JPS5833257A - 光導電部材 - Google Patents

光導電部材

Info

Publication number
JPS5833257A
JPS5833257A JP57077669A JP7766982A JPS5833257A JP S5833257 A JPS5833257 A JP S5833257A JP 57077669 A JP57077669 A JP 57077669A JP 7766982 A JP7766982 A JP 7766982A JP S5833257 A JPS5833257 A JP S5833257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
gas
amorphous
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57077669A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shirai
茂 白井
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Tadaharu Fukuda
福田 忠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57077669A priority Critical patent/JPS5833257A/ja
Publication of JPS5833257A publication Critical patent/JPS5833257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • G03G5/08228Silicon-based comprising one or two silicon based layers at least one with varying composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線、可視光
線、赤外光線、X線、γ線等を示す)の様な電磁波に感
受性のある光導電部材に関する0 固体撮像装置、或いは像形成分野に於ける電子写真用像
形成部材や原稿読取装置等に於ける光導電層を構成する
光導電材料としては、高感度で、SN比〔光電流(Ip
)/暗電流(Id) )が高く、照射する電磁波のスペ
クトル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を有す
ること、殊に最近開発の進歩の著しい半導体レーザの発
光波長特性にマツチングした吸収スペクトル特性を有す
ること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること
、使用時に於いて人体に対【7て無公害である事、更に
は固体撮像装置に於いては1.残像を所定時間内に容易
に処理することが出来る事等の特性が要求される。殊に
、事務機としてオフィスで使用される電子写真装置内に
組込まれる電子写真用像形成部材の場合には、上記の使
用時に於ける無公害性は重要な点である0 この様な点に立脚して最近注目されている光導電材料に
アモルファスシリコン(以後a−8iと表記す)があり
、例えば、独国公開第2746967号公報、同第28
55718号公報には電子写真用像形成部材として、特
開昭55−39404号公報には光電変換読取装置への
6川が記載されている。
丙午ら、従来のa−8iで構成された光導電層を有する
光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的
、光学的、光導電的特性及び耐湿性等の使用環境特性の
点、更には経時的安定性の点に於いて、更に改良される
可き点が存し、広範囲に於ける応用を含めた実用的な固
体撮像装置や読取装置、1!子写真用像形成部材等には
、生産性、it生産性も加味して仲々有効に使用し7得
ないのが実情である。
例えば、電子写真用像形成部材に適用した場合に、その
使用時に於いて残留電位が残る場合が度々観測され、こ
の様な種の光導電部材は繰返し長時間使用し続けると、
繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残像が生ずる所
謂ゴースト現象を発する様になる等の不都合な点が少な
くなかった。
史には例えば、本発明者等の多くの実験によれば、電子
写に用像形成部材の光導電層を構成する材料としてのa
−8iは、従来のSe 、 CdS。
ZnO或いはPVCzやTNF’等のOPC(有機光導
電部材)に較べて、数多くの利点を有するが、従来の太
陽電池用として使用する為の特性が付与され九a−8i
から成る単層構成の光導電層を有する電子写真用像形成
部材の上記光導電層に静電像形成の為の帯電処理を施し
ても暗減衰(dark decn)’ )が著しく速く
1通常の電子写真法が仲々適用され難い事、及び多湿雰
囲気中に於いては、上記傾向が著しく、場合によっては
現像時間まで帯電々荷を全く保持し得ない事がある等、
解決され得る可き点が存在している事が判明している。
従って、a−8i材料その本のの特性改良が計られる一
方で光導電部材を設計する際に、上記した様な所望の電
気的、光学的及び光導電的特性が得られる様に工夫され
る必要がある。
本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、aSiに就
て電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等に
使用される光導電部材としての適応性とその応用性とい
う観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シリコ
ン原子を母体とし、水素原子0又はハロゲン原子閃のい
ずれか一方を少なくと本含有するアモルファス材料(非
晶質材料)、所謂水素化アモルファスシリコン、ハロゲ
ン化アモルファスシリコン。
或イハハロゲン含有水素化アモルファスシリコン〔以後
これ等の総称的表記としてa−8t (H。
X)を使用する〕から構成され、光導電性を示す非晶質
層の層構成を特定化して作製された光導電部材は実用的
に充分使用し得るばかりでなく、従来の光導電部材と較
べてみても殆んどの点に於いて凌駕していること、殊に
電子写真用の光導′成部材として光感度及び画質安定性
に於いて著しく優れた特性を有していることを見出した
点に基いている。
本発明は電気的、光学的、光導電的特性が常時安定して
いて、殆んど使用環境に制限を受けない全環境型であり
、耐光疲労に著しく長け、繰返し使用に際しても劣化現
象を起さず、残留電位が全く又は殆んど観測されない光
導電部材を提供することを主たる目的とする。
本発明の別の目的は、全可視光域に於いて光感度が高く
、且つ光応答性の速い光導電部材を提供することである
本発明の他の目的は、電子写真用の僧形成部材として適
用させた場合、通常の電子写真法が極めて有効に適用さ
れ得る程度に、静電像形成の為の帯電処理の際の電荷保
持能が充分あり、1つ多湿雰囲気中でもその特性の低下
が殆んど観測されない優れた電子写真特性を有する光導
電部材を提供することである。
本発明の更に他の目的は、濃度が高<、/’t−フトー
ンが鮮明に出て且つ解像度の高い、高品質1儂を得る事
が容易に出来る電子写真用の光導電部材を提供すること
である。
本発明の光導電部材は、光導電部材用の支持体と、シリ
コン原子を母体とする非晶質材料で構成され、光導電性
を示す非晶質層と、上部障壁層とを有し、前記非晶質層
は、少なくともその一部に酸素原子を含有し、酸素原子
の分布が、層の厚み方向には連続的に不均一であって、
前記支特体の設けられである側の方に多く分布している
事を特徴とする。
上記した様な層構成を取る様にして設計された光導電部
材は、前記した諸問題の総てを解決し得、極めてすぐれ
た電気的、光学的、光導電的特性及び使用環境特性を示
す。
殊に、電子写真用像形成部材として適用させた場合には
帯電処理の際の電荷保持能に長け、画像形成への残留電
位の影響が全くなく、多湿雰囲気中でもその電気的特性
が安定しており高感度で、高SN比を有するものであっ
て耐光疲労、繰返し使用性に著しく蚤け、濃度が高く、
ハーフトーンが鮮明に出て、且つ解像度の高い、高品質
の可視画像を得る事が出来る。
以下、図面に従って、本発明の光導電部材に就て詳細に
説明する。
第1図は、本発明の光導電部材の苓本的な構成例を説明
する為に模式的に示した模式的構成図である。
第1図に示す光導電部材100は、光導電部て設けられ
る障壁層1o2、該障壁層102に直接接触した状態に
設けられている非晶質層103とで構成され、該非晶質
層103は少なくともその一部に酸素原子を含有する層
領域を有し、該層領域に於ける酸素原子の分布が前記支
持体101の表面に略々平行な面内では実質的に均一で
あり、層の厚み方向には不均一であって、前記層領域に
含有されている酸素原子が該層領域中央よりも支持体1
01の設けである表面側の方に多く分布し、該層領域全
体に於ける酸素原子の含有量ctが0.05〜30 a
tomic%であり、且つ該層領域の支持体ioiの設
けである側の表面又は該表面近傍に、その値が0.3〜
67 atomic%の範囲にある分布量のピークがあ
る様にされている。
支持体101としては、導電性でも電気絶縁性であって
本良い。導電性支持体としては、例えば、NiCr、ス
テンレんAt、 cr t Mo 、 An 、 Nb
 。
Ta 、 V、 Tit Pt、 Pd  等の金属又
はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セラミック、紙等が通常使用される。これ等の電気絶縁
性支持体は、好適には少なくともその一方の表面を導電
