JPS5835100Y2 - 額縁 - Google Patents

額縁

Info

Publication number
JPS5835100Y2
JPS5835100Y2 JP14827276U JP14827276U JPS5835100Y2 JP S5835100 Y2 JPS5835100 Y2 JP S5835100Y2 JP 14827276 U JP14827276 U JP 14827276U JP 14827276 U JP14827276 U JP 14827276U JP S5835100 Y2 JPS5835100 Y2 JP S5835100Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wall
frame
guide groove
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14827276U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5365394U (ja
Inventor
弘 栗原
Original Assignee
株式会社栗原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栗原 filed Critical 株式会社栗原
Priority to JP14827276U priority Critical patent/JPS5835100Y2/ja
Publication of JPS5365394U publication Critical patent/JPS5365394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835100Y2 publication Critical patent/JPS5835100Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はパネルを保持するための、型材で作られた額
縁に関するものである。
従来の型材で作られた、パネル保持用額縁、又は枠体は
、パネルの各辺に対応する数の型材で構威され、パネル
の周辺に型材を嵌合して各型材の隣接する端部をねし止
めすることにより、枠体を形成すると同時にパネルを保
持する構造となっている。
従って、額縁付きパネルを壁面等に装着する場合は、パ
ネルを挾持した状態で額縁の表側から壁面に対してねし
止めをしなければならないため、ねじ止め作業中にパネ
ルに無理な力が局部的に加えられてパネルが破損するこ
とが、しばしばあり、また、ねじの頭が額縁表面に露出
して外観を損う欠点があった。
また、パネルが例えば報知板とか、絵画、写真とかのよ
うに、一定の時期に交換されるものである場合には、従
来の額縁は一度組立てて壁面等に固定すると、分解がき
わめて困難であるから、この種のパネルの保持には不適
切である。
この考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、パネ
ルの一辺に対応する額縁を表裏一対の型材で構威し、そ
の一対の型材を、保持されるパネルの平面に対して直角
方向に単に嵌込むだけで、パネルを安全にかつ簡単に挾
持することができる新規な額縁を提供することを目的と
する。
次に、この考案を図示の実施例について詳細に説明する
この考案による額縁は、保持されるパネルPの面に関し
て通常、裏側に位置される第1型材Aと、反対にパネル
面に関して表側に位置される第2型材Bとからなってい
る。
第1型材Aは第1図に明示されているように、先端のパ
ネル押え片1と、間にガイド溝4を形成する一対の挾持
壁2,3とを一体に有し、断面形状がほぼ1字形をなし
ている。
そして、前記パネル押え片1は挟持壁2,3と同じ側に
彎曲又は折曲されており、パネル押え片1と挟持壁2と
の中間に、この第1型材Aを第2図に示されているよう
に壁面等Wに固定するねじ等を貫通させるに足るねしし
ろ5が設けである。
外側の挟持壁3は、前記ガイド溝4内に、後述される第
2型材Bのガイド壁7を嵌入した場合に、その嵌合状態
を強固堅牢にするため、厚肉の壁又は図示されているよ
うに、筒状に成形されている。
また、内側の挟持壁2は外側の挾持壁3よりも突出長さ
を適宜短かくしてあり、かつ先端部のガイド溝4側にテ
ーパ2′を設けて、ガイド溝4に第2型材Bのガイド壁
7の先端部を嵌入させ易くしである。
第2型材Bは前記第1型材のパネル押え片1に対応する
パネル押え片6と前記ガイド溝4に嵌入されるガイド壁
7とを一体に有しており、パネル押え片6は第1型材の
パネル押え片1と対称的に、彎曲又は折曲されている。
また、ガイド壁7の先端部の一側に、前記第1型材Aの
