JPS5834144A - 焼結鉱冷却機の排熱回収装置 - Google Patents

焼結鉱冷却機の排熱回収装置

Info

Publication number
JPS5834144A
JPS5834144A JP13308081A JP13308081A JPS5834144A JP S5834144 A JPS5834144 A JP S5834144A JP 13308081 A JP13308081 A JP 13308081A JP 13308081 A JP13308081 A JP 13308081A JP S5834144 A JPS5834144 A JP S5834144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
sintered ore
trough
pressure
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13308081A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuya Shinozuka
篠塚 「あ」也
Takayuki Ooshima
大島 位至
Tetsuji Nishiyama
西山 哲司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13308081A priority Critical patent/JPS5834144A/ja
Publication of JPS5834144A publication Critical patent/JPS5834144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼結鉱冷却機の排熱回収装置に関し、特に、回
動駆動される環状のトラフ上の赤熱焼結鉱内にボイラー
からの排気を送気することにより骸赤熱焼結鉱の冷却な
らびにボイラーにおける排熱利用を行なう際の排熱回収
効率の向上を図った焼結鉱冷却機の排熱回収装置に関す
る。
製鉄に粉鉱石を利用する場合、該粉鉱石にコークス紛を
混合しこれに点火して粉鉱石を流動状態にし、粉末状の
原鉱石を所望の大きさの塊に造塊する焼結機が使用され
ている。この焼結機で焼結造塊された厘料鉱石は焼結鉱
冷却機で冷却され九後サイジング工程を経て溶鉱炉に供
給される。
このように、焼結機で赤熱状111に焼結された赤熱焼
結鉱は焼結鉱冷却機で空気冷却される訳であるが、近年
、この赤熱焼結鉱を冷却する際の排熱を回収し、この回
収した熱をボイラーに導びいて熱交換し、蒸気発生等に
有効利用することが行なわれている。
まず、第1図および第2図を参照して、この種の焼結鉱
冷却機の排熱回収装置の従来の構造例について説明する
第1図において、環状に設置された上部フードlとこれ
に対応して同じく環状に設置された下部ヘッダ2との関
Kd、一定方向に回転駆動される環状のトラフ3が設け
られている。この環状のトラフ3Fi分割構造のもので
あわ、多数のトラフ部分を円周方向に連結して組み立て
られ側方に設置したモーター等により例えば1時間幽り
2回転程度の速度で回転駆動される。前記トラフ3の床
面は格子状または多孔状の通風可能な面で構成され、環
状の駆動経路上の所定箇所で、焼結機からの赤熱焼結鉱
が供給される。この赤熱焼結鉱は冷却効果を考慮して例
えば400〜600M厚さの層を成して前記トラフ3の
床面に供給される。
前記赤熱焼結鉱4KF!ボイラー5からの排気が循環通
風されるよう罠なっている。すなわち、ボイラー5から
の排気は循環ファン6によってダクト7を通して前記下
部へラダ2から前記トラフ3上の赤熱焼結鉱4の層を通
して送気される。赤熱焼結鉱4を通る間に熱交換により
昇温した高温排気は前記上部フード1からダクト8およ
び除塵器9を通して前記ボイラー5へ導入される。ボイ
ラー5内では、高温排気との熱交換により蒸気t−発生
させて排熱の有効利用が行なわれる。該ボイラー5で熱
を奪われ低温になった排気は前記吸引ファン6によシ再
び赤熱焼結鉱4の冷却に使用される。なお、第1図中参
