JPS5834478A - 除電方法 - Google Patents
除電方法Info
- Publication number
- JPS5834478A JPS5834478A JP13161881A JP13161881A JPS5834478A JP S5834478 A JPS5834478 A JP S5834478A JP 13161881 A JP13161881 A JP 13161881A JP 13161881 A JP13161881 A JP 13161881A JP S5834478 A JPS5834478 A JP S5834478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- layer
- dielectric layer
- recording medium
- dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/06—Eliminating residual charges from a reusable imaging member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は静電記録技術等に適用i」能な除電、方法に関
する。
する。
導電層上に誘電層が積層された導電処理層を無端ぺ、ル
トの表面に形成した誘電体ベルトを記録媒体として、こ
の誘電体ベルトの表面をブリチャージャによシ均−帯N
1させ、スタイラスヘッドによシ原稿画像に対応する静
電潜像を形成し、現像装置によりトナーを供給して誘電
体ベルト上にトナー像を形成し、このトナー像を転写材
に転写する静電記録技術が使用されている。
トの表面に形成した誘電体ベルトを記録媒体として、こ
の誘電体ベルトの表面をブリチャージャによシ均−帯N
1させ、スタイラスヘッドによシ原稿画像に対応する静
電潜像を形成し、現像装置によりトナーを供給して誘電
体ベルト上にトナー像を形成し、このトナー像を転写材
に転写する静電記録技術が使用されている。
而して、転写後の誘電体ベルトの表面には、転写されず
に残存する未転写トナーがあシ、またスタイラスヘッド
によ多形成された静電潜像がそのまま残留している。こ
のため、誘電体ベルトの表面電位は凹凸が著しく、表面
の未転写トナーをクリーニングしただけでは次順のブリ
チヤージ後に表面電位の凹凸が残存してし甘う。
に残存する未転写トナーがあシ、またスタイラスヘッド
によ多形成された静電潜像がそのまま残留している。こ
のため、誘電体ベルトの表面電位は凹凸が著しく、表面
の未転写トナーをクリーニングしただけでは次順のブリ
チヤージ後に表面電位の凹凸が残存してし甘う。
従って、転写後の誘電1体ベルトの表面を除電する必要
があるが、従来はとの除電装置として交流コロナ放電に
よるもの、又は揮発性有機物によるイ)のが使用されて
いる。然るに、交流コロナ族111:により除電するた
めにはA Cチャージャに接続するj”ii+圧電源が
必要であシ、装置6が昌価にならざるを詔1なかったの
に加え、誘電体ベルト表面の未転写トナーが存在する領
域は除電されないという不都合がある。邊な、揮発性有
機物を塗布することVこよシ誘電体ベルトの表面電位を
除去せんとすると、揮発性有機物がトナーに、しり汚染
されること、このような除電を属角の装jrt化が難し
いこと、及び有機物による公害の間−宿があること、等
の灯点がある。
があるが、従来はとの除電装置として交流コロナ放電に
よるもの、又は揮発性有機物によるイ)のが使用されて
いる。然るに、交流コロナ族111:により除電するた
めにはA Cチャージャに接続するj”ii+圧電源が
必要であシ、装置6が昌価にならざるを詔1なかったの
に加え、誘電体ベルト表面の未転写トナーが存在する領
域は除電されないという不都合がある。邊な、揮発性有
機物を塗布することVこよシ誘電体ベルトの表面電位を
除去せんとすると、揮発性有機物がトナーに、しり汚染
されること、このような除電を属角の装jrt化が難し
いこと、及び有機物による公害の間−宿があること、等
の灯点がある。
本発明e、1以上の点に鑑みなされたものであつ−C1
末し、写トナーの存在に拘らずU’=N体ベルト表面を
均一に除電することができ、安価な装置′]で実施可能
な除′1L;方法を提供することを目的とする。」\発
明は、導電層−ヒに誘′屯層が積層され(:3) た記録媒体の表面に静電潜像を形成し、該静?1):潜
像をトナーで現像し、前記トナーにより形成されたトナ
ー像を転写材に転写し/こ後に前記記録媒体の表面に残
存する電荷を除去する除電方法において、前記記録媒体
