JPS5835185B2 - プロスタグランジンユウドウタイノ セイホウ - Google Patents

プロスタグランジンユウドウタイノ セイホウ

Info

Publication number
JPS5835185B2
JPS5835185B2 JP50109727A JP10972775A JPS5835185B2 JP S5835185 B2 JPS5835185 B2 JP S5835185B2 JP 50109727 A JP50109727 A JP 50109727A JP 10972775 A JP10972775 A JP 10972775A JP S5835185 B2 JPS5835185 B2 JP S5835185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
acid
group
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50109727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5233650A (en
Inventor
純也 井手
光郎 山崎
浄 酒井
孝 遊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP50109727A priority Critical patent/JPS5835185B2/ja
Publication of JPS5233650A publication Critical patent/JPS5233650A/ja
Publication of JPS5835185B2 publication Critical patent/JPS5835185B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 ) を有する新規なプロスタグランジン誘導体の製法に関す
る。
上記式中、Aはアルキレン基を示し、R1はアルキル基
を示し、R2は水素原子または低級アルキル基を示す。
前記一般式(I)において好適には、Aは例えばメチレ
ン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチ
レン、■・2−ブチレン、1・3ブチレン、ペンタメチ
レン、■・2−アミレン2・3−アミレン、■・4−ア
ミレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチ
レンのような炭素数1乃至8個を有する直鎖状または分
枝鎖状のアルキレン基を示し、R1は例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イン
ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、■・1−ジ
メチルペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘ
プチル、n−オクチルのような炭素数1乃至8個を有す
る直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示し、R2は例
えば水素原子;メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、nブチル、イソブチルのような炭素数1乃至4
個を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示す。
本発明の方法によって得られる前記一般式(I)を有す
る化合物においてはシクロペンタン環上の三個の置換分
の配置はシス−シスの関係を有しているが、それらの置
換分に結合している水酸基の配置、二重結合の配置およ
び不斉炭素原子の存在により、種々の幾何異性体および
光学異性体が存在する。
前記一般式(I)においてはこれらの異性体およびこれ
らの異性体の混合物が全て単一の式で示されているがこ
れにより本発明の記載の範囲は限定されるものではない
本発明の方法によって得られる前記一般式(I)を有す
る化合物のうち、R2が水素原子である化合物はまた薬
理上許容される塩にすることが出来る。
薬理上許容される塩としては例えばナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウムのようなアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の塩:アンモニウム塩;テトラメ
チルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、ベンジ
ルトリメチルアンモニウムのような第四級アンモニウム
塩;メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ベンジルアミンの、ような低級脂肪酸、低級脂環式
および低級芳香脂肪族アミンの塩;ピペリジン、モルホ
リン、ピロリジンのような複素環式アミンおよびそれら
の低級アルキル誘導体の塩;モノエタノールアミンの様
な親水基を含むアミンの様な親水基を含むアミンの塩を
あげることができる。
前記一般式(I)で表される構造式を有するプロスタグ
ランジン誘導体は従来の文献上全く知られていないシク
ロペンタン環上の三個の置換分の配置がシス−シスの関
係を有する新規な化合物であり、しかも本発明者等はこ
れらの化合物がプロスタグランジン作用としての平滑筋
収縮作用とくに子宮収縮作用、胃液分泌抑制作用、およ
び血圧降下作用等を有することを見い出し、これを合成
する方法について研究を行なった結果、本発明を完成し
た。
即ち、本発明の方法によって得られる前記一般式(I)
を有する化合物は動物試験において有意な生理活性を示
した。
例えば前記一般式(I)を有する化合物のうち、9−オ
キソ−11β−ヒドロキシメチル−15α−ヒドロキシ
−8−イソプロス)−13()7ンス)−エン酸、9−
オキソ−11β−ヒドロキシメチル−15β−ヒドロキ
シ−8−イソプロス)−13()ランス)−エン酸およ
びこれらの混合物は、これらを少量の炭酸水素す) I
Jウムを含有する生理食塩水に溶解した後、これを妊娠
末期のラットに対して静脈内注射により投与しその子宮
収縮作用をバルーン法で測定した結果900γ〜1■/
kyの投与量で約15分間断続的に顕著な子宮収縮が観
察された。
従って、前記一般式(I)を有する化合物は子宮収縮を
必要とする場合に使用し得る医薬として有用である。
この目的のための投与形態としては一般に非経口的、例
えば静脈内注射等によって投与される。
即ち前記化合物を生理的食塩水に溶解し、静脈内に継続
的に注入することによって投与される。
その使用量は、症状、年令、体重等によって異なるが通
常妊婦に対して1日約200rIIIl乃至500■で
ある。
また、前記の9−オキソ−11β−ヒドロキシメチル−
15α−ヒドロキシ−8−インプロスト−13()ラン
ス)−エン酸、9−オキソ11β−ヒドロキシメチル−
15β−ヒドロキシ8−イソプロスt−13()ランス
)−エン酸およびこれらの混合物は、シールド(Sch
ild)法〔ブリティシュ ジャーナル オフ ファー
マコロジー アンド へモテラピー(BritishJ
ournal of Rharmacology an
dChemotherapy) 13巻、54〜61頁
、1958年〕によって胃液分泌抑制作用を測定すると
、10 m97kg/ h rの用量でpH値を1.0
上昇させる活性を示す。
従って、前記一般式(I)を有する化合物は胃液分泌を
抑制する必要がある場合に使用し得る医薬として有用で
ある。
この目的のための投与形態としては一般に静脈内、皮下
または筋肉内注射等による非経口投与または錠剤、散剤
、カプセル剤、シロップ剤等による経口投与によって投
与される。
その使用量は症状、年令、体重、投与形態等によって異
なるが、通常は成人に対して1日約400■乃至10f
tである。
本発明の方法によって得られる前記一般式(I)を有す
る化合物のうち、代表的な化合物を以下に記載するが、