処理され、該導電処理された表面側に他の層が設けられ
るのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面に、NiCr。
At、 Cr、 Mn、 Au、 Ir、 Nb、 T
a、 V、 Ti、 Pt、 Pd。
IntOs + 5nO2r ITO(IntOs +
 5nOt ) 等から成る薄膜を設けることによって
導電性が付与され、或いはポリエステルフィルム等の合
成樹脂フィルムであれば、 N1Crt AtI Ag
、 Pb、 Zn、 Ni 、 Au+Cry Mo、
 Ir、 Nb、 Ta、 V、 Ti 、 Pt等の
金稿の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリン
グ等でその表面に設け、又は前記金属でその表ff1j
をラミネート処理して、その表面に導電性が付与される
。支持体の形状としては、円筒状。
ベルト状、板状等、任意の形状とし得、所望によって、
その形状は決定されるが、例えば、第1図の光導電部材
100を電子写真用像形成部材として使用するのであれ
ば連続高速複写の場合には、無端ベルト状又は円筒状と
するのが望ましい。支持体の厚さは、所望通りの光導電
部材が形成される様に適宜決定されるが、光導電部材と
して可撓性が要求される場合には、支持体としての機能
が充分発揮される範囲内であれば可能な限抄薄くされる
。百年ら、この様な場合支持体の製造上及び取扱い上、
機械的強度等の点から、通常は、10μ以上とされる。
障壁層102は、支持体101の側から非晶質層103
側方向へのフリーキャリアの流入を効果的に阻止し1つ
電磁波照射時に於いて電磁波の照射によって非晶質層1
03中に生じ、支持体101の側に向って移動するフォ
トキャリアの非晶質層103の側から支持体101の側
への通過を容易に許す機能を有するものである。
障壁層102は、上記した様な機能を有するものである
が、支持体101上に非晶質層103を直接設けること
により、支持体101と非晶質@103との間に形成さ
れる界面に於いて、上記の様な障壁層102と同様な機
能が充分発揮されるのであれば、本発明に於いては、障
壁層102を強いて設ける必要はない。
又、非晶質層103の支持体101側の表面層領埴に酸
素原子を充分量含有させてやることによって、非晶質層
103の一部の層領域に障壁層102と同様の機能を荷
わせることか出来、その際の酸素原子の含有量としては
、斯かる機能を発揮する層領域に於いてシリコン原子に
対して、通常は39〜66 atomies +好適に
は42〜66 atorniel 、最適には48〜6
6 atomiesとされるのが望ましいものである。
障壁層102は、シリコンを母体とし、炭素原子、窒素
原子及び酸素原子の中から選択される原子の少なくとも
一種と、必要に応じて水素原子又はハロゲン原子の少な
くともいずれか一方とを含む非晶材料くこれ等を総称し
てa −[5ix(C+ N+ O)+ −X ) y
 (Ht、X )+−yと表記する(但し、O< x(
1、0<y<1 ) >又は、電気絶縁性の金属酸化物
或いは電気絶縁性の有機化合物で構成される0 本発明に於いて、ノ10ゲン原子■として好適なのはF
 、 CL、 Br、 Iであり、殊にF、CLが望ま
しいものである0 上記障壁層102を構成する非晶質材料として本発明に
於いて有効に使用されるものとして具体的には、例えば
炭素系の非晶質材料としてa  5ilC1−@ 1 
a  (Sil)C+−b)cH+−et a (Si
dCI−d)eXI−6t 1l−(SifC+−()
g(B+X)+−g s窒素系の非晶質材料としてa−
8ihNt −41t a−(SiiN、 −1)jH
+−j。
龜(SikN+−k)B+−te a (SimN+−
m)yl(B+X)t−1)r酸素系の非晶質材料とし
てa−8i00.−8゜a  (SipO+−p)qH
t−qt a  (SirO+−r)BX+−B+  
a−(SitO+−t)u(B+X)t−u等、更には
、上記の非晶質材料に於いて、C,N、0の中の少なく
とも2種の原子を構成原子として含む非晶質材料を挙け
ることが出来る(但し0(a、b、c、d。
e+fsgvhyl+Jeket@m@nlo@pwq
1r+89 t、 u < 1 )。
これ等の非晶質材料は層構成の最適化設計に依る障壁層
102に要求される特性及び該障壁層102上に積重さ
れる非晶質層103との連続的作成の容易さ等によって
適宜最適なものが選択される。殊に特性面からすれば、
炭素系。
窒素系の非晶質材料を選択するのがより好ましいもので
ある。
障壁層102を上記の非晶質材料で構成する場合の層形
成法としてはグロー放電法、スパッタリング法、イオン
インプランテーション法。
イオンブレーティング法、エレクトロンビーム法等によ
って成される。
グロー放電法によって障壁層102を形成するには、前
記非晶質材料形成用の味料ガスを、必要に応じて稀釈ガ
スと所定量の混合比で混合して、支持体101の設置し
である真空堆積用の堆積室に導入し、導入させたガスを
グロー放電を生起させることでガスプラズマ化して前記
支持体101上に前記の非晶質材料を堆積させれば良い
本発明に於いて、炭素系の非晶質材料で構成される障壁
層102を形成する為の原料ガスとして有効に使用され
るのは、SiとHとを構成原子とするSiH4,Si、
ルー SimHs 、5iiH+。等のシラ( ン(5iAane )類等の水素化硅素ガス、CとHと
を構成原子とする、例えば炭素数1〜5の飽和炭化水素
、炭素数2〜5のエチレン系炭化水素。
炭素数2〜4のアセチレン系炭化水素等が挙げられる。
具体的には、飽和炭化水素としてはメタン(CH4)、
  −r−タン(C,Ha)−tプロパン(C5H= 
) −n−ブタン(n C4HIO) −ペンタ7 (
C5Hn) *  ”チレン系炭化水素としては、エチ
レン(CIL ) tプロピレン(CSH6)、ブテン
−1(C4几)、 ブテン−2(QHs ’) 、イソ
ブチレン(C4H8)、 ペンテン(CiH+。)、ア
セチレン系炭化水素と[2ては、アセチレン(CtL)
sメチルアセチレン(CSH4) 、ブチン(C4He
 )  等が挙げられる。
SiとCとHとを構成原子とする原料ガスとしては、S
t (CH3)41 Si (Ctル)4等のケイ化ア
ルキルを挙げることが出来る。これ等の原料ガスの他、
H導入用の原料ガスとしては勿論H,も有効なものとし
て使用される。
障壁層102をハロゲン原子を含む炭素系の非晶質材料
で構成する為の層形成用の原料ガスの中でハロゲン原子
導入用の原料ガスとしては。
例えばハロゲン単体、ハロゲン化水素、ハロゲン間化合
物、ハロゲン化硅素、ハロゲン置換水素化硅素等を挙げ
る事が出来る。
具体的にはハロゲン単体としては、フッ素。
塩素、臭素、ヨウ素のハロゲンガス、ハロゲン化水素と
しては、FH,HI 、 HCL、 HBr 、 ハロ
ゲン間化合物としては、BrF I CLF + Ct
) s + CLFm + BrF5 lBrF5 、
 IP、 、 IF、 、 IC4IBr 、 ハロゲ
ン化水素としては、5IF4 H5itFs t 5I
Ct4.5iC4Br l Sx仏脂t 1StCtB
rs 95iCt、I 、 5iBr、 、 ハロゲン
置換水素化硅素としては、S 1HtFs * S I
HsC4s S IH(js 、5hCj 1SiLB
r S 5IHtBrt v 5iHBrs を等々を
挙げることが出来る。
これ等の他に、CCl4 、 CHF’l 、 CHt
Ft 、 CHsF 。
CHsCL + CHsBr 、 CHs I t C
tFbCL等のハロゲン置換パラフィン系炭化水素、 
SF、 、 SFm等のフッ素化硫黄化合物、 5i(
C山)4−5l(CtHs’)a−、等のケイ化7 ル
* ル’? 、S 1ct(CHs )s w S i
c4 (CHI )2 + SiC/−1CH3等のハ
ロゲン含有ケイ化アルキル等のシランの誘導体も有効な
ものとして挙げることが出来る。
これ等の障壁層形成物質は、形成される障壁層中に、所
定の組成比でシリコン原子、炭素原子及び必要に応じて
ハロゲン原子及び水素原子とが含有される様に1障壁層
形成の際に所望に従って選択されて使用される。
例えば、シリコン原子と炭素原子と水素原子との含有が
容易に成し得て且つ所望の特性の障壁層が形成され得る
S i (CHs )aとハロゲン原子を含有させるも
のとしてのSiHC4g H5iC4t 5iHzCk
 を或いはSiH,Ct等を所定の混合比のガス状態で
障壁層形成用の装置系内に導入してグロー放電を生起さ
せることによってa−(SifC,−f )g (X+
H)l−g・から成る障壁層を形成することが出来る。
窒素系の非晶質材料で障壁層102を構成するのにグロ
ー放電法を採用する場合には、先に挙げた障壁層形成用
の物質の中から所望に応じたものを選択し、それに加え
て次の窒素原子導入用の原料ガスを使用すれば良い。即
ち、障壁1爾102形成用の窒素原子導入用の原料ガス
に成り得るものとして有効に使用される出発物質は、N
を構成原子とする或いはNとHとを構成原子とする例え
ば窒素(Nt)、アンモニア(NH,)。
ヒドラジン(H,NNH,’)、アジ化水素(HNm)
 −アジ化アンモニウム(1’a(、Nm)等のガス状
の又はガス化し得る窒素、窒化物及びアジ化物等の窒素
化合物を挙げることが出来る。この他に1窒素原子の導
入に加えて、ハロゲン原子の導入も行えるという点から
、三弗化窒素(psN)−四弗化窒素(F4Nり等のハ
ロゲン化窒素化合物を挙げることが出来る。
酸素系の非晶質材料で障壁層102を構成するのにグロ
ー放電法によって層形成を行う場合に於ける、障壁層1
′02形成用の原料ガスとなる出発物質としては、前記
した障壁層形成用の出発物質の中から所望に従って選択
