JPS5834081Y2 - ごみ圧縮貯留排出装置 - Google Patents

ごみ圧縮貯留排出装置

Info

Publication number
JPS5834081Y2
JPS5834081Y2 JP11331179U JP11331179U JPS5834081Y2 JP S5834081 Y2 JPS5834081 Y2 JP S5834081Y2 JP 11331179 U JP11331179 U JP 11331179U JP 11331179 U JP11331179 U JP 11331179U JP S5834081 Y2 JPS5834081 Y2 JP S5834081Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
waste
garbage
opening
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11331179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5633202U (ja
Inventor
修 天崎
文一 栩山
Original Assignee
日本鋼管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管株式会社 filed Critical 日本鋼管株式会社
Priority to JP11331179U priority Critical patent/JPS5834081Y2/ja
Publication of JPS5633202U publication Critical patent/JPS5633202U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5834081Y2 publication Critical patent/JPS5834081Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はダストシュートなどに投入されたごみを圧縮
貯留し、同一の開口から貯留ごみな排出する回転ドラム
形のごみ圧縮貯留排出装置に関するものである。
従来、この種の回転ドラム形ごみ貯留排出装置としては
特開昭54−57368号公報に記載のものが知られて
いる。
この装置は第1図に示すように、一端のみに開口部4a
を設けた内壁に螺旋羽根3を有する回転ドラム4を、該
ドラム開口部4aがごみ投入シュート1内のごみ流通路
1aに接続して回転するように図示しない支持ローラに
より回転可能に支持すると共に、該ドラム開口部付近の
ごみ流通路1a内に該通路を開閉自在に切替えて投入ご
みを選択的にドラム4内に導くダンパ2を設け、上記ド
ラム4の正転による螺旋羽根3の引き込み力によってご
みの受は入れ貯留を行ない、同ドラム4の逆転による螺
旋羽根3の押出力で貯留ごみをダンパ開放の通路1a内
に排出するように構成されている。
しかしながら、この従来のごみ貯留排出装置は螺旋羽根
3の送り作用及びごみ自体の重量によって、ごみがドラ
ム4内に送り込まれるので、ごみ貯留時におけるごみの
圧縮を効果的に行なうことができず、ドラム4の容積以
上のごみをドラム4内に貯留することは困難であるとい
う実験結果がでている。
従って、ごみの貯留量を増大する場合には装置全体を大
形化しなげればならず、それだけ設備費が高価になる欠
点があった。
この考案は上記従来装置の欠点を解消し、ドラム内に送
り込まれるごみをドラム開口部位置でごみ圧縮弁とごみ
掻き上げ板の作用によりいったん圧縮してドラム内に受
は入れ貯留することにより、ごみ貯留量の増大と排出性
能の向上を計7)5とするものである。
以下、この考案装置の一実施例を第2図の図面に従い説
明すると、この回転ドラム形のごみ圧縮貯留装置は第1
図に示す従来装置の回転ドラム1の開口部内壁に、螺旋
羽根3の羽根端部3aとは別に1個或いは数個のごみ掻
き上げ板7を設け。
且つこの掻き上げ板Tと羽根端部3aによって上部に回
転持上げされたごみを圧縮して掻き落す圧縮板6を有す
るごみ圧縮弁5を、ドラム4の正転によるごみ貯留時に
はドラム開口部4a内に第2図実線のように位置し、ド
ラム4の逆転による貯留ごみ排出時にはごみ流通路1a
内に第2図想像線で示す如く開放作動するように、軸8
で回動可能に取付けてなるものであって、とのごみ圧縮
弁5の上記の如き作動は通路ダンパ2の開閉作動装置(
図示せず)と連動する図示しないリンク機構によって行
なうか、或いはダンパ開閉作動装置とは別の駆動機構に
よって、個別的に動作されるようになっている。
而して、上記ドラム4内へのごみ受は入れ時にはごみ圧
縮弁5を第2図実線で示すようにドラム開口部4a内に
位置させ、且つ切替タンパ2を通路1a閉止した第2図
実線で示すごみ受は入れ位置に切替える。
この状態ではごみ投入シュート1内に投入されたごみは
ドラム1の開口部4a付近及び切替ダンパ2上に一時貯
留される。
この貯留量が図示しないレベル計の位置まで達すると、
その検知信号を受けてドラム4が回転(正転)を開始し
、このドラム回転によって、ドラム開口部4aにあるご
みは螺旋羽根30羽根端部3aと掻き上げ板1によって
上部に回転して持ち上げられ、ごみ圧縮弁5の圧縮板6
によって押付は圧縮され、掻き落されて、ドラム4内に
落下し、また持上げられては圧縮され、掻き落されると
いう動作な繰返えしてごみを圧縮しながら、螺旋羽根3
の送り作用によってドラム4内に送り込み貯留する。
このごみ圧縮弁5の圧縮効果によってごみの貯留量は大
巾に増加し、ドラム容積の2倍程度のごみ貯留が可能と
なる。
また、ドラム4内の貯留ごみを排出する場合は切替ダン
パ2とごみ圧縮弁5を第2図想像線で示す位置に開放し
、ドラム4を逆転させて螺旋羽根3の押出作用によって
ごみをドラム開口部4aから流通路1a内に排出するが
、その時掻き上げ板γは螺旋羽根3の羽根端部3aから
こぼれ落ちたごみを排出するため、ごみ排出能力の向上
と定量排出性能の向上に役立っている。
この考案のごみ圧縮貯留排出装置は上記のようなもので
あって、ドラム内に送り込まれるごみを、ドラム開口部
位置でごみ圧縮弁とごみ掻き上げ板の作用によりいった
ん圧縮して、螺旋羽根の作用によりドラム内に送り込み
貯留することができるので、ごみの貯留量が従来装置に
比較して大巾に増加する効果があり、しかもドラム開口
部内壁部に螺旋羽根端部とは別にごみ掻き上げ板が設け
られているので ごみの排出能力が向上する効果もある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のごみ貯留排出装置の縦断面図、第2図は
この考案のごみ圧縮貯留排出装置の一実施例を示す縦断
面図である。 1・・・・・・ごみ投入シュート、1a・・・・・・ご
み流通路、2・・・・・・切替ダンパ、3・・・・・・
螺旋羽根、3a・・・・・・羽根端部、4・・・・・・
ドラム 4a・・・・・・ドラム開口部、5・・・・・
・ごみ圧縮弁、6・・・・・・圧縮板、7・・・・・・
ごみ掻き上げ板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内壁に螺旋羽根を有し一端のみに開口を設けた回転ドラ
    ムを、該ドラム開口部がごみ流通路に接続して回転する
    ように支持すると共に、該ドラム開口部付近のごみ流通
    路内に該通路を開閉自在に切替えてごみを選択的にドラ
    ム内に導くダンパを設け、上記ドラムの正転によりごみ
    の受は入れ貯留を行ない、同ドラムの逆転によって貯留
    ごみを前記ごみ流通路に排出するようにしたごみ貯留排
    出装置において、上記回転ドラムの開口部内壁に螺旋羽
    根の羽根端部とは別に1個或いは数個のごみ掻き上げ板
    を設け、且つこの掻き上げ板によって回転持ち上げされ
    たごみを圧縮して掻き落す圧縮板を有したごみ圧縮弁を
    、ドラム正転によるごみ貯留時にはドラム開口部内に位
    置し、ドラム逆転によるごみ排出時にはごみ流通路内に
    開放作動するように装置してなるごみ圧縮貯留排出装置
JP11331179U 1979-08-17 1979-08-17 ごみ圧縮貯留排出装置 Expired JPS5834081Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11331179U JPS5834081Y2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17 ごみ圧縮貯留排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11331179U JPS5834081Y2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17 ごみ圧縮貯留排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5633202U JPS5633202U (ja) 1981-04-01
JPS5834081Y2 true JPS5834081Y2 (ja) 1983-07-30