の表面を所定の71.、を度に加熱して前記記録媒体の
表面を除電することを特徴とする除電方法を提案するも
のである。
末し、写トナーの存在に拘らずU’=N体ベルト表面を
均一に除電することができ、安価な装置′]で実施可能
な除′1L;方法を提供することを目的とする。」\発
明は、導電層−ヒに誘′屯層が積層され(:3) た記録媒体の表面に静電潜像を形成し、該静?1):潜
像をトナーで現像し、前記トナーにより形成されたトナ
ー像を転写材に転写し/こ後に前記記録媒体の表面に残
存する電荷を除去する除電方法において、前記記録媒体
の表面を所定の71.、を度に加熱して前記記録媒体の
表面を除電することを特徴とする除電方法を提案するも
のである。
以下、本発明を添伺の図面を参照して具体的に説明する
。第1図は本発明方法の実施状態を示す模式図である。
。第1図は本発明方法の実施状態を示す模式図である。
記録媒体たる誘電体ベルト1は4個のローラ8a 、
8b 、 8c 、 8d間に張設されている。ローラ
8a+ 81) + 8dは記録装置本体に回転自在に
設置され、ローラ8cはローラ8a〜8dによる包絡線
から外側に向けて、即ちローラ8a 、 8eの対向方
向と反対方向に向けて弾支されている。そして、各ロー
ラ8a〜8dのいずれかが、駆動装置(不図示)によ多
回転駆動され、誘電体ベル)1は矢印方向に定速駆動さ
れる。
8b 、 8c 、 8d間に張設されている。ローラ
8a+ 81) + 8dは記録装置本体に回転自在に
設置され、ローラ8cはローラ8a〜8dによる包絡線
から外側に向けて、即ちローラ8a 、 8eの対向方
向と反対方向に向けて弾支されている。そして、各ロー
ラ8a〜8dのいずれかが、駆動装置(不図示)によ多
回転駆動され、誘電体ベル)1は矢印方向に定速駆動さ
れる。
誘電体ベルト1は、無端ベルトの外側表面上(4)
に第2図に示す導電処理層10を形成したものである。
導電処理層10は厚みが100μm8度のポリニスデル
等からなる基層】3上に、例えば白金等を蒸着して層形
成し、貯さ10X程度の導電層12を形成し、この専1
11層12上に例えば顔料とポリニスデルの混合物′f
:4乃至8μm程度に塗布してit+s ’fli層1
1全11したものである。
等からなる基層】3上に、例えば白金等を蒸着して層形
成し、貯さ10X程度の導電層12を形成し、この専1
11層12上に例えば顔料とポリニスデルの混合物′f
:4乃至8μm程度に塗布してit+s ’fli層1
1全11したものである。
11ち電体ベルト1の誘電層11の通過域には、ローラ
8aと8bとの間にノリチャージャ2が配設されており
、その下流側にはスタイラスヘッド3が配設されていて
、誘電体ベルト1はスタイラスヘッド3に向けて弾支さ
れた背面ローラ:1ai/(より、スタイラスヘッド3
のスタイラス部に軽く圧接するようになっている。また
、ローラ8bに対向して現像装置4が配設されていて、
矢印方向に回転する現像装置4のドラムの周面に付着し
てきたトナーが誘電層11の表面に供給ざiLる。ロー
ラ8cに対向する位置には、転写チー)′−ツヤ6が配
設されており、転写紙5aが格納されている位ILtに
設置りされたワンターンローラ5によジ、転写紙5aが
1枚毎に取出され、転写紙5aはレジストローラ5bに
より転写チャージャ6とローラ8cとの対向位置の誘電
体ベルト1表面に供給される。
8aと8bとの間にノリチャージャ2が配設されており
、その下流側にはスタイラスヘッド3が配設されていて
、誘電体ベルト1はスタイラスヘッド3に向けて弾支さ
れた背面ローラ:1ai/(より、スタイラスヘッド3
のスタイラス部に軽く圧接するようになっている。また
、ローラ8bに対向して現像装置4が配設されていて、
矢印方向に回転する現像装置4のドラムの周面に付着し
てきたトナーが誘電層11の表面に供給ざiLる。ロー
ラ8cに対向する位置には、転写チー)′−ツヤ6が配
設されており、転写紙5aが格納されている位ILtに
設置りされたワンターンローラ5によジ、転写紙5aが
1枚毎に取出され、転写紙5aはレジストローラ5bに
より転写チャージャ6とローラ8cとの対向位置の誘電
体ベルト1表面に供給される。
ローラ8cと8dとの間には、ヒートローラ7が配設さ
れその周面が誘電体ベルト1の誘電層11の表面に接触
するように設置されており、ヒートローラ7の周面は加
熱されていて、これと接触する誘電層110表面をトナ
ーの軟化温度(約70℃)以下の温度に加熱するように
なっている。また、ローラ8dと8&との間には、クリ
ーニング装置8が配設されており、例えば周面に植毛し
マグネットを内蔵した植毛スリーブを矢印方向に回転さ
ぜることによシ、誘電体ベルト1の表面に残存している