されたものに酸素原子導入用の出発物質が加えられる。
その様な酸素原子導入用の出発物質としては、少なくと
も酸素原子を構成原子とするガス状の物質支はガス化し
得る物質をガス化したものの中の大概のものが使用され
得る。
例えばStを、構成原子とする原料ガスを使用する場合
は、Stを構成原子とする原料ガスと、0を構成原子と
する原料ガスと、必要に応じてH又は及びXを構成原子
とする原料ガスとを所望の混合比で混合して使用するか
、又は、Slを構成原子とする原料ガスと、0及びHを
構成原子とする原料ガスとを、これも又所望の混合比で
混合するか、成いは、Slを構成原子とする原料ガスと
、 Si、 0及びHの3つを構成原子とする原料ガス
とを混合して使用することが出来る。
父、別には、SlとHとを構成原子とする原料ガスKO
を構成原子とする原料ガスを混合して使用しても良い。
具体的には、例えば酸素(0,)、オゾン(on)。
−酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO,) 、−酸化
9素(No)、二酸化窒素(Nov)−−二酸化9魚N
、O)。
三二酸化窒素(NtOs ) *四三酸化窒素(NtO
a ) *三二酸化窒素< Nt Os )、三酸化窒
素(NOx ) t Siと0とHとを構成原子とする
、例えばジシロキサンソ (HsSiO8i市)、トリシロキサ運(凡Si O8
iルO8i山)等の低級シロキサン等を挙げることが出
来る。
上記した様に、グロー放電法によって障壁層102を形
成する場合には、障壁層形成用の出発物質を上記した物
質の中より種々選択して使用することにより、所望特性
を有する所望構成材料で構成された障壁層102を形成
することが出来る。障壁層102をグロー放電法で形成
する場合の出発物質の組合せで良好な屯のとして具体的
には、例えば5i(C山)a −5iC4(CHs )
を等の単独ガス又は5iH4−N、O系、 5iHa 
−0t(−Ar)系、 5iH4−No、系、 SiL
 Ot Nt系、siαs CCh−山系、 S 1c
t4− No−Hz系、 5il(4一連系* 5ic
z、−NH,系tstL−Nt系、 5iT(4一連−
NO系、  5i(C)(3)4− SiH4系、 8
i01!l!(OH,)、 −8iH4系等の混合ガス
を挙げることが出来る0 スパッタリング法によって炭素・系の非晶質材料で構成
される障壁層102を形成するには、単結晶又は多結晶
のStウエーノ・−文はCウェーハー又はStとCが混
合されて含有されているウェーハーをターゲットとして
、これ等を撞々のガス雰囲気中でスパッタリングするこ
とによって行なえば良い。
例えば、S1ウエーハーをターゲットとして使用するの
であれば、炭素原子と水素原子0又はハロゲン原子内を
導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガスで稀釈
して、スパッター用の堆積室中に導入し、これ等のガス
のガスプラズマを形成して前記Stウェーハーをスパッ
タリングすれば良い。
父、別には、Si&Cとは別々のターゲットとして、又
はSiとCの混合した一枚のターゲットを使用すること
によって、少なくとも水素原子I又はハロゲン原子■を
含有するガス雰囲気中でスパッタリングすることによっ
て成される。
炭素原子又は水素原子或いはハロゲン原子導入用の原料
ガスとしては、先述したグロー放電の例で示した原料ガ
スが、スパッタリング法の場合にも有効なガスとして使
用され得る。
スパッタリング法によって窒素系の非晶質材料で構成さ
れる障壁層102を形成するには、単結晶又は多結晶の
Stラウェ−1−又は5lsNa ウェーハー又はSt
と5t3N4が混合されて含有されているウェーハーを
ターゲットとして、これ等を種々のガス雰囲気中でスパ
ッタリングすることによって行なえば良い。
例えば、Siウェーハーをターゲットとして使用すれば
、窒素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン
原子を導入する為の匣料ガス、例えばHlとN2、又は
凪を、必要に応じて稀釈ガスで稀釈して、スパッタ用の
堆積室中に導入し、これ等のガスのガスプラズマを形成
して前記Stウェーハーをスパッタリングすれば良い。
又、別には、SjとSt、N、とは別々のターゲットと
して、又はStと5iIN、の混合して形成した一枚の
ターゲットを使用することによって、スパッタ用のガス
としての稀釈ガス雰囲気中で又は少なくともH原子及び
/又はX原子を含有するガス雰囲気中でスパッタリング
することによりて成される。
N原子導入用の原料ガスと成り得るものとしては、先述
したグロー放電の例で示した障壁層形成用の出発物質の
中のN原子導入用の原料ガスが、スパッタリングの場合
にも有効なガスとして使用され得る。
スパッタリング法によって酸素系の非晶質材料で構成さ
れる障壁層102を形成するには。
単結晶又は多結晶のStウエーノ・−又は5insウエ
ーハー又はStと5iOz  が混合されて含有されて
いるウェーハー或いはSlヘウエーハーをターゲットと
して、これ等を種々のガス雰囲気中でスパッタリングす
ることによって行なえば良い。
例えば、Slウェーハーをターゲットとして使用すれば
、酸素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン
原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガス
で稀釈して、スパッタ用の堆積室中に導入し、これ等を
ガスのガスプラズマを形成して前記Slウェーハーをス
パッタリングすれば良い。
又、別には、Siとsio、  とけ別々のターゲット
として、又はSiとSin、の混合した一枚のターゲッ
トを使用することによって、スパッタ用のガスとしての
稀釈ガスの雰囲気中で又は少なくともH原子又は/及び
X原子を構成要素として含有するガス雰囲気中でスパッ
タリングすることによって成される。酸素原子導入用の
原料ガスとしては、先述したグロー放電の例で示した原
料ガスの中の酸素原子導入用の原料ガスが、スパッタリ
ングの場合にも有効なガスとして使用され得る。
本発明に於いて、障壁層102をグロー放電法又はスパ
ッタリング法で形成する際に使用される稀釈ガスとして
は、新制、希ガス、例えばHe、 Ne 、 Ar等が
好適なものとして挙げることが出来る。
本発明に於ける障壁層102は、その要求される特性が
所望通りに与えられる様に注意深く形成される。
即ち、StとC、N、Oの中食なくとも1つ及び必要に
応じてH又は/及びXを構成原子とする物質はその作成
条件によって構造的には結晶からアモルファスまでの形
態を取ね、電気物性的には導電性から半導電性、絶縁性
までの間の性質を、又光導電的性質から非光導電的性質
までの間の性質を、各々示すので、本発明に於いては非
光導電性の非晶質材料が形成される様に、その作成条件
の選択が厳密に成される。
本発明の障壁層102を構成する非晶質材料は障壁層1
02の機能が、支持体101側から非晶質層103側へ
の7リーキヤリアの注入を阻止し、且つ非晶質層103
中で発生したフォトキャリアが移動して支持体101側
に通過するのを容易に許すことを果すものであることが
ら、電気絶縁性的挙動を示すものとして形成される。
又、非晶質層103中で発生したフォトキャリアが障壁
層102中を通過する際、その通過がスムーズに成され
る程度に通過するキャリアに対する易動度(mob i
ti ty )の値を有するものとして障壁層102が
形成される。
上記の様な特性を有する前記の非晶質材料から成る障壁
層102が形成される為の層作成条件の中の重要な要素
として、層作成時の支持体温度を挙げる事が出来る。
即ち、支持体101の表面に前記非晶質材料から成る障
壁層102を形成する際、層形成中の支持体温度は、形
成される層の構造及び特性を左右する重要な因子であっ
て、本発明に於いては、目的とする特性を有する前記非
晶質材料が所望通りに作成され得る様に層作成時の支持
体温度が厳密に制御される。
本発明に於ける目的が効果的に達成される為の障壁層1
02を形成する際の支持体温度としては、障壁1102
の形成済に併せて適宜最適範囲が選択されて、障壁層1
02の形成が実行されるが、通常の場合、100℃〜3
00℃、好適には、150℃〜250℃とされるのが望
ましいものである。障壁層102の形成には、同一系内
で障壁層102から非晶質層103、更には必要に応じ
て非晶質層103上に形成される第3の層まで連続的に
形成することが出来る。各層を構成する原子の組成比の
微妙な制御子層厚の制御が他の方法に比べて比較的容易
である事等の為に、グロー放電法やスパッタリング法の
採用が有利であるが、これ等の層形成法で障壁層102
を形成する場合には、前記の支持体温度と同様に層形成
の際の放電パワー、ガス圧が、作成される障壁層102
の特性を左右する重要な因子として挙げることが出来る
本発明に於ける目的が効果的に達成される為の特性を有
する障壁層102が生産性よく効果的に作成される為の
放電パワー条件としては、通常1〜300W1好適には
2〜150Wである。
又、堆積室内のガス圧は通常3×10〜5Torr。
好適には8×10〜0.5 Torr程度とされるのが
望ましい。
本発明の光導電部材に於ける障壁層102に含有される
炭素原子、窒素原子、酸素原子及び水素原子、ハロゲン
原子の量は、障壁層102の作成条件と同様、本発明の
目的を達成す゛る所望の特性が得られる障壁層が形成さ
れる重要な因子である。
障壁層102をa−8IBC+−6で構成する場合には
炭素原子の含有量は、シリコン原子に対して通常は60
〜90 atomicl *好適には65〜80 at
omic嗟を最適には70〜75 atomies s
aの表示では0.1〜0.4 、好適には0.2〜0.
