JPS5832873Y2 - 管接合用アウタ−クランプ装置 - Google Patents
管接合用アウタ−クランプ装置Info
- Publication number
- JPS5832873Y2 JPS5832873Y2 JP1977033801U JP3380177U JPS5832873Y2 JP S5832873 Y2 JPS5832873 Y2 JP S5832873Y2 JP 1977033801 U JP1977033801 U JP 1977033801U JP 3380177 U JP3380177 U JP 3380177U JP S5832873 Y2 JPS5832873 Y2 JP S5832873Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- jig
- tube
- straightening
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、管と管を接合する場合の溶接施工において、
%に現場で、直管部を有しないエルボ等の管と直管部を
有する管体との突き合せ溶接や曲管部同志の突き合せ溶
接に用いる管接合用アウタークランプ装置に関する。
%に現場で、直管部を有しないエルボ等の管と直管部を
有する管体との突き合せ溶接や曲管部同志の突き合せ溶
接に用いる管接合用アウタークランプ装置に関する。
鋼管等の管体を突き合せ溶接するに際し、双方の管体を
縛着して同一軸心に保持すると共に、管端での局部変形
を矯正し、目違い量を規定値内におさめたり、均一た開
先間隙を設定する必要のあることは周知のとおりである
。
縛着して同一軸心に保持すると共に、管端での局部変形
を矯正し、目違い量を規定値内におさめたり、均一た開
先間隙を設定する必要のあることは周知のとおりである
。
従来、これらの目的に使用されているアウタークランプ
装置には、単一物よりなる2個1対の2つ割リングを左
右に平行に設け、多数のスペーサバーにて一体化し、か
つ一端を開閉自在に結合し、他端はボルト締結構造とし
たものがあった。
装置には、単一物よりなる2個1対の2つ割リングを左
右に平行に設け、多数のスペーサバーにて一体化し、か
つ一端を開閉自在に結合し、他端はボルト締結構造とし
たものがあった。
しかし、かかるアウタークランプ装置は、直管部を有し
ない曲管と直管部を有する管体との接合や、曲管同志の
接合に使用した場合、管相互の軸心保持と開先間隙保持
が困難であるのみならず、接合部の良不良の決め手とな
る目違いを矯正することは困難であり、そのため目違い
量を規定値内に納めて溶接することは望み難い、つまり
、従来のアウタークランプ装置は、2個の2つ割リング
をつなぐスペーサバーと管体との間隙に楔片を打ち込ん
で目違いを矯正するものであるため、矯正個所が限定さ
れ、不特定位置に存在する目違いの矯正に対処すること
はできない。
ない曲管と直管部を有する管体との接合や、曲管同志の
接合に使用した場合、管相互の軸心保持と開先間隙保持
が困難であるのみならず、接合部の良不良の決め手とな
る目違いを矯正することは困難であり、そのため目違い
量を規定値内に納めて溶接することは望み難い、つまり
、従来のアウタークランプ装置は、2個の2つ割リング
をつなぐスペーサバーと管体との間隙に楔片を打ち込ん
で目違いを矯正するものであるため、矯正個所が限定さ
れ、不特定位置に存在する目違いの矯正に対処すること
はできない。
また、曲管側に楔片を打ち込むときは、楔片の矯正力が
管の軸心方向へ垂直に作用しないため、縛着した管体が
移動してしまい、軸心保持と開先間隙保持が困難である
。
管の軸心方向へ垂直に作用しないため、縛着した管体が
移動してしまい、軸心保持と開先間隙保持が困難である
。
さらに、楔片により管体表面を損傷するおそれがあると
共に、作業性が悪く非能率的であるなど、多くの欠点を
有している。
共に、作業性が悪く非能率的であるなど、多くの欠点を
有している。
本考案は、前記従来の欠点を除くと共に、操作が簡単で
大きな矯正力が得られるアウタークランプ装置を提供す
るものである。
