y2 JP17577680U JP17577680U JPS583542Y2 JP S583542 Y2 JPS583542 Y2 JP S583542Y2 JP 17577680 U JP17577680 U JP 17577680U JP 17577680 U JP17577680 U JP 17577680U JP S583542 Y2 JPS583542 Y2 JP S583542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting piece
piece
band
buckle
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17577680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5797409U (ja
Inventor
治男 大木
Original Assignee
株式会社ベア−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ベア− filed Critical 株式会社ベア−
Priority to JP17577680U priority Critical patent/JPS583542Y2/ja
Publication of JPS5797409U publication Critical patent/JPS5797409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583542Y2 publication Critical patent/JPS583542Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は時計バンド等の尾錠に関するものである。
従来、この種の尾錠としては種々のものが開発され実用
に供されている。
ところでこの種の尾錠が取り付けられる時計バンド等は
装身用としての価値も高いことから特に装飾的に優れた
もの、つまり意匠性の高いものが一般からも強く要求さ
れる傾向にある。
したがって、そのバンド等に取り付けられる尾錠もバン
ド自体の意匠性を損なわないようなものが当然望まれる
また一方では、尾錠としての機能が優れていること、す
なわち着脱操作。
が容易で、しかもそれらの操作が確実に行なえることも
必要である。
この考案は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、尾錠に対するバンドの着脱操
作が容易であるとともにそれらの着脱機能が確実に働き
、しかも意匠的に優れた時計バンド等の尾錠を提供しよ
うとするものである。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して詳細に説明
する。
第1図ないし第4図はこの考案の一実施例を示すもので
第1連結片1と2本の第2連結片2,2および第3連結
片3とからなる。
上記第1連結片1は、長さ方向に沿って上方にやや湾曲
した底板4の上面4aの左右の側部に凸状縁5,5が形
成されてなり、この凸状縁5の前端部5aには連結孔6
aを有する連結部6が設けられている。
また底板4の前端部には上方に突出する係止爪7が形成
されている。
上記第2連結片2は、その一端2aを上記凸状縁5の後
端部5bに第1連結ピン8によって連結され、上記第I
連結片1の凸状縁5,5の間に形成された収納空間Sに
折り畳み自在に構成されている。
上記第3連結片3は一方の端部3aに連結孔11 aを
有する連結部11が設けられ、他方の端部3bを上記第
2連結片2,2の他端2b、2bの間に第2連結ピン9
によって連結され、上記第1連結片1の収納空間Sに第
2連結片2,2を折り込んだ場合に生じる空間(この場
合には2本の第2連結片2,2の間)に折り込まれると
ともに、他方の端部3bの下面に開口して設けられた係
止溝10を上配係止爪7に嵌合されるようになっている
また第3連結片3の一方の端部3aには、上記第1連結
ピンを挿入する切欠部12が下方に開口して設けられて
いる。
上記のように構成された尾錠は、前後の連結部6.11
に設けられた連結孔6a、llaにねし棒などの取付軸
13.13を取り付けてバンドAの端部にそれぞれ連結
されるものである。
上記のように構成された尾錠の使用方法は従来の三つ折
れ式の尾錠とほぼ同じであり、第1連結片1に第2連結
片2,2および第3連結片3を折り込み、第3連結片3
の他方の端部3bを押圧して係止溝10を係止片7に嵌
め込めばよい。
こうして第2連結片2,2は第1連結片1の収納空間S
に、また第3連結片3は第2連結片2,2の間にそれぞ
れ折り込まれて係止されるため、厚さ方向にかさばるこ
とがない。
またこの考案の尾錠は各連結片が所要の厚みを有してい
るため、従来の薄板状の三つ折れ式の尾錠と違って堅牢
でガタつきも少ない。
なお実施例においては第3連結片3の他方の端部3bに
設けられた係止溝10と第1連結片1の係止爪7と嵌合
させるようにしたものであるが、上記第3連結片3の一
方の端部3aに設けられた切欠部12に第1連結ピン8
を係止爪として嵌合させることもできる。
以上詳述したようにこの考案に係る尾錠は、前端部にバ
ンドを連結する連結部が設けられ上面の左右の側部に凸
状縁が設けられた第1連結片と、この第1連結片の後端
部に一端を第1連結ピンによって連結され上記第1連結
片の凸状縁の間に形成された収納空間に折込み自在に構
成された第2連結片と、一方の端部にバンドを連結する
連結部を有し他方の端部を上記第2連結片の他端に第2