未転写トナーを掻き取るようにしである。
れその周面が誘電体ベルト1の誘電層11の表面に接触
するように設置されており、ヒートローラ7の周面は加
熱されていて、これと接触する誘電層110表面をトナ
ーの軟化温度(約70℃)以下の温度に加熱するように
なっている。また、ローラ8dと8&との間には、クリ
ーニング装置8が配設されており、例えば周面に植毛し
マグネットを内蔵した植毛スリーブを矢印方向に回転さ
ぜることによシ、誘電体ベルト1の表面に残存している
未転写トナーを掻き取るようにしである。
上述の如き構成の記録装置においては、誘電体ベルト1
が矢印方向に移動するにつれて、その誘電層11の表面
は、ノリチャージャ2によシ正又は負極性に均一に帯電
せしめられ、スタイラスヘッド3によシ原稿画像に対応
するAターンで↑IV荷の注入がなされて静電潜像が形
成される。そして、現像装置4から静電潜像を構成する
電荷の極4〈)、と逆極性に帯電したトナーが誘電層1
10衣面に供給されて静電気的に付着し、トナー像が形
成される。このトナー像が形成されfC誘箪層11表面
の画像領域が転写チャージャ6の配設位置に到達する時
点と同期するように、ワンターンローラ5から転写紙5
aが取出され、1/ジストローラ5bによシ転写紙5a
が転写チャージャ6に送給され、転写チャージャ6によ
シ画像領域のトナー像が転写紙5aに転写される。
が矢印方向に移動するにつれて、その誘電層11の表面
は、ノリチャージャ2によシ正又は負極性に均一に帯電
せしめられ、スタイラスヘッド3によシ原稿画像に対応
するAターンで↑IV荷の注入がなされて静電潜像が形
成される。そして、現像装置4から静電潜像を構成する
電荷の極4〈)、と逆極性に帯電したトナーが誘電層1
10衣面に供給されて静電気的に付着し、トナー像が形
成される。このトナー像が形成されfC誘箪層11表面
の画像領域が転写チャージャ6の配設位置に到達する時
点と同期するように、ワンターンローラ5から転写紙5
aが取出され、1/ジストローラ5bによシ転写紙5a
が転写チャージャ6に送給され、転写チャージャ6によ
シ画像領域のトナー像が転写紙5aに転写される。
そして、転写紙5a上の転写画像は後工程の定着装置(
不図示)によシ定着される。
不図示)によシ定着される。
転写後の誘電体ベルト1の表面は、転写材に転写されず
に残存している未転写トナーとともにヒートローラ7に
よりトナーの軟化温度以下の温度に加熱され、スタイラ
スヘッドにxb影形成れた静電潜像等に基く誘電層11
の表面電位が除去される。そして、この除電後の誘電層
11はクリーニング装置8の配設位置に到達して、その
表面上に付着していた未転写トナーが除去され、誘電層
11は次順の記録プロセスに供される。
に残存している未転写トナーとともにヒートローラ7に
よりトナーの軟化温度以下の温度に加熱され、スタイラ
スヘッドにxb影形成れた静電潜像等に基く誘電層11
の表面電位が除去される。そして、この除電後の誘電層
11はクリーニング装置8の配設位置に到達して、その
表面上に付着していた未転写トナーが除去され、誘電層
11は次順の記録プロセスに供される。
而して、ヒートローラフの加熱による誘電層11の表面
電位の熱除電C1、以下に示す現象によるものと考えら
れる。JIIJち、ブリチャージャ2による電荷付与に
よって、誘電層11の表面にに1:、0’−10;l
(If20)n)I等のイオンが付着し、これらのイオ
ンが均一に利殖することによって、誘電層11の表面は
均一に帯電されるのであるが、このイオンが付着した誘
電層11衣面を加熱すると、イオン層が活性化してイオ
ンが離散し消失してしまうために、導電Nllの表面電
位が除去されるのである。従って、加熱により除電され
るのであるから、誘電層1】の表面上に電荷保持粒子で
あるトナーが付着していても、v5Mi、 N 11の
表面は除電され、従来の交流チャージャによる除電の如
く、トナー付着部分の電荷が消失されないという不都合
がなく、トナーの存在に拘らず誘電層11の表面は均一
に除電される。このように、転写後の誘電層11表面を
均一に除電することによって、クリーニング装置8によ
る未転写トナーの除去が容易になり、次順の記録プロセ
スにおいて、誘電層11表面をプリチャージした場合に
、予め誘電層11の表面電位の凹凸が除去されているか
ら均一に帯電することができ、画像品質を劣化させるこ
とがない。また、ヒートローラ7は設置コストが低廉で
あるから安価に装置を構成することができ、更に、有機
物等による公害問題等の不都合が起きることもノrい。
電位の熱除電C1、以下に示す現象によるものと考えら
れる。JIIJち、ブリチャージャ2による電荷付与に