大きな矯正力が得られるアウタークランプ装置を提供す
るものである。
以下、本考案の一実施例を図面にもとすいて説明する。
この実施例は、直管と曲管とを溶接接合する場合に使用
するアウタークランプ装置であって、その概要は第1図
および第2図に示す如くであり、第1図はその平面図、
第2図はその正面図である。
するアウタークランプ装置であって、その概要は第1図
および第2図に示す如くであり、第1図はその平面図、
第2図はその正面図である。
このアウタークランプ装置は第2図に見られる如く、半
円弧状をした上下2個1対の2つ割リング1,1が直管
P1と曲管P2とを同時に包囲縛着するようになされて
いる。
円弧状をした上下2個1対の2つ割リング1,1が直管
P1と曲管P2とを同時に包囲縛着するようになされて
いる。
上部に位置する2つ割リング1を平面視すれば第1図の
如くであり、直管をPlを縛着する半円形フレーム1a
と、曲管P2を縛着する半円形フレーム1aとを有して
いる。
如くであり、直管をPlを縛着する半円形フレーム1a
と、曲管P2を縛着する半円形フレーム1aとを有して
いる。
この2個の半円形フレーム1 a、1aは、いずれも2
条の平行なフレーム材が、複数配置された結合部材によ
って結合されている。
条の平行なフレーム材が、複数配置された結合部材によ
って結合されている。
直管P1を縛着する一方の半円形フレーム1aは曲管P
2の管端面から距離りなる位置に配置され、曲管P2を
縛着する他方の半円形フレーム1aは曲管P2の縛着部
における曲げ半径Rの原点0を基準とする曲げ角度αを
もって外側開き、すなわち原点Oから遠い左方が開いた
状態で配置される。
2の管端面から距離りなる位置に配置され、曲管P2を
縛着する他方の半円形フレーム1aは曲管P2の縛着部
における曲げ半径Rの原点0を基準とする曲げ角度αを
もって外側開き、すなわち原点Oから遠い左方が開いた
状態で配置される。
2個の半円形フレームla、1aの相互間隔を決定する
前記の距離りを角度αとは、両管端部の目違い矯正が容
易で、かつ溶接作業を実施するに支障のない大きさとさ
れなげればならない。
前記の距離りを角度αとは、両管端部の目違い矯正が容
易で、かつ溶接作業を実施するに支障のない大きさとさ
れなげればならない。
このように配置された半円形フレーム1aと1aは、外
側開き端部が締結板4により、中央部がセンターバー2
により、また、内側端寄り部と外側端寄り部はスペーサ
バー2 a + 2 a Kよって結合されて一体とさ
れ、よって2つ割リング1が形成される。
側開き端部が締結板4により、中央部がセンターバー2
により、また、内側端寄り部と外側端寄り部はスペーサ
バー2 a + 2 a Kよって結合されて一体とさ
れ、よって2つ割リング1が形成される。
下部に位置する2つ割リング1も前記上部に位置する2
つ割リング1とほぼ同様に形成されていることはあらた
めて説明するまでもない。
つ割リング1とほぼ同様に形成されていることはあらた
めて説明するまでもない。
このようになされた上下の2つ割リング1,1は、前記
曲げ角度α配置における内側端部(右端部)において、
一方の2つ割リング1に連結軸3を設け、この連結軸3
にフック状に形成された他の2つ割リング1端が回動可
能に係合されている。
曲げ角度α配置における内側端部(右端部)において、
一方の2つ割リング1に連結軸3を設け、この連結軸3
にフック状に形成された他の2つ割リング1端が回動可
能に係合されている。
この係合状態を図示すれば第2図の如くである。
第2図において4,4aは、上下の2つ割リング1,1
の外側開き端部に取付げられた締結板であり、締結板4
,4aの相互間は連結軸3を中心にして開閉自在である
。
の外側開き端部に取付げられた締結板であり、締結板4
,4aの相互間は連結軸3を中心にして開閉自在である
。
そして、直管P1と曲管P2とを縛着すべ(閉合された
2個の2つ割リング1,1は、締結板4.4aK取付け
られた締付ボルト5を締め付けることによって完結した
包囲リングを形成する如(なされている。
2個の2つ割リング1,1は、締結板4.4aK取付け
