JPS5832267A - テ−プレコ−ダ− - Google Patents

テ−プレコ−ダ−

Info

Publication number
JPS5832267A
JPS5832267A JP56129818A JP12981881A JPS5832267A JP S5832267 A JPS5832267 A JP S5832267A JP 56129818 A JP56129818 A JP 56129818A JP 12981881 A JP12981881 A JP 12981881A JP S5832267 A JPS5832267 A JP S5832267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
capstan
pinch roller
gear
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56129818A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Iwaki
徹 岩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP56129818A priority Critical patent/JPS5832267A/ja
Publication of JPS5832267A publication Critical patent/JPS5832267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープ駆動メカ三ズムを内蔵し且つカセット装
着部を有するメカニズム構成体を機器本体に対して引出
し自在に設けたテープレコーダー周知のようにマイクロ
カセットテープの駆動は、カセットの中央に配置された
キャプスタン・ピンチローラによって行逐われる。本発
明はこのマイクロカセット演奏用の新規な方式のテープ
レコーダーを提供するものである。 ′ 完全に押し込まれた際に、これと連動して変位するピン
チローラ作動レバーにて電源スィッチを閉成するように
構成し、前記ピンチローラ作動レバーによってピンチロ
ーラをキャプスタンに、対して圧接すると共に電源スィ
ッチを閉成するように配慮したものである。 □ ゛               (以下・余白)λ (以下余白) 以下図面に示す本発明の実施例について説明する。  
  ゛ 第1図は本発明テープレコ を示し、機器本体(1)に対してメカニズム構成体(2
)が矢印A方向に引出し、又は矢印X方向に押込み移動
自在に設けられている。前記機器本体(刀には増幅回路
が内W!i、すれ、又メカニズム構成体りには一対のリ
ールスピンドル!3)(3)を含むカセット装着部(4
)が形成されると共にテープ駆動メカニズム″が内蔵さ
れている。
前記メカニズム構成体■の外部ケ7スの正面には、矢印
A′方向に押圧操作 逆方向再生釦+6)、録音釦(7)、排出釦(8)が配
置さAると共番ζ矢印X方向と直角に中立位置から左右
方向に操作される正逆早送り釦(9)が配置されてい号
第2図はメカニズム構成体(2)と機器本体(1)の引
出し構造を下すもので、α〔はメカニズム構成体■を形
成する箱状の可動枠で、′一方(1υは機器本体中に取
付けられる固定板である。
前記可動枠aGと固定板aυの対向面には左右一対の平
行な案内長孔as a’tr h 0313がそれぞれ
形成され・、又可動枠α〔の後端部及び固定板αBの前
端部には左右一対の案内軸114+ +1;tJとαS
必がそれぞれ固着されており、前記固定板αυの案内長
孔α3ffiに対して可動枠αOの案内軸αΦ3iJが
嵌入して組み合い、又前記可動枠α〔の案内長孔02α
6に対して固定板di)の案内軸α41 +tjが嵌入
して組み合っている。      −従ってメカニズム
構成体の可動枠aωはこれ等案内長孔と案内軸によって
固定板(111上を直線摺動する。         
           、+16)は前記機器本体側の
固定板(11)上の案内軸・、19に一端が連結される
と共に他端がメカニズム構成体の可動枠(1αの折曲片
aηに連結された排屈用コイルスプリングで、メカニズ
ム構成体可動枠(IQの隅に軸:旧によって回転自在に
支持された案内ローラ(19に沿って略直角方向に伸縮