35 。
最適には0.25〜0.3とされ、a (SibC+ 
−b ) ckf、−8で構成する場合には、炭素原子
の含有量は、通常30〜90 atomicl *好適
には40−90 atomicチ、最適には50〜80
 atomies を水素原子の含有量としては、通常
1〜40atomic4を好適には2〜35 atom
ic饅、最適には5〜30atomicチ、b、cの表
示で示せば、bが通常は0.1〜0.5.好適にはo、
 i〜0.35.fi適には0.15〜0.3 、 c
が通常は0.60〜0.99.好適には0.65〜0.
98.最適には0.7〜0.95とされ、a−(S i
 dCt−d )6 X+−e又はa−(SifC+ 
−f ) g(H+X)+−gで構成する場合には、炭
素原子の含有量は通常は40〜90 atomicチ、
好適には50〜90 atomicl e最適には60
〜80 atomicLハロゲン原子又はハロゲン原子
と水素原子とを併せた含有量は通常は1〜20 ato
mic4 、好適には1〜18 atomicチ、最適
には2〜15atomic%とされ、ハロゲン原子と水
素原子の両者が含有される場合の水素原子の含有量は、
通常は19 atomie%以下、好適には13 at
omic%以下とされ、ds ew f、gの表示では
、d。
fが通常は0.1〜0.47.好適には0.1〜0.3
5゜最適には0.15〜0.3.e、gが通常は0.8
〜099、好適には0682〜0.99.最適には0.
85〜0.98とされる。
障壁層102を窒素系の非晶質材料で構成する場合、先
ずasihN+−h の場合には、窒素原子の含有量は
シリコン原子に対して通常は43〜60 atomie
s s好適には43〜50 atomicl 。
hの表示では通常は0.40〜0.57.好適には0.
5〜0.57とされる。
a  (811N+−1) jH+−j で、構成する
場合には、窒素原子含有鷺としては、通常は25〜55
atomic* s好適には35〜55 atomic
l を水素原子の含有量としてけ、通常2〜35 at
omicL好適には5〜30 atomiesとされ、
i、’jで表示すれば、iとしては通常0.43〜06
.好適には0.43〜0.5.jとしては通常0.65
〜0.98 。
好適には0.7〜0.95とされs a (5ikNt
 k )tX+−1又はa−(SimNl−m)n(H
+X)+−1で構成する場合には窒素原子の含有量は、
通常30〜60atomids+好適には40〜60 
atomicl * ”ロゲン原子又は、ハロゲン原子
と水素原子とを併せた含有量は、通常1〜20 ato
micl を好適には2〜15atomic−+ とさ
れ、ハロゲン原子と水素原子の両者が含有される場合の
水素原子の含有量は通常は19 atomi+)以下、
好適には13 atomic%以下とされ、J t、m
、nの表示ではに、 tが通常は0.43〜0.60 
、好適には0.43〜0.49゜m、nが通常は0,8
〜0.99.好適には0.85〜0.98とされる。
障壁層102を酸素系の非晶質材料で構成する場合には
、先ずs a−stoo、−0では、酸素原子の含有量
は、シリコン原子に対して60〜67atomies 
*好適にld 63〜67 atomiesとされ、O
の表示では、通常0.33〜0.40.好適には0.3
3〜0.37とされる。
a−(5fpO+−p)qHI−clの場合には、酸素
原子の含有量は通常39〜66 atomies を好
適には42〜64 atomic−*水素原子の含有量
としては1通常は2〜35 atomicl *好適に
Fi5〜30atomies * P * Qの表示で
は、pとして通常0.33〜0.40.好適には0.3
3〜0.37.qとして通常0.65〜0.98.好適
には070〜0.95である。
a (siro、−r)8x、  s +又はa (S
itO+−t)B(H+X)+−13で構成する場合に
は、酸素原子の含有量は、通常48〜66 atomi
es v好適には51〜66 atomies +ハロ
ゲン原子又はハロゲン原子と水素原子とを併せた含有量
は、通常は1〜20 atomies +好適にtri
 2〜15 atomiesとされ、ハロゲン原子と水
素原子の両者が含有される場合には、水素原子の含有量
は通常19 atomies以下、好適には13 at
omic*以下とされ、ry81jluの表示では、r
、sは通常は0.33〜0.40.好適には0.33〜
0.37、t、uとしては通常o、s。
〜099.好適には0.85〜0.98とされる。
本発明に於いて、障壁F11102を構成する電気絶縁
性の金属酸化物としては、TtOt  t CetOs
 +Zr0y I Hf0t + Ge0t s Ca
Ot Be01 PtOs l YtOs + Cry
’s IAt、0. 、 R句0.MgO・A40. 
、5in1・Mgo、等が好ましいものとして挙げるこ
とが出来る。これ等は2種以上を併用して障壁層を形成
しても良いものである。
電気絶縁性の金属酸化物で構成される障壁層102の形
成は、真空蒸着法、 CVD (chemicalva
pour deposition)  法、グロー放電
分解法、スパッタリング法、イオンインプランテーショ
ン法、イオンブレーティング法、エレクトロンと作製さ
せる光導電部材に所望される特性等の要因によって適宜
選択されて採用される。
例えば、スパッタリング法によって障壁層102を形成
するには、障壁層形成用の出発物質のウェーハーをター
ゲットとして、 He 、 Ne。
M等のスパッタ用のガス雰囲気中でスパッタリングする
ことによって行えば良い。
エレクトロンビーム法を用いる場合には障壁層形成用の
出発物質を蒸着ポート内に入れてエレクトロンビームを
照射して蒸着すればよいが、支持体1018mから非晶
質@103中へのキャリアの流入を阻止し、且つ非晶質
層103中で発生したフォトキャリアが移動して支持体
101偶に通過するのを容易に許すことを果たすもので
あることから、電気絶縁性的挙動を示すものとして形成
される。
障壁層102の層厚の数値範囲は、その要求される特性
を効果的に得る為の重要な因子の1つである。
障壁層102の層厚が充分過ぎる程に薄いと、支持体1
01の側からの非晶質層103@方向へ、又は非晶質層
103側から支持体101側方向へのフリーキャリアの
流入を阻止する働きが充分果し得なくなり、又、充分過
ぎる程以上に厚いと、非晶質層103中に於いて生ずる
フォトキャリアの支持体101の側への通過する確率が
極めて小さくなり、従って、いずれの場合にも、本発明
の目的を効果的に達成され得なくなる。
上記の点に鑑みて本発明の目的を効果的に達成する為の
障壁層102の層厚としては、通常の場合、30〜10
00人、好適には、50〜600人である。
本発明に於いて、その目的を効果的に達成する為に、障
壁層102上に設けられる非晶質層103は下記に示す
半導体特性を有するa−8i()I、X)で構成され、
その層厚方向に後述する様な分布状態を以って酸素原子
がドーピングされている。
■ p型a−8t (T(、X)アクセプターのみを含
むもの。或いは、ドナーとアクセプターとの両方を含み
、アクセプターの濃度(Na)が高いもの。
■ p−型*−8t (T(、X)・・・■のタイプに
於いてアクセプターの濃度(Na )が低い所謂p型不
純物をライトリ−ドープしたもの。
■ n型a−8i (H= X)・・・ドナーのみを含
むもの。或いはドナーとアクセプターの両方を含み、ド
ナー濃度(Nd)が高いもの。
■ n−型a  8i (Hs X)・P・1勺のタイ
プに於いてドナー濃度(Nd)が低い、所謂ノンドープ
のものか又はn型不純物をライトリ−ドープしたもの。
■ 1型a −Si (H,X ) −Na:Nd:O
のもの又は%NaごNdOもの。
本発明において、非晶質層10o中に含有されるハロゲ
ン原子■とじては、具体的にはフッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素が挙げられ、殊にフッ素、塩素を好適なものとして
挙げることが出来本発明の光導電部材100に於いて、
非晶質層103中には、その分布が支持体lotの赤面
に略々平行な面内では、実質的に均一であや。
層の厚み方向には不均一であって、自l記層領、域に含
有されている酸素原子が鉄層領域中央よりも支持体10
1の設けである嚢内側の方に多く分布し、その値が0.