られた締付ボルト5を締め付けることによって完結した
包囲リングを形成する如(なされている。
なお、第2図においてA。Bは、第1図の中心線CLに
おいて、直管P□に対する曲管P2の管軸合せを行なう
点である。
おいて、直管P□に対する曲管P2の管軸合せを行なう
点である。
第1図および第2図において、各半円形フレーム1aK
固定された固定矯正治具6は、直管P1と曲管P2とを
確実に縛着し、それぞれの固定位置において、両管端部
に不整合な目違いが存在した場合に、押圧力を付与して
これを強制的に矯正する治具である。
固定された固定矯正治具6は、直管P1と曲管P2とを
確実に縛着し、それぞれの固定位置において、両管端部
に不整合な目違いが存在した場合に、押圧力を付与して
これを強制的に矯正する治具である。
これら固定矯正治具6の個々のものは、第3図に示す如
くである。
くである。
即ち、各半円形フレーム1aを構成する平行な2条のフ
レーム材を結合している結合部材9を利用し、該結合部
材9の中央に管の軸心方向へ貫通する透孔を穿設し、該
透孔はその下部が、後に述べる保護キャンプ12を収納
することができかつ透孔よりも僅かに大きな内径の段孔
10が穿設され、残部は全長にわたってねじを刻設した
ねじ孔11とされ、該ねじ孔ILK矯正ボルト13が螺
入され、該矯正ボルト13の先端が段孔10に臨んでい
る。
レーム材を結合している結合部材9を利用し、該結合部
材9の中央に管の軸心方向へ貫通する透孔を穿設し、該
透孔はその下部が、後に述べる保護キャンプ12を収納
することができかつ透孔よりも僅かに大きな内径の段孔
10が穿設され、残部は全長にわたってねじを刻設した
ねじ孔11とされ、該ねじ孔ILK矯正ボルト13が螺
入され、該矯正ボルト13の先端が段孔10に臨んでい
る。
矯正ボルト13の先端部には縛着した管体に対する保護
キャンプ12が遊嵌結合されている。
キャンプ12が遊嵌結合されている。
2つ割リング1で管体な包囲縛着した状態で矯正ボルト
13を強く螺入すると、保護キャンプ12の先端が管体
な押圧することになるが、そのために管体の表面に局部
的な凹疵が生ずることのないように、その先端は平坦に
近い球面とされている。
13を強く螺入すると、保護キャンプ12の先端が管体
な押圧することになるが、そのために管体の表面に局部
的な凹疵が生ずることのないように、その先端は平坦に
近い球面とされている。
第1図および第2図において、各半円形フレーム1aの
自由位置に装置された可動矯正治具7は、2つ割リング
1で管体を包囲縛着した場合、半円形フレーム1aK沿
う管体の不特定位置に存在する目違いを強制的に矯正す
る治具である。
自由位置に装置された可動矯正治具7は、2つ割リング
1で管体を包囲縛着した場合、半円形フレーム1aK沿
う管体の不特定位置に存在する目違いを強制的に矯正す
る治具である。
これら可動矯正治具7の個々のびのは、第4図に示す如
くである。
くである。
同図において14は治具本体であり、該治具本体14の
軸柱部は、各半円形フレーム1aを構成する平行な2条
のフレーム材の間隙に挿入することのできる外径をもっ
た円筒形をなし、軸柱部の下部は軸柱の外径とほぼ同じ
大きさの扁平側面を有し、フレーム材の間隙よりも大き
く突出した鍔15が設げられている。
軸柱部は、各半円形フレーム1aを構成する平行な2条
のフレーム材の間隙に挿入することのできる外径をもっ
た円筒形をなし、軸柱部の下部は軸柱の外径とほぼ同じ
大きさの扁平側面を有し、フレーム材の間隙よりも大き
く突出した鍔15が設げられている。
従って治具本体14は鍔15の長手方向を半円形フレー
ム1aの長手方向に沿わせてフレーム材の間隙に自由に
挿入したり脱却したりすることができ、鍔15を半円形
フレーム1aの内周面下まで挿入し、鍔15の長手方向
を半円形フレーム1aと直角に交わる如く方向変換して
治具本体14を半円形フレーム1aK係止することがで
き、またとの係止状態のまま半円形フレーム1aの長手
方向へ摺動せしめて係止位置を変更することもできる。
ム1aの長手方向に沿わせてフレーム材の間隙に自由に
挿入したり脱却したりすることができ、鍔15を半円形
