JPS5833465Y2 - 加湿機付空調機 - Google Patents

加湿機付空調機

Info

Publication number
JPS5833465Y2
JPS5833465Y2 JP1978126627U JP12662778U JPS5833465Y2 JP S5833465 Y2 JPS5833465 Y2 JP S5833465Y2 JP 1978126627 U JP1978126627 U JP 1978126627U JP 12662778 U JP12662778 U JP 12662778U JP S5833465 Y2 JPS5833465 Y2 JP S5833465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifier
movable rail
air conditioner
rail
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978126627U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544129U (ja
Inventor
卓 杉本
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to JP1978126627U priority Critical patent/JPS5833465Y2/ja
Publication of JPS5544129U publication Critical patent/JPS5544129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5833465Y2 publication Critical patent/JPS5833465Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は上面に給油作業面、制御操作面を持つ住宅空調
機、例えば温風暖房機の上面に別置き加湿機を載せる時
に使用する別置き加湿機用取付金具に関するものである
従来、住宅空調機と別置き型の力ロ湿機は一般にそれぞ
れ専用の置台を設け、との置台の上に設置するようにし
ている。
従って、空調機の設置スペースとは別に加湿様専用の設
置スペースを考慮する必要が生じ、限られた狭い居住空
間の中では加湿様専用の設置スペースの確保が困難にな
ることがある。
そこで、本考案は上記点に鑑み、別置き型のカロ湿機を
空調機の上面に設置可能とすることにより、加湿様専用
の設置スペースを不要とすることができ、かつ加湿機を
空調機上匝で容易に移動可能とすることにより、空調機
上面における給油操作、運転操作等に何ら支障をきたす
ことがない加湿機付空調機を提供することを目的とする
以下本考案を図に示す実施例について説明する。
第1図〜第7図において、1は縦長形状の湿風暖房機で
、その背面に取付けられた送風機2によって室内空気を
吸入し、その内部に収納された燃焼器の燃焼ガスと吸入
空気とを熱交換させて温風を得、この温風を前向下部の
温風吹出口3から室内床白に向って吹出すものである。
なお、本例の温風暖房機トは燃焼空気を室外から吸入し
、燃焼ガスを室外へ排出する強制給排気式のものである
4は燃焼のぞき窓、5は運転送風表示ランプ、6は操作
扉で、その下端部を支点として開閉可能なものであり、
その内側には図示しない運転スイッチ、温度調節ノブ等
が収納されている。
1は加湿機で、加湿機本体8と、加湿用水タンク9と、
これらの受皿1oとよりなるものである。
加湿機本体8はその内部に水タンク9がらの水を吸収す
る吸収性に富んだ円筒状フィルタ(図示せず)と、この
フィルタの中心部に設置された送風機とを有しており、
この送風機の作動によって側面の空気吸入口8aがら吸
入した空気を前記フィルタを通すことによりカロ湿し、
この加湿後の空気を上面の吹出口8bから吹出すように
なっている。
11は平板状の鉄板製のカバーで、湿風暖房機1の上面
にある電気回路部点検蓋のかわりに点検蓋取付口12に
取付けられるものであり、2個の突片11aを有し、と
の突片11aによって取付口12に脱着可能に差し込み
固定されるものである。
11bはねじ穴である。13,14は鉄板製の固定レー
ルで、それぞれ取付穴13a、14aを有し、この取付
穴13a、14aにビス15゜16(第6図図示)を通
して前記ねじ穴11bにねじ込むことにより、固定レー
ル13.14はカバー11に固定される。
17は鉄板製の可動レールで、その全体形状は口の字形
状に形成されて釦り、固定レール13,14に摺動可能
に嵌合保持されるものである。
18,19は耐摩耗性に優れた樹脂よりなる摺動子で、
固定レール13,14の取付穴に嵌着固定されている。
固定レール上面の摺動子18は固定レール13,14と
可動レール17との金属接触を避けることにより、レー
ル摺動面の腐食を防止すると同時に金属摺動音を防止し
、かっ摺動操作のフィーリングを軽快にするものである
捷た、固定レール側面の摺動子19は可動レール17の
摺動方向側折曲部17aの外向と接触していて摺動の際