これによって本発明の方法により得られる化合物は限定
されるものではない。
■ 9−オキソ−11β−ヒドロキシメチル15αまた
はβ−ヒドロキシ−8−イソプロス)−13()ランス
)エン酸およびそのメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチルエステル ■ 9−オキソ−11β−ヒドロキシメチル15αまた
はβ−ヒドロキシ−8−イソ−16・16−シメチルプ
ロストー13(Jランス)エン酸およびそのメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イン
ブチルエステル ■ 9−オキソ−11β−ヒドロキシメチル=15αま
たはβ−ヒドロキシ−8−イソ−16メチルプロストー
13(トランス)−エン酸およびそのメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル
エステル■ 9−オキソ−11β−ヒドロキシメチル−
15αまたはβ−ヒドロキシ−8−イン−19メチルプ
ロス)−13()ランス)−エン酸およびそのメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチルエステル■ 9−オキソ−11β−ヒドロキシ
メチル15αまたはβ−ヒドロキシ−8−イン−20=
メチルプロスト−13(トランス)−エン酸およびその
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチルエステル■ 9−オキソ−11β−ヒ
ドロキシメチル15αまたはβ−ヒドロキシ−8−イソ
−20−エチルプロス)−13()ランス)−エン酸お
よびそのメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル
、n−ブチル、イソブチルエステル■ 9−オキソ−1
1β−ヒドロキシメチル15αまたはβ−ヒドロキシ−
8−イソ−20テメチルプロス)−13(hランス)−
エン酸およびそのメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、インブチルエステル ■ 8−オキソ−10β−ヒドロキシメチル14αまた
はβ−ヒドロキシ−7−イツーノルプロス)−12()
ランス)−エン酸およびそのメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルエステル ■ lO−オキソ−12β−ヒドロキシメチル16αま
たはβ−ヒドロキシ−9−イソ−ホモプロス)−14(
)ランス)−エン酸およびそのメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−7”チル、イソブチルエス
テル 本発明の方法によれば前記一般式(I)を有する化合物
は一般式 を有する化合物をアルカリ触媒による異性化反応に付す
ることによって得られる。
たgし上記式中、A、R’およびR2は前述したものと
同意義を示す。
本発明の方法を実施するに当って、前記一般式(II)
を有する化合物のシクロペンタン環上の置換基・・・・
・・A−COOR2を異性化する反応は、前記一般式(
I[)を有する化合物を溶剤の存在下でアルカリ触媒と
接触させることによって達成される。
使用されるアルカリ触媒としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなど
のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物;炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸バ
リウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭
酸塩等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、トリブチ
ルアミンなどの第三級アミン;ベンジルトリメチルアン
モニウムヒドロキシド(Triton B )などの第
四級アンモニウム塩基等の有機塩基が好適に使用される
使用される溶剤としては本反応に関与しなげれば特に限
定はなく例えば水;メタノール、エタノールなどのアル
コール類:テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエー
テル類またはこれらの有機溶剤と水との混合溶剤が好適
に使用される。
反応温度には特に限定はなく、通常は室温乃至溶剤の還
流温度付近で行なわれる。
反応時間は主に反応温度、原料化合物およびアルカリ触
媒の種類によって異なるが、約15分間乃至24時間で
ある。
本アルカリ触媒による異性化反応において、前記一般式
(I)を有する目的化合物のうち、R2が水素原子であ
るカルボン酸誘導体を製造する場合には、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物を
触媒として70℃付近に加温することにより、特に好適
に実施することができ、またR2が低級アルキル基であ
るエステル誘導体の場合には、炭酸す) IJウム、炭
酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩を触媒として室
温付近で処理することにより、特に好適に実施すること
ができる。
反応終了後、前記一般式(I)で示される目的化合物は
常法に従って反応混合物から採取される。
例えば反応終了後、反応混合物に必要ならば酸を加えて
中和した上、適当な有機溶剤を用いて抽出を行ない、抽
出液を水洗し乾燥した後、抽出液より溶剤を留去するこ
とによって得られる。
得られた目的化合物は必要ならば常法、例えばカラムク
ロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーなどを用い
て更に精製することができる。
次に本発明の方法によれば前記一般式(I)を有する化
合物は一般式 を有する化合物よりカルボニル基の保護基を除去し、次
いで得られる化合物を同時にまたは任意の順序で水酸基
の保護基の除去反応、アルカリ触媒による異性化反応お
よびR5がカルボキシル基の保護基である場合にはその
保護基の除去反応に付することによって得られる。
たgし上記式中、AおよびR1は前述したものと同意義
を示す。
2はカルボニル基の保護基を示し、ここでカルボニル基
の保護基としてはエチレンジチオ、トリメチレンジチオ
のようなアルキレンジチオ基をあげることができるが、
これらの保護基に特に限定されるものではない。
R3およびR4は水酸基の保護基を示し、こΣで水酸基
の保護基としては、後にその保護基を除去して水酸基と
する際に、除去反応により化合物の他の部分に影響を与
えないようなものであれば特に限定はなく、そのような
保護基としては例えば2−テトラヒドロピラニル、2−
テトラヒドロチオピラニル、2−テトラヒドロチェニル
、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イルのような
複素環基;メトキシメチル、エトキシメチル、■−エト
キシエチルのようなアルコキシ炭化水素基;トリメチル
シリル基;ベンジルオキシカルボニル、エトキシカルボ
ニルのようなエステルの炭酸残基;アセチル、プロピオ
ニル、ベンゾイル、トリフルオロアセチルのようなアシ
ル基等をあげることができるが、これらの保護基に特に
限定されるものではない。
R5は水素原子またはカルボキシル基の保護基を示す。
ここでカルボキシル基の保護基としては、後にその保護
基を除去してカルボキシル基とする際に除去反応により
化合物の他の部分に影響を与えないようなものであれば
特に限定はなく、そのような保護基としては例えばメチ
ル、エチル、nプロピル、n−ブチル、イソブチル、n
−オクチル、2−70ベニル、シクロヘキシルメチル、
ベンジルのような炭化水素基:2・2・2−トリクロル
エチルのようなハロゲン化アルキル基;2テトラヒドロ
ピラニル、2−テトラヒドロチオヒラニル、2−テトラ