フレーム1aの内周面下まで挿入し、鍔15の長手方向
を半円形フレーム1aと直角に交わる如く方向変換して
治具本体14を半円形フレーム1aK係止することがで
き、またとの係止状態のまま半円形フレーム1aの長手
方向へ摺動せしめて係止位置を変更することもできる。
治具本体14の軸柱部には、前記固定矯正治具6の場合
と同様なねじ孔11が穿設され、鍔15にも固定矯正治
具6の場合と同様な段孔10が穿設されている。
と同様なねじ孔11が穿設され、鍔15にも固定矯正治
具6の場合と同様な段孔10が穿設されている。
そしてねじ孔11には矯正ボルト13が螺入され、該矯
正ボルト13の先端に遊嵌せしめた保護キャンプ12は
段孔10の内部に収納することができるなど、治具本体
14が半円形フレーム1aへ挿入脱却かつ摺動可能であ
る外は、固定矯正治具6の場合とほぼ同様な構成である
。
正ボルト13の先端に遊嵌せしめた保護キャンプ12は
段孔10の内部に収納することができるなど、治具本体
14が半円形フレーム1aへ挿入脱却かつ摺動可能であ
る外は、固定矯正治具6の場合とほぼ同様な構成である
。
前記固定矯正治具6と可動矯正治具7とは、前記の如き
構造をしているから、矯正ボルト13を締付げることに
より、保護キャンプ12を介して矯正力が直管P1、曲
管P2の軸心方向へ垂直に作用し、縛着した直管P1、
曲管P2相互を移動させることなく目違いの矯正作業を
行ない得るのである。
構造をしているから、矯正ボルト13を締付げることに
より、保護キャンプ12を介して矯正力が直管P1、曲
管P2の軸心方向へ垂直に作用し、縛着した直管P1、
曲管P2相互を移動させることなく目違いの矯正作業を
行ない得るのである。
なお、保護キャンプ12は矯正作業を実施する場合に、
管体表面の損傷を防止するためのものであるから、例え
ば、硬質ゴム、テフロン等の弾性材料を用いて形成する
のが好ましい。
管体表面の損傷を防止するためのものであるから、例え
ば、硬質ゴム、テフロン等の弾性材料を用いて形成する
のが好ましい。
センターバー2は、第1図の中心線CLに沿ッて設けら
れ、かつ、第2図の管軸を中心とする対称位置A及びB
の2点において、管の軸心に対して垂直となるように設
けられている。
れ、かつ、第2図の管軸を中心とする対称位置A及びB
の2点において、管の軸心に対して垂直となるように設
けられている。
このセンターバー2を側面図で示せば、第5図の如くで
ある。
ある。
即ち、直管P1および曲管P2に当接するフラント部1
6と、開先間隙をカバーする切欠部17とを下部に形成
した平板からなっている。
6と、開先間隙をカバーする切欠部17とを下部に形成
した平板からなっている。
そして中央の切欠部17は、直管P1を縛着する側の2
つ割リング1から距離tの位置に設げられ、その切欠部
17の高さは、溶接作業に支障のない大きさとされてい
る。
つ割リング1から距離tの位置に設げられ、その切欠部
17の高さは、溶接作業に支障のない大きさとされてい
る。
このセンターバー2は、直ap。を縛着する側の2つ割
リング1と曲管P2を縛着する側の2つ割リング1の双
方を所定間隔で連結するスペーサバーの役割を兼ねると
共に、直管P1の管軸に対する曲管P2の管軸合わせな
するものである。
リング1と曲管P2を縛着する側の2つ割リング1の双
方を所定間隔で連結するスペーサバーの役割を兼ねると
共に、直管P1の管軸に対する曲管P2の管軸合わせな
するものである。
この管軸合わせは、あらかじめ曲管P2の表面に印のさ
れたセンターマークを、センターバー2,2に合致せし
めるだけで簡単かつ容易に行なうことができる。
れたセンターマークを、センターバー2,2に合致せし
めるだけで簡単かつ容易に行なうことができる。
スペーサバー2a、2b。2c、2dは、第5図に示す
センターバー2のフラント部16と切欠部17に相当す
る部分が下部に形成された平板であり、第1図に示す如
く複数個が各所定の位置にあって、直管P1と曲管P2
とをそれぞれ縛着する側の2つ割リング1,1双方を所
定間隔で連結するものである。
センターバー2のフラント部16と切欠部17に相当す
る部分が下部に形成された平板であり、第1図に示す如