照符号10ti放散弁を示す。
このような、焼結鉱冷却機の排熱回収装置にあっては、
前記トラフ3と前記上部フード1との間の隙間11から
外気冷気が侵入するが、この外気冷気の侵入の量が多い
と上部7−ド1内の排気温度が極IjILに低下し熱回
収効率が大幅に低下するという問題がある。前記トラフ
3上の赤熱焼結鉱の層はその冷却能力向上のため比較的
薄く充填されているので、前記隙間11からの・外気冷
気による前記排気温度の低下に対する影響は極めて太き
(、したがって、隙間11からの外気冷気の侵入はこれ
1/を極力防止する必要がある。
第2図は、前記隙間11からの外気冷気の侵入を防止す
る友めの従来のシール構造を例示する図である。上部7
−ドの7ランク部12の外周に下方へ垂下する耐熱性の
ゴム板13等の可撓性シール部材を取p付け、このシー
ル部材13に対しトラフ307ランジ部14を微小隙間
で対向させている。すなわち、シール部材13とトラフ
の7ランク部14との間の隙間11を極力小さくするこ
とによって外気冷気の侵入量を極力少なくしようとする
工夫がなされてい友。
しかし、gz図に示すような従来のシール構造では、焼
結鉱冷却機の運転すなわちトラフ8の回動に伴い、トラ
フ3が蛇行するためその7ランク部14とゴム板等のシ
ール部材13との間の隙間11が変化するという問題、
ならびに赤熱焼結鉱の通気抵抗によ)上s7−ド1内の
圧力が負圧状11Wcなり、この負圧によって外気冷気
が前記隙間11を通して吸引され侵入するという問題が
あつ九、これらの問題の九め、従来の焼結鉱冷却機の排
熱回収装置では、外気冷気の侵入を有効に防止すること
ができず、かなりの量の外気冷気の侵入によ)#気el
fが極gK低下し排熱回収効率が低いという欠点があっ
た。
さらに 111図に示したような焼結鉱冷却機の排熱回
収装置では、その耐熱強度の面から下部ヘラf2からの
通気温度は130〜150℃に制限する必要があり、こ
のため、上部フード1内の排気温fはせいぜい250〜
280℃程寂の温度上昇しか得られず、熱回収効率を高
く維持することができなかった。
本脅明のI的は1以上述べ友ような従来の焼結鉱冷却機
の排熱■収装置の問題点および欠点を解消すると共に、
上部7−ドとトラフとの隙間からの外気冷気の侵入を最
小@に圧えることKよりボイラーSへ供給する排気温度
を極力高く維持し、賜って熱回収効率の向上を図つ走焼
結鉱冷却機の排熱回収装置な提供する仁とである。
本発明の特徴は、上部フードとトラフ側端部とノ間にク
ール11を設け1.このシール室内の圧カ會大気圧よ)
中や高めに保持するととによ〉外部冷気の侵入を防止し
、もって排熱回収効率の向上を図るようにした点である
すなわち、本発明によれば、環状に設置された上部フー
ドと下部ヘッダとの関に回動駆動される環状のトラフを
設け、該トラフ上に赤熱焼結鉱を供給すると共に、ボイ
ラーからの排気を前記下部ヘッダ、前記トラフ状の赤熱
焼結鉱および前記上部フードを通して循環させ、昇温し
九高温排気を前記ボイラーへ導いて排熱利用するよう構
成しぇ焼結鉱冷却機の排熱回収装置において、前記上部
フードと前記トラフ側端部との間にシール室を設け、該
シール室内部に前記メイラ−からの排気の一部を送気し
て誼シール室内部を大気圧に対し正圧に艙持し、もって
、前記上部フード内への外気冷気の侵入管低減させるこ
とを特徴とする焼結鉱冷却機の排熱回収装置が提供され
る。
以下第3図および第4図を参照して本発明の詳細な説明
する。
第3図において、ボイラー5がらの排気は循環ファン6
により送気されダクト7を通して下部ヘッダ2へ供給さ
れる。、該下部ヘッダ2へ供給され曳排気は回動駆動さ
れるトラフ3上に層状を成して供給された赤熱焼結鉱4
を通気する関に熱交換によ〉高温排気にされ、しかる後
上部フード1がらダクト8およびam器at通してボイ
ラ5へ導入される。このボイラー5では高温排気との熱
交換によ)蒸気発生を行ない、排熱の有効利用が行なわ
れる。以上の構成は第1図で説明し九従来の構成と実質
上同じである。
第3゛図に示す本発明の実論例においては、前記上部フ
ードlと前記トラフ3の側端部との間にシール*15.
