JPS5834004B2 - 磁気再生装置 - Google Patents

磁気再生装置

Info

Publication number
JPS5834004B2
JPS5834004B2 JP52050202A JP5020277A JPS5834004B2 JP S5834004 B2 JPS5834004 B2 JP S5834004B2 JP 52050202 A JP52050202 A JP 52050202A JP 5020277 A JP5020277 A JP 5020277A JP S5834004 B2 JPS5834004 B2 JP S5834004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
magnetic head
circuit
rotating magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52050202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53135311A (en
Inventor
峰男 美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52050202A priority Critical patent/JPS5834004B2/ja
Publication of JPS53135311A publication Critical patent/JPS53135311A/ja
Publication of JPS5834004B2 publication Critical patent/JPS5834004B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヘリカルスキャン方式の磁気再生装置に関し、
とくに回転磁気ヘッドの位置を制御して記録トラック上
をオントラックに近い状態にするためのオートトラッキ
ングに好適な回転磁気ヘッドと記録トラックとの相対位
置を検出する位置検出器を備えてなる磁気再生装置に関
するものである。
一般にヘリカルスキャン方式の磁気再生装置(以下VT
Rと略称する)において、トラッキング制御のための回
転磁気ヘッドと記録トラックとの相対位置の検出方法は
多種提案されている。
例えば、主ヘッドとは別な主ヘッドに対して先行する位
置にトラック位置検出用の複数の補助ヘッドを設ける方
法や、回転磁気ヘッドをその走査方向とは直角な方向に
振動させることにより発生する再生信号のエンベロープ
の変化から回転磁気ヘッドと記録トラックの相対位置を
検出する方法などがある。
しかし、これらの方法はトラックずれの変化がゆるやか
な場合の検出には好都合であるが、VTRにおける1本
の記録トラックにおいて曲りなどがある時にはその曲り
の検出などには不都合であった。
本発明はこのような従来装置の欠点を解消するものであ
り、トラックの曲りなどの検出も可能な位置検出器を備
えた磁気再生装置を提供するものである。
すなわち、本発明の位置検出器は回転磁気ヘッドの走査
方向とは垂直な方向に該回転磁気ヘッドを正弦波状に振
動させることによって得られる回転磁気ヘッドの再生信
号のエンベロープよりトラックずれを検出し、そのトラ
ックを細かく分割してその分割点におけるトラックのず
れを検出するものであり、精度のよい位置検出ができる
利点を有するものである。
以下、本発明の磁気再生装置について実施例の図面と共
に説明する。
第1図は本発明の磁気再生装置の一権威例を示し、第1
図において、回転磁気ヘッド装置1のドラム4にはり一
ド5が設けてあり、テープ2はこのリード5に沿って矢
印3の方向に一定速度でキャプスタン19(キャプスタ
ンモータ21の軸)およびピンチローラ2oによって駆
動される。
また、回転磁気ヘッド装置1のガイドポール16A。
16Bによってテープ2がドラム4の半周以上(180
°以上)にわたって巻き付けられている。
一方、ドラムモータ23の軸17には回転ヘッドパー6
が取りつけてあり、この回転ヘッドパー6には回転磁気
ヘッド9,10を回転方向に対して直角方向に動かすこ
とができる電気−機械変換素子7,8が取りつけである
この電気−機械変換素子7ならびに8としては例えば、
はり合わせ圧電素子が使用される。
周知のように圧電素子は電界が加わることによって電界
方向または電界方向とは直角な方向に変位するものであ
り、ここでは電界方向とは直角な方向に変位する圧電素
子を2枚重ね合せて接着したものを用いる。
上記の電気−機械変換素子7,8は第2図及び第6図に
示すように2枚の圧電素子50.51を導電性接着剤で
はり合わせ、それらの圧電素子50,51の平面にそれ
ぞれ銀または金の蒸着膜電極52,53゜54を設けた
ものである。
上記の電気−機械変換素子7及び8はその蒸着電極間に
電圧を加えると、上下2枚の圧電素子50.51の分極
方向が逆になっているため、電界の方向(厚み方向)に
対して直角な矢印55の方向に互に逆方向に変位する。
そこで、第2図及び第5図に示すように押え板47と回
転ヘッドパー6との間にはり合わせ圧電素子をはさんで
ビス48で固定すると(ヒス48が通る部分の圧電素子
にビスの径より大きい穴がおいている)、電気−機械変
換素子7,8は押え板47の端を支点として第5図の点
線に示すように上下に変位する。
すなわちリード線49と回転ヘッドパー6(金属である
)を通してはり合わせ圧電素子に電圧を加えると、第5
図の点線のようにはり合わせ圧電素子がたわむわけであ
る。
よって、上記端子間に交流電圧を加えればはり合わせ圧
電素子は振動し、それにともないはり合わせ圧電素子の
先端に接着しである回転磁気ヘッド9゜10が回転方向
と垂直の方向に振動する。
一方、磁気テープ2の磁気記録パターンは第3図に示す
ようなものであり、56はビデオ信号トラック、57は
