JPS583341A - 双方向通信方式 - Google Patents

双方向通信方式

Info

Publication number
JPS583341A
JPS583341A JP56099581A JP9958181A JPS583341A JP S583341 A JPS583341 A JP S583341A JP 56099581 A JP56099581 A JP 56099581A JP 9958181 A JP9958181 A JP 9958181A JP S583341 A JPS583341 A JP S583341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
station
incoming
signals
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56099581A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Matsuo
松尾 治
Noriaki Hino
日野 範明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Facom Corp
Priority to JP56099581A priority Critical patent/JPS583341A/ja
Publication of JPS583341A publication Critical patent/JPS583341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば遠隔制御システムにおける双方向通信
方式に関する。
従来全知の遠隔制御システムの一例を第1図(A)およ
び(B)に示す。ここで、制御局としての@116//
と搬信@ ill /Jとを搬送線路tSで、また被制
御局としての子局17と別な搬信装置19とを別な搬送
線路1でそれぞれ接続する。両搬償装置13およびl!
の相互間は、マイクロウェーブ等の伝搬電波nによって
信号授受を行う。かような中継手段によって、親Qi/
/と子局17とを結ぶ上り回線および下り回線が成立し
、双方向の通信が可能となる。第1図(A)・に示す如
く正常時においては、親局//からの下り信号J/はそ
のt′を子局17に供給されるO子局17からの上り信
号3Sもそのまt親局//に導入される。
しかしながら、第1図CB)に示す如く、回線断等の異
常時の場合には、正常な信号の授受が行われなくなる0
いま、子局側の搬送線路lが切断した回線断状態が発生
したものとする。かような場合、親局1/からの下り信
号31が、搬送線路lの線間容量等の影響で上り回線に
まわり込んでしまう。そのため、下り信号3ノそのもの
を、親局l/は上シ信号3jとして受信する。まえ、こ
のようなまわり込みは、線路/3あるいは1の短絡によ
っても生じる。
このようなまわり込みにより、親局//は−った情報を
とり込んでしまう。
第2図(A)は授受される信号の一般的な伝送フォーマ
ットを示し、lフレームを閤期信号ワードBYおよび3
個の情報信号ワードW1〜W、で形成すムこのような構
成を、/7レーム聰ワードと称呼する。第2図(鴫に、
lフレームをコワードで形成する下り信号31を示す。
第2図(切に、−ワードでlフレームを形成する上り信
号3! (正常時)を示九このような信号の授受状態に
あって、第1図(B) lj3異常発生時における信号
状態をみる。
異常発生時でも、下り信号31は第3図(4)に示す如
く、正常時と変化はない。これに対して、第3図(B)
に示す如く上り信号3Sは、当初(正常期間pc)は正
常1gnワードの上り信号であるが、回線断の発生時以
降(異常期間P、 )は下り信号J/と同一の信号とな
る。
このような問題を解決する方策として、下り信号31と
土粉信号3Sとのそれぞれにおける情報信号ワードに識
別のための特別なlビットを付加する方式が提案されて
いた。しかし、かような識別用ビットの丸めにlワード
の構成ビット数が例えば揮ビットから−jlビット増加
するので遠隔制御システムとしての伝送効率が低下する
。東に、識別用ビットを絶えず検索するように親局を装
置構成する必要があるため、装置も大型化し、かつ処理
動作の制御も複雑となる欠点があった。また、上り信号
35と下り信号31とのタイきングを完全に外す方式も
提案されていた。しかし、これは上り信号Jjの!フレ
ーム間に余分なタイムインターバルを必要とするため、
上り信号3Sのデータ更新時間の高速性が要求されるシ
ステムでは不利となる欠点があった。
本発明の目的は、上述した点に鑑み、回憑のまわり込み
による問題点を解決すると共に従来の欠点な解消し九遠
隔制御システムに適用され得る双方向通信方式を提供す
ることにある。
このjうな目的は、親局と子局との相互間で下り信号お
よび上り信号の授受を行う双方向通信方式において、前
記下り信号および上り信号のそれぞれKおける同期信号
パターンを互いに異なるように構成することにより達成
される。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第参図に本発明における上りおよび下9信号に用いる同
期信号ワードBYのビット状態を示す。つまり、nビッ
ト分のうち前部のmビットおよび後部のlビットを論1
1″′1′′とする。そのため、′O1″をとるビット
状態が続く同期パルス間隔はa−(m+J)ビットとな
る。
ところで、従来の同期信号ワード8Yのビット状態は第
S図に示す如(、mビットのうち前部のlビットおよび
後部のlビットのみがIll 1Mであり、その間のれ
−zlビット′″O″′が連続している。かようなビッ
ト状態をとる同期信号ワード8Yを上り信号3Sおよび
下り信号31ともに用いていた。そのため、まわり込み
現象が生じてもいずれの同期信号ワードsyであつ九か
区別できなかった。
そこで、本発明では、第q図に示したように、前部の”
l”のパルス列をmビットに、後部の”1″のパルス列
をlビットにそれぞれ複数ビットのパルス幅とし友。上
り信号3Sと下り信号3/とでそれぞれ別々にmおよび
lを適癲に選び、上シ信号3!と下プ信号31とで同期
信号に差異をもたせゐ。そのため、下り信号31が上り
信号3Sにまわり込んでも、親局l/において”真”の
上夛信号3Sにおける同期信号であるか否かの同期信号
検定を行うことによって、まわり込みによる誤った受信
を防止することができる。但し、同期信号ワード8Yと
しての性質上、mおよびlの選択にあたっては、−’<
II −(m+j 1 m〜! の関係を満足するようにしなければならない。つまり、
同期パルス間隔じ07をとるビット間隔)は、lワード
長の半分よりも長くなければならない。
このように、上り信号3jと下り信号31とでそれぞれ
の同期信号に特徴をもたせることにより、従来固層であ
った回線異常時のまわり込みによる弊害の防止を、従来
と伝送方式、フレーム長およびワード長を同一にして簡
単にl!填することができる。遠隔制御システムの信号
伝送において、大幅に信頼性が向上する。
なお、本発明は、遠隔制御システムにおいて、親局l:
子局lのみならず、親局l:子局nについても適用でき
る。t−h、6局側だけでなく、子局側についても適用
可能である。
以上詳述した如く、本発明によれば、従来の欠点を解消
して、信号のまわり込みによる誤動作を防止した双方向
通信方式を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および(B)は遠隔制御システムの構成を
示すブロック図、第一図(A)〜(C5は第1図(A)
K示すシステムの正常時における信号説明図、第3図(
4)および(B)は第1図(B)K示すシステムの異常
時における信号説明図、第参図は本発明における同期信
号ワードの波形説明図、第5図は従来の同期信号ワード
の波形説明図である。 //・・・親局、/J 、 /9・・・搬信装置、3 
m 2/・・・搬送線路、17・・・子局、31・・・
下り信号、31・・・上シ信号、sy・・・同期信号ワ
ード、Wl#Wil・・・情報信号ワード。 特許出願人  富士ファコム制御株式余社第4図 第2図 (A)    EアE四F習J二二−二二l111石コ
=パ31″ (/3)li迎m日■玉エニニニ■ヌ19コ=ロM二]
玩]i]=コ!3Eワ[]]ニニニー■羽1玩■シ]=
コ=−1351 第3図 113、4)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親局と子局との相互間で下り信号および上り信号の授受
    を行う双方向通信方式において、前記下り信号および上
    り信号のそれぞれにおける同期信号パターンを互いに異
    なるように構成し九ことを特徴とする双方向通信方式。
JP56099581A 1981-06-29 1981-06-29 双方向通信方式 Pending JPS583341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56099581A JPS583341A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 双方向通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56099581A JPS583341A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 双方向通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS583341A true JPS583341A (ja) 1983-01-10