テーパ2′に対向するテーパ7′が設けられている。
上述された一対の型材A、Bからなるこの実施例による
額縁を用いるときは、まず、第1型材Aを、装着しよう
とするパネルPの各辺の長さよりも少し長目に切断し、
各型材Aを壁面等WにパネルPの周辺に沿ってねし又は
カールプラグ等8で固定する。
次いで、パネルPを各型材Aの間に嵌合し、そのパネル
の周縁部裏面を各型材のパネル押え片1に当接すると共
に、内側挾持壁2とパネル周縁部との間に、クッション
材兼パネル移動防止材9を介在させる。
続いて、第1型材Aのそれぞれの表側から、第2型材B
のガイド壁7を第1型材Aのガイド溝4内に、パネル押
え片6がパネルPに当って止められるまで強く押込んで
、ガイド壁7を一対の挟持壁2.3の間に挾持させると
共に、パネルPを表裏のパネル押え片1,6の間に保持
する。
この場合、第1型材Aの内側挾持壁2及びガイド壁7は
外側挾持壁3よりも突出長さが短がいので、ガイド壁7
のガイド溝4への嵌合深さを任意に調節することができ
る。
即ち、パネル押え片1,6間の間隔を任意に設定しうる
がら、一つの額縁で、任意の厚さのパネルを保持するこ
とが可能である。
第1型材のガイド溝に、第2型材のガイド壁を嵌入した
後、後者が前者から容易に抜は出ないようにするため、
第1図に明示されているように、ガイド壁7と挾持壁2
,3のいずれか一方又は双方の当接する面を波状に形成
することが好ましい。
また、型材A、Bがアルミニウム合金製、又は硬質合成
樹脂製である場合、そして、パネルが鏡その他のガラス
のように脆弱な材質である場合は、各型材のパネル押え
片1,6とパネルPとの間に、クッション材又はコーキ
ング材10を介在させてもよい。
さらに、この実施例による額縁を、壁面等に固定せずに
用いる場合は、L字状の金属製アングル材(図示せず)
を用い、その各辺を隣接する第1型材Aの外側挾持壁3
の中空部に押入することにより、第1型材を相互に連結
し、一つの枠体を構成すればよい。
第3図ないし第5図に示された第2の実施例は、第1型
材Aの外側挾持壁3を、中空部3′を有する筒状に形成
して、その中空部3′に、第5図に示されているように
、その中空部の縦幅よりもわずかに大きい縦幅を有する
アングル材11を押入して隣接する第1型材A、、A、
を連結し、第1型材で予め四角形等の枠体を形成し、こ
れを壁面等Wに固着するようにした場合において、前記
外側挾持壁3のガイド溝4に臨む壁部3aに切込み12
を設けたものである。
前記切込み12の存在により、各第1型材Aの端部から
、中空部3′にアングル材11を押入すると、第3図に
示されているように、前記壁部3aがアングル材によっ
てガイド溝4を狭くするように押しやられる。
従って、枠体に形成された第1型材AにパネルPを嵌合
したのち、第2型材Bのガイド壁7を前記ガイド溝4に
押圧嵌入するときは、ガイド壁7はアングル材11によ
って非常に強固かつ堅牢に、挾持固定され、地震、交通
振動又は機械振動によって、第2型材Bが脱落すること
が完全に防止される。
前述された実施例では、いずれの場合も型材A。
Bがアルミニウム合金、硬質合成樹脂等により、均一な
硬さを有して作られているため、パネル押え片とパネル
の間に、クッション材を装着する必要があり、パネル装
着に手間がかかる欠点を有する。
そこで、第3の実施例は、第6図に示されているように
、第1型材A及び第2型材Bのパネル押え片1,6の先
端部に、弾性材料で作られたクッション部1’、6’を
一体的に接合したものである。
このようなりッション部1’、6’の材料には、軟質の
合成ゴム、又は合成樹脂を用いることができるが、型材
の生産能率を高くするためには、型材A、Bを硬質合成
樹脂で成形すると同時に、クッション部1’、6’を軟
質合成樹脂で成形し、成形用金型を出た直後の型材のパ
ネル押え片に、クッション部を圧接して一体的に融着す
る方法が最も好ましい。
こうして、第3実施例によれば、第1型材Aで組立てら
れた枠体にパネルPを嵌合した後、各型材Aに第2型材
Bを押圧嵌入すると、パネルPはクッション部1’、6
’によって挾持されるから、別部材のクッション材の装
着などの面倒な作業を要することなく、単に、型材の嵌
合のみによって、パネルを安全に保持することができる
上述のように、この考案によれば、保持しようとするパ
ネルの表裏に位置される各別の第1、第2型材で構成さ
れ、各型材はパネル押え片とガイド溝又はガイド壁を有
し、そのガイド溝とガイド壁を介して、第2型材を第1
型材に押圧嵌合することにより、相対するパネル押え片
の間にパネルを保持するから、パネルの装着が非常に確
単であると共に、ねじ等の接合具が不要であるから、外
観が損われない。
また、パネルを壁面等に装着する場合は、第1型材のみ