コントロール信号トラックテあり、通常矩形波信号を記
録するのでエツジのみが残り第3図の57に示すように
記録されている。
さて、このように記録された磁気テープ2を第1図に示
すように回転磁気ヘッドドラム装置1に装着し、キャプ
スタン19およびピンチローラ′20にて矢印3の方向
に走行させると、コントロールヘッド18からは第6図
gに示すような信号が得られる。
この信号を増巾器42に加えて、正極性のパルスのみを
増巾すると、第6図りのような信号を得る。
さらに、この信号は可変遅延回路43を通り、第6図C
に示すような信号になる。
次にこの信号はサンプルホールド回路などからなる位相
比較器44に加えられる。
一方、回転磁気ヘッドドラム装置1には固定ヘッド13
.14が回転軸17を中心として等距離で180°の間
隔に配置されており、前記したヘッドパー6の上にある
磁石15が上記固定ヘッド13.14の下を通過するた
びにパルス信号が得られる。
上記固定ヘッド13.14から得られるパルス信号は増
巾器41A、41Bにて増巾され、第6図d、eに示す
ようになる。
さらに、これらの信号をフリップフロップ(以下F−F
と呼ぶ)回路40に加えると、第6図fに示す信号が得
られる。
次にこの信号は台形波発生器46に加えられて第6図g
に示すような信号が得られ、前記した位相比較器44に
加えられる。
よって、この位相比較器44には前記した可変遅延回路
43から得られる第6図Cの信号も加えられているので
、この信号により上記台形波(第6図g)の傾斜部をサ
ンプルし、ホールドすることによって上記2信号の位相
誤差信号が得られる。
さらにこの位相誤差信号は位相補償回路45を通りドラ
ムモータ23に加えられる。
ドラムモータ23としては直流モータなどの位相制御可
能なものが使用される。
よって、ドラムモータ23→軸17→ヘツドパー6上の
磁石15→固定ヘッド13,14→増巾器41A、41
B−)F−F40→台形波発生器46→位相比較器44
→位相補償回路45→ドラムモータ23の位相制御ルー
プが構成され、このループによってドラムモータ23は
第6図aに示すコントロール信号に同期して回転する。
したがって、第3図の記録パターンに示すようにコント
ロール信号トラック57とビデオ信号トラック56との
間に一定位相関係がある場合には、上記したようニコン
トロール信号に同期してドラムモータ23が回転すれば
、回転磁気ヘッド9,1oは前記した可変遅延回路43
の遅延時間を調整することによってビデオ信号トラック
56上をトレースすることができる。
ところで、今までの説明においてはビデオ信号トラック
56が直線である場合を想定し、説明したが、第4図に
示すようにビデオ信号トラック58が予じめ曲がってい
る場合には回転磁気ヘッドがトラック59に示すように
トレースジ、ビデオ信号トラック58の一部分のみを磁
気ヘッドがトレースすることになる。
通常、このようなトラックの曲りは前記したり一ド5が
曲っていたり、ドラム4の側面に対し、軸17が傾いて
いることによって生ずるものである。
しかし、同−VTRでの記録再生状態であれば、当然の
こと記録と再生は同じようなヘッドの回転軌跡を描くの
で再生時にオントラックになるが、他のVTRで記録さ
れた記録テープを使用する場合には当然のことその曲り
の傾向が異なるので再生するVTRによりトラックずれ
が生ずる。
前記した第4図の例では磁気ヘッドがまっすぐにトレー
スするような状態(トラック59のように)で示したが
、それぞれのVTRでは再生時にそのような状態でトレ
ースするわけではなく、テープとヘッドとの位置は前記
したリード5の曲りなどで異なってくる。
また同−VTRでの記録再生状態でもリード5の曲すと
か軸17の平行度のような機械的精度の問題ばかりでな
く、テープ2が走行することによって上下に変動すると
、上記したと同様の曲りが生ずる。
テープの上下動はランダムに動くので、記録と再生でト
ラックトレースが異なってくる。
いづれにしてもトラックの曲りがあると再生時トラック
ずれが生ずる。
特に狭トラツクVTRの場合には、わずかの曲りによっ
てトラックがずれてしまうことは言うまでもない。
次にトラックの曲りにも追従するトラッキングの調整方
法を述べる。
まず、前記したようにドラムモータ23に位相制御をか
けトラッキングした状態において記録トラック58上を
磁気ヘッド9゜10がトラック59のようにトレースし
たとすれば、各ヘッド9,1oからは第6図り、iに示
スような再生信号が各ヘッド9,1oの増巾器24゜2
5から得られる。
ところで、本実施例では回転磁気ヘッド9,10から増
巾器24.25までの信号伝達は回転トランス22A、
22Bを使用しているが、スリップリングおよびブラシ
による信号伝達であってもよい。
また、増巾器24 、25から得られる信号は周波数変
調された信号で示している。
(通常、磁気テープへの映像信号の記録は周波数変調さ
れた搬送信号の形式でなされている。
)よって、周波数変調信号は周波数が映像信号のレベル
によって異っているが振巾はほぼ一定と考えて良いので
、ヘッドがトラックからずれて走査すると、第6図り、
iに示すような信号が得られる。
h、iに示す信号は前記したように第4図に示す曲った
トラック58上をトラック59のようにトレースした場
合の波形である。
なお逆にまっすぐなトラック59上を磁気ヘッドがトラ
ック58のようにトレースしても同様な波形が得られる
図かられかるように、トラックのずれている所はレベル
が低下し、トラックが合っている時は最大になる。
トラックが合っている時の電圧レベルルをVm ax、
とし、トラックがZ(rglずれた時の電圧レベルをV
zとすると、■Zは、 v2−■maX、(1−一)・・・曲・曲(1)但し、
dはトラック巾(へ) となる。
つまりVzにより、トラックずれの量がわかる。
さて、第1図に示すブロック図において増巾器24.2