Family

ID=29345606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11331179U Expired JPS5834081Y2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17 ごみ圧縮貯留排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834081Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132904U (ja) * 1982-03-01 1983-09-07 株式会社クボタ ロ−タリ−カバ−体
JPS59102702A (ja) * 1982-11-30 1984-06-13 富士重工業株式会社 前方投入排出式塵芥貯留装置
JPS6016406U (ja) * 1983-07-12 1985-02-04 富士重工業株式会社 前方投入排出型塵芥貯留装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5633202U (ja) 1981-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006212620A (ja) 厨芥処理装置
JPS5834081Y2 (ja) ごみ圧縮貯留排出装置
CN109220824B (zh) 一种宠物厕所
JPH09202404A (ja) 塵芥収集車の塵芥押込み装置と塵芥押込み方法
JP3572033B2 (ja) 破砕減容脱水機
CN115970917A (zh) 一种用于纳米材料分离的卧式离心设备
JPS602082Y2 (ja) ごみ圧縮貯留排出装置
CN109622247A (zh) 一种脱油设备
JPS602081Y2 (ja) ごみ貯留排出装置
JPS5851124Y2 (ja) ごみ処理装置
JPS5926738B2 (ja) 塵埃等の破砕、圧縮および空気輪送システム
EP0903306A1 (en) Container, particularly refuse container, provided with compacting means
JP3034510B1 (ja) 回転排出式ごみ容器
CN213444400U (zh) 一种杂物垃圾箱
JPS5854046B2 (ja) ごみ空気輸送用のごみ圧縮貯留排出装置
CN109682641B (zh) 一种混砂砂样检测用的取样装置
CN115849603B (zh) 一种污水环保用分级固体废物处理设备
CN218566112U (zh) 一种用于谷物干燥机甩粮盘装置
CN218365927U (zh) 一种废旧空调机壳的破碎及收集装置
CN112009916B (zh) 垃圾存储装置及压缩垃圾的方法
CN219580682U (zh) 一种锂电池回收设备
CN220759880U (zh) 一种中药材挑选机
KR100900025B1 (ko) 쓰레기 자동처리시설에서 음식물쓰레기의 수거효율을향상시키는 음식물쓰레기 투입장치
JPH019771Y2 (ja)
JP2001039502A (ja) 集積用ゴミ箱