ヒドロチェニル、4−メトキシテトラヒドロピラン−4
−イルのような複素環基等をあげることができるがこれ
らの保護基に特に限定されるものではない。
本発明の方法を実施するに当って、前記一般式(III
I)を有する化合物の保護されたカルボニル基からカル
ボニル基の保護基を除去する反応は、前記一般式(II
I)を有する化合物を水銀塩、銅塩、チタン塩等と接触
させることによって行なわれる。
好適には塩化第二水銀及び酸化第二水銀の混合物を用い
る。
反応は溶剤の存在下で好適に行なわれ、使用される溶剤
としては特に限定はなく、水、メタノール、エタノール
のようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類、その他、アセトン、アセトニト
リルまたはこれらの有機溶剤と水との混合溶剤が好適に
使用される。
反応温度には特に限定はないが通常室温乃至60℃位で
好適に行なわれる。
反応に要する時間は主に除去される保護基の種類によっ
て異なるが通常、30分間から2時間くらいである。
反応終了後、カルボニル基の保護基を除去する反応の目
的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。
例えば反応終了後、酢酸エステルのような有機溶媒を加
え、無機物を除去し、水洗、乾燥した後溶剤を留去すれ
ばよい。
なお、得られた目的化合物をカラムクロマトグラフィー
、薄層クロマトグラフィーなどを用いてさらに精製する
ことができる。
次にカルボニル基の保護基を除去する反応によって得ら
れた化合物をアルカリ触媒の存在下で異性化する反応は
、前記一般式(n)を有する化合物より前記一般式(I
)を有する製造する反応で述べたと同様の反応条件で行
なうことができるが、R5カカルボキシル基の保護基で
ある場合には、保護基の除去と異性化反応をアルカリ処
理によって同時に実施することができる。
ここでR3、R4がアルカリ接触によって除去されるよ
うな保護基、例えばアシル基、炭酸残基のような場合に
は上記アルカリ処理によって同時に保護基の除去が達成
される。
次にR3、R4が2テトラヒドロピラニルのような保護
基である場合には酸と接触させることによって除去され
る。
使用される酸としては例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸
などの有機酸:塩酸、臭化水素酸、硫酸などの鉱酸が好
適に使用される。
反応は溶剤の存在下で好適に行なわれ、使用される溶剤
としては本反応に関与しなげれば特に限定はなく例えば
水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類またはこ
れらの有機溶剤と水との混合溶剤が好適に使用される。
反応温度には特に限定はなく室温乃至溶剤の還流温度で
行なわれるが、特に40〜60℃が好適である。
水酸基の保護基が例えばトリメチルシリル基である場合
には水あるいは酸若しくは塩基を含有する水と接触させ
ることにより容易に達成される。
酸若しくは塩基を含有する水を使用する場合に用いられ
る酸若しくは塩基としては例えばギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸などの有機酸;塩酸、臭化水素酸、硫酸などの鉱酸
のような酸または水酸化ナトリウム、水酸化バリウムな
どのアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物;
炭酸カリウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ金属およ
びアルカリ土類金属の炭酸塩のような塩基が特に限定な
く使用される。
反応は溶媒の存在下または不存在下で実施される。
溶剤としてはテトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ
ーテル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類
等の有機溶剤と水との混合溶剤が好適に使用される。
反応温度には特に限定はないが通常は室温付近で好適に
行なわれる。
反応終了後、前記一般式(I)を有する目的化合物は常
法に従って反応混合物から採用される。
例えば反応終了後、反応混合物に適当な有機溶剤を加え
て抽出を行ない、抽出液より溶剤を留去することによっ
て得られる。
得られた目的化合物は必要ならば常法、例えばカラムク
ロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーなどを用い
て精製することができる。
本発明の方法を実施するに当って原料化合物として用い
た前記一般式(m)を有する化合物は新規な化合物であ
り、例えば次のような方法で製造される。
上記式中、A、 R’、R3、R4、R5およびzは前
述したものと同意義を示す。
R6はベンジル基あるいはtert −ブチル基を示
す。
R7はテトラヒドロピラニル、メトキシエチル、エトキ
シエチルなどの水酸基を示し、R8はアセチル、ベンゾ
イル、エトキシカルボニルなどの水酸基の保護基を示し
、こSでR8はR7を除去する際に同時に除去されない
保護基である。
以下、各工程について説明する。
第一工程は前記一般式(V)を有する化合物を製造する
工程であり、前記一般式(IV)を有する化合物の二重
結合を酸化的に開裂して二塩基性カルボン酸としてさら
にエステル化することにより達成される。
二重結合の酸化的開裂反応は、オスミウムテトラオキシ
ド、過マンガン酸カリ、過酸化水素等でヒドロキシル化
を行なった後、過ヨード酸ナトリウム、四酢酸鉛等で開
裂してジアルデヒド体とするかあるいは上記試薬の混合
物例えばオスミウムテトラオキシド−過ヨード酸ナトリ
ウムで直接ジアルデヒド体とするのが好適である。
得られたジアルデヒド体はクロム酸または過マンガン酸
カリ等で酸化してカルボン酸とする。
さらに好適にはジョーンズ試薬により好収量で酸に変換
することができる。
このカルボン酸を常法、即ち酸の存在下メタノールであ
るいはジアゾメタンでメチルエステルとすることにより
■への変換は達成される。
第二工程は前記一般式(V)を有する化合物を塩基触媒
により閉環反応に付し前記一般式(VI)を有する五員
環ケトンを製造する工程である。
用いられる塩基としてはナトリウムメトキシド、ナトリ
ウムエトキシド、カリウムtert −ブトキシド等の
金属アルコキシドが好適である。
第三工程は前記一般式(■)を有する化合物を製造する
工程であり、前記一般式(VI)を有する化合物を一般
式 (式中R5は前述したものと同意義を示す。
A′は−CH2−C三c+CH2)3−基を示しXは塩
素、臭素、沃素のようなハロゲン原子を示す。
)を有する化合物と接触させ、次いで得られた化合物を
還元することによって達成される。
前記一般式(VI)を有する化合物と前記一般式(XV
I)を有する化合物との反応は塩基の存在下で行なわれ
る。
使用される塩基としては例えば水素化ナトリウム、水素
化カリウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金
属の水素化物;カリウムtert −ブトキシド、カリ
ウムエトキシドのようなアルカリ金属およびアルカリ土
類金属のアルコキシド類tよとの強塩基が好適である。
次いで、このようにして得られた化合物を還元反応に付
して前記一般式(■)を有する化合物を製造する反応は
溶剤の存在下で水素および接触還元触媒を使用して行な
われる。
使用される接触還元触媒としては通常の三重結合のみを
エチレン基にまで還元するものが特に限定なく用いられ
るが、例えばパラジウム−炭素などが好適である。
第四工程は前記一般式(■)を有する化合物を製造する
工程であり、前記一般式(■)を有する化合物を塩基と
接触させることにより達成される。
反応は通常、塩基としてナトリウムメトキシドなどのア
ルカリ金属アルコキシドを触媒として溶剤生還流するこ
とにより好適に行なわれる。
第五工程は前記一般式(IX)を有する化合物を製造す
る工程で前記一般式(■)を有する化合物を塩基触媒に