5の出力(第6図り、i参照)は混合器26にて混合さ
れ、第6図jに示す信号となる。
ところで前述したようにドラム4には18o°以上にわ
たって磁気テープ2がまきつけられているので、回転磁
気ヘッド9,1oの再生出力にはオーバラップがある。
混合器26の出力には信号のオーバラップがないように
、前記したF−F回路40の信号(第6図fの信号とこ
れの反転信号)でもって磁気ヘッド9,1oから得られ
る信号はゲートされている。
すなわち増巾器24.25にはゲート回路も含まれてお
り、上記F−F回路40のゲート信号によってゲートさ
れた第6図り。
jに示す信号が得られる。
以上のことから前記したはり合わせ圧電素子に正弦波を
加えて一定振巾で振動させることを考える。
今、正弦波の周波数を480Hz (480Hzにする
理由は後述する。
)で電圧振巾をピーク値でVoとする。
Voは前記した圧電素子7,8を磁気ヘッド巾の1/1
0動かすにたる電圧とする。
たとえば具体的な例で示すと、第5図において圧電素子
7の長さlを10關巾Wを8m7IL1厚さを1mmと
した場合、ヘッド9での変位感度は0.6μm/Vであ
る。
トラック巾を60μmとすれば、その1/10を動かす
には10■を加えればよいことになる。
ここで、さらに60μm巾のビデオトラックがまっすぐ
であると仮定し、圧電素子を上記したように480Hz
の振巾VO=10Vの正弦波(第7図に参照)で動かし
た場合、60μm巾の磁気ヘッド9,10の出力(増巾
しゲ゛−トされ混合された出力、つまり混合器26の出
力)波形は第7図1 、m、nのようになる。
第7図1 、m、nの波形の違いは、mがトラック巾の
中心を基準に±6μm振動した場合であり、l、nはト
ラックの中心から6μm以上ずれた所を中心に±6μm
振動している時の波形である。
そして、1の波形は圧電素子を振動させる信号(第7図
k)と同位相であり、nの波形は逆相になっている。
これはトラックの中心から互に逆方向にずれていること
を示している。
つまり1の信号を正方向にずれた状態とすれば、nはそ
の逆で負方向にずれている状態を示す。
なお、第7図1 、m、n中の実線60の一区間は前記
したヘッド出力の区切を示すものであり、ドラム4の半
周(180’)をヘットカドレースする区間(映像信号
での1フイ一ルド期間)に相当する。
第6図り、iまたはjと比較してわかるように、第6図
の場合は60Hzでヘッドを振った場合で、しかも第4
図のようなトラックトレースをしている。
第7図は480Hzであるので実線区間には第7図mの
場合で16個の山又は谷がある。
トラックがずれている状態では8個である。この違いを
もう少し詳しく述べると、トラックを中心に480Hz
(=60X8)で振ると正弦波の最大値、最小値の所で
トラックずれ量が最大になるので1周期で2回、すなわ
ち16個の山又は谷ができる。
ところが、中心が6μm以上ずれると一方向のみが最大
値をとる。
すなわち、圧電素子に加える正弦波と同位相か又は逆位
相の信号となり、山又は谷は8個である。
以上のようにしてトラックずれの量ならびにずれの方向
が判定できる。
さて、このようなヘッドを動かす正弦波信号を作る正弦
波発振器を構成するには種々考えられる。
その1つにはドラムモータ23に周波数発電器73を付
ける方法、第2図にはコントロール信号を基準にして4
80Hzの電圧可変発振器ならびに分周器などから構成
されるPLL(フエイズロツフドループ)回路により4
80Hzの信号を得る方法などがある。
第1図に第1の方法を示しているので後述するとして、
第2の方法は第8図に示す通りである。
入力端子61には前記したコントロールヘッド18の出
力信号(第6図a参照)を加え、この信号の正パルス、
負パルスを利用すれば60Hzになるので、この正負側
パルス信号と480Hz電圧可変発振器64(以下VC
Oと呼ぶ)の信号を分周器66で分周した信号とを位相
比較器62に加え、ここで両者の位相誤差信号を得、さ
らに、この位相誤差信号を位相補償回路63を通して加
えれば位相ロックループ101が形成される。
このようにしてV、C,064から得られた480Hz
を利用する。
次に第1の方法を説明する。
ドラムモータ23の軸17に、たとえば第9図に示す突
起が32個ついた円板67に磁石68(軸突73の方向
に着磁されている。
)がついたものを取りつける。そして、鉄心69にコイ
ル70を巻いたものを対向するように固定すれば、この
コイルの端子71゜72から円板67が回転することに
よって1回転するごとに32コのパルスが得られる。
すなわちコイル70の端子間71.72には第10図a
に示すような信号が得られる。
前記したようにドラムモータ23に位相制御サーボをか
けた状態ではドラムモータ23は再生のコントロール信
号に同期し、はぼ記録の映像信号の垂直同期信号、すな
わち日米標準テレビジョン信号での59 、94Hzの
半分、29 、97Hz(牛30Hz)で回転している
よって、第9図で示したように突起の数が32である場
合には30X32=960Hzの第10図aに示す信号
が得られる。
この信号を増巾器74により増巾した後フリップフロッ
プ(以下F−Fと呼ぶ)回路76に加えることによって
1/2分周された第10図すに示す信号が得られる。
さらに、増巾器74の信号(第10図aの信号)は遅延
回路75にも加えられ、ここで100μS遅延される。
遅延回路75の出力は次に遅延回路78およびF−F回
路8oに加えられる。
F・F回路80からは第10図eに示す1/2分周され
た信号が得られる。
一方、遅延回路75により100μS遅延された信号は
さらに遅延回路78により100μS遅延され、F−F
回路79の出力には第10図りに示す信号が得られる。
ところで、第10図のb 、 e 、 ’hに示す矩形
波の立上り方向をそろえるために、F−F回路76の出
力信号を波形整形回路77に通して得られるリセット信
