JPS5834892A - 潤滑油の製法 - Google Patents

潤滑油の製法

Info

Publication number
JPS5834892A
JPS5834892A JP57135793A JP13579382A JPS5834892A JP S5834892 A JPS5834892 A JP S5834892A JP 57135793 A JP57135793 A JP 57135793A JP 13579382 A JP13579382 A JP 13579382A JP S5834892 A JPS5834892 A JP S5834892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
zsm
hydrogenation
elemental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57135793A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイ−ブン・マイケル・オ−レツク
ロバ−ト・カ−リン・ウイルソン・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS5834892A publication Critical patent/JPS5834892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/48Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/46Iron group metals or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/65Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the ferrierite type, e.g. types ZSM-21, ZSM-35 or ZSM-38, as exemplified by patent documents US4046859, US4016245 and US4046859, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高品位潤滑油の製法、更に詳しくはロウ質a
SS肩滑油の接触脱ロウ及び水素化処理方法に関する。
この発明は一〇ダ℃〜!纂−6℃(4100丁〜1ot
a下)の@回内の温度で沸騰するロウ質炭化水素留分を
脱ロウ触媒と前記留分を少くとも部分的に属ロウす・る
のに充分な条件下で接触させ、得られた反応生成物を1
8M−j、 28M−// 、 18M−コJ及び18
M−JJから選択した7種またはそれ以上のゼオライト
及び水素化成it含む水素化処理方法及び水素と接触さ
せることからなる、高粘度指数なもつ潤滑油の製法を提
供するものである。
この発明はまた、多孔質マトリックス上に複合された2
8M−1、18M−/ / 、 18M−J J  及
び2.8M−JJから選ばれたl櫃またはそれ以上のゼ
オライトと水素化金属成分とからなる水素化処理触媒組
成物をも提供するものである。
潤滑油を得るための原油のwII処理は瀬音、溶媒抽出
及び脱ロウな含む一連の工程に主として基ず(ものであ
る。
高品位留出油潤滑油の躯造りための現在行われている方
法は第1工程として適当な原油からの常圧蒸留塔残油を
減圧漏音するにある。この工程によりコJJ℃〜ja4
℃(41jo下〜1ojoT−)の沸点aS内の1種ま
たはそれ以上の粗製原料が得られる。適当な沸点範囲を
もつ粗製原料な調製後に、それを芳香族炭化水素に対し
て選択的に働き且つ望ましくない成分を除く溶媒、例え
ばフルフラール、フェノール、スル7アレン(5ulf
alane )またはクロレックス(chlor@x 
コ、2′−ジクロルエチルエーテルの18品名、ユニオ
ン・カーバイドIK)で抽出し、この浴部精製工程から
のラフイネ−)&例えばメチルエチルケトンとトルエン
との混合物のような溶媒と混合することによって脱ロウ
する。混合物を冷却すればパラフィンが晶出するから、
これなラフィネートから分離する。
ラフィネートに所望の流動点を与えるためには充分な量
のロウな除かなければならない。
浦滑曽の窒素含量及び硫黄含量を減少させ、また色を改
譬するためには、所望により、水素化精製法または粘土
−過のような他の方法を使用してもよい。
粘度指数(VI)は広範囲の温度変化にさらされる自動
車エンジン及び航空機工/ジンに使用される留出*a滑
油に対するかなり重要な品位要素である。この粘度指数
は温度による粘度変化の程度を示す。100という高粘