より閉環反応に付し五員環ケトンを製造する工程である
用いられる塩基としてはナトリウムメトキシド、ナトリ
ウムエトキシド、カリウムtert −ブトキシド等の
アルカリ金属アルコキシドが好適である。
第六工程は前記一般式(X)を有する化合物の製造工程
である。
化合物(X)はラクトン環部分とその隣に位する置換弁
−CH20R7とはシス位の、またこの−CH20R7
分と・、・1.・、A、−COOR”分とはトランス位
の立体配置をもった化合物として得られる。
前記一般式(■)を有する化合物より二個の水酸基の保
護基であるR6の除去は、保護基がtert −ブトキ
シ基の場合、保護基の除去とラクトン環への閉環が酸と
の接触によって同時に達成される。
用いられる酸としてはトリフルオロ酢酸、無水塩酸、硫
酸等が用いられ、好適にはトリフルオロ酢酸が用いられ
る。
また保護基R6がベンジル基の場合には接触還元によっ
て保護基の除去が達成される。
還元剤としてパラジウム炭素、白金等が用いられる。
次いで、得られたジオールのラクトンへの反応は酸接触
によって達成される。
例えば溶剤中p−トルエンスルホン酸の存在下で還流す
ることにより好適に行なわれる。
さらに、保護基R6の除去により生成した水酸基の保護
基は得られた化合物をジヒドロピラン、メトキシビニー
ルエーテル等と酸の存在下で接触させることにより達成
される。
反応は通常、無溶剤または溶剤の存在下で行なわれる。
使用される酸としては硫酸、塩酸、p−トルエンエルホ
ン酸等が好適である。
第七工程は一般式(X[)を有する化合物を製造する工
程であり、前記一般式(X)を有する化合物を塩基と接
触させることによって達成される。
使用される塩基としては例えば酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム等のアルカリおよびアルカリ土類金属の酢酸塩;
炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのようなアルカリおよび
アルカリ土類金属の炭酸塩;第ニリン酸ナトリウム、第
ニリン酸カリウムのようなアルカリおよびアルカリ土類
金属の第ニリン酸塩などが好適に用いられる。
反応は溶剤の存在下または不存在下で行なわれるが反応
を円滑に行なうには溶剤を使用することが望ましく、ま
た反応は不活性ガス中で好適に行なわれる。
第八工程は前記一般式(■)を有する化合物を製造する
工程であり、前記一般式(XI)を有する化合物の水酸
基を保護し引続き他の水酸基の保護基であるR7を除去
することによって達成される。
反応は溶剤の存在下または不存在下で前記一般式(XI
)を有する化合物を同化合物の水酸基の保護基を形成す
る化合物と接触させることによって行なわれる。
使用される保護基を形成する化合物としては酢酸、プロ
ピオン酸、安息香酸、トリフルオル酢酸のような有機酸
の酸無水物若しくは酸ハロゲン化物のような有機酸の反
応性誘導体あるいはベンジルオキシカルボニルクロリド
、エトキシカルボニルクロリドのような炭酸エステルハ
ライド化合物をあげることができる。
反応はピリジン、トリエチルアミンのようなアミン類の
存在下で好適に行なわれる。
次に水酸基の保護基R7の除去は酸との接触によって達
成される。
用いられる酸としてはギ酸、酢酸等の有機酸;塩酸、臭
化水素酸、硫酸等の鉱酸が好適に使用される。
第九工程は前記一般式(■)を有する化合物を製造する
工程であり前記一般式(■)を有する化合物のカルボニ
ル基を保護することにより達成される。
使用されるカルボニル基の保護基を形成する化合物とし
ては環状チオケタールを形成するエチレンジチオグリコ
ール、トリメチレンジチオグリコールのようなアルキレ
ンジチオグリコール類などが好適である。
反応は少量の酸の存在下で行なわれ、使用される酸とし
ては例えば塩酸、硫酸のような鉱酸;p−トルエンスル
ホン酸、トリフルオロ酢酸のような有機酸;三弗化ホウ
素、塩化アルミニウムのようなルイス酸などが特に限定
なく使用される。
本反応は溶剤の存在下または不存在下で行なわれるが反
応を円滑に行なうには溶剤を使用する方が好ましい。
菓子工程は前記一般式(xty)を有する化合物を製造
する工程であり、前記一般式(■)を有する化合物を酸
化し、次いでウイテイツヒ試剤と反応させることによっ
て達成される。
はじめに反応は酸化剤の存在下で実施される。
使用される酸化剤としては一般のアルコールをアルデヒ
ドに酸化するのに用いられる試剤はいずれも用いること
が可能であるが、本反応においては特に無水クロム酸−
ピリジン錯塩が好適な酸化剤として使用される。
次いで得られたアルデヒド化合物を一般式(式中、R1
は前述したものと同意義を示し、R9はフェニルなどの
アリール基、n−ブチルなどのアルキル基のような炭化
水素基を示す。
)を有する化合物と反応させるのであるが、反応は通常
溶剤の存在下で窒素、アルゴンなどの不活性ガス中で好
適に行なわれる。
弟子一工程は前記一般式(m)を有する化合物を製造す
る工程であり、前記一般式(XIV )を有する化合物
を還元剤と接触させ、得られた化合物より水酸基の保護
基R8を除去しくA一工程)、次いで生成した水酸基を
保護する(B一工程)ことによって達成される。
本反応に用いられる還元試剤は二重結合を還元すること
なくカルボニル基を水酸基に変換する還元剤であれば特
に限定はなく、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化
ホウ素カリウム、水素化トリーtert −ブトキシ
リチウムアルミニウム等が好適に用いられる。
ここで還元反応により得られた化合物より水酸基の保護
基R8を除去する反応は通常、還元反応生成物を塩基と
接触させることによって達成される。
使用される塩基としては例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等のアルカリ金属炭酸塩が好適である。
次いで、生成した水酸基を保護する反応は、前記一般式
(XV)を有する反応生成物を水酸基の保護基を形成す
る化合物と接触させることによって行なわれる。
使用される保護基を形成する化合物としては例えばジヒ
ドロピラン、ジヒドロチオピラン、ジヒドロチオフェン
のような複素環化合物;メトキシメチルクロリド、エト
キシメチルクロリドのようなアルコキシアルキルハライ
ド;トリメチルシリルクロリドのようなトリメチルシリ
ルハライド;ベンジルオキシカルボニルクロリド、エト
キシカルボニルクロリドのような炭酸エステルハライド
;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トリフルオ
ロアセチルクロリドのようなアシルハライド、無水酢酸
、無水安息香酸のような酸無水物等をあげることができ
るが、これらの化合物に特に限定されるものではない。
前記のジヒドロピランなどの複素環化合物を使用する反
応は、塩酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸などの酸の
存在下で行なわれる。
また保護基を形成する化合物として、その他のハライド
化合物あるいは酸無水物を使用する反応は、前記の第八
工程で実施したものと同様である。
次に実施例および参考例をあげて本発明の方法を更に具
体的に説明する。
実施例 1 9−オキソ−11β−ヒドロキシメチル 15α−ヒドロキシ−8−インプロスト−13(トラン
ス)−エン酸 9−エチレンジチオ−11β−テトラヒドロピラニルオ
キシメチル−15α−テトラヒドロピラニルオキシプロ
ス)−13()ランス)−エン酸1.039Pをメタノ
ール22rILlおよび水2ml!に溶かし、■、51
の塩化第二水銀を加えて室温で1時間攪拌する。
反応終了後、酢酸エチル20−を加えて後無機物を沢過
して除き涙液にエーテルlQQm7とベンゼン50TL
lを加えて、有機溶剤層を水洗し無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、有機溶剤を留去すると950Tn&の油状物を
得る。
