JPS583245B2 - 円弧信号発生方式 - Google Patents

円弧信号発生方式

Info

Publication number
JPS583245B2
JPS583245B2 JP53017261A JP1726178A JPS583245B2 JP S583245 B2 JPS583245 B2 JP S583245B2 JP 53017261 A JP53017261 A JP 53017261A JP 1726178 A JP1726178 A JP 1726178A JP S583245 B2 JPS583245 B2 JP S583245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radius
data
arc
register
signal generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53017261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54109735A (en
Inventor
広山昌生
寺西俊晴
小杉信
中根一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP53017261A priority Critical patent/JPS583245B2/ja
Publication of JPS54109735A publication Critical patent/JPS54109735A/ja
Publication of JPS583245B2 publication Critical patent/JPS583245B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/02Digital function generators
    • G06F1/03Digital function generators working, at least partly, by table look-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、円弧信号発生方式、特に例えば図形表示装置
あるいはXYプロツタなどの図形出力装置上に円あるい
は円弧を出力させる円弧信号発生方式に関するものであ
る。
従来、この種の方式として、円を多角形で近似するため
にその多角形の頂点位置座標データをリードオンリメモ
リ(以下ROMと略称する)に記憶しておき、円の出力
時には各頂点間を線分発生器により直線補間する方式が
知られている。
しかし、この方式では近似した多角形の頂点において不
自然な折れ曲りを生じる欠点があった。
このため、円あるいは円弧の発生を線分発生器を用いる
ことなく、円周上の隣接する点列座標データを格納した
ROMからのデータの読出のみで行う円弧信号発生方式
が特願昭52−107677号に示されている。
しかし、この方式では高精度のデータを格納するために
要するメモリ量が増大すること、小半径の円発生にRO
M・アドレスの飛びこし制御が必要となることなどの欠
点がある。
本発明は、これらの欠点を解決するため、少ないメモリ
量で任意の半径の円あるいは円弧をROMからのデータ
の読み出しのみで発生する円弧信号発生方式を提供する
ものである。
以下、図面について詳細に説明する。
本発明は、任意の半径の円弧発生のため、数種(たとえ
はn種)の基準半径に対応する円周上の点列における隣
接する二点間の変位データをあらわす△X,△Yデータ
列をX系およびY系それぞれ基準数(この場合n箇)の
テーブルとしてもつようにしている。
まず、本発明の原理的な部分をなすROM(リード・オ
ンリ・メモリ)テーブルについて説明する。
ROMテーブルの長さは、最大の基準半径をRsとして
その円のテーブルの長さをL(ワード)とすると、Lは
基準円の円周長さを表示精度で分割した数となる。
したがって、基準半径を1/2Rsとすると円周長も1
/2となるためテーブルの長さも1/2Lとなる。
こうして、基準半径を次々と半分にすると必要なテーブ
ルの長さることはない。
しかも、ここで△X,△Yは隣接する各点の変位データ
であり、このため1ワードの長さは絶体座標値の場合の
1/5〜1/10となしうることから、従来の絶対座標
データをROMに収容する方式に比し、本方式はその2
/5〜1/5のメモリ容量で全円のデータを収容可能で
ある。
実用的には4種用意するとすれば、テーブルの全ばよい
次に、このROMテーブルを用いて任意の半径の円弧の
座標を求める方法をのべる。
今、半径Rが210.29.28,27の円を基準円と
すると半径r<27−1(r<127)のときはR7=
27の基準円を、27<r<28−1(128<r<2
55)のときはR8−28の基準円を、28<r<29
−1(256<r<511)のときはR,=29の基準
円を、29≦r<210−1(512≦r≦1023)
のときはR10=210の基準円を用いて任意の半径の
円あるいは円弧をあらわすことができる。
たとえば29<r<210−1の場合は次のとおりであ
る。
基準円はR10=210であるから210の半径の円周
上の各点の△X,△Y座標データがR10のROMテー
ブルに格納されている。
したがって半径rの円周上の点における変位座標データ
を△X,△yとすると となる。
これより1<27−1以外の場合はいずれも0.5<r
’<1.0となる。
こうして得られた△X,△yを始点の絶対座標値に次々
と加算することにより指定された円弧をあらわす円周上
の座標値を次々と得ることができる。
第1図は本発明の1実施例であって、1はX系ROM、
2はY系ROM,3は半径レジスタ、4は半径制御回路
、5は始点角度レジスタ、6は中心角レジスタ、7,8
はそれぞれ始点のX,Y座標レジスタ、9はアドレスカ
ウンタ、10はクロツク発生回路、11はROMテーブ
ルセレクタ、12.13は乗算器、14.15は累算器
、16,17,18はDAコンパータ、19はブランク
制御回路である。
このうち半径レジスタ3、始点角度レジスタ5、中心角
レジスク6はシフトレジスタである。
また、X系ROM1およびY系ROM2には前述のとお
り半径の異なる数種の基準円をあらわす円周上の各点の
△X,△Y座標データ列が格納されている。
ここでは最大半径が2101までの円弧を発生するとし
、基準円の種類を4種とする。
したがって、半径を大きい方からそれぞれR10=21
0,R9=29,R8=28,R7=27とし円周の分
割数をそれぞれ360,180,90,45とする。
そこで第1図の実施例の動作を説明する。
はじめに始点のX,Y座標レジスタ7,8に円弧の始点
のX,Y座標データ(X0,Y0)が、同じく始点角度
レジスタ5に始点の偏角データ(θ0)がとりこまれる
また同時に、円弧の始点から終点までの中心角をあらわ
すデータ(△θ)が中心角レジスタ6に、また円弧の半
径(r)が半半径レジスタ3にとりこまれる。
次に、始点X,Y座標レジスタ7,8のデータはX,Y
の各累算器14.15に転送され、さらにDAコンパー
タ16,17により円弧の始点座標値のX,Ym向信号
として出力される。
図形表示装置の場合、こうして円弧の始点の位置にビー
ムがセットされるが以下、本発明を図形表示装置に適用
すると仮定して説明する。
ビームがセットされるとスタート信号によりフランク制