するように配置されている。このためメカニズム構成体
(2)を矢印X方向に押込んだ時前記るイルスプリング
+16)41案内ローラ11に沿って伸張する。メカニ
ズム構成体可動枠叫の下面にはメカロックピン(イ)が
固設され、一方機器本体に取付けられる固牢板Jυ:こ
は後記する保持ピンを中立位置に保持するための幅狭孔
部(21a)及びこの幅狭孔部から左右対称な傾斜面を
通じて広がった幅広孔部(21b)から成る略逆三角形
の制御孔(社)が形成、されると共にメカニズム構成体
可動枠αωを機器本体固定板aD上に押込んだ時そのメ
カロックピン21番ロックする鎖錠レバー(社)が輻の
を支点にして回動自在に設けられている。
Hは該鎖錠レバー、(社)を反時計方向に附勢するスプ
リング、偽は該鎖錠レバー@の子トラパーであ□る。(
至)は固定板αυの折曲部@て固着さむたクッレヨンゴ
ムで、メカニズム構成体(りが引出された時可動枠αω
の延長片(支)が接触し衝拳を緩和するためのものであ
る。、@は固定板α旧こ配設さむた電源スィッチである
。        。
従ってメカニズム構成体りはその可動枠αOが固定板U
υに案内軸及び案内ピンに案内され・ることによって機
器本体中に対をて引出q自在に構成され、メカニズム構
成体■の押込み状態は鎖錠レバー@にてロックされる。
次に前記メカ、ニズム構成体字)の内部構成につい第3
図はメカニズム構成体(その引出し状態であり、可動枠
叫内に載置されるシャーシjηに対して以下説明する各
種メカニズムが配設されている。
O旧よキャプスタン(至)を同軸に設けたフライホイー
ルで、該フライホイールOBは正逆回転方向が切換えら
れるモータ(至)によってベルト(財)を介して回転す
る。該キャプスタン■は一対のリールスピンドル:31
131と共にカセット装着部(4)に装着されたカセッ
ト′(至)と組み合う。この時カセット(至)はシャー
シ硼上に設けられた一対の位置決めピン(至)彌によっ
て位置決めされる。  、 ′ 前記キャプスタン(至)には同軸的にギヤ(支)が設け
られ、又左右一対のリールスピンドル、+3+ +3+
にはりル台ギヤ(至)国が設けられている。
前記キャプスタンギヤ笥にはその左右番ご一対の□中間
1ヤ町Gカ′噛命し1おり・キャブろタンギy(支)が
時計方向(正7方向)に回転する時左側の中間ギヤ(至
)が左リール台ギヤ(3)とキャプスタンギヤ(資)叩
に噛合され、キャプスタンギヤ啼が反4時計方向(逆方
向)に回転する時には右側の中間ギヤ顛が右リール台ギ
ヤ(至)とキャプスタンギヤ(9)間に噛合されるよう
に、即ち、中央に配置されたキャプスタンギヤ(至)の
回転方向に関連してリール台ギヤ国又は(至)に選択的
に回性力を伝達するように構成されている。     
  。
f411は案内軸(@に沿って矢印方向に摺動自在に設
けられた検出レバーで、その検出片(41a)がカセッ
ト装着部内に常時突出するようスプリング畷にて附勢さ
れており、カセット(至)が装着きれた時該スプリング
(aに抗して後方へ僅か摺動する。該検出レバー、(4
旧こは係合片(41b)がニ体に形成−されている。(
財)はイヤーシ■上9軸−を支点に回動自在に設けられ
たピンチレバーで、?ンチローラーを支軸−に回転自在
に−えている。該ピンチレバー(財)には一体に作動レ
バー禰が形成され、該作動レバー−は固定板αυ上に植
立された制御ピン器と接離する作動面(48a)及び前
記検出レバー(4υの係合片(41b−)が係合又は離
間する突片(48b)が形成されている。
■はカセット(至)に形成された誤消去防止用爪の有無
を検出する誤録音防止レバーで、該誤録音防止レバー硼
はシャーシ上の軸Sυに枢支されてスプリングQ)jよ
り常時時計方向に回動附勢されている。そして該誤録音
防止レバー(至)は前記作動レバーにと同様制御ピンI
AIと接離する作動面(50a)及び誤消去防止用爪の
検出片(50b)及び録音レバーの操゛作移動を阻止す
る阻止片(50c)が形成されてい′る。
−は録音釦(7)にて操作される録音レバーであり、該
録音レバー關には第8図にて明瞭なようにロックピン(
53a)1.第1制御孔(53b)第2制御孔(53c
)及び阻止突井(53a)が形成されて右り、スプリン
グ(財)によって非操作位置方向に附勢されている。
(至)は前記録音レバー(至)が操作位置にスプリング