これにnヘキサン10rILlを加えて約50℃の水浴
上で抽出を5回くり返す。
このn−ヘキサン可溶部分を、溶媒を留去後、テトラヒ
ドロフラン3mlと水1就に溶かし、p−)ルエンスル
ホン酸20■を加えて、約50℃の水浴上で3時間加温
する。
冷後反応液にエーテル100rnlとベンゼン1001
rLlを加えて後、この溶液を水洗し無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を留去すると450rrI9の油状物
を得る。
この油状物を5%水酸化ナトリウム水溶液3mlに溶か
して70°Cに30分間温める。
冷後10%酢酸で中和して、酢酸エチルエステルで5回
抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、抽出液
より溶剤を留去すると428■の油状物を得る。
シリカゲルを用いるプレパラテイブ薄層クロマトグラフ
ィーな行ない、(展開溶剤:ベンゼン−ジオキサン−酢
酸−100:50:5)Rf値0.4の部分より酢酸エ
チル抽出により9−オキソ−11β−ヒドロキシメチル
−15α−ヒドロキシ−8−インプロスト−13()ラ
ンス)−エン酸76rn9を得る。
このものをn−ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒より再
結晶を行ない、融点107−109℃の白色結晶を得る
赤外吸収スペクトル(nujol)シmaXcrrL−
1:1720 (、;c =O,−COOH)、200
0〜3000 (−0H1−COOH’) 核磁気共鳴スペクトル(CD3COCD3)・δppm
:0.86(3重線、3H1−CH2すh)3.50〜
3.62(多重線、2H,−CH20H)3.95〜4
10(多重線、IH。
−CH−CH−OH) 4.95〜5.84(多重線、2H1−CH=CH−)
マススペクトル: m/ e 350 (M+−18(
H2O)) 実施例 2 9−オキソ−11β−ヒドロキシメチル 15β−ヒドロキシ−8−インプロスト−13(トラン
ス)−エン酸 9−エチレンジチオ−11β−テトラヒドロピラニルオ
キシメチル−15β−テトラヒドロピラニルオキシプロ
ス)−13()ランス)−エン酸7001n9をメタノ
ール15TLlおよび水1.5−に溶かし、1.5zの
塩化第二水銀を加えて室温で1時間攪拌する。
以下実施例1と全く同様に処理すると油状物430■を
得る。
これにn−ヘキサン7TILlを加えて約50℃の水浴
上で抽出を5回くり返返す。
このn−へキサン可溶部分より溶媒を留去後、テトラヒ
ドロフラン2rrLlと水0.7 mlに溶かし、p−
)ルエンスルホン酸15rnfIを加えて、約50℃の
水浴上で3時間加温する。
冷後反応液にエーテル701rLlとベンゼン7077
LA!を加えて後、この溶液を水洗し無水硫酸す) I
Jウムで乾燥後、溶媒を留去すると、305mgの油状
物を得る。
この油状物を5%水酸化ナトリウム水溶液2rnlに溶
かして70℃に30分間温める。
以下実施例1と同様の処理をして290■の油状物を得
る。
これをシリカゲルを用いるプレパラテイブ薄層クロマト
グラフを行ない(展開溶剤:ベンゼン−ジオキサン酢酸
=100:50:5)Rf O,25の部分より、酢酸
エチル抽出によって9−オキソ−11β−ヒドロキシメ
チル−15β−ヒドロキシ−8−イソプロスト−13(
トランス)−エン酸ヲ得ル。
このものをn−ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒より再
結晶して、融点70〜72℃の白色結晶71■を得る。
赤外吸収スペクトル(nujol ) νmaxcrn
’ :1720(ンC=0.C00H)、2000〜3
000(OH1−C00H) 核磁気共鳴スペクトル(CD3COCD3)・δppm
:0.86(3重線、3H1−CH2CH3)3.48
〜3.61 (多重線、2H1−CH20H)OH 3,95〜4.10(多重線、1H1=CB−CH−)
4.95〜5.84 (多重線、2H1−CH=CH−
)マススペクトル: m/e 350 (M+−18(
H2O)〕 実施例 3 9−オキソ−11β−ヒドロキシメチル−15α−ヒド
ロキシ−8−イソプロスト−13(トランス)−エン酸 9−エチレンジチオ−11β−アセトキシメチル−15
α−アセトキシプロス)−13(hランス)−エン酸メ
チルエステル190m9をメタノ−/l/ 7 mlと
水0.57711に溶かし、酸化第二水銀250■と塩
化第二水銀2501n9を加えて2時間室温で攪拌する
酢酸エチル5rrLlを反応液に加えて、無機物を沢過
して除き、f液にエーテル50mA’とベンゼン50m
1を加えてから水で3回次いで飽和食塩水で1回洗い、
溶液を無水硫酸ナトリウムで乾乾後、溶媒を留去すると
110■の油状物を得る。
この油状物を5%水酸化す) IJウム水溶液1 ml
とメタノール3mlに溶かし、70℃に30分間加温す
る。
冷後10%酢酸で中和して、酢酸エチルで5回抽出する
抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、抽出液より溶剤
を留去すると901n9の油状物を得る。
これをシリカゲルを用いるプレパラテイブ薄層クロマト
グラフィー(展開溶剤は実施例1.2と同じ)を行ない
Rf値0.4の部分より酢酸エチル抽出により9−オキ
ソ−11β−ヒドロキシメチル−15α−ヒドロキシ−
8−インプロスト13(トランス)−エン酸36rn9
を得る。
融点107−109℃。
赤外吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトル、マススペ
クトルは実施例1で得られたものと同一である。
実施例 4 11β−ヒドロキシメチル−15α−ヒドロキシ−9−
オキノー8−インプロスト−13(トランス)エン酸メ
チルエステル 9・9−エチレンジチオ−11β−アセトキシメチル−
15α−アセトキシプロス)−13()ランス)エン酸
メチルエステル190■をメタノール77711と水0
.5 rulに溶かし酸化第二水銀250■及び塩化第
二水銀350m9を加えて2時間室温で攪拌する。
酢酸エチル5rrLlを加えて無機物を沢過し、P液に
エーテル801rLlとベンゼン80TrLlを加えて
、水洗2回次いで飽和食塩水で1回洗い、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を留去して160mgの油状物を
得る。
これをシリカゲルを用いるプレパラテイブクロマトグラ
フイー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル−1:1
)により分離精製して130m9の油状物を得る。
これを無水メタノール41rLlに溶かし無水炭酸カリ
201n9を加えて24時間室温で反応し、酢酸で中和
した後、溶媒を1/4量まで濃縮し、酢酸エチル100
rrLl加えて、水洗3回次いで、飽和食塩水で2回洗
った後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を留去す
ると121Tn9の油状物を得る。
これをシリカゲルを用いるプレパラテイブクロマトグラ
フイー(展開溶媒:ベンゼン:ジオキサン:酢酸−10
0:50:5)で分離精製して40mgの目的化合物を
得る。
赤外吸収スペクトル(1iquid )νmaxcrI
l 。
1740 3540 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm:3.6
3(1重線、3H,−COOCH3)4.07(多重線
、IH1=C−CH−)マススペクトル: m/e 3
64 (M+−18)実施例 5 11β−ヒドロキシメチル−15α−ヒドロキシ−9−
オキソ−8−イソプロスト−13(トランス)エン酸 11β−ヒドロキシメチル−15α−ヒドロキシ−9−
オキツブロスト−13(トランス)エン酸103■を1
0%水酸化ナトリウム溶液に溶かし70℃に30分間加
熱する。
冷後酢酸で酸性とし、酢酸エチルエステルで抽出する。