Family

ID=14251064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56099581A Pending JPS583341A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 双方向通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131969U (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 株式会社モリマツ 中継端子台
JPH0228208U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23
JPH0389640A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Nec Corp 光伝送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131969U (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 株式会社モリマツ 中継端子台
JPH0228208U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23
JPH0389640A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Nec Corp 光伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3519750A (en) Synchronous digital multiplex communication system including switchover
US5651033A (en) Inter-system data communication channel comprised of parallel electrical conductors that simulates the performance of a bit serial optical communications link
GB1530405A (en) Loop data highway communication system
KR840006114A (ko) 루우프전송 시스템의 루우프-백 상태를 제어하는 루우프 전송시스템 및 방법
KR100487471B1 (ko) 단일 채널을 통한 비동기식 전이중 방식의 통신
KR920017404A (ko) 디지탈 데이타 링 버스에 연결하기에 적합한 송수신 스테이션 및 링 버스 시스템
JPS583341A (ja) 双方向通信方式
US3943348A (en) Apparatus for monitoring the operation of a data processing communication system
US3906153A (en) Remote synchronous loop operation over half-duplex communications link
EP0929167A2 (en) Method and system for transmission and reception of control commands
CA2088210A1 (en) Procedure for synchronizing circuit elements of a telecommunications system
JPS6367377B2 (ja)
TW347621B (en) Method and arrangement for increasing data transmisssion rate over telephone cable
JPH0795738B2 (ja) 双方向リンクを介して情報を伝送する方法と、この方法を実施するための装置
JPS6328147A (ja) 光中間中継装置における同期方式
KR950004509B1 (ko) 장거리 인터페이스 장치의 버스 중계 회로
JP2644558B2 (ja) 通信装置の試験装置および試験方法
JPH01174023A (ja) 移動通信方式
JPS622494B2 (ja)
CN105556902A (zh) 经由通信装置的数据传输
JPS6439148A (en) Loop type transmission system
JP2740701B2 (ja) データ回線終端装置
JPS6057734A (ja) デ−タ−通信方法
JPS6386640A (ja) デ−タ通信装置
JPH05199212A (ja) クロック切替方式