度指数は低温度で粘稠となる傾向がない油または高温度
でさらさらになる傾向がない油を示す。、ttr℃(1
00下〕及び99℃(J10@F)での油の七イボルト
・ユニバサル粘度の測定値及びそれらに相関する値が油
の■の尺度を与える。この発明の目的のために■につい
て述べた時はいつでも米国、ペンシルベニア州、フイラ
デルフイア、レース・ストリー) /9/4のAI’f
’Mにより刊行されたASTM D−j4りの粘度指敞
表に記載の■を意味する。
高■自動車油及び欽空機油を調製するために、fI11
浦業者はパテフィン性炭化承素に比較的富んだ原油な選
択して使用する。この理由は普通「す7テン基」原油と
呼ばれる原油のようなパラフィンが少ない原油は約参〇
以上の■の精製油を少量しか生じないか、或は全く生じ
ないことな経験しているからである。しかし高■油に適
した油はかなりの量の口空分をも含有するから、これは
高流動点をもつ*gwsi*滑油基曽を生ずる。こうし
て、一般に、許容できる高■留出油を調製するための原
油の精製は昔過流動点を降下させるための脱ロウ工程を
含む。
最近、石油原料を脱ロウするために接触技法が利用され
るようになった。軽油の処理及び特殊油の製造に着干の
注意がそれらの技法に向けられたが、主たる興味はこれ
までも潤滑油原料の接触脱ロウ及び次後の処理であった
し、また現在もそうである。軽油及び特殊油の脱ロウに
関する方法は米ffl特許第319%931号及び第4
4tstt*tiJ明細書に記載されている。
米国特°許第11」デミt号はコo4t℃〜ダ#λ℃(
4I00@F〜100下)の沸点範囲の高流動点、高硫
黄倉4f@鎗を水素化/18水素化成分を含有していて
もよいZ8M−j!lゼオライト脱ロクロウ触媒加水素
の存在または不在下でまず接触させる。
前記接触工程からの流出物を次いでコバルトーモリブデ
ンーアルオナ触媒と接触させることにより脱硫mi1素
する方法を開示している。
米国特許第号/31/ダ1号はロウ質原油留出油〔−一
 点II C河 J、7J℃ 〜 jjj ℃(oso
’1; 〜 ios θ1;ン〕から出発してそれを溶
媒精製、Z8M−jのようなイオツイト触媒上での接触
脱ロウ及び水素化処理によって低流動点をもち且つすぐ
れた安定性とをもつ特殊油の製法&#開示している。接
触脱ロウ反応はオレフィンを生成し、これらのオレフィ
ンはもしそのまま含まれていると脱ロウされた製品油の
性質を劣化させる。これらのオレフィンは水素化処理反
応器での水素化により ′飽和され、この水素化処理に
よる飽和は水素化製品の臭素価の化学分析により確認さ
れる。臭素価が小さいことは満足な程度の飽和が行われ
たことを示す。水素化処理触媒は接触脱ロウ工程からの
流出流tカスケード式に現在一般に潤滑油原料の仕上げ
処゛堰に使用されているタイプの水素化処理反応器へ導
入することからなる。
非酸性担体上の水素化成分からなる既知の任意の水素化
処理触媒例えばアル電す担体上のスバルトーモリブデ/
酸塩、1ツケルーモリブデンill塩または酸化量リブ
デyt#使用できる。この処理に続いて、水禦化#&覇
装置からの流出流を引火点及び燃焼点のamに合うよう
に常圧蒸留して低沸点留分を除く。
脱ロウし、次いで潤滑油原料な処理する技法は米国特許
第4718131号及び第η−−二trss号明細書に
例示されている。
米国特許第17j工/at号゛は3ダ3℃〜1I93℃
C45o″F−ttoo’F)の沸点範囲の潤滑油原料
を穏やかな溶媒脱ロウ処理にかけ、次いで水素化脱ロウ
する方法を開示している。この水素化脱ロウ工程は金属
水素化成分を含有する28M−zm緒晶性アルミノシリ
ケートと潤滑油原料とを添加した水素の存在下で接触さ
せることから表る。常開特許第12Ju1.fjj号で
は3/4℃〜!46℃(100〒〜togo″F)で沸
とうする潤滑油原料&Z8M−Jj及びZ 8 M−3
1のような特徴ある開口をもつ結晶性アルミノシリケー
トと接触させることによって接触脱ロウしている。
米国特許第3.46エ//、7号は軽油及びロウ質留出
涜留分のような石油留分なアルカリ金属含量が減らされ
た結晶性モルデナイトと金属水素化成分とを含む鯨媒上
に通してロウ分を除去し、次いで得られた反応生成物な
耐熱性無機質酸化物担体及び肩期律表第■族及び1族の
金属及びその化合物から選ばれた水素化成分からなる触
媒上に通して硫黄を除く方法を開示している。
我々は少くとも部分的に接触脱ロウした俵で水素化処理
する工程を組入れている前述の諸方法を、水素化処理触
媒中にZSM−1、ZSM−/ / IZ8M−コJ及
びZSM−31ゼオライトから選ばれた多孔質ケイ素質
結晶性物質を少量含ませることによって水素化処理工l
141#改譬できることを見出した。
この発明の方法は以下に潤滑油原料の接触脱ロウ及び水