3〜67 atow+ic %の範囲にある分布量のピ
ークを支持体1010設けである側の表面又拡咳表面近
傍に有する層領域が形成されている。
第2図乃至第8図には、非晶質層103中に含有される
酸素原子の非晶質層103の層厚方向の分布状態の典型
例が示される。
第2図乃至@S図に於いて縦軸は、非晶質層103の層
厚tを示し−は支持体101又は障壁層102郷の他の
ものと非晶質層103との界面位置(下部表面位置)を
t$は、自由表面104側の非晶質層103の界面位置
(上部表面位置)(第1図に於いては自由表面104の
位置)を各々表わし、t@からt、に向うに従って層厚
tの厚くなることを示し、横軸は、非晶質層103の層
厚方向の任意位置に於ける酸素原子の分布量Cを示し、
矢印方向に分布量の多いことが示される。
第2図に示す例に於いては、非晶質層103中に含有さ
れる酸素原子の数層103中での分布状態は、下部表面
位置−よシ位置1.に至るまで分布量C1で一定であシ
、位置魁よシ上部表面−に至るまでに、分布量C!よジ
ー次関数的に分布量が減少し、上部表面位置tsK至っ
て、実質的に酸素原子の含有量が0になっている。
本発明に於いて、上記の様に非晶質fi103のある層
厚位置に於いて、酸素原子の含有量が実質的に0である
ということは、その部分のl−領域に於いては、酸素原
子の量が検出限界以下であることを示し、実際には、酸
素原子が検出限界量以下で含まれている場合も含むもの
である。
現在のところ、我々の技術レベルに於いては。
酸素原子の量の検出限界は、シリコン原子に対して20
0 atomic Ipである。
従って、酸素原子の含有量が実質的に0であるというこ
とは、酸素原子が200 atoIlic pp1未満
含まれている場合本含むものである。
ts2図の例に於いては、層厚位置−と11との間に於
ける酸素原子の分布量Cを極端に多くするととKよって
1非晶質N103の下部表面層領域に障壁層の機能を充
分持たせることが出来る。
第3図に示す例に於いては、下部表面位置ちより位置1
.に至るまで線分布量Clで一定で#)シ、位置t、よ
り上部表面位置tsK至るに従って、ゆるやかなカーブ
を描いて徐々に減少する分布状態を職っている。
第4図に示す例に於いては% −からtlまでは。
分布量C1で一定であり、1.よシt2に至るに従って
、分布量が一次関数的に減少し、tfとt、との間では
、分布量C!で一定となっている。
上部表面層領域(図のt8とt、との間の部分)に於け
る分布量C!を障壁機能が発揮される程度に充分量酸素
原子を含有させてやれば、非晶質層の上部表面層領域に
障壁層の機能を持たせることが充分出来る。
第4図に示す例の場合、非晶質層の両表面側に於いて、
酸素原子の分布量Cが内部に較べて極端に多くしてあり
、非晶質層の両側表面層領域に於いて、障壁層の機能が
充分果せる様になっている。
第5図に示す例に於いては、t@よシt、に至るまでは
、第3図で示したのと類似の分布状態を取っているが、
−とtsとの間に於いて、分布量が急激に増大しs C
Mなる値を有する様に全体の分布状態が選択されている
第6図の例は% −よ少11までは、第3図に示した例
の分布状態と類4.io分布状態を取っているが、ts
と1.との間に於いて酸素原子の含有量が、実質的に0
0層領域が形成されていてs  bとtsとの間では、
多食の酸素原子が含有されて分布ICmを得る様にされ
ている。
第7図に示される例に於いては、t、と1.の間で杜、
分布量C1で一定でありs  ’Iとt、との間ではm
  it側より分布量C3から分布量C4まで一次関数
的に減少しs  t、とtsO間では再び分布量が増大
して一定値C!を取る様な例が示されている。
第8図に示す例に於いては、toと11との間に於いて
は、一定の分布量CIを取り、又t、とbとの間でも一
定の分布量C8を取った分布状態を成し−と1.との間
は% jlllから層中央に至るに従って、徐々に減少
し、該層中央よりちに至るまでに徐々に増大し、t、6
c於いて分布量C4を取る様な分布状態を形成している
本発明に於いては、第2図乃至第8図で説明した様に非
晶質°層の支持体側の表面又は該表面近傍に、非晶質層
の中央部より階段に多い分布量を取るピークを有する層
領域を有するものであり、更に、必要に応じては、非晶
質層の支持体とは反対側の表面領域にも、層中央部より
も極端に含有量が多い**域が形成される。
本発明に於いて社、非晶質層の下部表面又は該表面近傍
には、障壁層の機能を充分発揮させ値は、前記した様に
通常は0.3〜67at(至)ic%とされ、好適には
0.5〜67 atomicX、最適には1.0〜67
atomic%の範囲とされるのが望ましい。
本発明の光導電部材に於いて、非晶質N103中に含有
される酸素原子は、前記した様に、非晶質l11103
の層厚方向にその含有量の分布が不均一であり、且つ下
部表面層領域の近傍より非晶質層中央部に至るに従って
、その分布量が減少している様な分布状態を堆り得る様
に非晶質層中に含有され得るものであるが、形成される
非晶質層103全体に於いて含有される酸素原子の含有
量も本発明の所期の目的を達成するのに重要な因子の1
つである。
本発明に於いて、非晶質@103中に含有される酸素原
子の全量の値り、通常は、前記した005〜30ato
mic%の範囲の値を取シ得るものでに あり%更には、好適に0.05〜20 atomicX
 *最適へ にけ0.05〜10atomic%の範囲から選択され
るのが望ましい。
本発明において、主としてa−8i(H,X)で構成さ
れる非晶質111103を形成するには例えばグロー放
電法、スパッタリング法、或いはイオンブレーティング
法等の放11現象を利用する真空堆積法によって成され
る。例えば、グロー放電法によって、非晶質層を形成す
るには、Siを生成し得るS1生成原料ガスと共に、水
素原子導入用の又は/及びハロゲン原子導入用の原料ガ
スを内部が減圧にし得る堆積室内に導入して、該堆積室
内にグロー放電を生起させ、予め所定位置に設置されで
ある所定の支持体表面上にa−F)1 (Ht X )
からなる層を形成させれば良い。
酸素原子を、形成される層中に導入するには、層の成長
に併せて、酸素原子導入用の原料ガスを層の彫成時に前
記堆積室内に導入してやれば良い。又、スパッターリン
グ法で形成する場合には、例えばAt HWe等の不活
性ガス又はこれ等のガスをベースとした混合ガスの雰囲
気中で8iで形成されたターゲットをスパッターリング
する際、水素原子又は/及びハロゲン原子導入用のガス
をスパッターリング用の堆積室に導入してやれd良い。
この際に於ける非晶質層中への酸素原子の導入法として
は、#の成長に併せて、酸素原子導入用の原料ガスを層
形成時に前記堆積室中に導入してやるか、又は、層形成
時に、予め堆積室中に設けた%酸素原子導入用のターゲ
ットをスパンターリングしてやることが挙げられる。
本発明において非晶質層を形成する際に使用されるSi
生成原料ガスとしては、5LH4,5tt)L、 。
5i3)%1 、 si、uい等のガス状態の又はガス
化し得る水素化硅素(シラン類)が有効に使用されるも
のとして挙げられ、殊に、層作成作業の際の扱い易さ、
St生成効率の良さ等の点でbIH+  s 8i2K
が好ましいものとして挙げられる。
本発明において非晶質層を形成する際に使用されるハロ
ゲン原子導入用原料ガスとして有効なのは、多くのハロ
ゲン化合物が挙げられ、例エバハロゲンガス、ハロゲン
化物、ハロゲン間化合物、ハロゲンで置換され九シラン
誘導体勢のガス状態の又はガス化し得るノ・ロゲン化合
物が好ましく挙げられる。
又、更には、シリコン原子とノ・ロゲン原子とを構成璧
素とするガス状態の又はガス化し得るハロゲンを含む硅
素化合物も有効表ものとして本発明においては挙げるこ
とが出来る。
本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的には、フッ素、塩素、実物を挙けることが出
来る。
ハロゲンを含む硅素化合物、所謂、ハロゲンで置換され
たシラン誘導体としては、具体的には例えば8*Fs 
y Bq P@ g II五ζt SI−等のハロゲン
化硅素が好ましい本のとして挙げることが出来る。
この様なハロゲンを含む硅素化合物を採用してグロー放
電法によって本発明の特徴的な光導電部材を形成する場
合には%8iを生成し得る原料ガスとしての水素化硅素
ガスを使用しなくとも、所定の支持体上にa8i:Xか
ら成る非晶質層を形成する事が出来る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む非晶質層を
製造する場合、基本的には、 84生成用の原料ガスで
あるハロゲン化硅素ガスと居。
H,、ms等のガスとを所定の混合比とガス流量になる
様にして非晶質層を形成する堆積室内に導入し、グロー
放電を生起してこれ勢のガスのプラズマ雰囲気を形成す