号(第10図Cと同等な信号である。
)をF−F回路79,80に加える。
このようにして得られた第10図す、e、hに示す信号
を微分して得られる立上りエッチおよび降下エッヂを波
形整形することによって第10図c、d、f2g、■、
Jに示す信号を得る。
以上のようにして得られた第10図eに示すような矩形
波信号をレベル調整器を含む波形整形器87に加えるこ
とによって第13図yに示すような480Hzの正弦波
を得る。
波形整形器87に含まれるレベル調整器によって圧電素
子に加える電圧レベルを調整する。
調整された信号は混合器88を通り、ブラシ12及びス
リップリング11を通して圧電素子7,8に加えられる
圧電素子は前記したように大きさにより変位感度は決ま
ってしまうので、前記の例と同じように考えて圧電素子
に加える480Hzの正弦波のピーク電圧をVQ=10
Vとする。
またトラック巾、回転磁気ヘッドの巾を共に60μmと
して考えるならば、ドラムモータ23に前記したコント
ロール信号ニより位相制御がほどこされていると、混合
器26からは前記した第7図1 、m、nのいづれかの
波形またはこれらが時間的に区切られて順次現われる波
形が得られる。
次に上記した位置検出器よりの出力信号を基本にして記
録トラックに曲りがあっても、そのトラック上を磁気ヘ
ッドが正確にトレースできるようにするシステムについ
て、次に簡単にその概要を述ヘル。
第11図に示すように1フイールドの記録トラックが実
線9oのように曲っている場合に点線9のようにトレー
スするとすれば、前述したようにトラックずれが生じ、
混合器26の出方には第6図Jに示すような信号が得ら
れる。
トラックがずれた所ではC/N比(Cは周波数変調波の
キャリヤ、Nはノイズ)が悪化して画質が低下する。
これを避けるには、記録トラックの曲り通りに回転磁気
ヘッド9,1oを動かさねばならない。
そのためにはトラックがどのように曲っているかを知ら
ねばならないので、前述したように480Hzの信号を
圧電素子に加える。
今、第11図の左端(t=0)からトレースが始まると
する。
圧電素子に加えられた480Hz信号(1=0から考え
、サイン波)によりヘッドが振られると(前記した通り
振巾は6μmp1ヘッドトラック巾6011mの例で示
す)、まずt。
−tlの間において(1フイールドを8等分した第1の
部分、すなわち−5ec= 1480 6ox8)、toに近い部分ではヘッドを振った方向と
一致するので第12図の出力エンベロープ波形に示すよ
うに出力は最大出カ(第12図の点線)に近いが、to
とtlの中心時点からtlまでの間ではヘッドの振る方
向とトラックの曲りが逆方向となるので出力は低下する
つまり、エンベロープにおいて480Hzの変動が発生
する。
これは前記したようにトラックがずれていることを示す
わけであるからオントラックになるように480Hzの
信号とは別にステップ状の信号を加える。
第12図に示すように、toとtlの間で急にベローフ
か変化している部分がそれを示している。
t、とt2の間においても同様にして480Hzで磁気
ヘッドを振ることによって得られるエンベロープの変化
を検出して磁気ヘッドを動かす方向を知り、ステップ状
の信号を圧電素子に加えている。
t1〜t2の間では2度ステップ状に動かしている。
ステップ状に動かす時刻は480Hz信号(第13図y
参照)の山(90°−1−180°Xn、但し、n−0
,1,2・・曲)の時点と谷(270’+180’Xn
、 但L、n=o 、 1 、2・・・)の時点の部分
で動かし、ステップの振巾も一定としている。
(磁気ヘットの動きは実線92に示す通りである。
)つまり、本実施例は480Hzのサーチ信号を圧電素
子7,8に加えることによって得られるエンベロープ信
号の変化からオントラックになる方向に圧電素子7,8
を動かすためのステップ状の信号を作り出している。
以下、具体的に第1図のブロック図によりステップ状の
信号を作り出す過程を説明する。
まず、ここでは磁気ヘッド9から上記した第11図に示
す曲ったトラックをトレースした場合、第11図のハツ
チング部分(記録トラックを磁気ヘッドがトレースして
いる部分)の巾がエンベロープの信号と対応する。
第12図はそのエンベロープを示したものである。
なお第12図の点線は最大出力を示すものである。
このエンベロープ信号は第6図]に示すような極端なへ
こみはない。
さて、磁気ヘッド9,10から得られる第12図に示す
ような信号(第12図は1フイ一ルド間のみを示してい
る。
)は回転トランス22A。22Bを通してゲート回路を
含む増巾器24,25゜に加えられる。
さらにこの増巾器24.25には前記したように第6図
fに示すような1フイールドごとに反転した矩形波ゲー
ト信号が加えられる。
但し、増巾器25に第6図fのゲート信号を加え、増巾
器24に第6図fのゲート信号を180°反転したゲー
ト信号を加える。
こうすることによって第6図り、iに示すようなゲート
された信号が得られる。
(但し、第6図り、iの信号は前記したようにトラック
に曲りがあって、トラックずれを起している信号波形で
ある。
)次に増巾器24゜25の出力は混合器26にて混合さ
れ、映像信号の復調器27および自動利得調整回路29
(以下AGC回路と呼ぶ。
)に加えられる。復調器27の出力は第14図Cに示す
ような信号であり、端子28にモニターテレビジョン受
像機を接続しておけば再生画像が観測できる。
さらに、復調器27の出力は水平同期分離器30に加え
られ、第14図dに示すような水平同期信号のみが取り
出される。
さらにまた、この水平同期信号は遅延回路31に加えら
れ、約IH(Hは水平同期信号周期−約63.5μs)
遅延される。
この遅延回路の出力は第14図eに示すような信号であ
り、後に示すゲート回路32およびサンプルホールド回
路34のゲート信号になる。
一方、AGC回路29に加えられた第12図に示す信号