抽出液を水洗2回して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を留去し1007%の油状物を得る。
これをシリカゲルを用いるプレパラテイブクロマトグラ
フィーで精製して4011T9の目的化合物を得る。
赤外吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトル、マススペ
クトルは実施例1で得られたものと同一である。
参考例 1 3・4−ジベンジルオキシメチルアジピン酸ジメチルエ
ステル(V) 1・2(シス)−ジベンジルオキシメチル−4シクロヘ
キセン(IV)79S’を水220TLlとジオキサン
800rrLlに溶かし、1%オスミウムテトラオキシ
ド水溶液64m1を加えて室温で5分間攪拌後、過ヨー
ド酸ナトリウム118y′を加えて2時間室温で攪拌す
る。
生成した無機物を沢過後、を液にエーテル31を加えて
から水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を留去し残渣の油状物をアセトン600rrLlに
溶かし、水冷下ジョーンズ試薬137TrLlを滴下す
る。
1時間反応後、過剰の試薬をイソプロピルアルコール5
rIllを加工て分解した後、氷水と食塩を加えてから
エーテルで抽出する。
エーテル層を5%水酸化ナトリウム水溶液1.51を用
いて抽出し、アルカリ抽出層を10%塩酸で酸性にして
からエーテル抽出を6回行なう。
エーテル抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を約半量まで留去した後ジアゾメタンエーテル溶液を
窒素ガスの放出がなくなるまで加える。
エーテルを留去後残渣75グを得る。これをシリカゲル
300グを用いてカラムクロマトグラフィーを行ない6
5グの3・4−ジベンジルオキシメチルアジピン酸ジメ
チルエステルを得る。
赤外吸収スペクトル(l iqu t d ) νrr
l a x cm ’ ニア40 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm:4.4
5(1重線、4H1−〇−CH,,−C6H5)36(
1重線、6H1−COOCI違ρ 3.48(巾広1重線、4H1−CH2−0−)マスス
ペクトル: M/e 414 参考例 2 3・4−(シス)−ジベンジルオキシメチル2−メトキ
シカルボニルシクロペン)−1−4−ン(VI) 3・4−ジベンジルオキシメチルアジピン酸ジメチルエ
ステル(V)IOPを無水ベンゼン400rrLlに溶
かし、tert −ブトキシカリウム9.01を室温
で加えて後、2時間加熱還流する。
冷後10%塩酸30m1を加えてから水洗を3回行なう
無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去すると9.3z
の油状物を得る。
これをシリカゲル90グを用いてカラムクロマトグラフ
ィーを行なって、3・4(シス)−ジベンジルオキシメ
チル2−メトキシカルボニルシクロペンh −i −、
オン8.1グを得る。
赤外吸収スペクトル(liquid) vmaXcrn
’ ニア60 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm:4.5
6.4.50(2個の1重線、各2H1OCH2CaH
is) 3.84(1重線、3H1−COOCH,)マススペク
トル:M/e382 参考例 3 3・4(シス)−ジベンジルオキシメチル−2(6′−
カルボメトキシヘキシル)−2−カルボメトキシシクロ
ベント−1−オン(■)無水トルエン70 mlK t
ert −ブトキシカリウム2.0IPと3・4(シス
)−ジベンジルオキシメチル−2−メトキシカルボニル
シクロベント1−オン(VI)4.0Pを加えて30分
間加熱還流する。
その間、トルエン−tert −ブタノール共沸混合物
15m1を留去する。
冷後7−ヨートーヘプトー5−イニルカルボン酸メチル
エステル2.9.l’を加えて後、2時間還流する。
冷後反応液にエーテル250TLlとベンゼン250m
1を加えてから2%塩酸で洗い次いで飽和食塩水で洗う
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して8.11
の油状物を得る。
シリカゲル55グを用いてカラムクロマトグラフィーを
行ない5.91の油状物を得る。
赤外吸収スペクトル(1iquid )νmax”
”1750.1735.1720 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm:4.4
6.4.40(2個の1重線、4H。
0−CH,C6H3) 3.66.3.50(2個の1重線、6H。
coociちフ マススペクトル: M/e 520 上記の油状物59グをベンゼン150rrLlに溶かし
、5%パラジウム−炭素2.51を用いて室温において
常圧接触還元を行なう。
反応後パラジウム炭素を1過し、溶媒を留去して5.9
1の■を得る。
赤外吸収スペクトル(1iquid) vmaXcx
’ :1755.1740.1720 核磁気共鳴スペクトル(CDCl2)δppm:4.4
0.4.33(2個の1重線、4H。
OCR2C6H3) 3.64.3.52(2個の1重線、6H1COOCH
3) マススペクトル:M/e524 参考例 4 3・4−ジベンジルオキシメチル−2−(6’カルボメ
トキシヘキシル)アジピン酸ジメチルエステル(■) 無水メタノール100Ullにナトリウム347%を加
え、この溶液に3・4(シス)−ジベンジルオキシメチ
ル−2−(6’−カルボメトキシヘキシル)2−カルボ
メトキシシクロベント−1−オン(■)3.9?を加え
て10時間還流する。
冷後、酢酸で中和した後メタノールを約1/3量まで留
去し、残液にベンゼン200111とエーテル200m
1を加える。
この溶液を飽和食塩水で3回洗った後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を留去し3.8zの■を得る。
赤外吸収スペクトル(liquid)シmaXCrrL
−1ニア35 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm:4.4
2(1重線、2H1−0−CH2Ca H5)4.35
(2重線、2H1−0−CH2C6H5)3.64
(1重線、6H1−COOCH3)3.56(1重線、
3H1−COOCH3)マススペクトル: M/e 5
56 参考例 5 3・4(シス)−ジベンジルオキシメチル−2(6′−
カルボメトキシヘキシル)−5−カルボメトキシシクロ
ベント−1−オン(IX)無水メタノール3.5 ml
とナトリウム164■よりなる溶液に3・4−ジベンジ
ルオキシメチル2−(6’−カルボメトキシヘキシル)
アジピン酸ジメチルエステル(■)3.26Pとジメチ
ルスルホキシド11rLlを加えて、90−95℃の油
浴中で攪拌下2.5時間加熱する。
この間ゆっくり留出するメタノールを採取する。
反応混合物にエーテル100TLlを加え、さらに酢酸
で中和する。
エーテル溶液は水洗2回次いで飽和食塩水で1回洗い、
無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
エーテルを留去し3.01の■を得る。
赤外吸収スペクトル(liquid)シmaXCrn−
1:1720〜1760 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm:4.4
0と4.35(2個の1重線、4H1OCR2c6H5
) 3.66と3.65 (2個の1重線、6H1COOC
H3) マススペクトル:M/e524 参考例 6 2α−(6′−カルボメトキシヘキシル)−3βテトラ
ヒドロピラニルオキシメチル−4βヒドロキシメチル−
5−カルボキシシクロベント−1−オン−4β・5−ラ
クトン(X)3・4(シス) −ジベンジルオキシメチ
ル−2(6′−カルボメトキシヘキシル)−5−カルボ
メトキシシクロベント−■−オン(IX)21.5Pを