ることによって、所定の支持体上に非晶質層を形成し得
るものであるが、水素原子の導入を図る為にこれ勢のガ
スに更に水素原子を含む硅素化合物のガスも所定量混合
して層形成しても良い。
又、各ガスは単独11(2)みでガく所定の混合比・ 
で複数種混合して使用しても差支えな−ものである。反
応スパッタリング法或いはイオンブレーティング法に依
ってa−ai(n、x)から成る非晶質層を形成するに
は、例えばスパッタリング法の場合には81から成るタ
ーゲットを使用して。
これを所定のガスプラズマ雰囲気中でスパッタリングし
、イオングレーティング法の場合には。
多結晶シリコン又は単結晶シリコンを蒸発源として蒸着
ボートに収容し、このシリコン蒸発源を抵抗加熱法、或
いはエレクトロンビームmlB法)等によって加熱蒸発
させ飛翔蒸発物を所定のガスプラズマ雰囲気中を通過さ
せる事で行う事が出来る。
この際、スパッタリング法、イオンブレーティング法の
何れの場合にも形成される層中にノ・ロゲン鳳子を導入
するにBhfFj記(D/’ロゲン化合物又は前記O/
%ロゲン原子を含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入
して該ガスのプラズマ雰囲気を形成してやれば良いもの
である。
父、水素原子を導入する場合KFi、水素原子導入用の
原料ガス、例えば、h1前起した72ン類等のガスをス
パッタリング用の堆積室中に導入して該ガスのプラズマ
雰囲気を形成してやれば良い。
形成される非晶質層中に層厚方向に所望の分布状態を以
って含有される酸素原子線、グロー放電法、イオンブレ
ーティング法或いは反応スバッタリング法によって非晶
質層を形成する場合には、酸素原子導入用の原料ガスを
層の形成時に層の成長に併せて所望の流量に従って層形
成用の堆積室中に導入してやれば良い。
又、スパッタリング法によって非晶質層を形成する場合
には、上記の他、酸素原子導入用のターゲットを−iJ
記堆積室内に設けて置き、層の成長に併せて前記゛ター
ゲットをスパッタリングしてやれば良い。
本発明に於いて、酸素原子導入用の原料ガスとして有効
に使用されるものとしては、酸素(へ)。
オゾン(Ql) t siと0とHとを構成原子とする
例えばジシロキサン()&5ioa晶)、トリシロキサ
ン(HsS+ 08iHa 08iHs ’)等の低級
シロキサン等を挙けることが出来る。
又、酸素原子導入用のターゲットを形成し得る材料とし
て、本発明に於いて有効に使用されるのは、 Siへ、
SiO等である。
本発明においては、非晶質層を形成する際に使用される
ハロゲン導入用の原料ガスとして上記されたハロゲン化
合物或いはハロゲンを含む硅素化合物が有効なものとし
て使用されるものであるが、その他に、シーロ、囮、a
r等のハロケン化水素、t4xk4a’P2 t 8縞
t &Hu@ y 鋪^184)(&1 等O”ロゲン
置換水素化硅素、等々のガス状態の或いはガス化し得る
水素原子を構成要素の1つとするハロゲン化物も有効な
非晶質層形成用の出発物質として挙げる事が出来る。
とれ勢の水素原子を含むハロゲン化物Fi、非晶質層形
成の際に層中にハロゲン原子の導入と同時に電気的或い
は充電的特性の制御に極めて有効な水素原子も導入され
るので、本発明においては好適なハロゲン導入用の原料
として使用される。
水素原子を非晶質層中に構造的に導入するKは、上記の
他KH,、或いは3iH,、gtl鵬j so、Hs 
I 5i44等の水素化硅素のガスを8iを生成する為
のシリコン化合物と堆積室中に共存させて放電を生起さ
せる事で4行う事が出来る。
例えば5反応スパッタリング法の場合には。
8iターゲツトを使用し、ハロゲン原子導入用のガス及
び賜ガスを必要に応じて鳳の、后等の不活性ガスも含め
て堆積室内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前記S
Lメタ−ットをスパッタリングする事によって、所定の
特性を有し、主として−−s+(n、x)から成る非晶
質層が形成される。
更には、不純物のドーピングも兼ねてB晶。
pH,、PF、等のガスを導入してやることも出来る。
本発明に於いて、形成される光導′Ks材の非晶質層中
に含有されるH又はXの量又は(nagの量は通常の場
合1〜40 atomic X s好適には5〜30 
atoa+ic%とされるのが望ましい。
層中に含有されるH又は/及びXの量を制御するには、
例えば堆積支持体温間又は/及びHを含有させる為に使
用される出発物質の堆積装置系内へ導入する量、放電々
力等を制御してやれば良い。
非晶質層をn型傾向又はpmm傾向−はi型とするには
、グロー放電法や反応スパッターリング法等による層形
成の際11C,n型不純物又はall不純物、戚い線画
不純物を形成される層中に七の童を制御し乍らドーピン
グしてやる事によって成される。
非晶質層中にドーピングされる不純物としては、非晶質
層をi型又はp型傾向にするに杜、周期律表第■族Aの
元素、例えば、!l、u、Ga。
In 、 Tj等が好適なものとして挙げられる。
n型傾向にする場合には2周期律表第V族ムの元素1例
えば、N、P、ムa、Sb、m1等が好適なものとして
挙げられる。
本発明に於いて、所望の伝導型を有する為に。
非晶質層中に導入される不純物の量としては。
周期律表第■族ムの不純物の場合には3XlO’ato
■ic X以下の量範囲でドーピングしてやれば良く1
周期律表第マ族ムの不純物の場合には5X 10 at
omtc%以下の貴範囲でドーピングしてやれば良い。
非晶質層103の層厚は、非晶質層103中で発生され
る7オトキヤリヤが効率良く輸送される様に所望に従っ
て適宜法められ1通常は3〜100声、好適には5〜5
0μとされる。
実施伺l 完全にシールドされたクリーイルーム中に設置され次第
9図に示す装置を用い、以下の如き操作によって電子写
真用侭形成部材を作製した。
表面が清浄にされた0、5amJll[1Ocx角のモ
リブデン板(基板)9o9をグロー放電堆積室901内
の所定位置にある固定部材903 K堅固に固定した。
基板909は、固定部材903内の加熱ヒーター908
によって±0.5℃の精度で加熱される。
温度は、熱電対(アルメル−クロメル)によって基板裏
面を直!!測定されるようになされた。
次いで系内の全パルプが閉じられていることを確認して
からメインパルプ910を全開して、室901内が排気
され、約5 x 10’ Torrの真空度にした。そ
の後ヒーター9080人カミ圧を上昇させ、モリブデン
基板温度を検知しながら入力電圧を変化させ、250℃
の一定値になるまで安定させた。
その後補助パルプ94シ次いで流出パルプ926゜92
7 、929及び流入パルプ921. 、922 、9
24を全開しマスフローコントローラー916 、91
7 、919内も十分脱気真空状IIKされた。補助パ
ルプ941゜パルプ926 、927 、929 、9
21 、922 、924 t−閉じた後、)&で1O
vojlに稀釈された5iHaガス(純度99゜999
%、以後SiH,(Me/Heと略す。)ノボ/べ91
1のパルプ931.ヘガス(純度99.999% )の
ボンベ914のパルプ934t−開は出口圧ゲージ93
6.919fZ)圧を1#/cIt&cv4整し、流入
パルプ921,924を除々に開はマスフローコントロ
ーラー916,919内へ81)t、(7)/1ガス、
ヘガスを各々流入させた0引続いて、流出パルプ926
,929を除々に開け1次いで補助パルプ941を除々
に開けた。このときSiH,I$j)/H,ガス流量と
へガス流量比がlO:1になるヨウニ!スフローコント
ローt−916,919を調整した。次にビラニーゲー
ジ942の読みを注視しながら補助パルプ941の開口
を調整し、室901内がl x l 0(Torrにな
るまで補助パルプ941を開けた。
室901の内圧が安定してからメインパルプ910を除
々に閉じ、ビラニーゲージ941U指示が0.1 To
rrになるまで開口を絞った。ガス流入が安定し内圧が
安定するのt確認し、続い−Cシャッター(電極を兼ね
る。)905を閉にし−C高周波電源943のスイッチ
をON状態にし電極903,905間に13.56 M
Hzの^周波電力を投入し、室901内にグロー放電を
発生させ、3Wの入力電力とした。上記条件を10分間
保ってモリブデン基板上に下部障壁層妙00人の厚さに
形成した後、高周波電源943をoff状態とし、グロ
ー放電を中止させた状態で流出パルプ929を閉じ1次
にトで0. I Yoj−に稀釈されたヘガス(純度9
9.999チ、以下へ(0,lし1と略す。)ボ/べ9
12のパルプ932を通じてl kfl/Cdのガス圧
(出口圧ゲージ937の読み)で、流入パルプ922.
流出パルプ927ヲ除々ニ開いてマスフローコントロー
ラー 917にへ(0,2)/菖・ガスを流シ、マスフ
ローコントローラー916,917の調整によって0.