く複数個が各所定の位置にあって、直管P1と曲管P2
とをそれぞれ縛着する側の2つ割リング1,1双方を所
定間隔で連結するものである。
なお、曲管P□側に臨むフラント部16は、管体表面に
当接させるべく、第1図に示す締結板4およびスペーサ
バー2aのように所定の曲率を付して形成されている。
当接させるべく、第1図に示す締結板4およびスペーサ
バー2aのように所定の曲率を付して形成されている。
ギャップゲージ8は、これを側面視すれば第6図の如く
である。
である。
即ち、センターバー2およびスペーサバー2c、2dの
切欠部17に固着して設けられた結合部材18の中央に
おいて、管の軸心方向へ貫通するねじ孔19が穿設され
、該ねじ孔19に螺入するゲージボルト20の先端部を
、開先角度とほぼ同等のテーパーをもった錐状に形成し
た構成となっている。
切欠部17に固着して設けられた結合部材18の中央に
おいて、管の軸心方向へ貫通するねじ孔19が穿設され
、該ねじ孔19に螺入するゲージボルト20の先端部を
、開先角度とほぼ同等のテーパーをもった錐状に形成し
た構成となっている。
なお、このギャップゲージ8は、第2図に示す点A、C
,Dの如くに少なくとも3個をほぼ等配して設置するの
が望ましい。
,Dの如くに少なくとも3個をほぼ等配して設置するの
が望ましい。
これらギャップゲージ8は、あらかじめ螺入量を調整し
ておくことによって、所定の開先間隙値を設定するもの
であるが、2つ割リングを管体に包囲縛着した後に螺入
量を調整することも可能である。
ておくことによって、所定の開先間隙値を設定するもの
であるが、2つ割リングを管体に包囲縛着した後に螺入
量を調整することも可能である。
次に、上記の構造になるアウタークランプ装置の用法と
作用効果について説明する。
作用効果について説明する。
まず、互に溶接接合すべき直管P□と曲管P2とを、第
1図の如く突き合せて配置する。
1図の如く突き合せて配置する。
この場合の直管P1と曲管P2との間隙の大きさは、い
まだ正確に設定する必要はな(、規定の開先間隙値に近
似なものとしておけばよい。
まだ正確に設定する必要はな(、規定の開先間隙値に近
似なものとしておけばよい。
このように配置された直管P1と曲管P2にわたってア
ウタークランプ装置を装着し、ギャップゲージ8を直管
P1の開先端に当接せしめた状態で、直管P工を縛着す
る側の2つ割リング1の固定治具6を操作して仮縛着し
、ついで曲管P2に印されたセンターマークを曲率中心
線CLを示すセンターバー2,2に合致させて管軸合わ
せなすると同時に、曲管P2の開先端をギャップゲージ
8に当接せしめた後、締付ボルト5を仮締めして管体に
固定し予備的な包囲縛着を行う。
ウタークランプ装置を装着し、ギャップゲージ8を直管
P1の開先端に当接せしめた状態で、直管P工を縛着す
る側の2つ割リング1の固定治具6を操作して仮縛着し
、ついで曲管P2に印されたセンターマークを曲率中心
線CLを示すセンターバー2,2に合致させて管軸合わ
せなすると同時に、曲管P2の開先端をギャップゲージ
8に当接せしめた後、締付ボルト5を仮締めして管体に
固定し予備的な包囲縛着を行う。
溶接接合に供される双方の管体の接合端部が共に真円で
あることは極めて稀であり、そのため縛着された管体双
方は目違いを生じている。
あることは極めて稀であり、そのため縛着された管体双
方は目違いを生じている。
この目違いは、溶接に先立って矯正しておく必要がある
。
。
この矯正は、固定矯正治具6と可動矯正治具7の操作に
よって行う。
よって行う。
固定矯正治具6は、それが臨んだ管体の目違い部を矯正
対象とするが、可動矯正治具7の矯正対象は、固定矯正
治具6が対象とする部分以外の不特定な目違い部とする
ものである。
対象とするが、可動矯正治具7の矯正対象は、固定矯正
治具6が対象とする部分以外の不特定な目違い部とする
ものである。
その矯正には、可動矯正治具7の端部に設げた鍔15を
半円形フレーム1aK沿って該フレームの条間に嵌入し
、ついで90度回転して目違い部位にスライドさせて位
置設定し、矯正ボルト13を適宜に操作することにより