(この信号は1本の磁気トラックを磁気ヘッドがトレー
スする1フイ一ルド期間のみを示している。
)はこの回路によりレベルが一定にされる。
このAGC回路29は第15図に示すように、通常、電
圧又は電流可変抵抗素子94(たとえばトランジスタの
オン抵抗、FETのチャネル抵抗)と高利得増巾器95
および整流器を含む低域通過フィルタ回路97によって
構成される。
すなわち、原理的に言うならば低域通過形フィルタ回路
97の出力からは入力レベルに比例した直流電圧が得ら
れるので、この信号を入力レベルを可変する可変抵抗素
子94に加えてレベルを調整すればフィードバックルー
プが形成されて自動利得制御ができる。
本実施例ではこのAGC回路29のフィルタ回路97の
低域カットオフ周波数をIHz以下に設定している。
これはエンベロープにおける高い周波数の変動分(たと
えば上記した480Hzの変動分)には追従しないよう
にし、殆んど直流成分のみに応答するようになしている
このようにしてAGC回路29により磁気ヘッドの出力
信号のレベルをととのえる意味は再度述べることとして
、つぎにAGC回路29の出力はゲ゛−ト回路32に加
えられる。
AGC回路29の出力信号は第14図aに示すような信
号(この信号は第12図の信号と同じであり、レベルの
みがととのえられている。
)である。この一部分を拡大した信号波形が第14図す
に示すものである。
第14図すはIOH期間を示したものであり、図中イの
部分は水平同期信号再生部分である。
つぎに前記したようにトラックずれの情報はエンベロー
プかられかるので、第14図すに示す信号のエンベロー
プの検波方法を以下に述べる。
上記したAGC回路29の第14図すの信号はゲート回
路32に加えられる。
このゲート回路32には前記した第14図eに示す遅延
回路31の信号も加わっているので、ゲ゛−ト回路32
の出力には第14図fに示すような信号が得られる。
ところで、第14図す水平同期信号再生部分(図のイの
部分)と再生映像信号の水平同期信号部が時間的にずれ
ているのは復調器30による回路の時間遅れによって生
ずる。
よって第14図すの信号のイの部分をゲートするための
ゲート信号は水平同期信号を遅延させることによって上
記したようにして作ればよいわけである。
また、このようにして磁気ヘッドから再生される信号を
ゲートするのは雑音を除去し、正確なエンベロープ信号
を得るためである。
たとえば、第14図すに示すように信号の1部にぬけが
あったり(図の口の部分)、外来ノイズ(図のハの部分
)があったりした場合には水平同期信号部に入る可能性
もあるが、その割合が小さいのでかなりの雑音が取り除
かれる。
また、水平同期信号部分の周波数変調の信号周波数が他
の部分にくらべ最も低く、また電磁変換系から受ける変
調ノイズも少ないので、水平同期信号部分のみを取り出
す方法を取っている。
さて、このようにして得られた第14図fの信号は整流
回路33に加えられ第14図gに示すような信号になる
第14図fの信号はバースト状の信号で、バースト部の
信号周波数は数MHzである。
これを整流して数MHzの成分を取り除いた信号が第1
4図gである。
つぎに整流回路33の出力はサンプルホールド回路34
に加えられ、第14図りに示すような直流電圧DCに変
換される。
サンプルホールドする意味はエンベロープ信号のレベル
が低下しないようにするためである。
このようにしてエンベロープを示すDC信号が得られる
が、第14図のbからhに示す信号は前記したように1
0H(約0.63m5の間)の信号部分しか示していな
い。
1フイールドの間の信号を示したのが第13図gに示す
信号である。
つぎにこのエンベロープ信号はサンプルホールド回路3
5A〜35Dに加えられる。
このサンプルホールド回路35A〜35Dには第13図
のe、12g、dのゲート信号が加えられている。
このゲート信号は前記しそ第10図のi、d、J、cと
同じ信号であり、第1図に示す波形整形回路83A、8
3B。
83C,83Dより得られる。
すなわち波形整形回路83A〜83DにはF−F回路7
6およびF・F回路79から得られる前記した480H
zの矩形波信号(第10図す、h参照)が加わっている
このようにしてサンプルホールド回路35A〜35Dに
は上記した第13図e、f2g、dが加えられているの
で、これらのサンプルホールド回路35A〜35Dの出
力にはそれぞれ第13図り。
i、o、pの信号が得られる。
つぎにこれらのサンプルホールド回路35A〜35Dの
出力は差動増巾器からなる電圧比較回路36A、36B
に加えられる。
この電圧比較回路36A、36Bの出力にはそれぞれ第
13図り、iの信号の差電圧、第13図c、pの差電圧
である第13図Jtqに示すような信号が得られる。
このようにして得られた第13図J、qに示す信号はレ
ベル検出器37A、37B 、37C,37Dに加えら
れる。
このレベル検出器37A〜37Dは上記第13図J、q
の信号において、ある電圧レベル以上(又は以下)の区
間を取り出し、その区間のゲート信号を発生させること
ができるものである。
この電圧レベルの設定は前記したエンベロープ信号(第
13図g参照)の480Hz(またはオントラック時9
60Hz)の山と谷、谷と山との差電圧値に近い値に設
定しである。
この点につき詳しくは後述するが、各レベル検出器37
A〜37Dの出力はそれぞれ第13図に、l、r、sに
示すようになる。
つぎにレベル検出器37A〜37Dの出力はゲート回路
38A〜38Dに加えられる。
このゲート回路38A〜38Dには第13図c、bに示
す信号が加えられているので、ゲート回路38A〜38
Dの出力には第13図m、n、t、uに示す信号が得ら
れる。
ところで第13図c、bに示すゲート信号は波形整形回
路81,82から得られるが、この信号は前記した第1
0図ftqに示す信号と同じものであり、F−F2Oの
出力信号(第10図e参照)を上記波形整形回路81.