をあらかじめ、ねじ止め等によって固定した後、パネル
の装着、第2型材の押入嵌着をすればよいから、額縁の
壁面に対する固定が容易にできるほか、パネルを損傷す
ることが避けられ、なおかつ、必要に応じて、パネルの
交換を容易に行なうことができ、従来得られなかった新
規な用途を有し、新規な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例を示す分解端面図、第2
図は第1実施例による額縁の使用状態を示す断面図、第
3図は第2実施例による第1型材を示す断面図、第4図
は第2実施例による額縁の使用状態を示す断面図、第5
図は第2実施例による額縁の一部の正面図、第6図は第
3実施例を示す断面図である。 A・・・・・・第1型材、B・・・・・・第2型材、1
,6・・・・・・パネル押え片、2,3・・・・・・挾
持壁、4・・・・・・ガイド溝、7・・・・・・ガイド
壁、11・・・・・・アングル材、P・・・・・・パネ
ル、1′。 6′・・・・・・クッション部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パネル押え部と、間にガイド溝を形成する一対の挾持壁
    とを有する断面略F字形の第1型材と;前記パネル押え
    部に対応するパネル押え部と、ガイド壁とを有する断面
    略り字形の第2型材と;からなつ、前記ガイド溝にガイ
    ド壁を押込み嵌合して、前記二つのパネル押え部の間に
    パネルの周辺を挾持するようにしたことを特徴とするパ
    ネル保持用額縁。
JP14827276U 1976-11-04 1976-11-04 額縁 Expired JPS5835100Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14827276U JPS5835100Y2 (ja) 1976-11-04 1976-11-04 額縁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14827276U JPS5835100Y2 (ja) 1976-11-04 1976-11-04 額縁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5365394U JPS5365394U (ja) 1978-06-01
JPS5835100Y2 true JPS5835100Y2 (ja) 1983-08-06

Family

ID=28756663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14827276U Expired JPS5835100Y2 (ja) 1976-11-04 1976-11-04 額縁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835100Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5365394U (ja) 1978-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122617A (en) Picture frame
US3965601A (en) Picture frame
US3696857A (en) Panel and frame assembly
US3826053A (en) Readily assembled joint
US4839974A (en) Closed decoration frame
US4107897A (en) Snap-in plastic frame for panels
JPS5835100Y2 (ja) 額縁
US5692333A (en) Back loading framing system
US3603627A (en) Picture frame structure
GB2079598A (en) Picture frame
JPS6310749Y2 (ja)
JPS6116564Y2 (ja)
JPH0523025Y2 (ja)
JPH0314697Y2 (ja)
JP3396717B2 (ja) 乾式壁材の端部材
JPS6220627Y2 (ja)
JPH0355707Y2 (ja)
JPS5825111Y2 (ja) 側端枠飾り装置
JPH09317262A (ja) フェンス用面体の取り付け構造
JPH0420294Y2 (ja)
JPS6212789Y2 (ja)
JPH0616344Y2 (ja) 時計ケースの枠体固定構造
JPH08280499A (ja) 額 縁
JPH0433352Y2 (ja)
JPH0640316Y2 (ja) ドアの框組構造