素化処理に適用されるものとして記載するけれども、こ
の発明の方法はコ04I℃〜j J f’c(参〇θ下
〜1000下〕で沸とうする@油留分のような石油ロウ
分を含有する他の装入原料の処理にも遣用寸きる。
従って、この発明は一〇ダ℃〜j44℃(亭00”F〜
tosoT−)  の範囲の温度で沸とうする炭化水m
i人e科、特にat4℃〜j44℃(400p 〜1o
zo下〕で沸とうする潤滑油装入原料をゼオライト触媒
の存在下で接触脱ロウし、次いでその少くとも液体部分
’k ZSM−! I ZSM−/ / 、 28M−
−J及びZSM−、?jゼオライトから選ばれた多孔質
ケイ素質結晶性物質及び水素化処理触媒の存在において
水素化処理することによって前記炭化水素装入原料、特
に前記潤滑油装入原料の流動点を低下させる方法からな
る。
先に示したように、この発明は所定の流動点で増大した
■値(高粘度指数値)をもつ潤滑油を生産する接触脱ロ
ウー改曽された水素化処理操作に関する。潤滑油が工業
的に有用であるためには持たなければならないある流動
点値であることを認識すべきである。流動点の規定に関
しては融通性は幾分あるけれども、しかし−品に対する
目標流動点は重質または軽質ニュートラル油が製造され
るか、或はプライトストックが製造されるかによって異
ってくる。一般に、重質ニュートラル油の流動点は約−
7℃(−〇下)以下で、軽質ニュートラル油の流動点は
約−76℃(j’″F)以下であることが必要である。
ここに「重質二ニートツル」とは代表的には下記の性質
なもつ生成物を云う: API 比重            コブ、J   
   コ?J流動点℃ (F)          4
I/(IOり    り(−〇〕JCV(動粘度) (
3z℃cioo″F))zi、q      iot、
* KlIEb粘度)(yvtlloi”)] ?、fj 
    to、tt沸点範囲 〔初留点(IBP)−デj嚢点3℃(下)33クー!コ
l    3SダーjJItC4J2−970)   
(44デーVt5)「軽質ニュートラル」とは代表的に
は下記の性質なもつ生成物を含むことな意図するもので
ある。
原料   生成物 API比重       Jコ、l   コブ。6流動
点’C(’F)      sj(デ!r)   j(
−/j)粘度CB JCV sz℃(too下)−L3t、ta*v t4
I’c(z30’F)   ta、ax    −XV
  fW℃cJ10′F)      4t、17  
      j−,441沸点範囲 (IBP−9!一点)℃(下)   、?641−44
32 310−’IS/(6SクーtlI))   (
9/A−IIダりこうして、この発明の方法で使用する
装入原料は上述の範囲内の沸点をもつ石油ならびに他の
加工ずみ油を含む。ここで述べる沸点は大気圧下のもの
であり、当業者に既知の方法で減圧試験によって決定さ
れる。
この発明の好適な実施態様では原油の常圧蒸留残さ油の
減圧蒸留によって常圧蒸留物から分離した粘稠な留分な
フルフラールのような選択性溶媒の少(とも等体積部(
100体檀体積)で向流抽出することによって溶媒精−
する。油の1体積当り/、j〜コ、!体積の溶媒を使用
するのが好適である。得られたラフイネ−)&水素と混
合して約り40℃〜約J!7℃(100下〜約btz’
F)(Q温度で、Z8M−!I’liのものであること
ができ且つその中にμツケル、)(ラジウムまたは白金
のような水素移動機能成分を配合した触媒と接触させる
こEによって接触腕ロウする。
場合によっては、接触腕ロウ前に慣用の溶媒脱ロウ技法
によって溶媒精製した原料な部分脱ロウしてもよい。こ
うして除かれた高融点のロウは生成物を更に底流動点の
ものにする際に除かれるロウよりはるかに硬く、従って
市場価値も高い。
軽油の脱ロウの場合には、脱ロウ工程は約l亭デ℃〜s
3g℃(、yoo″F〜1000下)の温度、/ 0 
/ 〜/ 3 g 90 kPa (0〜/ l Ok
ll/Cm”  ゲージ圧(θ〜コo o o psi
g))の圧力及びo、t〜10のLH3V (液体時間
空間速度〕、約o−−z : /の水素:炭化水素比で
行われる。全操作中のこの接触腕ロウ工程は米国特許第
319@93を量に記載されている。
肩滑油原料脱ロウの場合には、水素化脱ロウ工程の条件
は約コロ0℃〜約astc<soo下〜約6tI下)の
温度、111〜コ07g](Pa (9〜コioψ9ゲ
ージ圧(100〜s o o o pslg))の圧力
、好ましくは/$50〜!??AkPa (/ 弘〜7
 o kg/cW”  ゲージ圧(コoo 〜tooo
psig))の圧力を含む。液体時間空間速度は一般に
o、i〜lO1好ましくはo、s−ダで、水素/[料比