82に加えることによって得られるものである。
さて、このようにして得られた第13図m、n。
t、uに示す信号はオアゲート回路である加算回路39
A、39Bに加えられ、ここで第13図V。
Wに示す信号が得られる。
つぎに加算回路39A。39Bから得られた第13図v
、wはアップダウンカウンタ84に加えられる。
加算回路39Aの出力はアップダウンカウンタ84のd
own人力に加えられ、加算回路39Bの出力はup大
入力加えられる。
このアップダウンカウンタ84は本実施例では4ビツト
のものを使用しているが後に説明するがもつと細かい制
御をする場合にはビット数を上げればよい。
つぎにアップダウンカウンタ84の出力はディジタルア
ナログコンバータ85(以下D/Aと略す。
)に加えられ第13図に示すような信号を得る。
この図の波形を見てわかるように、第13図Xに示す信
号は第11図に示すトラックのまがりに近い電圧波形と
なる。
この信号はさらに圧電素子7,8の電圧感度から計算さ
れる必要な変位量を生ぜしめるにたる電圧に増巾するた
めの低域通過形フィルタを含む増巾器86を通り混合器
88に加えられる。
この混合器88には前記したように480Hzの正弦波
信号も加わっているので、混合器88の出力には第13
図2に示すような信号が得られる。
さらにこの信号はブラシ12、スリップリング11を介
して圧電素子7,8に加えられる。
よって、圧電素子は加えられた電圧波形と同じように動
きトラックトレースが行なわれる。
上記の実施例では1フイールドで山がちょうど8個人る
ような480Hzの信号を用いたが、トラックずれを補
正する点を多くする場合にはこの周波数を高くすればよ
く、圧電素子の応答性を考慮した場合にはこの周波数は
あまり高くはとれないができるだけ高く取る方がよい。
そこで、本実施例は周波数が低くても補正点を多くする
ために480Hzの信号の山と谷の部分で補正する方法
を取っている。
こうすることによって実質1フイールドで16点の部分
で再生出力を多くなる方向へ磁気ヘッドを変位させてい
ることになる。
このことによってアップダウンカウンタのビット数が決
まる。
すなわち、2進カウンタで4ビツトは16段階となるの
で最大変位しても1フイールド中において16段階しか
変位できないので、480H2の正弦波を用いる場合に
は4ビツトのカウンタを用いればよい。
つぎに、本実施例においてAGC回路29を用いる理由
を述べる。
トラックずれが生ずると、圧電素子7,8に加えている
正弦波の基本波成分、すなわち480Hzならば480
Hzの正弦波信号がエンベロープを検波した信号から得
られる。
ところで第16図に示すように記録トラックABC・・
・があり、その間にガートバンド(記録されていない部
分)A’、B’・・・があり、磁気ヘッドの位置が最初
、記録トラックB上の中心(完全オントラック時)にあ
る場合の再生信号のエンベロープの変わり方を考えて見
る。
第17図はこの位置を0として、磁気ヘッドの位置が距
離Xずれた時の再生信号のエンベロープ出力(第13図
a参照)の直流電圧が変わっていく様子を示している。
これかられかるように、第17図のpの範囲はガートバ
ンド巾と同じである。
今仮にこのpを15μmとすれば、前記したように圧電
素子7,8にピーク電圧■c−10■の480Hzの正
弦波を加え、中心位置(第16図の0の位置)より6μ
mずらした位置を中心にして振動させれば480Hzの
エンベロープ信号が発生する。
この480Hzの正弦波の電圧振巾をaとすれば、前記
したレベル検出器37A〜37Dの電圧レベルは、この
aと等しいかそれよりわずかに小さい値に設定すればよ
い。
ところで、他VTRで記録された磁気テープを再生する
場合において、記録レベルなどの違いによりその再生出
力が異なり、それにともなって480H2成分のレベル
も違ってくるので上記レベル検出器37A〜3′7Dの
レベル設定値aを変える必要性がある。
そのためあらかじめ再生出力を設定値aに合うようにA
GC回路29によって レベルを調節しておけば、上記
設定レベルaを変える必要はないわけである。
さらに、またAGO回路29の特性としては480Hz
の信号成分にまで応答してレベルを一定にしてはならな
いので、前記したようにIHz以下のほとんど直流的変
化にのみ応答してレベルを一定にすることが必要である
つぎに、上記エンベロープから480Hz(7)%i電
圧振巾求めるための電圧比較量i%36A、36Bにつ
いて若干の説明を加えておく。
電圧比較回路36Aは480Hz信号(第13図y参照
)の山の部分に当たるエンベロープ信号のレベルと、谷
の部分に当たるレベルの差電圧を求めている。
また、電圧比較回路36Bは谷の部分に当るエンベロー
プ信号のレベルと、山の部分に当るレベルとの差を求め
ている。
こうして得られた差電圧が設定値aより大きいか小さい
かを判別するのが前記したレベル検出器37A〜37D
である。
つぎに、第13図す、c、d、e、f、gに示すゲート
信号の時間関係について若干述べる。
第13図Xに示すように、ステップ状に圧電素子を動か
している瞬間は480Hzの山または谷の頂点の部分で
あるので、その瞬間ではレベルの検出はできない。
しかし上記した電圧比較回路36A。36Bにおける出
力は山と谷、谷と山との間のレベル差を求める必要があ
るので、上記した山または谷の頂点の瞬間より前後10
0μS違う部分のレベル検出を行なっている。
つまり、第13図d。e、f、gの信号をサンプルホー