連結ピンで連結されるとともに、上記第1連結片に対す
る第2連結片の折込みによって上記凸状縁と第2連結片
の間に残された収納空間に折込み自在に構成された第3
連結片とからなり、上記第3連結片の下面と第1連結片
の上面には上記第1゜第2および第3連結片の折畳み状
態において相互に嵌合して上記第1.第2および第3連
結片に折畳み状態を推持させる係止溝と係止爪が設けら
れてなるから厚さ方向にかさばることなく基片を折り畳
むことができ、外観が簡素で意匠性を高くすることがで
きる等の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す外観図、第2図はそ
の平面図、第3図は側面図、第4図は使用状態を示す側
面図である。 1・・・・・・第1連結片、2・・・・・・第2連結片
、2a・・・・・・一端、2b・・・・・・他端、3・
・・・・・第3連結片、3a・・・・・・一方の端部、
3b・・・・・・他方の端部、4a・・・・・・上面、
5・・・・・・凸状縁、5a・・・・・・前端部、5b
・・・・・・後端部、6・・・・・・連結部、7・・・
・・・係止爪、8・・・・・・第1連結ピン、9・・・
・・・第2連結ピン、10・・・・・・係止溝、11・
・・・・・連結部、S・・・・・・収納空間、A・・・
・・・バンド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前端部にバンドを連結する連結部が設けられ上面の左右
    の側部に凸状縁が設けられた第1連結片と、この第1連
    結片の後端部に一端を第1連結ピンによって連結され上
    記第1連結片の凸状縁の間に形成された収納空間に折込
    み自在に構成された第2連結片と、一方の端部にバンド
    を連結する連結部を有し他方の端部を上記第2連結片の
    他端に第2連結ピンで連結されるとともに、上記第1連
    結片に対する第2連結片の折込みによって上記凸状縁と
    第2連結片の間に残された収納空間に折込み自在に構成
    された第3連結片とからなり、上記第3連結片の下面と
    第1連結片の上面には上記第1、第2および第3連結片
    の折畳み状態において相互に嵌合して上記第1、第2お
    よび第3連結片に折畳み状態を推持させる係止溝と係止
    爪が設けられてなることを特徴とする時計バンド等の尾
    錠。
JP17577680U 1980-12-08 1980-12-08 時計バンド等の尾錠 Expired JPS583542Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17577680U JPS583542Y2 (ja) 1980-12-08 1980-12-08 時計バンド等の尾錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17577680U JPS583542Y2 (ja) 1980-12-08 1980-12-08 時計バンド等の尾錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5797409U JPS5797409U (ja) 1982-06-15
JPS583542Y2 true JPS583542Y2 (ja) 1983-01-21

Family

ID=29533127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17577680U Expired JPS583542Y2 (ja) 1980-12-08 1980-12-08 時計バンド等の尾錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583542Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5797409U (ja) 1982-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS583542Y2 (ja) 時計バンド等の尾錠
US5875523A (en) Belt and buckle arrangement
JPS583540Y2 (ja) 時計バンド等の尾錠
JPS583541Y2 (ja) 時計バンド等の尾錠
US5232104A (en) Display unit with removable front
US20060272913A1 (en) Folding frame for a case
JPS62128675U (ja)
JP2000132099A (ja) 組立ポップ
CN214677915U (zh) 可折叠式行李箱
JP5378728B2 (ja) 連結具
KR910003137Y1 (ko) 조립식 물품 운반용 상자의 체결구
JPS628730Y2 (ja)
JPS62128676U (ja)
JPH0620462Y2 (ja) 色紙等の装飾板状体の支持構造
JPS5913214Y2 (ja) バックル式帯止め
JPS5847858Y2 (ja) 腕時計用中留装置
JPH0113063Y2 (ja)
JP2596087Y2 (ja) バンドの駒構造
JPH046568Y2 (ja)
CA2364699C (en) Corner for screen
KR200242853Y1 (ko) 가방 끈 연결 지지구
JPS6337865Y2 (ja)
JPS608731Y2 (ja) 時計バンド
JPS6333927Y2 (ja)
JPS6022372U (ja) リフト券挾持具