矯正すればよい。
半円形フレーム1aK沿って該フレームの条間に嵌入し
、ついで90度回転して目違い部位にスライドさせて位
置設定し、矯正ボルト13を適宜に操作することにより
矯正すればよい。
そして管体の全周にわたって目違いが矯正されると、ギ
ャップゲージ8により再度開先間隙を調整してのち、ギ
ャップゲージ8の先端部を結合部材18内へ収納し、更
に締付ボルト5を緊締して確実な包囲縛着を完了する。
ャップゲージ8により再度開先間隙を調整してのち、ギ
ャップゲージ8の先端部を結合部材18内へ収納し、更
に締付ボルト5を緊締して確実な包囲縛着を完了する。
かくして溶接作業が実施されることとなる。
溶接作業が終った後、アウタークランプ装置を取外す場
合は、装着時と逆の操作を行なうことにより容易に離脱
することができる。
合は、装着時と逆の操作を行なうことにより容易に離脱
することができる。
たお、以上の説明は、直管と曲管とを接合する場合に用
いるアウタークランプ装置について行ったが、曲管同志
の接合に用いるアウタークランプ装置についてもほぼ同
様である。
いるアウタークランプ装置について行ったが、曲管同志
の接合に用いるアウタークランプ装置についてもほぼ同
様である。
ただ、構造上の微差とするところは、センターバーの中
心線と、センターバー及びスペーサバーのフラント部と
がいずれも全体的に湾曲をなしている点だけであるので
、ことさら図示して説明する程のものではない。
心線と、センターバー及びスペーサバーのフラント部と
がいずれも全体的に湾曲をなしている点だけであるので
、ことさら図示して説明する程のものではない。
本考案は、前記の如くであるから、直管と曲管との接合
や曲管同志を接合する場合、ギャップゲージにより均一
な開先間隙を容易に設定保持できると共に、その調整も
正確に行なえるばかりでなく、センターバーにより接合
対象となる相互の管軸合わせが確実になされる。
や曲管同志を接合する場合、ギャップゲージにより均一
な開先間隙を容易に設定保持できると共に、その調整も
正確に行なえるばかりでなく、センターバーにより接合
対象となる相互の管軸合わせが確実になされる。
また、縛着用の2つ割リングの構成部材を利用して設け
た固定矯正治具と、セントしたままで必要に応じて装置
位置を自由に摺動変更することのできる可動矯正治具と
により、目違い矯正を簡易迅速かつ完壁に行なうことが
できる。
た固定矯正治具と、セントしたままで必要に応じて装置
位置を自由に摺動変更することのできる可動矯正治具と
により、目違い矯正を簡易迅速かつ完壁に行なうことが
できる。
しかも、矯正力の作用する方向は管の軸心方向に一致し
、かつ管体表面に対して垂直であるから、包囲縛着した
管体相互が移動してセント状態に狂いをきたすようなこ
とはない。
、かつ管体表面に対して垂直であるから、包囲縛着した
管体相互が移動してセント状態に狂いをきたすようなこ
とはない。
まこ、矯正ボルトの先端には弾性材料よりなる保護キャ
ンプが遊嵌されているから、これが当接する管体表面に
強い押圧力が集中しても、そのために疵が生ずることは
ない。
ンプが遊嵌されているから、これが当接する管体表面に
強い押圧力が集中しても、そのために疵が生ずることは
ない。
更に、溶接によって管体に歪が生じた場合においても、
可動矯正治具の機能を有効に活用して、迅速に歪を修正
することができる利点がある等、多くの効果を有するも
のである。
可動矯正治具の機能を有効に活用して、迅速に歪を修正
することができる利点がある等、多くの効果を有するも
のである。
図面は、本考案の一実施例を示し、第1図は平面図、第
2図は一部省略した正面図、第3図は固定矯正治具を示
す斜視図、第4図は可動矯正治具を示す斜視図、第5図
はセンターバーを示す側面図、第6図はギャップゲージ
を示す一部断面で図示した側面図である。 1・・・・・・2つ割リング、1a・・・・・・半円形
フレーム、2・・・・・・センターバー、2a 、2b
、2c 、2d−=・・・スペーサバー、3・・・・
・・連結軸、4,4a・・・・・・締結板、5・・・・
・・締付βパルト、6・・・・・・固定矯正治具、7・