の可動レール17の横ぶれを防止するとともに、前記金
属接触により発生する不具合を防止する。
また、可動レール17の摺動部には第2図実線で示す通
常状態において摺動子18に隣接する位置に打出部17
bを一体に設けることにより、第7図の矢印イ方向へ摺
動する時に固定レール13.14の上面に設けである摺
動子18に可動レール17の打出部17bが一旦乗り上
げるようになっている。
2oは可動レール17の上面の四隅部にスポット溶接に
より固定されたブラケット片で、第4図、第5図に示す
ごとく加湿機7の樹脂製受皿1oの底面に一体形成され
た口の字形突提部10aの内側面と隙間なく密に嵌合す
るようになっている。
この密な嵌合によって、カロ湿機7と可動レール11と
の間の前後左右方向への相対的な動きを防止できる。
また前記突提部10aの一部を可動レール17に一体形
成した受片17c上に当接させることにより、力ロ湿機
7の重量を可動レール11に負担させることができる。
21は耐摩耗性に優れた樹脂からなる回動自在なローラ
で、可動レール17にトいて水タンク9の下方に位置す
る右端部に2箇所設けられている。
22は可動レール17に固定されたローラ受は金具で、
ストッパーとしての役目を果すようにローラ21の前面
側に曲げ形成されている。
23は湿風暖房機1の上面に開閉自在に設けられた給油
雇で、その内部に給油口と燃料計が設けられている。
固定レール13,14の長さはカバー11の幅りと同等
乃至は若干大きめに設計して給油扉23の開閉に支障を
きたさないようにしである。
一方、可動レール17は第4図に示すごとく加湿機7の
底面のほぼ全体を支持する大きさに設計しであるので、
固定レール13.14に比し2倍程度の長さを有してい
る。
な釦、固定レール13,14と可動レール17とを組付
けるときは、2個の固定レール13,14のうちいずれ
か一方例えば固定レール13のみをカバー11にビス止
め固定し、そしてこの固定した固定レール18の折曲部
13bと可動レール17の一側の折曲部17dとを嵌合
させ、次に可動レール17の他側の折曲部17eと残余
の固定レール14の折曲部14bとを嵌合させた後、固
定レール14のビス止め固定を行なう。
次に、上記構成において木考案の作用を説明する。
第2図にむいて、Aは本考案取付金具を咀略的に示して
おり、加湿機7は本考案取付金具Aを介して湿風暖房機
1の上面に載置されている。
この状態では、7JO湿機7の受皿10の突提部10a
と可動レール17の四隅部のブラケット片20とが密に
嵌合しているため、加湿機7は可動レール17に一体的
に支持されている。
そして第2図図示の通常状態では、水タンク9下部に位
置する可動レール右端部にローラ21が2箇所設けであ
ることにより、水タンク9の荷重によるカロ湿機7の傾
きを防止できるとともに、温風暖房機上面への傷つきを
防止できる。
捷た、この通常状態において、加湿機7の第2図右方へ
の移動は可動レール17の左端部の折曲部17fの内側
面が固定レール13,14の左端部に当接することによ
り防止され、斗た加湿機7の第2図左方への移動(第7
図矢印イ方向への移動)は可動レール17の打出部17
bと固定レール13,14の摺動子18とが接触するこ
とにより防止される。
従って、加湿機Iは第2図図示の通常状態を確実に維持
することができる。
そして、給油操作の際には、加湿機7を第2図左方へ移
動させる必要があるが、この場合は加湿機7を可動レー
ル17とともに第2図左方へ押して可動レール17の打
出部17bを1ず固定レール13,14の摺動子18上
に乗り上げさせる。
その後は、摺動子18.19の減摩作用によって可動レ
ール17を軽快に移動させることができる。
そして、770湿機7が第1図、第2図の2点鎖線で示
す所定位置1で移動すると、ローラ受は金具22が固定
レール13.14の右端向に当接して、加湿機7の移動
が停止される。
この加湿機7の移動位置では給油扉23の上方に加湿機
7が位置しないので、給油扉23の開開を自由に行なう
ことができ、給油操作を容易に行なうことができる。
給油操作終了後は、加湿機Iを可動レール17と共に第
2図右方へ押圧して元の通常状態の位置に戻す。
この場合、可動レール17の左端部の折曲部17rの内
側面が固定レール13,14の左端向に当接することに
より力ロ湿機7の移動が停止されるが、この移動停止の
直前に打出部17bが摺動子18に乗り上げることによ
り、使用者は力ロ湿機7が確実に元の位置に復帰したこ
とを知ることができ、操作フィーリング上好適である。
なお、加湿機7は真直ぐ上方へ持ち−ヒげるだけで、可
動レール17から簡単に外すことができる。
なお、上述した実施例では別置加湿機7を温風暖房機1
の上に載置するための取付金具について説明したが、温
風暖房機以外にも、カロ湿機と併用される空調機例えば
冷房機、温水式暖房機等にも同様に本考案は使用できる
また、上述の実施例では温風暖房機1の内蔵タンク及び
カートリッジタンクの給油操作時にむける加湿様移動に
ついて述べたが、温風暖房機1の上面に運転操作盤が設
置されていて、この操作盤の操作時に加湿機を移動させ
る必要がある空調機にも本考案取付金具を1吏用しても
よい。
上述したごとく本考案によれば、温風暖房機等の空調機