ωに抗して押圧操作された時前記ロックピン(53a)
をロックするロック爪(55a)を有する録音ロックL
/7(−で、該録音ロックレバ−(至)はシャーシ上の
軸(至)に枢支されスプリング圀にて反時計方向に回動
附勢されている。前記録音レバー□□□の第1制御孔(
5!11))には前記誤録音防止レバー■の阻止片(5
0c)が嵌入され、この阻止片(50c)は誤録音防止
レバーωが制御ピン(4■こ当接している時、(メカニ
ズム構成体が引出し位置にある時)第1制御孔(53b
)の右側段部(ロ)に対向し、又メカニズム構成体が機
器本体内に押し込まれた位置にあってカセットに誤消去
防止用爪が無いことを検出した時第1制御孔(53b)
の左側段部(L)sと対向し、メカニズム構成体の押し
込み′位置にあってカセットに誤消去防止用爪が存るこ
とを検出した時左右段部(L)(5)間の誘導孔(6)
に対向するようになっている。
又、前記録音レバー關の第2.制御孔(53c)には第
3図に示す消去へラドレバ=(至)の下面に設けられた
突ピン■がシャーシの傾斜孔■を通じて嵌挿されている
。前記消去へラドレバー(至)は先端部に傾斜案内孔@
υが形成され、この傾斜案内孔((2)が位置決めピン
(至)に組み合って斜め方向に前進又は後退するように
構成され、上面に消去ヘッドのが螺子−にて取付けられ
ている。
第−3図及び第8図において(財)は排出釦(8)にて
操作される排出レバーであり、該排出レバー(財)はシ
ャーシの軸(至)に案内長孔■が組み゛合いスプリング
婦によって非操作位置方向に附勢されている。
前記排出レバー(財)はメカニズム構成体■が機器本体
(1)内に押し込まれ鎖錠レバー■にてロック′さ″れ
ている時、該鎖錠レバー゛(社)の折曲片(22a)と
対向しており、この時排iレバー(財)を抑圧操作する
と鎖岬レバー■をスプリング(財)に抗して回動するこ
とが出来る。            ′霞は前記ピン
!−バー(財)と可動枠α〔との間に介在された伸張性
のコイルスプリングで、該コイルスプリング鏝の伸張力
によってピンチレバー(財)は常時時計方向に回動附勢
されている。lは竺記る。(2)は正方向演奏′用−気
ベッドー及び逆方向演奏用磁気ヘッド1を各々取付台1
74h?Jを介して設は艶ヘッド支持レバーであり、該
ヘッド支持レバニ(2)は第°4図にて見ることの出来
る軸mlとよって揺動自在に設けられており、正方向演
奏用磁気ヘッド(社)はキャプスタン■の右側に、又逆
方向演奏用磁気ヘッド(至)はキャプスタン(至)の左
側に配置され、各磁気ヘッドの側方にはテープガイド+
7711781が設けられている。       1 、前記ヘッド支持レバー(2)はキャプスタン(至)及
び軸−を結ぶ仮想線を中心に左右対称に構晟され、第3
−に示す中間位置において左右の磁気ヘッド昂(2)は
カセツ、ト(至)外の不動作位置に設定され〜、この中
間位置を通じて軸重を中Jc、%に反時計方向に、又は
時計方向にフルストロークだけ揺、勤することにより、
正方向演奏用磁気ヘッドのをカセット(至)内のテープ
、と接触する動作位置に、又は逆方自演れる。
即ち、前記保持レバー(至)はシャーシ上の軸圓に回動
自在に設けられ、その一端の保持ピン抑が固定板αυの
制御孔(2)の幅狭孔部(21a)に規制された時その
他端のフォーク部(社)に組み合った円形突部(71a
)を通じてヘッド支持レバー(2)は中間位置が保たれ
るものである。
第4図はメカニズム構成体りが機器本体(1)内に押し
込まれた状態であり、この時前記保持レバー(至)の一
端の保持ピンのυは制御孔(21)の幅広孔部(21’
b)内で左右方向に大き゛く回動するのが許容されて$
°  リ、ヘッド支持レバー(2)は反時計方向にフル
ストローク揺動し正方向演奏用磁気ヘッド@が動作位置
に設定されている。        、次に第5図、第
6図及び第7図によって前記ヘッド支持レバー(2)を
制御する機構について説明する。
關ハヘッド支持レバー(社)の軸距と同軸的に設けられ
た伝動ギヤで、該伝動ギヤーはその周面の一部のみにギ
ヤ部分(財)が形成されたものであり、こ 、のギヤ部
分(財)と略同心関係で円弧状制御孔(至)が形成され
ている。該円弧状制御孔−には前記ヘッド該突?ン(7
11))と伝動ギヤ關のバネ掛は部(8仝a) −との