テトラヒドロフラン3501fLlにとかし、10%パ
ラジウム−炭素ii、s’iizとp−)ルエンスルホ
ン酸1.08Pを加え、水素で常圧接触還元を行なう。
20601rLlの水素の吸収をみて後、反応液にトリ
エチルアミン570m9を加えて触媒を1過し、1液を
留去すると16.(lの油状物を得る。
この油状物をベンゼン1.51に溶かし、p−)ルエン
スルホン酸300■を加えて2.5時間還流する。
この間ベンゼンーメタノール共沸混合物約500−を留
去する。
さらにベンゼンを留去して14.3グの油状物を得る。
この油状物を無水メチレンクロリド120−に溶かし、
ジヒドロピラン3゜3グを加えて水冷下3時間反応し、
次いで室温で1時間攪拌する。
反応液にエーテル600rllを加え10%重炭酸ナト
リウム水溶液で1回洗い次いで水洗を2回行ない次いで
無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を留去すると16.4′?の油状物を得る。
120S’のシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフ
ィーを行なって13.7fのXを得る。
赤外吸収スペクトル(1iquid)シmaXCrfL
−1:1785.1740 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm:3.7
4 (1重線、3H1−COOCH3)マススペクトル
: M/e 396 参考例 7 2α−(6′−カルボメトキシヘキシル)−3βテトラ
ヒドロピラニルオキシメチル−4βヒドロキシメチルシ
クロベント−1−オン(II)2α−(6′−カルボメ
トキシヘキシル)−3βテトラヒドロピラニルオキシエ
チル−4β−ヒドロキシメチル−5−カルボキシシクロ
ベントl−オン−4β・5−ラクトン(X)13.71
をジオキサン137m1と水921rLlに溶かし、第
ニリン酸ナトリウム13fを加えて7時間還流する。
冷後酢酸でpH4ぐらいにして酢酸エステルで抽出する
抽出液は水で2回洗い次いで飽和食塩水で1回洗う。
無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し14.1S’
の油状物を得る。
これを150fのシリカゲルでカラムクロマトグラフィ
ーを行ない102グのMを得る。
赤外吸収スペクトル(1iquid)νmax” ”
1740.3500 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm:3.6
6 (1重線、3H1−C00CH3)マススペクトル
:M/e370 参考例 8 2α−(6′−カルボメトキシヘキシル)−3βヒドロ
キシメチル−4β−エトキシカルボニルオキシメチルシ
クロペン)−1−オン(■)2α−(6′−カルボメト
キシヘキシル)−3βテトラヒドロピラニルオキシシク
ロベント−1オン(xt)io、sグおよびピリジン3
.95fを無水テトラヒドロフラン130TLlに溶か
し、冷却下クロル炭酸エチル5.059をゆっくり加え
る。
加え終って3時間室温で攪拌する。
反応後に酢酸エチル250TLlおよびベンゼン250
1fLlを加えて後、水洗を1回行ない次いで飽和食塩
水で1回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を留去して12.9S’の油状物を得る。
この油状物41をメタノール40−と水8.5−に溶か
し、p−)ルエンスルホン酸1.71を加えて8時間室
温で攪拌する。
反応液にエーテル20rulと酢酸エチル200TLl
を加えて後、3回水洗し、次いで飽和食塩水で洗い、無
水硫酸す”トリウムで乾燥する。
溶媒を留去すると3.37Pの油状物を得る。
これをシリカゲル40グにてカラムクロマトグラフィー
を行ない2.6zの■を得る。
赤外吸収スペクトル(liquid)シmaXcrrL
−1:1740.3500 核磁気共鳴スペクトル(CDCl2)δppm:1.3
0(3H,3重線、3H。
0COOCH2CH3) 4.19(4重量、2H1−0COOCH2CH3)3
.67 (1重線、3H1−COOCH3)3.80(
多重線、2H,−C旦、、0H)4.25(多重線、2
H1−CH2−OCO−)マススペクトル: M/e
358 参考例 9 1−1−エチレンジチオ−2α−(6′−カルボメトキ
シヘキシル)−3β−ヒドロキシメチル4β−エトキシ
力ルポニルオキシメチルシクロペンタン(■) 2α−(6′−カルボメトキシヘキシル)−3βヒドロ
キシメチル−4β−エトキシカルボニルオキシメチルシ
クロベント−1−オン(■)2.81とエタンジチオー
ル2.811Llを無水メチレンクロリド40mA’に
溶かし、水冷下トリフルオロポランエーテラート2.8
mlを加えて4時間攪拌する。
反応液に700TrLlのエーテルを加えて重炭酸す)
IJウム水で2回洗い、次いで水洗2回、さらに飽和
食塩水で2回洗った後無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を留去して3.12の油状物を得る。この油状物を
301のシリカゲルでカラムクロマトグラフィーを行な
い■を2.7z得る。
赤外吸収スペクトル(1lquld) νrnaXCr
rLl :1740.3500 核磁気共鳴スペクトル(CDCl a)δppm二H2
−8 3.24(1重線、4H,X) CH2−8 3,64(1重線、3H,−COOCH3)1.28(
3重線、−0COOCH2CH3)4.13(4重線、
2H,−0COOC旦2CH3)マススペクトル:M/
e434 参考例 10 9・9−エチレンジチオ−11β−エトキシカルボニル
オキシメチル−15−オキツブロスト−13()ランス
)エン酸メチルエステル(XIV ) 1・1−エチレンジチオ−2α−(6′−カルボメトキ
シヘキシル)−3β−ヒドロキシメチル4β−エトキシ
カルボニルオキシメチルシクロペンタン(■)2.75
Pの無水ジクロルメタン1OOWLl溶液にアルゴン気
流中、水冷下無水クロム酸7.7?、ピリジン12rr
Llと無水ジクロルメタン260−より製した溶液18
0wLlを加えて、30分間攪拌する。
反応液をエーテル2.51でうすめて、2%水酸化ナト
リウム水溶液で2回、水洗1回、次いで2%塩酸で1回
、水洗1回、さらに飽和重炭酸ナトリウム水で1回洗い
、最後に中性まで水洗を行ない、無水硫酸ナトリウムで
乾燥する。
エーテルを留去しアルデヒド体2.71を得る。
このアルデヒド体をエーテル1001rLlに溶かし、
2−オキソヘプチルトリーn−ブチルホスホラン3.1
S’を加えてアルゴン気流中室温に24時間反応する。
エーテルを留去し残渣を30t?のシリカゲルでカラム
クロマトグラフィーな行なうことにより2,612のx
ivを得る。
赤外吸収スペクトル(liquid)シmaXcrIL
−1:1630.1675.1695.1740核磁気
共鳴スペクトル(CDC13)δppm:H2−8 3.27(1重線、4H1l x)CH2−8 3,65(1重線、3H1−COOCH3)\ /
− 6,07(IH12重線、 C=C) \。
。H/ マススペクトル:M/e528 参考例 11 9・9−エチレンジチオ−11β−ヒドロキシメチル−
15α−ヒドロキシプロスト−13(トランス)エン酸
メチルエステル(XVa)及び9・9−エチレンジチオ
−11β−ヒドロキシメチル−15β−ヒドロキシプロ
スト13(トランス)エン酸メチルエステル(xvb)
9・9−エチレンジチオ−11β−エトキシカルボニル
オキシメチル−15−オキツブロスト13−(トランス
)エン酸メチルエステル(XIV)2.61Pの無水メ
タノール151rLl溶液に水素化ホウ素ナトリウム2
43■を水冷下に加える。
内温を徐々に室温まで上昇させる。
さらに30分間反応する。
10%酢酸中へ反応物を加えて後酢酸エチルで抽出する
抽出液を2回水洗し、さらに飽和食塩水で1回洗う。
無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を留去すると2.