・・・・・可動矯正治具、8・・・・・・ギャップゲー
ジ、9゜18・・・・・・結合部材、10・・・・・・
段孔、11,19・・・・・・ねじ孔、12・・・・・
・保護キャンプ、13・・・・・・矯正ボルト、14・
・・・・・治具本体、15・・・・・・鍔、16・・・
・・・フラント部、1γ・・・・・・切欠部、20・・
・・・・ケージボルト、Pl・・・・・・直管、P2・
・・・・・曲管、CL・・・・・・曲げ平面中心線、R
・・・・・・曲管の曲げ半径、O・・・・・・曲管曲げ
半径の原点。
2図は一部省略した正面図、第3図は固定矯正治具を示
す斜視図、第4図は可動矯正治具を示す斜視図、第5図
はセンターバーを示す側面図、第6図はギャップゲージ
を示す一部断面で図示した側面図である。 1・・・・・・2つ割リング、1a・・・・・・半円形
フレーム、2・・・・・・センターバー、2a 、2b
、2c 、2d−=・・・スペーサバー、3・・・・
・・連結軸、4,4a・・・・・・締結板、5・・・・
・・締付βパルト、6・・・・・・固定矯正治具、7・
・・・・・可動矯正治具、8・・・・・・ギャップゲー
ジ、9゜18・・・・・・結合部材、10・・・・・・
段孔、11,19・・・・・・ねじ孔、12・・・・・
・保護キャンプ、13・・・・・・矯正ボルト、14・
・・・・・治具本体、15・・・・・・鍔、16・・・
・・・フラント部、1γ・・・・・・切欠部、20・・
・・・・ケージボルト、Pl・・・・・・直管、P2・
・・・・・曲管、CL・・・・・・曲げ平面中心線、R
・・・・・・曲管の曲げ半径、O・・・・・・曲管曲げ
半径の原点。
Claims (1)
- 溶接すべく互に突き合された直管と曲管または曲管同志
の両管端部を同時に包囲縛着するための2個1対の2つ
割リングよりなり、該2個の2つ割リングはいずれも所
定間隙で平行する2条のフレーム材を複数配置の結合部
材によって結合された2個の半円形フレームが、両管端
部を各部に包囲縛着すべく曲管の縛着部位における曲げ
角度をもって互に外側開きに配置され、該外側開きの端
部に設けられた締結板と中央部に設けられたセンターバ
ーとその他所定位置に設けられた複数のスペーサバーと
によって結合されて一体に形成され、前記2個の2つ割
リングは前記外側開き配置における内側端部において連
結軸により開閉自在に係合され、前記外側端部の締結板
においてボルト締結されることにより完結した包囲状の
リングを形成する構造になり、前記半円形フレームに配
置された結合部材には管の軸心方向へ螺合する矯正ボル
ト及び該矯正ボルトの先端に管の外表面に当接する保護
キャンプが遊嵌された固定矯正治具が設けられ、前記半
円形フレームにはその平行間隙に挿入され先端部の鍔を
介して半円形フレームの周方向へ摺動自在に位置変えし
て取付けられる治具本体に、管の軸心方向へ螺合する矯
正ボルト及び該矯正ボルトの先端に管の外表面に当接す
る保護キャンプが遊嵌された可動矯正治具が設けられ、
前記センターバー及びスペーサバーに固着された結合部
材には管の軸心方向へ螺入して開先間隙の値を規定する
ギャップゲージが設けられていることを特徴とする管接
合用アウタークランプ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977033801U JPS5832873Y2 (ja) | 1977-03-19 | 1977-03-19 | 管接合用アウタ−クランプ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977033801U JPS5832873Y2 (ja) | 1977-03-19 | 1977-03-19 | 管接合用アウタ−クランプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53128327U JPS53128327U (ja) | 1978-10-12 |
JPS5832873Y2 true JPS5832873Y2 (ja) | 1983-07-21 |
Family