は一般に)/N/41コ4INl/Icダoo−goo
o 標準立方フィート(scf)の水素/lノqレル原
料〕、好ましくはlダコ〜りlコNj水素/IK料<t
o。
〜41000acf水素/lバレル原料)である。この
発明の接触腕ロウ工程は脱ロウする装入原料な触媒の固
定床と接触させるか或は所望により触媒の移動床と接触
させることによって行われる。簡単で従って好適な触媒
床の形−は好ましくは水素の存在において触媒の固定床
な装入原料がしたたり落ちるトリクル床操作である。通
常脱ロウ操作は約−60℃(!00’F)の温度で開始
される。もちろん、この温度は触媒の活性な維持するた
めに触媒が経時劣化してゆくと共に昇温される。−壺に
操作は温度が約Jj7℃(67j丁)に達した時に終了
し、その時点を触媒は水素ガスと高めた温度でII鹸さ
せるか、或は酸素含有ガスと接触させることによって再
生される。使用できる餉謀には米国特許第219%13
8号、第@/3’4/4に号及び再発行特許第コ&39
S号に記載のような55M−1fJ1のものである。触
媒は、特に触媒がZ8M−jlのものである時には、触
媒全重量当り0.0!−1重量−の−合のニツ+ル、パ
ラジウムまたは白金のような水素移動機能成分を含むこ
とができる。
接触腕ロウ工程の生成物は適当な圧力で所定の温度に冷
却することによって筐体部分とガス部分に分留できる。
液体部分に次いで水素化工程な施す。しかし、金属ロウ
生成物な水雲化工程にかけるのが好ましい。一般に、水
素化処理条件は−tg”Q〜3ノ4℃(ダコj’F〜4
00T4)。
好ましくはコ参6℃〜コIIQ(417!下〜S50”
ト)の温度;1時間当り触媒の体積当りo、i−q、o
体積の原料の空間速度(1,)I8V) 、好ましくは
0.Z 〜/ LH8V ; 1033−103!0)
tP&[: / 0.!r 〜/ 0 !r klll
on” (/!rO〜/300pa1a)3゜好ましく
は/ 、3 E O〜3ダ5OknCIダ〜33時/値
8コoo−VtOOpaia))の水素分圧、it〜z
vaNl/1czoo−tooo標準立方クイーり (
saF)/バレル〕、好ましくはtosso〜/?コ5
oNl/Ic1zoo〜J!0080F/B)の水素/
装入原料である。脱ロウした生成物を水素化処理触媒と
固定床中で接触させることによって水素化処理な行うの
が好ましい。
水素化処理工程における水素化処理機能の組成及び使用
はこの発明の特徴である。第一段階水素化触媒に18M
−11Z8M=//# ZSM−uJ  及び18M−
Jjから選ばれたゼオライトを配合すると触媒の水素化
処理機能を顕著にそこなうことなく流動点な更に低下さ
せることを我々は測定した。
18M−jは米国特許第、i?Oユggt号及び再発行
特許第2gyet号に、28M−//は米国特許第3t
O&9t9号に、28M−コJは米国4I許第440 
/4コダ5号にそれぞれ記載されている。
ここで使用する結晶性アル2ノシリケートゼオライトの
各々と結合した元の陽イオンは業界に周知の技術で種々
の他の陽イオンにより置換できる。代表的置換陽イオン
は水素、アン篭ニウム及び金属陽イオン及びそれらの混
合物である。置換用金属陽イオンのうちで、特に好適な
ものは希土燗金属、マンガン、カルシウム、ならびに周
期律表IIB族の金属例えば亜鉛及びニッケル、白金及
びパラジウムのよ5立周期律表−族の金属である。
代表的交換技術はゼオライトを所望の置換陽イオンの塩
と接触させることからなる。櫨々の塩を使用できるが、
特に好適なものは塩化物、age埴及び硫酸塩である。
代表的イオン交換技術は米国特許ms、i*aコ#を号
、嬉、l/3Q2!/号及び第21410233号を含
む特許哨−書に記載されている。
所望の交換陽イオンの**と接触させた俵でゼオティ)
&好適には水で洗浄し、46℃〜J/4℃(/10下〜
約4 a O′F)の温度で乾燥した後で空気中または
他の不活性ガス中で約コ4θ℃〜114℃(S00下〜
1soo下)の温度で1時間〜411時間またはそれ以
上の期間焼成する。改譬された選択性と他の有益な性質
なもつ触媒が、ゼオライトな160℃〜6ダ9℃(10
0’p−/、、2DD下)、好ましくは39デ℃〜zs
t℃Cツ5oT4〜1000下)の高めた温度でスチー
ムで処理することによって得られることが更に見出され
た。このスチーム処理は700%スチームの雰囲気中で
、或はスチームとゼオライトに対し実質上不活性なガス
とからなるW、囲気中で達成される。
同様な処理は前記より低い温度及び高めた圧力で、例え
ばlクフ℃〜Jt/”C,CJ!O′F−りoo″F)
の温度、10〜約−〇θ気圧の圧力で達成できる。
ゼオライトを使用する前にそれな少くとも部分的に脱水
しなければならない。この脱水はゼオティ’)193℃