間に引張スプリング(81’#(掛は渡されている。
従って第5図番ζ示すように伝動ギヤ(至)のギヤ部分
(財)がキャプスタン(至)と軸(至)を結ぶ仮想線よ
り右側に位置している時、突ピン(71b)は円弧状制
御孔旬の左隅に位置してスプ□リング輸によって引張ら
れてセリ、このためヘッド支持レバー(2)は軸■を支
点にスプリング■によって反時計左向の回動力が附勢さ
れている。
尚、前記伝動ギヤ(転)のギヤ部分(財)はキャプスタ
ンギヤ(支)と近接配置されており、キャプスタンギヤ
匈と瞬時噛合しキャプスタンの回転方向SC関連して所
定角度だけ回動した後、該キャプスタンギヤ(資)と非
噛合状態に設定される。前記所定角度は円弧状制御孔−
によって定められる゛。
前記ヘッド支持レバー(2)が第5図8と示す位置に回
動し正方向演奏用磁気ヘッドぬが動作位置にある時はモ
ータの回転方向を正回転に、即ちキャプスタン(2)を
時計方−向に回転するようにモータ切換スイッチ(図示
せず)が切換えられ、又ヘッド支持L/ N−(社)が
第5図に示す位置からフルストローク時計方向に回動し
逆方向演奏用磁気ヘッド■が動作位置にある時はモータ
の回転方向を逆回転に。
即ちキャプスタン(至)を反時計方向に回転するように
モータ切換スイッチ(図示せr)が切換えられるように
構成されている。
第6図は前記伝動ギヤ啜をキャプスタンギヤ(支)に対
し瞬時噛合するための機構を示す。   罰は正方向再
生釦(5)によって押圧操作される正方向再生レバーで
、シャーシ上の位置決めピン(1)に案内長孔弼が組み
合いスプリング■によって非操作位置方向に附勢されて
いる。
硼は逆方向再生釦(6)によって押圧操作される逆方向
再生レバーで、シャーシ上の位置決めピバ1に案内長孔
旬が組み合いスプリング■によって非操作位置方向に附
勢されている。
前記正方向再生レバー婦及び逆方向再生レバー■には、
前記伝動ギヤ□を時計方向に、又は反時計方向に回動ト
リガーするためのトリガー片(87a)及び(90a)
が各々形成されて右り、伝動ギヤ珊にはそのギヤ部分−
が′s6図に示すように右側の非噛合位置にある特進方
向再生しバー鵠のトリガー片(90a)により押圧され
令トリガー受ピン(83b)が形成され、又第7図に示
すようにそのギヤ部分(財)が左側の非噛合位置にある
時正方向再生しバ−のトリガー片(87a)により押圧
されるトリガー受ピン(85c)が形成されている。7
・峙は前記正方向再生レバー啼及び逆方向再生レバー■
が同時に押圧操作されるのを防止する保護レバーで、該
保護レバー■はシャーシ上に軸((社)によって回動自
在に設けられており、左右の端部が各再生レバー@硼の
先端部に対向している。
(至)は逆方向再生レバー硼及び録音レバー(至)が同
時に押圧操作されるのを防止する保護レバーで、該保護
レバー(至)もシャーシ上の軸着によって回動自在に設
けられており、□・左右端部が逆方向再生レバー霞の先
端郡勺録音しバー關の折曲部(53e)に対向している
第6図及び第7図において、(資)はテープの走行、 
終了を検出した時動作するプランジャ(図示せず)によ
って前記再生レバーの押圧操作方向と同方向に操作され
る自動反転操作レバーで、該自動反転操作レバー−には
前記幣動ギヤ脇のトリガー受ピン(83b)(83c)
を押圧するトリガ一部(9,7a、)が形成されている
尚、第6図に示すように中間“ギア■帽よキャプスタン
(至)を支点にした揺動アーム側に備えられており、各
中間ギヤ漬:釦よキャプスタン(至)と常時噛合しキャ
てスタンギヤ(資)の回転方向に中間ギヤが回転力を受
けることによって揺iアーム(至)は左右に揺動し、そ
の揺動範囲はピン(イ)がシャーシの透孔(2)の左右
に当接するこiによって規制されるようになっている。
次に第8図に示す正逆早送り操作機構について説明する
(101)は第1図に示す正逆早送り釦(9)によって
中立位置から左右方向に操作さ杆る正逆早送り操作レバ
ーで、シャーシ上に左右方向に摺動自在に設けられてい
る。前記正逆早送り操作レバー(101)にはその中央
に折曲片(102)が形成されこの折曲片(102)に
は制御レバー(to3)の後端に形成された透孔(to
aa)が遊嵌され、該制御レバー、(t’oa)の先端
に形成された透孔(1os1.、)は前記ピンチレバー