御回路19をアンプランク側にし始点を光らせる。
次に円弧をあらわすため、連続する点の偏向信号をうる
方法をのべる。
半径レジスタ3は例えば10ビットのシフトレジスタで
あり、今ここに28≦半径r≦29−1の半径データが
セットされているとする。
このとき該半径rは9ビットであらわされるため半径レ
ジスタ3の28〜20ビットにセットされる。
次に半径制御回路4は半径レジスタ30MSBすなわち
29ビットに「1」がたつまで半径レジスタ3を左ヘビ
ットシフトする。
この場合には1回左ヘシフトするか27≦r≦28−1
の場合は2回シフトすることになる。
こうしてシフトした結果、半径レジスタ3の内容はMS
Bを小数点第1位とみなすとこれは正規化半径r′を表
わす。
同時に、半径制御回路4はROMテーブルセレクタ11
を介してX系ROM1,Y系ROM2のうち対応するテ
ーブル(この場合R9のテーブル)を選択しその先頭ア
ドレスをアドレスカウンタ9にセットする。
こうして選択されたR9のテーブルにはX系Y系それぞ
れ0〜179のアドレスに対応して△X,△Yのデータ
か収容されている。
さらに半径制御回路4は始点角度レジスタ5および中心
角レジスタ6を半径レジスタと同じ回数だけ右ヘビット
シフトする。
該設定例の場合には1ビットシフトする。
たとえば、始点角度レジスク5および中心角レジスタ6
にそれぞれθ0=30°△θ=60°に相当する値30
,60が入力されていたとすると、1ビット右シフトの
結果、始点角度レジスタ5および中心角レジスタ6の内
容はそれぞれ15.30となる。
この結果、始点角度レジスタ5の内容はX系、Y系各R
OM1.2の中の該当テーブルすなわちR9テーブルの
先頭からの相対アドレスを示すことになり、この値はた
だちにアドレスカウンタ9に足し込まれる。
次にアドレスカウンタ9の示すアドレスによりX系RO
M1,Y系ROM2の中心のR9テーブル内のデータ△
X,△Yが読出される。
この値は乗算器12,13によりそれぞれ半径レジスタ
3の出力である正規化半径r′と掛けあわされる。
この結果はそれぞれX累算器14、ならびにY累算器1
5に入力され、1つ前の点の座標である始点のX座標、
Y座標に加えられたのちDAコンバータ16,17を介
してそれぞれX,Y偏向信号として出力される。
こうして円周上の1点が出力されるとクロツク発生回路
10はアドレスカウンタ9を+1として円周上の次の点
について上述の手順をくりかえす。
ただし円弧の表示方向が逆の場合は累算器で逐次減算を
行う。
これを中心角レジスタ6の示す回数だけくりかえす。
今の例では30であるから結局R9のテーブルからアド
レス15〜44のデータが順次よみだされる。
こうして所望の半径の円弧が形成される。
こうして円弧の終点まで出力されるとクロック発生回路
10はブランク制御回路19をブランク側にする。
このままでは、半径が小さい場合に輝度が高くなるため
、正規化半径r′をDAコンパータ18を介して輝度制
御信号とすることにより、どの半径においてもほぼ一様
の輝度を得ることができる。
これを第2図を用いて説明する。
前述の正規化半径r’=r/RはO≦r≦210−1に
対し第2図Aのように変化する。
ところで円弧を形成する輝度の位置は各基準円上で適正
配列されているため、円弧の輝度はこれらの規準田上で
適正値となり、基準円以外のところでは輝点間隔が半径
に反比例するため輝度が高くなる。
前述のとおりR=27.28,29,210を基準円と
して、rの変化に対する円弧の輝度の変化を第2図Bに
示す。
すなわち、任意の半径の輝度Znは第2図Aの正規化半
径r′に反比例する。
したがって、正規化半径r′をZpとかけあわすことに
より、補図Cに示すように輝度の一様化ができる。
このように正規化半径r′を用いることにより半径rに
対してきめのこまかい輝度補正が可能である。
以上説明したように、本発明によれば始点、終点および
半径データとして与えられた円弧を例えば図形表示装置
やXYブロック等の図形出力装置上に出力する場合に必
要となる偏向信号を簡単な構成の回路で容易に得ること
が可能となる。
また、本発明による方式を用いて得られる偏向信号の示
す円あるいは円弧の近似点列はほとんど真円上に位置す
るため、折れ曲りのない滑らかな円あるいは円弧を一様
な輝度で表現することが可能になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図、第2図は
第1図の回路構成によって円弧信号を発生しCRTモニ
タ装置等に可視表示する場合における輝度補正の効果を
示す模式図である。 1……X座標変位データ格納用ROM、2……Y座標変
位データ格納用ROM、3……半径データ保持用レジス
タ、4……半径制御回路、5……始点角度データ保持用
レジスタ、6……中心角データ保持用レジスタ、7……
始点X座標データ保持用レジスタ、8……始点Y座標デ
ータ保持用レジスタ、9……アドレスカウンタ、10…
…クロツク発生回路、11……ROMテーブルセレクタ
、12.13……乗算器、14,15……累算器、16
ないし18……DAコンバータ、19……ブランク制御
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半径の異なる複数個の基準円の円周上の点列の隣接
    する二点間のX,Y各座標変位データ列を記憶しておく
    第1の手段と、外部より与えられる半径データを保持す
    る第2の手段と、該第2の手段に保持された半径データ
    に応じて第1の手段から読み出すX,Y座標変位データ
    を選択する第3の手段と、該第3の手段により選択され
    たX,Y座標変位データの各々と前記第2の手段に保持
    された半径データとの乗算を行なう第4の手段と、該第
    4の手段によって得られる乗算結果を逐次累力日算ある
    いは減算する第5の手段から成ることを特徴とする円弧
    信号発生方式。 2 前記第2の手段は外部より与えられた半径データを
    該半径データの値に対応する前記基準円の半径で正規化
    するとともに該正規化した値を保持する機能を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の円弧信号発
    生方式。 3 前記第2の手段に保持された前記正規化した半径デ
    ータは輝度制御信号として利用されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の円弧信号発生
    方式。
JP53017261A 1978-02-17 1978-02-17 円弧信号発生方式 Expired JPS583245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53017261A JPS583245B2 (ja) 1978-02-17 1978-02-17 円弧信号発生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53017261A JPS583245B2 (ja) 1978-02-17 1978-02-17 円弧信号発生方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54109735A JPS54109735A (en) 1979-08-28
JPS583245B2 true JPS583245B2 (ja) 1983-01-20