よって、誘電層11の表面にに1:、0’−10;l
(If20)n)I等のイオンが付着し、これらのイオ
ンが均一に利殖することによって、誘電層11の表面は
均一に帯電されるのであるが、このイオンが付着した誘
電層11衣面を加熱すると、イオン層が活性化してイオ
ンが離散し消失してしまうために、導電Nllの表面電
位が除去されるのである。従って、加熱により除電され
るのであるから、誘電層1】の表面上に電荷保持粒子で
あるトナーが付着していても、v5Mi、 N 11の
表面は除電され、従来の交流チャージャによる除電の如
く、トナー付着部分の電荷が消失されないという不都合
がなく、トナーの存在に拘らず誘電層11の表面は均一
に除電される。このように、転写後の誘電層11表面を
均一に除電することによって、クリーニング装置8によ
る未転写トナーの除去が容易になり、次順の記録プロセ
スにおいて、誘電層11表面をプリチャージした場合に
、予め誘電層11の表面電位の凹凸が除去されているか
ら均一に帯電することができ、画像品質を劣化させるこ
とがない。また、ヒートローラ7は設置コストが低廉で
あるから安価に装置を構成することができ、更に、有機
物等による公害問題等の不都合が起きることもノrい。
以上詳説した如く、本発明方法は、帯電した誘電層を加
熱することによシ除電するものであるから、誘電層の表
面上に荷電粒子(トナー)等が付着していても誘電層を
均一に除電することができる。なお、本発明は、上記の
特定の実施例に限定されるべきものではなく、本発明の
技術的範囲内において種々の変形例が可能であることは
勿論である。例えば、第1図の実施例においてはブリチ
ャージャ2を使用する記録装置について説明したが、電
荷伺与手段については限定されるものでは’x < 、
例えばブリチャージャを使用せずスタイラスヘッドによ
ってのみ誘電層に電荷が伺与される場合等においても、
誘電層表面の静電潜像を熱除電することができる。また
、熱除電の具体的手段としては、上述の如く周面が加熱
されたヒートローラの接触によるものに限らず、例えば
放射加熱等誘電層の表面をトナーの軟化温度以下の温度
に加熱することができるものであればよい。
熱することによシ除電するものであるから、誘電層の表
面上に荷電粒子(トナー)等が付着していても誘電層を
均一に除電することができる。なお、本発明は、上記の
特定の実施例に限定されるべきものではなく、本発明の
技術的範囲内において種々の変形例が可能であることは
勿論である。例えば、第1図の実施例においてはブリチ
ャージャ2を使用する記録装置について説明したが、電
荷伺与手段については限定されるものでは’x < 、
例えばブリチャージャを使用せずスタイラスヘッドによ
ってのみ誘電層に電荷が伺与される場合等においても、
誘電層表面の静電潜像を熱除電することができる。また
、熱除電の具体的手段としては、上述の如く周面が加熱
されたヒートローラの接触によるものに限らず、例えば
放射加熱等誘電層の表面をトナーの軟化温度以下の温度
に加熱することができるものであればよい。
第1図は本発明の実施状態を示す模式図、第2図は導電
処理層10の拡大断面図である・(符号の説明) 1・・・誘電体ベルト 2・・・ブリチャージャ3・
・・スタイラスヘッド 7・・・ヒートローラ8・・
・クリーニング装置10・・・導電処理層11・・・誘
電層 12・・・導電層(10)
処理層10の拡大断面図である・(符号の説明) 1・・・誘電体ベルト 2・・・ブリチャージャ3・
・・スタイラスヘッド 7・・・ヒートローラ8・・
・クリーニング装置10・・・導電処理層11・・・誘
電層 12・・・導電層(10)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 l 帯電したM4 ’に体を除電する方法において、前
記誘電体の帯電表面を該帯電表面に伺着したイオンが実
質的に活性化される温度に加熱することを特徴とする除
電方法。 2 導1!層上に誘電層が積層された記録媒体の表面に
静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像し、前記
トナーによ多形成されたトナー像を転写材に転写した後
に前記記録媒体の表面に残存する電荷を除去する除電方
法において、前記記録媒体の表面を所定の温度に加熱し
て前記記録媒体の表面を除電することf:l特徴とする
除電方法。 3 上記第2項記載の除電方法において、前記所定の温
度はトナー軟化温度以下の範囲内にあることを特徴とす
る除電方法。 4、上記第3項記載の除電方法において、前記所定の温
度に維持されるヒートローラを前記記録媒体の表面に接