15が設けられている。シール室15は、第4WJK示
すように、上部フードlの側壁の内面に形成されており
、該側壁から内方下方へ孤在す為傾斜5111gと蚊傾
斜壁からほぼ喬直に下方へ延在する2枚の仕切壁17%
17によって構成されている。
前記各シール室15に対しては、ダクト18およびこれ
から分岐したダクト19.19を通してボイラー5から
の排気の一部が導入されるように々っている。前記ダク
ト18の途中にはシール用ファン20が設けられ、前記
ボイラー5からの排気の一部を抽気するようになってお
シ、前記ダク)19のそれぞれKは圧力調整弁21が設
けられその開度調整により各シール室15内への排気の
供給量を制御しもって各シール室内の圧力を制御し得る
ようになっている。各シール室15.15内部の圧力は
、それぞれの圧力調整弁21により大気′圧よりやや高
めの圧力例えば大気圧に対しO〜6露APの正圧に維持
される。これKよって外部の冷たい空気がシール宿15
内へ侵入する仁とを防止する。
一方、トラフ3と上部7−ドlとの間のシール部は、館
4図に示す如く、トラフ3の側壁に設けられた上向含フ
ランジ部22と上部7−ド1の側壁に設けられた上向き
7ラング部23と上部7−ドの上向き7ラング部23に
取り付けられたゴム板等の可撓性シール部材24とによ
って構成され、トラフ3の回動時においてシール性を確
保すると共に摺動可能な構造罠なっている。このよう々
トラフ3と上部フード1との間のシール部によって前記
シール室15内に導入された排気が外部へ流出しないよ
うにされている。
前記各シール室15は2枚の仕切壁17を設けて内部に
正圧を保持することを容易ならしめており、ま定上部壁
を傾斜壁16にすることによυダスト付着やダスト堆積
を防止し得るようになっている。しかし、シール室15
の構成はこのような構造に限定されるものではなく、大
気圧よシやや高めの圧力すなわち大気圧に対し0〜61
11APの正圧保持が可能な構造であれば適当な形状構
造にすることができる。
なお第3図中符号2511を冷風弁を示し、これはボイ
ラー5からの排気の温度(例えば180〜200℃)を
必要に応じて下部ヘッダ2へ供給するに適当な@Ic例
えば130〜!50℃)に低下させるため適当量の外気
冷気を混入する念めのものである。
第3図および@4図について説明した実施例の作動は以
下の通りである。
下部ヘッダ2を経てトラフ3の下部から供給されたボイ
ラー5からの排気は、赤熱焼結鉱4の層を通過してこれ
と熱交換を行ない300〜320℃の高温排気となり、
上部7−ドlからダクト8および陣塵器9を経てボイラ
ー5へ導入され、骸ボイラー5内で蒸気を発生させる。
ボイラー5を出た排気は180〜200℃である友め、
設備の耐熱強度上、冷風弁25からの冷風と温気し13
0〜150℃に温習低下した後循環77ン6を経て下部
ヘッダ2へ送られる。このようにして循環ナイクルが形
成される。
一部ボイラー5からの排気の一部はシール用ファン20
によって抽気され、ダクト18およびダクト19を通し
てシール室16内へ導入される。
この場合、各シール室15内の圧力は圧力調整弁に保持
される。シール室15内を正圧に保持するに当っては、
余り高い圧力に制御するとシール室15から上部フード
l内へ侵入するボイラー排気の普が増え、シ九がってそ
の分だけ下部ヘッダ2からトラフ3上の赤熱焼結鉱内へ
通気されるボイラー排気の量が減少し、熱回収効率が低
下するので好ましくない、したがって、シール室15内
の圧力は外気冷気の侵入を防止できる程度の正圧であれ
ばよく、大気圧よシやや高めの圧力例えば大気圧に対し
0〜f3vaaAyの正圧に保持することが好ましい。
以上@明した実施例によれば、シール室15内の圧力を
大気圧に対し正圧となるよう制御することによシ、外部
冷気の循環系内への侵入を防止することができ、もって
従来よシ高い温度の排気を回収することができ、したが
って排熱回収効率の高い焼結鉱冷却機の排熱回収装置が