Family

ID=11939015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53017261A Expired JPS583245B2 (ja) 1978-02-17 1978-02-17 円弧信号発生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583245B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140836U (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 日立工機株式会社 インクジエツトプリンタ
JPS61115644U (ja) * 1984-12-28 1986-07-22
JPH0418860Y2 (ja) * 1982-10-26 1992-04-27
JPH0431309B2 (ja) * 1985-04-15 1992-05-26

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211165A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Fujitsu Ltd 円弧発生方式
JPH02186435A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Nec Corp 図形表示システムの円描画方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418860Y2 (ja) * 1982-10-26 1992-04-27
JPS59140836U (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 日立工機株式会社 インクジエツトプリンタ
JPS61115644U (ja) * 1984-12-28 1986-07-22
JPH0431309B2 (ja) * 1985-04-15 1992-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54109735A (en) 1979-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272808A (en) Digital graphics generation system
US5214754A (en) Method and apparatus for approximating polygonal line to curve
US3789200A (en) Circle or arc generator for graphic display
EP0329101B1 (en) Three-dimensional graphic processing apparatus
US5241654A (en) Apparatus for generating an arbitrary parameter curve represented as an n-th order Bezier curve
JPS583245B2 (ja) 円弧信号発生方式
JPS599694A (ja) ストロ−ク表示装置
EP0349182B1 (en) Method and apparatus for approximating polygonal line to curve
JPH03144782A (ja) 三次元図形処理装置
JP3210141B2 (ja) 直線描画装置
JPS5832383B2 (ja) 円弧信号発生処理方式
CA2001892A1 (en) Digital vector generator apparatus for providing mathematically precise vectors and symmetrical patterns
JPS6232519B2 (ja)
JPS59834B2 (ja) 直線発生回路
EP0436002A1 (en) A system for performing linear interpolation
JPS5820438B2 (ja) 表示装置
JP4012950B2 (ja) 波形編集方法
SU807362A1 (ru) Устройство дл формировани векто-POB HA эКРАНЕ элТ
SU798962A1 (ru) Генератор символов
JPS6039906A (ja) 正弦波発生回路
JPS58140784A (ja) パタ−ン発生回路
JPH0219460B2 (ja)
JP2650271B2 (ja) 輪郭情報の格納方法
JPH0517747B2 (ja)
JPS61158394A (ja) 高速円,円弧発生方法