48fの油状物を得る。
この油状物を無水メタノール100rrLlに溶かし、
無水炭酸カリウム600■を加えて、室温で1時間攪拌
する。
酢酸で中和後、メタノールを115量まで留出し残渣に
エーテル400TrLlを加えて、エーテル溶液を2回
水洗する。
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、2.18
fの油状物を得る。
これを355’のシリカゲルカラムクロマトグラフィー
を行ない。
はじめにより極性の低い15β一体(XVb) 1.0
57 fを得る。
赤外吸収スペクトル(liquid)vmaXcIrL
−1:1740.3500 核磁気共鳴吸収スペクトル(CDCl s )δppm
:1.93 (2H,,1重線、OH) CH2−8 3,26(1重線、4H1l X)OH2−8 3,66(1重線、3H1−COOCH3)4.11(
IH1多重線、=C−CH) OH \ ノ 5.64(多重線、2H,C=C) H/ \ マススペクトル: m/ e 440 CM+−18(
H2O):] 次いでより極性の高い15α一体(XVa)934■を
得る。
赤外吸収スペクトル(liquid)シmaXcrrL
−1:174013500 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm:2.4
0(1重線、2H,OH) OH2−8 3,26(1重線、4H1l X)OH2−8 3,67(1重線、3H1−COOCH3)4.05(
多重線、LH,ン1\+′) 、71 5.60(多重線、2H,C=C,) H/ マススペクトル: m/ e 440 (M+−18)
参考例 12 9・9−エチレンジチオ−11β−テトラヒドロピラニ
ルオキシメチル−15α−テトラヒドロピラニルオキシ
プロスト−13()7ンス)エン酸(m) 9・9−エチレンジチオ−11β−ヒドロキシメチル−
15α−ヒドロキシプロスト−13(トランス)−エン
酸メチルエステル(XVa) 688■およびジヒドロ
ピラン308Tn&を無水ジクロルメタン1OTrLl
に溶かし、p〜トルエンスルホン酸20Tn9を加えて
水冷下3時間反応する。
エーテル200rrLlを加えて、重炭酸ナトリウム水
で1回洗い、次いで中性まで水洗する。
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し983■の
油状物を得る。
この油状物をメタノール1OTIL11 ジオキサン3
ml、5%−水酸化ナトリウム水溶液1,5rul!に
溶かし室温で24時間攪拌する。
酢酸で中和後、ベンゼン200TILlを加えて、水洗
2回さらに飽和食塩水で2回洗い、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を留去すると903■の■を得る。
赤外吸収スペクトル(liquid)vmaXCTL−
1:1710.1735.2400〜 3600(OH,C00H) 核磁気共鳴スペクトル(CDC13)δppm:H2−
8 3.24(1重線、 X) OH2−8 4,55(多重線、2H1−07〔こ□〕)5.45(
多重線、2H1\c=c/ )H/ \ 参考例 13 9・9−エチレンジチオ−11β−アセトキシメチル−
15α−アセトキシフロスト−13(トランス)エン酸
メチルエステル(III)9・9−エチレンジチオ−1
1β−ヒドロキシメチル−15α−ヒドロキシプロスト
−13()ランス)エン酸メチルエステル(XVa)
l 551n9をピリジン1TLlと無水酢酸0.5
rnlに溶かし5時間室温で反応させる。
反応液をエーテル150r/llに溶かし、水洗2回後
、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を留去し198■の■を得る。赤外吸収スペクトル
(liquid)シmaXCrrL−1ニア40 核磁気共鳴スペクトル(CDCl2)δppm:2.0
0(1重線、6H1−0COCH3)OH2−3 3,24(1重線、4H,X) OH2−8 3,63(1重線、3H1−COOCH3)3.92(
多重線、2H1−CH20COCH3)\ 1 5.45(2H1多重線、 C−C) / \ マススペクトル:M/e542

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、Aはアルキレン基を示し、R1はアルキル基ヲ
    示し、R2は水素原子または低級アルキル基を示す。 )を有する化合物をアルカリ触媒による異性化反応に付
    することを特徴とする式(式中、A、 R’およびR2
    は前述したものと同意義を示す。 )を有するプロスタグランジン誘導体の製法。 2式 (式中、Aはアルキレン基を示し、R1はアルキル基を
    示し、R3およびR4は同一または異なって水酸基の保
    護基を示し、R5は水素原子またはカルボキシル基の保
    護基を示し、Zはカルボニル基の保護基を示す。 )を有する化合物よりカルボニル基の保護基を除去し、
    次いで得られる化合物を同時にまたは任意の順序で水酸
    基の保護基の除去反応、アルカリ触媒による異性化反応
    およびR5がカルボキシル基の保護基である場合にはそ
    の保護基の除去反応に付することを特徴とする特(式中
    、R1は前述したものと同意義を示し、R2は水素原子
    または低級アルキル基を示す。 を有するプロスタグランジン誘導体の製法。
JP50109727A 1975-09-10 1975-09-10 プロスタグランジンユウドウタイノ セイホウ Expired JPS5835185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50109727A JPS5835185B2 (ja) 1975-09-10 1975-09-10 プロスタグランジンユウドウタイノ セイホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50109727A JPS5835185B2 (ja) 1975-09-10 1975-09-10 プロスタグランジンユウドウタイノ セイホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5233650A JPS5233650A (en) 1977-03-14
JPS5835185B2 true JPS5835185B2 (ja) 1983-08-01

Family

ID=14517689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50109727A Expired JPS5835185B2 (ja) 1975-09-10 1975-09-10 プロスタグランジンユウドウタイノ セイホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835185B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102756A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Iwata Tosouki Kogyo Kk 2液混合塗布装置及びその塗布用ガン
TWI480104B (zh) * 2008-04-24 2015-04-11 Graco Minnesota Inc 快速固定性材料噴灑設備之清潔方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5233650A (en) 1977-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322435A (en) Prostacyclin compounds
JPS6365657B2 (ja)
CA1264320A (en) Prostaglandin analogues, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
Fujita et al. Terpenoids. Part XXVIII. Total synthesis of enmein
JPS5835185B2 (ja) プロスタグランジンユウドウタイノ セイホウ
KR0144684B1 (ko) 디카르복실산의 모노에스테르 및 그의 제조방법
JPS624390B2 (ja)
JPH0414091B2 (ja)
EP1721894A1 (en) Process for the synthesis of prostaglandin derivatives
EP0024095B1 (en) Total synthesis of (1rs, 4sr, 5rs)-4-(4,8-dimethyl-5-hydroxy-7-nonenyl)-4-methyl-3,8-dioxabicyclo (3.2.1) octane-1-acetic acid and intermediates
CA1189537A (en) Cholecalciferol derivatives
JPH0314030B2 (ja)
US4103091A (en) Method for the preparation of prostaglandin intermediates from a mold metabolite
SE436877B (sv) Sett att framstella laktonderivat av cyklopentanol
Nickolson et al. Synthesis of stable furan prostacyclin analogs
KR840000948B1 (ko) PGI_2의 9-데옥시-9a-메틸렌 등배전자체의 제조방법
US3886185A (en) Novel prostaglandin intermediates and process for the production thereof
KR810001248B1 (ko) 시클로펜탄올의 락톤유도체의 제조방법
US2748147A (en) 2, 5-dialkoxy-3, 4-dihydroxytetrahydrofurans and their hydrolysates, and methods of producing them
JPH0745504B2 (ja) プロスタグランジン前駆体およびその製法
JPH0222071B2 (ja)
KR810001170B1 (ko) 시클로펜탄올의 락톤 유도체의 제조 방법
JPS6143353B2 (ja)
JPS6340175B2 (ja)
JPS623840B2 (ja)