得られる。
なお、以上の実施例では、ボイラー5の出口側に股は良
循環ファン6を使用して通風を行なう型式の焼結鉱冷却
機の排熱回収装置に対し本発明を適用する場合について
説明したが、本発明は上部フードlの出口側に設けた吸
引ファンにより通風を行なう吸引型の焼結鉱冷却機の排
熱回収装置に対しても同様に適用することができ、かつ
婁質上同様の効果を達成することができる。
次に本発明を実際の焼結鉱冷却機の排熱回収装置に適用
した場合の具体例を従来技術と比較して具体的数値を挙
げて説明する。
本発明を、冷却能力450 t/hourの焼結鉱冷却
機であって、赤熱焼結鉱の層の厚さが550調。
トラフ幅が3500錦、トラフ回動速度が2.1回転/
時間のサーキュラ−タイプの吸引型焼結鉱冷却機におい
てシール室15の幅をそれぞれ250閣としまたシール
室15の高さをそれぞれ600簡として実線した場合、
第1表に示すような結果が得られた。第1表においては
、シール室内圧を6mAFとした具体例11らびにシー
ル室内圧を12箇APとじ九場合の具体例2と共に従来
技術による結果を従来法として比較例示している。
第1表 第1表の結果から明らかな如く、本発明を適用すること
Kよシ、従来技術に較べ、ボイラー人口側温l[Fi従
来の264℃が281〜276℃へ、ボイラーにおける
鞄生蒸気量は2oic9/cdG、飽和状態で従来の1
0.1 t/hourが14.0 t/hour〜1 
B、 1 t/ hourへとそれぞれ大幅に向上した
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば。
従来技術に較べ、高温の排熱を回収することができ、し
たがって排熱回収効率を向上させることができる焼結鉱
冷却機の排熱回収装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焼結鉱冷却機の排熱回収装置の全体配置
を例示する観明図、第2図は第1図中の上部フード1と
トラフ3との隙間およびそのシール構造を例示する部外
拡大断面図、館3図は本鞄明による焼結鉱冷却機の排熱
回収装冒の一実施例の全体配置を示す説明図、第4図は
第3図中のシール室15の構造例を示す部分拡大断面図
である。 1・・・上部フード、2・・・下部ヘッダ、3・・・ト
ラフ。 4・・・赤熱焼結鉱、5・・・ボイラー、6・・・循環
ファン。 11・・・隙間、15・・・シール室、16・・・傾斜
壁、17・・・仕切壁、20・・・シール用ファン、2
1・・・圧力調整弁。 代理人  鵜 沼 辰 之 (ほか2名) 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  II状に設置された上部7−ドと下部ヘッダ
    との間に回動駆動される環状のトラフを設け、該トラフ
    上に赤熱焼結鉱を供給すると共に、ボイラーからの排気
    を前記下部ヘッダ、前記トラフ状の赤熱焼結鉱、および
    前記上部7−ドを通して@IIさせ、昇温し九高温排気
    を前記ボイラーへ導いて排熱利用するよう構成した焼結
    鉱冷却機の排熱回収効率において、前記上部フードと前
    記トラフとの間にシール11を設け、該シール富内部に
    前記ボイラーからの排気の一部を送気して該シール富内
    部を大気圧に対し正圧に維持し、もって、前記上部フー
    ド内への外気冷気の侵入を低減させることを特徴とする
    焼結鉱冷却機の排熱回収装置。
  2. (2)前記ボイラーから前記シール室へ至る排気の送気
    通路に圧力調整弁を設け、該圧力調整弁の開rIIL#
    cより前記シール室内の圧力を制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の焼結鉱冷却機の排熱
    回収効率。
  3. (3)前記シール麓内の圧力を大気圧に対しθ〜6■A
    Pの正圧に維持することを特徴とする特許請求の範i!