〜j J I ’C(JOOaF〜1000下)の温度
で空気または窒素のような不活性雰囲気中で大気圧また
は大気圧未満の圧力で1時間〜111時間加熱すること
によって行われ′る。
脱水は単に減圧だけを使用することによってより低温度
で実施してもよいが、充分な脱水をするのにより長時間
を必要とする。
この発明の方法の水素化処理工程で使用する水素化成分
はタングステン、モリブデン、ニッケル、コバルトまた
は貴金属例えば白金またはパラジウムのようなこの目的
に対して通常使用される昔通り金属の7種またはそれ以
上の元素状、硫化物形または酸化物形であることができ
る。好適な触媒は非酸性耐熱性物質、好適にはアルミナ
のような非酸性耐熱性物質上に担体された元素状、硫化
物形または酸化物形のモリブデンと組合わせた元素状二
硫化物形または酸化物形のコバルトまたはニッケルであ
る。
(オライド成分と水素化金属成分との各成分が別個の離
れた粒子中に含まR,そ気らが混合物を形成したゼオラ
イト成分と水素化金属成分との混合物を使用することも
この発明の概念内のものであるが、ゼオライトと前記金
属成分とを1つの粒子中に組合わせることが好ましい。
従って、触媒を調製する好適な方法はゼオライトな耐熱
性無機酸化物、好ましくは水和アルミナと混合して押出
成形品書合体を造り、押出成形品な乾燥し、窒素または
空気のような雰囲気中で焼成することからなる。次いで
押出成形品をアンモニウムのような陽イオンで交換し、
拘焼成後毛すプデン、ニッケル及びコバルトのよう表水
素化屋金属で含浸またはイオン交換する。
含浸または交換後乾燥し、焼成することによって触媒の
調製を完了する。
この発明の触媒の代表例は約10 %またはそれ以下の
イオン交換してないゼオライト(すなわち結晶したNa
 INとして)とアルiすとの混合物を押出成形するこ
とによって造られる。
押出成形品を乾燥し、次いで流通する窒素中で5ztc
<1ooo″F>で3時間、次いでS 、? 、t ’
C(1000下)で3時間空気中で焼成する。
焼成した押出成形物& Nf(、No、  ill筐で
イオン交換して低ナトリウム含量の生成物を得、これな
乾燥し、空気中でzst℃(tooo下)で3時間再焼
成する。次いで押出成形物を所望の水素化金属成分の塩
を含有する溶液で含浸乾燥し、ssg”cttooo下
)で再焼成する。
一般に完成乾燥償金体中のゼオライトまたはゼオライト
の混合物の量線触媒組成物の約s〜参〇重量悌のIII
Iで、(元素状、硫化物形または酸化物形の水素死金−
または金属−の量は触媒組成物の0.03〜25重量−
である。
以下に例な掲げてこの発@を諷嘴する。
下記の諸例に記構の評価操衿はrna、mng、ch・
m。
第50巻、419頁(1911年)に記載されたバッチ
式振と5式ボンベ俟置中で行った。この装置は往復式ピ
ストンのS賜に取付けられた円筒状/l耐圧容器か縁な
る。こあピストンはエンジンにより毎分JOOストロー
ク上下する。ボンベがこのようにしてゆり動かされてい
る閤ボンベは固定した誘導;イルの中心を通って動くボ
ンベは受器として働き、その内容物は反応温度に1〜3
分間で誘導加熱される。操作の終りに反応器(ボンベ)
に水を噴霧して1〜3分間で冷却する。熱電対を中央の
サーモウェル(熱電対像■管)中に配備する。反応器な
可撓性管により加圧ガス系に接続し、反応期間中水素な
供給して圧力を保つ。
例1〜例りに記載した触媒は平均結晶粒径が0.0 j
 電クロンの28M−1ゼオライトなアルミナと例1〜
例りに記載の比で混合することによって上述のようにし
て造った。複合混合物な既に述べた触媒調製操作によっ
て押出成形し、乾燥し、焼成し、硝酸アンモニウムでイ
オン交換してナトリウム含量を低下させ、乾燥し、焼成
した。次いでそれをヘプタモリブデン酸アンモニウムの
溶液と塩化ニッケルの溶液とで含浸し、得られた生成物
を乾燥し、焼成すれば5重量−の酸化ニッケルとlり重
量−の三酸化モリブデンを含み、例−〜例りの金属濃度
に対応する触媒が得られた0例コ〜例亭では触媒の粒径
はo、t t mm (/Jコインチ)で、例3〜例り
では触媒の粒径はt、z z mm (t//4インチ
〕であった。
例1 脱ロウ工程 下記の性状の重質ニュートラル油のフルフラール抽出操
作からのラフィネートについて多くの脱ロウ操作を行っ
た: API比重      コ9・コ 流動点        41/℃(IO!′F)粘度K
V(j41’c、(/j7’F))  31.’)J−
1z7fスト−/Xxvctq℃c*to7+))  
q、ab*yチxト−/x沸点範m <tzs留出11
ffi)loq−sos℃(り4t〜93り下) 硫黄含量         O,フ参重量−各操作にお
いて上記ラフィネート1tllIk′脱ロウ触媒/ ?