触させて除電させることを特徴とする除電方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13161881A JPS5834478A (ja) | 1981-08-24 | 1981-08-24 | 除電方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13161881A JPS5834478A (ja) | 1981-08-24 | 1981-08-24 | 除電方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5834478A true JPS5834478A (ja) | 1983-02-28 |
Family
ID=15062268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13161881A Pending JPS5834478A (ja) | 1981-08-24 | 1981-08-24 | 除電方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5834478A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0384277U (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-27 |
-
1981
- 1981-08-24 JP JP13161881A patent/JPS5834478A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0384277U (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3663219A (en) | Electrophotographic process | |
US4220699A (en) | Method for producing a large number of copies by means of copying apparatus | |
US3739748A (en) | Donor for touchdown development | |
JPH0576030B2 (ja) | ||
JP3292954B2 (ja) | 印刷方法及び印刷装置 | |
JPH0543159U (ja) | 画像形成装置 | |
US4607940A (en) | Reversed development electrophotographic reproduction process and apparatus | |
US4530595A (en) | Toner cleaning method and apparatus in which voltage is impressed between electrostatic image holder and a film member | |
US5722015A (en) | Method and apparatus for adjusting the charge on toner | |
JPS6224793B2 (ja) | ||
JPS604461B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPS5834478A (ja) | 除電方法 | |
US4419005A (en) | Imaging method and apparatus | |
JP3016600B2 (ja) | 静電記録装置 | |
US4768060A (en) | Push-pull liquid development method and apparatus | |
JPS6022171A (ja) | 複写装置 | |
JPH06230648A (ja) | 前帯電器 | |
JPH077223B2 (ja) | 放電装置 | |
JPS6063575A (ja) | 定着装置 | |
JP2829659B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0695478A (ja) | 接触帯電装置 | |
JPS6221168A (ja) | 電子写真装置の感光体 | |
JPS59172A (ja) | 現像装置 | |
JPS58184154A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH11305580A (ja) | 画像形成装置 |