ルド回路35A〜35Dに加えることによって等価的に
頂点のレベルの検出を行なっている。
原理的にはサンプルホールド回路35A、35Dに加え
るゲート信号は上記−の部分を示すゲートパルスと谷の
部分を示すゲートパルスの2系統のパルス信号があれば
よいが、上記した理由から山と谷の頂点のパルス信号ト
前後10011s程度異なった位置のパルス信号、つま
り6系統のパルス信号が必要なわけである。
また、上記した100μSの時間について1 は480Hzの周期的2msから比較しても■の範囲で
あり、さらに頂点の部分は電圧変化勾配が最も小さい部
分であるので200μs程度であってもレベル検出の誤
差は非常に小さく無視できる。
ところで、前記した圧電素子に加えるステップ状の電圧
の1ステツプの電圧vT(第13図X参照と最大ステッ
プ数Nについては、次のような関係がある。
第4図に示すようにトラックのまがりの最大値をKとす
れば、上記■TとNとの関係におとなる。
但しRは圧電素子の感度(前記した例では0.6μm/
V)である。
また、Nは1フイールドでの補正点の数(実施例では1
6ケ所)と同じであり、アップダウンカウンタの必要ビ
ット数M(実施例では4ビツト)との関係においては、
となる。
実施例の場合、最大量りKを32μmとすればである。
つまり実施例では圧電素子に加える第13図Xに示すス
テップ状の信号の1ステツプの電圧■1を3.3■にし
、480Hz正弦波の振巾Voも3.3■とする必要が
ある。
なお、D/Aコンバータ85の後の増巾器86には、低
域通過形フィルタが含まれていることを述べたが、この
フィルタはD/Aコンバータ85の出力信号(第13図
X参照)がステップ状の信号であるので、高調波成分が
多い。
この信号を直接圧電素子7,8に加えると、圧電素子の
形状、ヤング率などによって定まる機械共振の周波数と
上記高調波成分の周波数が等しくなると異常振動が生ず
るので、高調波成分を除去する意味で低域通過形フィル
タが上記増巾器86に含まれている。
圧電素子の共振周波数は数KHz(前記した寸法の圧電
素子では約1.5KHz)であるので、その付近の高調
波成分が小さくなるようなカットオフ周波数の低域通過
形フィルタを使用する必要がある。
また、2つのはり合わせ圧電素子7,8の感度の違いが
大きいような場合には前記した増巾器86を2つ設け、
D/Aコンバータ85の出力信号の電圧レベルを調節し
、混合器88を通して圧電素子に加えてやればよい。
その場合、上記混合器88は2個必要であることは言う
までもないが、480Hz正弦波のレベルもそれぞれ調
節する必要があるので、前記したレベル調節器を含む波
形整形回路87も2個設け、それぞれレベルを調節する
必要がある。
ところで、前記した圧電素子に加える正弦波信号(第1
3図X参照)はドラムモータ23の回転に同期している
480Hzの信号であることは前にも説明したが、この
ように回転に同期した正弦波を用いるのは前記した補正
点(すなわち正弦波の山と谷)の位置を定めるためであ
る。
さらにもう一つの理由としてはこれを同期させない正弦
波を使用すると上記補正点の位置が変り、たとえば2ヘ
ツドヘリカルスキヤンVTRではヘッドの再生信号が切
り換わる時点でのエンベロープは変化しやすいので、こ
の部分と補正点が一致すると、エンベロープの乱れがさ
らにはげしくなることが予想される。
これをさけるために同期させている。しかし原理的には
同期していない正弦波を使用してもさしつかえない。
以上のように本発明の磁気再生装置は、記録トラックと
回転磁気ヘッドとの相対位置関係において、そのずれの
方向ならびにずれの距離を正確に検出できる大きな特徴
を有するもので、特にオート・トラッキングシステムの
トラックずれの検出に有効なものである。
また、検出時刻を定めることによりオートトラッキング
を行なう場合の補正点が正確に定まる効果もあり、その
工業的価値にきわめて大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気再生装置の一構成例を示すブロッ
ク図、第2図は同装置における要部の拡犬斜祝図、第3
図は同装置に使用される磁気テープ上の記録トラックパ
ターン図、第4図はそのビデオ信号トラックの拡大図、
第5図は第2図における要部を示し、イは拡大正面図、
口は拡大側面図、第6図は同装置におけるドラムモータ
のサーボ系の波形図、第7図は同装置における回転磁気
ヘッドの再生信号の波形図、第8図は本発明の磁気再生
装置に使用される正弦波発振器の他の構成例を示すブロ
ック図、第9図は同装置における正弦波発振器を示し、
イは正面図、酬ま側面図、第10図はその正弦波発振器
の波形図、第11図は記録トラックと回転磁気ヘッド軌
跡を示す模式図、第12図は第11図の場合の回転磁気
ヘッドの再生信号波形図、第13図及び第14図は同装
置の要部ブロックの信号波形図、第15図は同装置にお
けるAGC回路のブロック図、第16図は記録トラック
と回転磁気ヘッドの位置関係を示す図、第17図は第1
0図の位置関係と回転磁気ヘッドの再生出力との関係を
示す波形図である。 9.10・・・・・・回転磁気ヘッド、7,8・・・・
・・電気−機械変換素子、24,25・曲・増巾器、2
6・・・・・・混合器、29・・・・・・AGC回路、
32・・問ゲート回路、33・・・・・・検波回路、3
4・曲・ボールド回路、35A〜35D・・曲サンプル
ボールド回路、36A。 36B・・・・・・電圧比較器、37A〜37D・・曲
レベル検出器、73・・・・・・周波数発電機、76.