、Isjと共に振と5式ボ/べに装入した。反応灘合物
を水素の、存在下でJj41デkPa(J j kll
los”ゲージ圧(zoopmlg) )の加圧下でJ
tlCC110下ンでtSO分間反応させた。触媒はア
ル電す31%とニッケルでイオン交換したZ8M−1ゼ
オライト41%からなる衝合体であった。これらの操作
からの液体生成物を合併し、次の例の装入原料として使
用した。この回分式反応の生成物は流動点、臭素価及び
硫黄含量について試験しなかったけれども、この同じエ
エートツル泊を同じ条件下で行った操作からの生成物の
流動点は一7℃(−〇″F)、臭素価は1.ダ、硫黄含
量は、0.91重量−であった。例i ハ未Ei4H)
HN3 t 32 /4Iz号及ヒtJt、xqoas
gz号に記載の方法に対応するロウ質パラ7、イン性原
料の嬉/R11l処mを擬制した操作である。
水素化処理工程 例コ及び例!は接触腕ロウ工程後の先行技術の水素化処
理、すなわちゼオライトを含有しない触媒の存在下での
水素化処理I!I:!l!明するものである0例J9例
ダ1例6及び例2はこの発明の詳細な説明するものであ
る。
下記の各操作において、例1からの生成物J j kg
/cm”I−ジ圧(jO#plig)) テ/ J O
分間下記の各触媒/ ?、! #の存在下で振とう式ボ
ンベ中で水素化処理した。
例コ(比較例、先行!II) / 00%0%アルミら成り、ゼオライトを含有しない
担体上にニッケル、篭りプデンな含む例コのニッケルー
モリブデン触媒な造った。
3ダJC+(bsoi+)CJ亭3℃以上の沸点)の生
成物の性状Imm点−り℃(20″F)、臭素価0、l
、粘度指数デ1.−友び硫黄0.亭°ダ重量−であった
例J Z 8 M−1ゼオライト/j重量嘔とアルずすfj重
量−とからなる担体上にニックルー篭りプデンを含む例
Jのニッケルー毫すブデン触媒Ik−造った。
3亭3℃+(Ar1”F+)の生成物の性状は流動点−
/J’C(/!7’F)、臭素価0./ 、粘度指数t
 J、−及び硫黄含量0@41?重量−であった。
この例の生成物の流動点は例コの先行技術の方法の流動
点より5℃<10〒)低く、この発明の方法により高程
度の脱ロウが行われたことを示している。低臭素化はこ
の発明の方法のオレフイ/を飽和する能力をそこなうこ
となく改曽された脱ロウが達成されることな示す。
例ダ Z8M−jゼオライト/j重量囁とアルミナtj重量囁
とからなる担体上にニッケルーモリブデンを含む例参の
ニッケルーモリブデン触媒を造った。担体な100%ス
チーム雰囲気中で6時間、elg−℃(? o o’1
−、)で処理後ニッケルとモリブデンと含浸した。
、?41.7’C+(bsoT−+)の生成物の性状は
流動点−9”CC/!”F)、臭素価O,J 、粘度指
数デ3.0及び硫黄0.j /重量−であった。
この例の生成物の流動点は先行技術の方法である例コの
生成物よりJ’CCjt)低く、この発明により達成さ
れる脱ロウ程度が例コの方法より大きいことな示す。臭
素価が0.3であることはオレフィンな飽和した程度が
許容できるレベルであることを示す。
例5(比較例、先行技術) ゼオライトな含まない100%アルミナからなる担体上
にニッケルーモリブデン触媒を含む例!のニッケルー篭
すブデン餉媒を造った。61体の粒径は例6及び例りの
朧媒と同様に/j Imm (1714インチ)であっ
た。
3ダJ’C+(4!rOT+)の生成物の性状は流動点
−9℃(Jj下]、臭素化O,j 、粘度指数96.3
及び硫黄θ、4 j重量嘩であった。
この例はこの発明の方法による例6及び例りに比較のた
めの先行技術の水素住処理工liを説明するものである
例6 28M−7ゼオライト30重量慢とアルZす70重量−
とからなる担体上にニッケルーモリブデンを含む例6の
ニッケルーモリブデン触媒を造った。3413℃+C4
10下+)の生成物の性状は流動点−7−℃C10”P
)、臭素価0.l1粒度指数91.を及び硫黄含量0.