ID=28889984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977033801U Expired JPS5832873Y2 (ja) | 1977-03-19 | 1977-03-19 | 管接合用アウタ−クランプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5832873Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6200299B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2017-09-20 | 株式会社アマダホールディングス | エビ管の製造方法及び加工プログラム作成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50154134A (ja) * | 1974-10-09 | 1975-12-11 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311240Y2 (ja) * | 1974-03-16 | 1978-03-27 |
-
1977
- 1977-03-19 JP JP1977033801U patent/JPS5832873Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50154134A (ja) * | 1974-10-09 | 1975-12-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53128327U (ja) | 1978-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0429925B1 (en) | Pipe fitting tool | |
US4639020A (en) | Self-adjusting pipe clamp and coupling | |
US10759008B1 (en) | Pipe alignment system | |
US4195828A (en) | Boiler tube welding clamp | |
US5118024A (en) | Remote pipe fitting tool | |
JPH045842B2 (ja) | ||
US6641124B2 (en) | Pipe aligning device | |
JP2001214574A (ja) | 自己連結棒鋼用接続器 | |
US20050204690A1 (en) | Method of reinforcing opening of steel frame girder | |
US3722038A (en) | Pipe clamping device | |
JPS5832873Y2 (ja) | 管接合用アウタ−クランプ装置 | |
JPH07185878A (ja) | 管開先変形矯正用冶具 | |
JP3727719B2 (ja) | 杭の継手構造 | |
JPH0631267Y2 (ja) | 配管用バックアップ装置 | |
JPS58199696A (ja) | 配管仮組み治具 | |
JPH106084A (ja) | 管溶接用管締め付け治具 | |
US6076724A (en) | Pipe clamp having cable connected clamp members | |
JPH0614945Y2 (ja) | 配管用アウタ−クランプ装置 | |
JPH08326051A (ja) | 鋼管杭の接合方法及びこれに使用する接合治具 | |
US7513538B1 (en) | Device for connecting two metal pipes | |
JPH0247351Y2 (ja) | ||
JPS6125477B2 (ja) | ||
JPH0518539Y2 (ja) | ||
JPS5966998A (ja) | 配管溶接用治具 | |
JPS5910487A (ja) | 大口径管状物周方向溶接継手部肌合わせ工法 |