79゜87・・・・・・フリップフロップ回路、75.
78・・曲遅延回路、81.82.83A〜83D・・
曲波形整形回路、64・・・・・・電圧可変発振器、6
2・・旧位相比較器、63・・・・・・位相補償回路、
66・・四分周器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転磁気ヘッドを有するドラムの外周に磁気テープ
    を巻き付け、上記磁気テープに記録された映像信号を上
    記回転磁気ヘッドにて再生するヘリカルスキャン方式の
    磁気再生装置であって、印加する電気信号の大きさに応
    じて上記回転磁気ヘッドを、その走査方向とは直角な方
    向に変位させることのできる電気−機械変換素子と、映
    像信号の垂直同期信号より高い周波数で、かつ、上記回
    転磁気ヘッドの回転周波数のm倍(mは任意の整数)の
    周波数をもつ正弦波信号を発生する発振器とを有し、上
    記発振器の正弦波信号を上記電気−機械変換素子に加え
    て上記回転磁気ヘッドを振動させ、記録媒体上の所定の
    記録トラックを走査することによって上記回転磁気ヘッ
    ドより再生信号を得るごとく構成すると共に、上記再生
    信号のエンベロープにおける上記正弦波信号の90’+
    180°n(n=0.1,2,3・・・・・・)の時刻
    のレベルと270゜−1−180’n (n=0 、1
    、2 、3−)の時刻のレベルとを比較することによ
    って、上記回転磁気ヘッドと記録トラックとの相対位置
    を検出してトラッキング誤差信号を得、そのトラッキン
    グ誤差信号に査いて上記回転磁気ヘッドをオントラック
    させるように制御するように構成したことを特徴とする
    磁気再生装置。
JP52050202A 1977-04-30 1977-04-30 磁気再生装置 Expired JPS5834004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52050202A JPS5834004B2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 磁気再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52050202A JPS5834004B2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 磁気再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53135311A JPS53135311A (en) 1978-11-25
JPS5834004B2 true JPS5834004B2 (ja) 1983-07-23

Family

ID=12852528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52050202A Expired JPS5834004B2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 磁気再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860330U (ja) * 1981-10-15 1983-04-23 三洋電機株式会社 ビデオテ−プレコ−ダのオ−トトラツキング回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838102A (ja) * 1971-09-13 1973-06-05
JPS4984617A (ja) * 1972-12-20 1974-08-14
JPS5160508A (ja) * 1974-11-25 1976-05-26 Tdk Electronics Co Ltd Saiseihoshiki

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838102A (ja) * 1971-09-13 1973-06-05
JPS4984617A (ja) * 1972-12-20 1974-08-14
JPS5160508A (ja) * 1974-11-25 1976-05-26 Tdk Electronics Co Ltd Saiseihoshiki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53135311A (en) 1978-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213726B2 (ja)
JPH0313796B2 (ja)
JPH02183412A (ja) ダイナミックヘッド位置制御方法及び装置
US4197564A (en) Automatically calibrated RF envelope detector circuit
JPH02107079A (ja) 磁気記録再生装置
GB2063518A (en) Head positioning signal generating apparatuses for helical scan type video tape recorders
JPS6321964B2 (ja)
US4215362A (en) Track selection method and apparatus
US4470079A (en) Tracking control system in a magnetic recording and reproducing apparatus
US4224643A (en) Automatic tracking servo control system
JPS644395B2 (ja)
US4825311A (en) Magnetic reproducing apparatus with head positioning circuit
CA1118886A (en) Automatic tracking for a videotape recorder
EP0043739B1 (en) Tracking system
EP0587320B1 (en) Signal reproducing apparatus
CA1057395A (en) Magnetic recording and reproducing system with tape-to-head speed control
US4308560A (en) Method of operating a signal reproducing apparatus for effecting synchronous reproduction of recorded signals
JPS5834004B2 (ja) 磁気再生装置
US4432026A (en) Apparatus and method for determining read head position
US4393417A (en) Tracking system
JPS5834005B2 (ja) 磁気再生装置
US4191978A (en) Method for adjusting rotary head type magnetic video recording and reproducing apparatus
JPS6321253B2 (ja)
JP2609227B2 (ja) トラツキング制御回路
JPS5914813B2 (ja) 磁気再生装置