4I?重量−であった。この例の生成物の流動点は先行
技術の例1の生成物の流動点よりIt ’C(/ !″
F)低く、再びこの発明の方法により達成される脱ロウ
程度が例!の先行技術の方法より大きいことな示す。
また臭素価が0./と低いことはこの発明の方法による
オレフィンの飽和程度がすぐれたものであることな示す
例り Z8M−7ゼオライト30重量−とアルξす70重量−
とからなる担体上にニッケルーモリブデンを會む例りの
ニッケルーモリブデン触媒を造った。ニッケルーモリブ
デンは担体なダtJ”G(900”F)で4時間担体な
スチーム処理してから含浸した。3413℃+(410
下士)の生成物の性状は流動点−i z’c(t’F)
、臭素価0.2%粘度指数tコ、01硫黄含量O,j 
?重量慢であった。この発明の方法であるこの例は再び
先行技術である例5の方法の生成物の流動点より/ /
’C(−〇〒)低い流動点が得られ、触媒活性が着しく
有利でbることな示す。またO、Sという臭素価はオレ
フィン飽和の許春しうる限度を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /   20参’C−344℃(ダool−〜10!O
    ’F)  の範囲内の沸点をもつロウ質炭化水素留分な
    脱ロウ触謀と前記留分を少くとも部分的に脱ロウするの
    に充分な条件下で接触させ、得られた反応生成物1k 
    28M−t、 ZSM−/ / 、 ZSM−23及び
    28M−Jjから選ばれた1種またはそれ以上のゼオラ
    イトと水素化成分とを含む水素化触媒及び水素と接触さ
    せることからなる、高粘度指数の潤滑油の製法。 1 反応生成曹と水素及び水素化触媒との接触&J/f
    ’c 〜J/4℃(41JzaFNboo上)cl)4
    度、//J4〜io亭亭JkPa (t o、s 〜t
     o z q/cm”ゲージ圧)の水素分圧、0./ 
    Nu、0のLH8V及びit〜190 Ml/lの反応
    生成物ll当りの水素量(反応生成物/ /(レル当り
    水嵩SOO〜sago標準立方フィート)で行う特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 水素化成分がタングステン、モリブデン、ニッケル
    、コバルト、白金及びパラジウム及びそれらの混合物及
    び化合物から選ばれたI檀またはそれ以上の金属成分か
    らなる特許請求の範囲第1項または第a項記戦の方法。 ダ 水素化成分がそれぞれ元素状、醗化物形または硫化
    物形のコバルトまたはニッケルのいずれかとモリブデン
    とからなる特許請求の範囲第3項記載の方法。 S 水素化触媒がゼオライト、水素化成分及び多孔質マ
    トリックスからなる特許請求の範囲#i1項ないし第4
    項のいずれかに記載の方法。 6 多孔質マトリックスがアル2すである特許請求の範
    囲第S項記載の方法。 ク 水素化触媒が水素化成分とゼオライトとを含み、そ
    れらの各々が別個の粒子中に資金されている特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 g ゼオティトがZSM−& である特#?l1)II
    力範■・第1項ないし第7項のいずれかに記載の方法。 t ゼオライトが18M−//である特許請求の範al
    l/項ないし第7項のいずれかに記載の方法。 /a ゼオライトが28M−コJである%許鰭求の範囲
    第1項ないしlit項のいずれかに記載の方法。 11  ゼオライトが28M−31である特許請求の範
    mat項ないし第7項のいずれかに記載の方法。 /1 ロウ質炭化水素留分が3t4℃〜stb℃(40
    0下〜□tozo下)の@−内で沸とうする留分であル
    !#?−求(’) II II @ を項ナイシtII
    i11項のいずれかに記載の方法。 11  水素化処理輪中の元素状、酸化物形fたは硫化
    物形の金属の濃度が0.0 !−λS重jI−で、水素
    化処理・触媒中のゼオライトの濃度が5〜ダ0重量饅で
    ある特許請求の範Il!第7項ないし嬉/J項のいずれ
    かに記載の方法。 /II  多孔質マトリックス上で複合された18M−
    !。 28M−7718M−JJ及び28k)−,7tから選
    ばれ金属成分とからなる水素化融媒。 /j ゼオライトが18M−jである特許請求の範囲第
    1ダ項に記載の触媒。 L ゼオライトが18M−//である特許請求の範囲第
    1ダ項記載の触媒。 /’?  ゼオライトが18M−JJである4I#?請
    求の範N第1参項記載の触媒。 it  ゼ・オツィトが18M−31である特許請求の
    範囲#!l参項記戦の触媒。 lデ 多孔質!トリック×がアル2すである特許請求の
    1llll熊t*項ないしpity項のいずれかに記載
    の触媒。 詔 水素化成分が元素状、酸化物形または硫化物形のタ
    ングステン、モリブデン、ニッケル、コバルト、白金及
    びパラジウムから選ばれた金属の1種またはそれ以上か
    ら選ばれる4I胛曽求の範lI嬉/1項ないし嬉/?項
    のいずれかに記載の触媒。 コl 水嵩化成分が元素状、lI化物形またはIIII
    化物形のモリブデンと元素状、硫化物形または酸化物形
    のコバルトニラナル、である特許請求の範H第一〇項記
    載の触媒。 二 水嵩化処理触媒中の元素状、硫化物形または酸化物
    形の金属の濃度が0.0 j−13重量−で、ゼオライ
    トの濃度がS−4IO重量−である特許請求の範囲第1
    参項ないし第一1項のいずれかに記載の触媒。
JP57135793A 1981-08-07 1982-08-05 潤滑油の製法 Pending JPS5834892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29075981A 1981-08-07 1981-08-07
US290759 2005-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834892A true JPS5834892A (ja) 1983-03-01

Family

ID=23117436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135793A Pending JPS5834892A (ja) 1981-08-07 1982-08-05 潤滑油の製法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0072220B1 (ja)
JP (1) JPS5834892A (ja)
KR (1) KR880000065B1 (ja)
AT (1) ATE18918T1 (ja)
CA (1) CA1203225A (ja)
DE (1) DE3270263D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255892A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Toa Nenryo Kogyo Kk 低流動点潤滑油基油の製造方法
JPS61108693A (ja) * 1984-10-29 1986-05-27 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 重質留出油及び残さ液体の脱ロウ方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1232855A (en) * 1982-07-22 1988-02-16 Tsoung-Yuan Hydroisomerization of catalytically dewaxed lubricating oils
US4695364A (en) * 1984-12-24 1987-09-22 Mobil Oil Corporation Lube or light distillate hydrodewaxing method and apparatus with light product removal and enhanced lube yields
LU86288A1 (fr) * 1986-02-03 1987-09-10 Labofina Sa Procede de traitement des gasoils
BR9602049A (pt) * 1995-04-28 1998-10-06 Shell Int Research Processo para a produção de óleos base lubrificantes
IT1311512B1 (it) 1999-03-12 2002-03-13 Agip Petroli Composizione catalitica per l'upgrading di miscele idrocarburiche.