(0,1)/トガスと5tH4(in/にガス流量比が
l:lになるように調整した。引き続き再び高周波電源
943をON状態にしてグロー放電を再開させた。その
ときの入力電力をlOWにした。上記条件て下部!壁層
上に光導電層を堆積し始めると同時tc3時間に亘って
マスフローコンドロー5417の流量設定値を連続的に
減少させ3時間後のSiH。
any寛ガス流量とへ(0,1)/肩eガス流量比が1
0:0.3になるように調整した。このようにして3時
間層形成を行った後、加熱ヒーター908をoff状態
にし、高周波電源943もoff状態とし、基板温度が
100℃になるのを待ってから流出パルプ926,92
7及び流入パルプ921゜922.924を閉じ、メイ
7 /(JL/プ910を全開にして、室901内t−
10’ Torr以下にした後、メインパルプ910を
閉じ、室901内をリークパルプ906によって大気圧
として基板を取り出した。この場合、形成された層の全
厚は約9μであった。
こうして得られ九億形成部材を、帯電露光実験装置に設
置し、95.5にVで0.2素間コロナ放′tJit−
行い、a′c)に光像を熱射した。光像はタフゲステン
ランプ光源を用い、  1. O1ux−stx(1)
光量を透過戯のテストチャートを通して照射させた。
その後直ちに、■荷電性の現像剤(トナーとキ、ヤリャ
ーを含む)を部材表面にカスケードすることによって部
材#!圃面上良好なトナー−億を得た0部材上のトナー
画像を、85.0にVのコロナ帯電で転写紙上に転写し
た処、解像力に優れ1階v4再現性の良い鮮明な高濃度
の画像か得られた。
実施例2 実施例1と同様にモリブデン基板を設置し続いて実施例
1と同様の操作によってグロー放電堆積室901内を5
 X 10’Torr O真空となし。
基板温度は250℃に保たれた後、実施例1と同様の操
作によって補助バルブ941.&いで流出バルブ926
,927.及び流入バルブ921゜922を全開し、マ
スフローコントローラー916゜917内も十分鋭気真
空状l1IKされ穴。補助バルブ941.バルブ926
,927,921゜922、閉じた後s B1H4叫/
ルガスのボンベ9110パルプ931.へ(0,1)/
に、17スのボンベ9120バルブ932を開け、出口
圧ゲージ936゜937の圧をl kg/dに調整し、
流入パルプ921゜922を除々に開けてマスフローコ
ントローラー916,917内へs=)14tm/)(
lガス、0s(0,1)’Is會各々流入させた。引続
いて、流出バルブ926゜927を除々vc開け1次い
で補助バルブ941を除々に開けた。このとき5il(
、Q47へガス流量と0s(0,1) /me n ス
流量比がl:IOI/cなるように流入パルプ921,
922を調整した。
次にビラニーゲージ942の読みを注視しながら補助バ
ルブ941の開口を調整し、室901内がl X I 
0−ITorrになるまで補助バルブ941を開けた。
室901内圧が安定してから、メインパルプ9101i
−除々に閉じ、ビラニーゲージ941の指示がO,l 
Torrになるまで開口を絞った。ガス流入か安定し内
圧が安定するのを確認し、続いてシャッター(電極を兼
ねる。)905を閉にして高周波電源943のスイッチ
t−ON状態にし、電極903,905間に13.56
 MHzの高周波電力を投入し、室901内にグロー放
電を発生させ、10Wの入力電力とした。上記条件で基
板上に光導電層を堆積し始めると同時に5時間に亘って
マスフローコントローラー917の流量設定値を連続的
に減少し、5時間後のSjにM/)&ガス流量とへ(0
1)/−ガス流量比が10:0.3になるように調整し
た。
こうして光導電層を形成した後、加熱ヒーター908を
off状態にし、高周波■、源943もoff状態とし
、基板温度が100℃になるのt待ってから流出バルブ
926,927及び流入パルプ921,922を閉じ、
メインバルブ91Oを全開にして、室901内tl O
’ Torr以下にした後、メインパルプ91Gを閉じ
、室901内をリークバルブ906によって大気圧とし
て基板を取り出し九〇この場合、形成された層の全厚は
約15μで6つ九。この像形成部材に就て、実施例1と
同様の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したとζろ
極めて鮮明な画像がが得られた0 実施fi3 実施例1と同様の操作1条件でモリブデン基板上に下部
障壁層、光導電層を形成した後、高周波電源943をo
ff状態とし、グロー放電を中止させ良状態で流出バル
ブ927を閉じ、次に再び流出パルプ929を開き、マ
スフローコントローラー919,916の調整によって
偽ガス流量が5iH410aガス流量l/10になるよ
うにし安定化させた。引き続き再び高周波電源943を
ON状態にして、グロー放電を再開させた。そのとI!
O入力電力も以前と同様3Wにした0 こうしてグロー放電を更tC15分間持続させて上部障
壁層teooムO厚さに形成した後。
加熱し一ター908をoff状IK L、高周波電源9
43もoff状態とし、基板温度が100℃になるのを
待ってから流出パルプ926,929及び流入パルプ9
21,922,924を閉じ、メインパルプ910を全
開にして、室901内tl O’ Torr以下にした
後、メインパルプ910を閉じ、室901内をリークパ
ルプ906によって大気圧として基板を取り出し友。こ
の場合形成された層の全厚は約9μでめった。この像形
成部材に就て実施例1と同様の条件及び手順で転写紙上
に画像を形成したところ極めて鮮明な画像が得られた。
実施例4 実施例2と同様の操作9条件でモリブデン基板上に光導
電層を形成し友後、高周波電源943をoff状態とし
グロー放電を中止させた状態で流出パルプ927を閉じ
1次に再び流出パルプ929を開き、マスフローコント
ローラー919゜916の調整によってヘガス流量がs
*+−L翰/)(Iガス流量の1/I Oになる様にし
安定化させた。
引き続き再び為周波電源943をON状態にしてグロー
放電を再開させた。そのときの入力電力も以前と同様3
Wにした。
こうしてグロー放電を更に10分間持続させて上部障壁
層900五の厚さに形成した後、加熱ヒーター908を
off状態にし、高蝿波電源943もoff状態とし、
基板温度が100℃になるのを待ってから流出バルブ9
26,929及び流入パルプ921,922,924を
閉じ。
メインパルプ910を全開にして、室901内をI 0
(Torr以下にした後、メインパルプ910! を閉り901内をリークパルプ906によって大気圧と
して基板をとり出した。この場合、形成され九層の全厚
は約15μであった。この像形成部材に就て実施例1と
同様の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ
極めて鮮明な画像が得られた。
実権例5 実地例1と同様にモリブデン基板を設置し続いて実権例
1と同様の操作によってグロー放電堆積室901内を5
 x l 04Torrの真空となし。
基板温度は250℃に保たれた後実施f11と同様の操
作によって補助パルプ9411次いで流出バルブ926
. 927.及び流入パルプ921゜922を全開し、
マスフローコントローラー916゜917内も十分脱気
真空状態にされた。補助パルプ9411バルブ926,
927,921゜922を閉じた後、 5i)L■/1
ガスポンベ911のパルプ931.へ(o、l)/b 
ガスボンベ912のパルプ932を開け、出口圧ゲージ
936゜937の圧をLkg/CIAに調整し、流入パ
ルプ921.922を除々に開けてマスフローコントロ
ーラー916,917内へ、Bx)11tlA/H* 
カス、へ(o、z)/h を各々流入させた0引続いて
、流出パルプ926,927を除々に開け1次いで補助
パルプ941を除々K11lけた。このとき5t)t、
αQ/−ガス流量とへ(0,1)/II・ガス流量比が
l:10になるように流入パルプ921,922を調整
した。
次にビラニーゲージ942の読みを注視しながら補助バ
ルブ941の開口を調整し、室901内がI X l 
0(Torrになるまで補助バルブ941を開けた。室
901内圧が安定してから、メインパルプ910を除々
に閉じ、ビラニーゲージ941の指示が9.3 Tor
rになるまで開口を絞つた。ガス流入が安短し内圧が安
定するのを確認し、続いてシャッター(電極管兼ねるo
) 905を閉にして高周波電源943(−スイッチを
Oへ状態にし、電極903.90b間K 13.56 
M市の高周波電力を投入し、室901内にグロー放電を
発生させ、ioWの入力−力とした。上記条件で基板上
に光導電層を堆積し始めると同時に2.5時間に亘って
マスフローコントローラー9170流量設定値を連続的
に減少させて2.5時間後の5iH4(至)/残ガス流
量とo、(0,1)/−ガス流量比がlO:0.3にな
るように調整した。その後30分間同一条件を保った後
、以前とは逆にマスフローコントローラー917の流量
設定値を連続的に増加し、2.5時間後O8iH*(l
/Hsガス流量とへ(0,1)kガス流量比がl:10
になるように調整し九。
こうして光導電層を形成した後、加熱ヒーター908を
off状態にし、高周波電源943もoff状態とし、
基板温度が100℃になるのを待ってから流出パルプ9
26,927及び流入パルプ921.92’1.を閉じ
、メインパルプ91Oを全開にして、室901内をI 
O’ Torr以下にした後、メインパルプ910を閉
じ、jj1901内をリークパルプ906によって大気
圧として基板を取り出し九。この場合、形成された層の
全厚は約17μでめった。この像形成部材が得られ喪。
実施例6 実施例1と同様の操作2条件でモリプデ/基板上に下部
障壁層を形成した後、高周波電源943をoff状態と
じグロー放電を中止させ良状態で流出パルプ929を閉
じ友後、o、(o、1)/bガスのボンベ912のパル
プ932. 鵬で50 voj ppm  に稀釈され
た&残ガス(純度99.999優、以下鯖−/)&Iと
略す。)Oボ/ぺ913のパルプ9331141け、出
口にゲージ937.938の圧をI AI/CIIK調
整し、流入パルプ922゜923を除々K11ffてマ
スフローコントローラー917,918内へへ(0,1
)/ms  ガスJ晶−/I−&ガスを流入させた。引
続いて流出パルプ927゜928を除4Kilけs ”
H400/Ha カス流量ト0.30.1)/にガス流
量の比が1:10、S島@/鴎ガス流量と1baa+/
+ガス流量比がl:5になるようにマスフローコ/トロ
ーラ−916,917,918を調整し次。次にビラニ
ーゲージ9420w1.与を注視しながら補助パルプ9
410關口を再調整し、’j1901内の内圧がl X
 l 0−2Torr Kなるよ゛うに設定した。更に
1i1901の内圧が安定してからメインパルプ910
も再調整しビラニーゲージ942の指示がQ、 I T
’orrになるようvcf&定した。
ガス流入が安定し内圧が安定するのを確認し再び高周波
電源943のスイッチをON状態にして13.56 M
ix cQ高周波電力を投入し室901内にグロー放電
を再開させ、l0VI)入力電力とした。
上記条件で光導電層を、堆積し始めると同時に5時間に
亘って1スフ四−コントロー−7−917の流量設定値
を、連続的に減少させ5時間後0siaof4/)&ガ
ス流量と01(0,1)/−ガス流量比が10=0.3
になるように調整した。このようにして5時間層形成を
行った後、加熱ヒーター908fofl状11K L、
高周波電源9434 off状態とし、基板温度が10
0’CK&るのを待ってから流出パルプ926,927
,928及び流入パルプ921,922,923,92
4を閉じ。
メインパルプ91Gを全開にして、1i901内をI 
O’ Torr以下にした後、メインパルプ910を閉
じ室901内をリークパルプ906によって大気圧とし
て基板を堆〉出した。この場合。
形成された層の全厚は約15μであった。
こうして得られft像形成部材を、帯電露光実験装置に
設置し、e 5.6 K V テ0.2 see 関:
f o f帯電を行い、直ちに光像を照射した。光像は
、タングステンランプ光源を用いs  1−Ojux 
”&6Cの光量を透過型のテストチャートを通して照射
させた。