の上面を有効利用して、この空調機上面に別置き型の加
湿機を載置できるので、加湿機専用の設置スペースを廃
止できるという効果が犬である。
また、加湿機を摺動可能に嵌合した固定レール釦よび可
動レールを介して空調機上面に載置しているから、加湿
機を容易に移動することができ、そのため空調機上面に
むける給油操作、運転操作に側ら支障をきたすことがな
いという効果がある。
lた、可動レールと固定レールの摺動部に樹脂製の摺動
子を介在しているから、レール摺動部の金属摺動音を防
止できるとともに、摺動面の腐食を防止でき、かつ摺動
操作のフィーリングも軽快になるという効果がある。
更に、加湿機を可動レール、固定レール、カバーを介し
て空調機上面に結合できるので、加湿機に前後左右方向
から力がカロわっても加湿機が転到することがないとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は温風暖
房機の土面に加湿機を載置した状態の平面図で第2図は
その正面図である。 第3図は本考案金具の分解斜視図、第4図むよび第5図
は本考案金具の可動レールと力0湿機底部との嵌合状態
を示すもので、第4図は可動レールの平面図であり、第
5図は可動レールの一部破断正面図である。 第6図は本考案金具の可動レールと固定レールとの嵌合
状態を示す断面図、第7図は上記両レールの要部嵌合部
を示す断面図である。 1・・・空調機の一例としての温風暖房機、7・・・加
湿機、11・・・カバー 13,14・・・固定レール
、17・・・可動レール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 給油作業面もしくは制御操作面を上面に有する温風暖房
    機等の空調機において、前記空調機の上面に取付けられ
    るカバーと、このカバーに取付けられた固定レールと、
    この固定レールに摺動可能に嵌合保持された可動レール
    と、前記両レールの摺動部間に介在された樹脂製の摺動
    子とを具備し、前記可動レールに加湿機の底面を脱着可
    能に嵌合載置したことを特徴とするカロ湿機付空調機。
JP1978126627U 1978-09-13 1978-09-13 加湿機付空調機 Expired JPS5833465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978126627U JPS5833465Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13 加湿機付空調機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978126627U JPS5833465Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13 加湿機付空調機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544129U JPS5544129U (ja) 1980-03-22
JPS5833465Y2 true JPS5833465Y2 (ja) 1983-07-26

Family

ID=29088635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978126627U Expired JPS5833465Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13 加湿機付空調機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833465Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5544129U (ja) 1980-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833465Y2 (ja) 加湿機付空調機
JPS599023B2 (ja) 空気調和用換気扇
JPS6320900Y2 (ja)
JPS6238174Y2 (ja)
JPS6143150Y2 (ja)
JPS5834332Y2 (ja) 空気調和機
JPH042350Y2 (ja)
JPS589705Y2 (ja) 除湿機
JPH057347Y2 (ja)
JPS5930342Y2 (ja) 風向変更装置
JPH0252013U (ja)
JPH0361220U (ja)
JPS6034989Y2 (ja) 空気調和機
JPS5813834Y2 (ja) 機能便座
JPS5834329Y2 (ja) 空気調和機のコ−ド収納装置
JPH0372229U (ja)
JPH0372222U (ja)
JPS6315692Y2 (ja)
JPS605286Y2 (ja) 空気調和機の加湿装置
JPS6230650Y2 (ja)
JPS61164937U (ja)
JPH0346126U (ja)
JPS6184415U (ja)
JPS63104915U (ja)
JPH0293638U (ja)