US6530373B1 (en) 2000-08-04 2003-03-11 Mallinckrodt Inc. Respirator mask
US10406511B2 (en) * 2016-04-11 2019-09-10 Enerkem, Inc. Hybrid extruded mixed zeolite catalysts for synthesis of light olefins

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438887A (en) * 1967-07-11 1969-04-15 Texaco Inc Production of lubricating oils
US3645914A (en) * 1969-03-19 1972-02-29 Mobil Oil Corp Conversion of inorganic oxides into extrudable binders
US3788972A (en) * 1971-11-22 1974-01-29 Exxon Research Engineering Co Process for the manufacture of lubricating oils by hydrocracking
US4191638A (en) * 1972-06-13 1980-03-04 Mobil Oil Corporation Reforming catalysts
US4016245A (en) * 1973-09-04 1977-04-05 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolite and method of preparing same
CA1117455A (en) * 1977-12-20 1982-02-02 Mobil Oil Corporation Manufacture of lube base stock oil
US4330396A (en) * 1978-10-18 1982-05-18 Chevron Research Company Cyclic process for upgrading a hydrocarbon or hydrocarbon-forming feed using a ZSM-5 zeolite
AU539269B2 (en) * 1979-10-15 1984-09-20 Mobil Oil Corp. Preparing a zeolite containing group 8 metal catalyst
US4292166A (en) * 1980-07-07 1981-09-29 Mobil Oil Corporation Catalytic process for manufacture of lubricating oils

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255892A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Toa Nenryo Kogyo Kk 低流動点潤滑油基油の製造方法
JPS61108693A (ja) * 1984-10-29 1986-05-27 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 重質留出油及び残さ液体の脱ロウ方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3270263D1 (en) 1986-05-07
KR840001210A (ko) 1984-03-28
CA1203225A (en) 1986-04-15
EP0072220B1 (en) 1986-04-02
EP0072220A1 (en) 1983-02-16
KR880000065B1 (ko) 1988-02-22
ATE18918T1 (de) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6030921A (en) Sulfur resistant hydroconversion catalyst and hydroprocess of sulfur-containing lube feedstock
US4372839A (en) Production of high viscosity index lubricating oil stock
KR101281134B1 (ko) 수소첨가 촉매 및 그의 응용
US4229282A (en) Catalytic dewaxing of hydrocarbon oils
KR100404500B1 (ko) 촉매성 탈왁스방법 및 촉매조성물
US4490242A (en) Two-stage hydrocarbon dewaxing hydrotreating process
EP0169025A2 (en) Mixed zeolite hydrodewaxing catalysts
JPH04226593A (ja) 高粘度指数潤滑油の製造方法
JPH0665584A (ja) 高粘度指数潤滑剤の製造
US4437976A (en) Two-stage hydrocarbon dewaxing hydrotreating process
US5393408A (en) Process for the stabilization of lubricating oil base stocks
JPH0631335B2 (ja) 接触脱蝋法
JPH02212594A (ja) 炭化水素供給原料の変換方法
JPH01144492A (ja) 接触脱ロウ方法
PL179172B1 (pl) Sposób wytwarzania bazy oleju smarowego PL PL PL
JPS5834892A (ja) 潤滑油の製法
US4472266A (en) Hydrodewaxing with Mo, Ni-Mo, or Co-Mo on Zsm-5 type catalysts
US3989617A (en) Catalytic treatment of lubrication oil base stock for improvement of oxidative stability
US4428865A (en) Catalyst composition for use in production of high lubricating oil stock
KR20070059044A (ko) 메조다공성 촉매를 사용하는 방향족 및 올레핀의 수소화
JPS6115917B2 (ja)
KR101303588B1 (ko) 두 가지 이상의 기유 등급 및 중간 유분을 연속적으로제조하는 방법
US3671423A (en) Stabilizing hydrocracked lubricating oils
AU592347B2 (en) Process for preparing a very high quality lube base stock oil
JPS6118598B2 (ja)