    1aE(1)項または第(2)項のいずれかに記載の焼
    結鉱冷却機の排熱回収装置。
JP13308081A 1981-08-25 1981-08-25 焼結鉱冷却機の排熱回収装置 Pending JPS5834144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13308081A JPS5834144A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 焼結鉱冷却機の排熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13308081A JPS5834144A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 焼結鉱冷却機の排熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834144A true JPS5834144A (ja) 1983-02-28

Family

ID=15096375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13308081A Pending JPS5834144A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 焼結鉱冷却機の排熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834144A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD4028C2 (ro) * 2007-02-02 2010-10-31 Институт Энергетики Академии Наук Молдовы Dispozitiv pentru producerea energiei electrice al instalaţiei eoliene
MD4035C2 (ro) * 2008-10-24 2010-11-30 Институт Энергетики Академии Наук Молдовы Sistem de sumare a energiei electrice a instalaţiilor eoliene
JP2014240717A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社神戸製鋼所 焼結鉱冷却機
CN105021049A (zh) * 2015-07-27 2015-11-04 宝鸡市晋旺达机械设备有限公司 立式冷却塔及烧结余热综合利用系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD4028C2 (ro) * 2007-02-02 2010-10-31 Институт Энергетики Академии Наук Молдовы Dispozitiv pentru producerea energiei electrice al instalaţiei eoliene
MD4035C2 (ro) * 2008-10-24 2010-11-30 Институт Энергетики Академии Наук Молдовы Sistem de sumare a energiei electrice a instalaţiilor eoliene
JP2014240717A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社神戸製鋼所 焼結鉱冷却機
CN105021049A (zh) * 2015-07-27 2015-11-04 宝鸡市晋旺达机械设备有限公司 立式冷却塔及烧结余热综合利用系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686678B2 (ja) 焼結設備及びその操業方法
JPS5834144A (ja) 焼結鉱冷却機の排熱回収装置
CN110343853A (zh) 一种烧结保温装置、烧结机及其烧结方法
JP2000226618A (ja) 焼結鉱クーラの廃熱回収方法及び焼結鉱クーラ
SU494872A3 (ru) Способ окислительного обжига окатышей
JPS5834143A (ja) 焼結鉱冷却機の排熱回収装置
CN103939936B (zh) 回转式空预器多级副气封式密封系统成套装置
JPS5877537A (ja) 焼結鉱冷却機の漏風防止方法
CN111412752A (zh) 一种环冷机冷却风循环系统
US2675223A (en) Draft sintering apparatus
CN112857062A (zh) 环冷机、烧结矿的环式冷却方法及烧结矿余热回收系统
JPS6248728B2 (ja)
CN212741667U (zh) 一种立式风循环预热炉
JPH0324593Y2 (ja)
CN206247886U (zh) 一种可调节式空气表面冷却器
JP4726034B2 (ja) 焼結鉱の冷却装置及び冷却方法
JPS5919280Y2 (ja) ロ−タリキルンの熱回収装置
JPH0324594Y2 (ja)
CN205825692U (zh) 一种节能回转窑
JP2920880B2 (ja) 粉粒状原料の焼成装置およびその運転方法
CN106702140A (zh) 一种氧化钼焙烧生产线
JPS6137987Y2 (ja)
JPS6026296Y2 (ja) 走行グレ−ト式熱回収装置
JP2888209B2 (ja) 室内空気の室内全還流法
JPS6356470B2 (ja)