その後直ちに、e荷電性の現像剤(トナーと中ヤリャー
を含む)を部材表向にカスケードすることによつ゛〔、
B#表面上に良好なトナー画像を得友。部材上のトナー
画像を、eLOKVのコロナ帯電で転写紙上に転写した
所、解像力に優れ1階調再現性のよい鮮明な高鎖fID
&+像が得られた。
次に上記像形成部材に就て、帯電露光実験装置で$ 6
. OK Vで0.2減間のコロナ帯電を行いケートし
1次に転写紙上に転写・定着したところ極めて鮮明なj
i儂が得られた。
この結果と先の結果から1本実施例で得られた電子写真
用僧形成部材は、帯電極性に対する依存性がなく両極性
像形成部材の特性を具備していることが判った。
実施例7 Sik4QI4/)&ガスボンベ911を、SiF4 
カス(純度99.9991 )ボンベに、 0*(0,
1)/H1ガスボンベ912を、酸素をQ、2マoj%
含むアルゴン(以後偽<02)/ム「と−す。#1度9
9.999チ)ガスのボンベに代え、又、光導電層の堆
積初期時のSir、ガガス流量とへ(02)/ムrガス
流量比を1=18に設定して1層屡成を開始し1元導電
層の堆積終了時の8iF、ガス流量とへ((12)/ム
「 ガス流量比が1:o、6になるようKへ(Q、2)
/ムr ガス流量を連続的に減少させ、更にグロー放電
の入力電力管100WKt、た以外は、実m例2と同様
の操作条件にてモリブデン基板上に光導電層を形成した
。この場合、形成された層の厚さは、約18μでめった
。この像形成部材に就て、実施例1と同様の条件及び手
順で転写紙上に画像を形成したところ極めて鮮明な画像
が得られた。
実施例8 第9図に示す装置を用い、以下の如き操作によって電子
写真用像形成部材を作成した。
表面が清浄にされたo、5.−厚101角のモリプデ/
(基板)を堆積室901内の所定位置にある固定部材9
03KIIImK固定し友。ターゲット904は多結晶
高純度ツ・リコン(99,999%)上に高純度グラフ
ァイト(99,!J99チ)を設置したものである。基
板909は、固定部材903内の加熱ヒーター9084
Cよって10.5℃の精度で加熱される。温度は、熱電
対(アルメル−クロメル)によって基板裏面を直接測定
されるようになされた。次いで系内の全パルプが閉じら
れていることを確認してからメインパルプ910を全開
して一旦5X10’Torr@度まで真空にされ(この
とき、系の全パルプは閉じられている。)、補助パルプ
941および流出パルプ926.927,929,93
0が開かれマスフローコントローラー916,917,
919゜920内が十分に脱気された後、流出パルプ9
26.927,929,930と補助パルプ941が閉
じられた。アルゴン(純度99.999チ)ガスボンベ
9150バルブ935を開け、出口圧力計940の読み
が14/cIlKする様に調整された後、流入パルプ9
25が開けられ、続いて流出パルプ93Gが除々に開け
られ、アルゴンガスを室901内に流入させた。ビラニ
ーゲージ911の指示が5X1041゜rrになるまで
、流出パルプ930が除々に開けられ、この状−で流量
が安定してからメインパルプ910が除々に閉じられ、
室内圧がI X l O’ torrになるまで開口が
絞られた0シヤツター905を開として、マスフローコ
ントローラー9201)1安定fるのを確認してから、
高周波電源943をON状態にし、ターゲラ)940お
よび固定部材903関K 13.56 M)h 、  
100 WO交流電力が入力され九。この条件で安定し
た放電を続ける様にマツチングを堰り1層を形成した。
この様にして1分間放電を続けて100A厚の下部障壁
層を形成した0その後高周波電源943をoff状態に
し、放電を一旦中止させた0引き続いて流出パルプ93
0を閉じ、メインパルプ910を全開して室901内の
ガスを抜き、5X10″Itorrまで真空にした。そ
の後と−タ908の入力電圧を上昇させ、基板温度を検
知しながら入力電圧を変化させ、200℃の一定値にな
るまで安定させた。
その後it、 *施例2と同様の操作、条件にて光導電
層を形成しftoこのようにして得られた像形成部材を
実施例1と同様の条件及び手順で転写紙上に自侭を形成
したところ極めて鮮明な画質が得られた0 実!!/A伺9 実施ガフの酸素を0.2 vojチ含むアルゴンガスボ
yぺ912を、酸素を0.2 voj %含むヘリクム
ガスボンベに代えた以外は、実施例7と同様の操作1条
件にてモリブデン基板上に光導電層を形成した。この場
合形成された層の厚さは約15μであった。この像形成
部材に就て実施例1と同様の条件及び手順で転写紙上に
lli偉を形成したところ極めて鮮明な画像が得られた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光導電部材の好適な実施態様例の層構
造を説明する為の模式的構成図、第2図乃至第8図は各
々本発明の光導電部材の非晶質層中に含有される酸素原
子の分布状態を説明する為の模式的説明図、第9図は本
発明O光導電部材を作成する為の装置の一例を示す模式
的説明図である。 100・・・光導電部材、101・・・支持体、102
・・・障壁層、103・・・非晶質層出願人  キャノ
ン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電部材用の支持体と、シリコン原子を母体と
    する非晶質材料で構成され、光導電性を示す非晶質層と
    、上部障壁層とを有し、前記非晶質層は、少なくともそ
    の一部に酸素原子を含有し、酸素原子の分布が、層の厚
    み方向には連続的に不均一であって、前記支持体の設け
    られである側の方に多く分布している事を特徴とする光
    導電部材。
JP57077669A 1982-05-10 1982-05-10 光導電部材 Pending JPS5833257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077669A JPS5833257A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 光導電部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077669A JPS5833257A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 光導電部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56001786A Division JPS57115554A (en) 1981-01-08 1981-01-08 Photoconductive material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5833257A true JPS5833257A (ja) 1983-02-26

Family

ID=13640284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57077669A Pending JPS5833257A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833257A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095548A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Canon Inc 光導電部材
JPS6119772A (ja) * 1984-06-27 1986-01-28 オボニック・シンセティック・マティリアルズ・カンパニ−・インコ−ポレ−テッド 被覆物品及びその製法
JPS61243166A (ja) * 1985-04-18 1986-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬質膜およびその製造方法
JPS627848A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耐摩耗膜およびその製造方法
JPS62273549A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62273553A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62273568A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62273559A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS63166965A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Koujiyundo Kagaku Kenkyusho:Kk 蒸着用タ−ゲツト
JPH0517890A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Limes:Kk 電解電極材及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095548A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Canon Inc 光導電部材
JPS6119772A (ja) * 1984-06-27 1986-01-28 オボニック・シンセティック・マティリアルズ・カンパニ−・インコ−ポレ−テッド 被覆物品及びその製法
JPS61243166A (ja) * 1985-04-18 1986-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬質膜およびその製造方法
JPS627848A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耐摩耗膜およびその製造方法
JPS62273549A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62273553A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62273568A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62273559A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS63166965A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Koujiyundo Kagaku Kenkyusho:Kk 蒸着用タ−ゲツト
JPH0517890A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Limes:Kk 電解電極材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150904B2 (ja)
JPS6410069B2 (ja)
JPH0411860B2 (ja)
JPS6348054B2 (ja)
JPS5833257A (ja) 光導電部材
JPS628783B2 (ja)
JPH0373859B2 (ja)
JPS6348057B2 (ja)
JPS649625B2 (ja)
JPS6410068B2 (ja)
JPS5833256A (ja) 光導電部材
JPH0150905B2 (ja)
JPS6410066B2 (ja)
JPS628782B2 (ja)
JPS6346408B2 (ja)
JPS6410067B2 (ja)
JPS6410064B2 (ja)
JPS5811949A (ja) 光導電部材
JPS6068347A (ja) 光導電部材
JPS60140355A (ja) 光導電部材
JPS628784B2 (ja)
JPH0216512B2 (ja)
JPS5833258A (ja) 光導電部材
JPS6346409B2 (ja)
JPS6341060B2 (ja)