(財)におけるピンチローラ支軸(4η!こ遊嵌されて
いる。
(104)及び(105)はシャーシの軸(t、os)
及び(1G?)にそれぞれ独立して左右対称に軸支され
た一対のロックレバ−で、該ロックレバ−(104X1
05)にはそれぞれロック部を有するロック孔(104
a)(106,)が形成されており、各々の対向端部(
to4b)(105b)は透孔と突片の組み合せによっ
て連動可能に連結され、ている。そして各ロックレバ−
(104)(105)の突片(104c)(105c)
間には引張スプリング(toe)が連結されている。前
記正逆早送り操作レバー(lot)には一対のロックピ
ン(109X11のが形成されており、該操作レバー(
lOt)が中立位置にある時には各ロックピン(1oe
)(tto、)は一対のロックレバ−(104X105
)のロック孔(1o4a、)(tosa)内に非ロツク
状、態で位置しており、この状態において症逆早送り操
作レバー(1Ot)を右方向に操作すると右側のロック
ピン゛(1ot)を右方向に操作すると 。
右側のロックピン(no)が右側ロックレバ−(105
)のロック孔のロック部にロックされ、又操作レバー 
0ar)を中立位置より左方向に操作すると左側のロッ
クピン(109)が左側ロックレバ−(104)のロッ
ク孔のロック部にロックされるように構成されている。
  ′     ″ 又、前記正逆早送り操作レバー(lOt)の一端には円
形突部(Ut)が形成されており、該操作レバー (2
01)が中立位置から左右いずれかの方向に操作された
時中継レバー(112)を軸(US)を支点にして回動
させるよ)に該中継レバー(112)のフォーク部(t
’t2a)に該円形突部(111)が組み合っている。
                  ゛前記中継レバ
ー(’112)の回動は連動レバー(US)をスプリン
グ(114)に抗して摺動し、該連動レバー (sts
)の先端部(lt8a) (’! *記録音ロックレバ
−(至)の一端に対向している。前記連動レバー(us
l)はぞの案内長孔(US)が位置決めピン(至)に組
み合9、cい、。       ゛ 第8図に示すように前記左右一対のロックレバ−(10
4)及d (105)の左右端部には、排出レバー(8
7b) [鎖線で図示)により口・ツタ解除力を受け 
′(90b)(鎖線で図示〕によりロック解除力を受け
る解除片(1050)がそれぞれ形成されている。又一
方のロックレバ−(104)には前記自動反転操作レバ
ー罰に植立された解除ピン(97a)の力を受ける解除
片(xo4a)が形成されている。     。
尚、ヘッド支持レバー、(社)には第9図に示すように
逆方向演奏用磁気ヘッド(°)が動作位置にある時録音
操作レバー(至)の阻止“突片(5!+a)と対向する
阻止突部(71c)が形成されている。
−又、電源スイツチ器は第41図に示すように4カ・ニ
ズム構成体(2)の可動枠α〔が機器本体■の固定板α
D上に押・し込まれた蒔ピンチローラ閣がキャプスタン
C(215ヒ当接すると同時に作動レバー禰の先端にょ
つア閉成、れ、〕引、構成江アい、。
本発明は上述したように構成されており、界下その動作
について説明する。   − カセットの装着は第1図に示すようにメカニズム構成体
りが機器本体(1)から矢印入方向に引出さ 、れた状
態でなされる。
この状態は第3図に示すようにメカニズム構成体(2!
の可動枠αGが機器本体佳)の同定板JD上を手前方向
に摺動した状態であり、この状態において一点鎖線で示
すカセット(至)を位置決めピンtM(7)止沿ってカ
セット装着部(4)に対して装着すると、カセット(至
)の後部にて検出片(41a)が押圧されて検出レバー
(4υがスプリング(431に抗して後方へ僅か摺動す
る。この検出レバー(4Bの摺動によってその係合片(
41b)は作動レバー啜の突片(+8b)との係合が外
れる。このためピンチレバー■及び作動レバー(ωは固
定板flll上の制御ピンl!+1によってのみ規制さ
°。
れることとなる。
2)メカニズム構成体の機器本体内への押し込み今、仮
にカセット(至)をメカニズム構成体■のカセット装着
aB+41に装着することなくこのメカニズム構成体■
を機器本体(1)内に押し込むと、検出レバー1υはそ
の係合片(41b)が作動レバー(481の突片(4a
b)に対して係合したま\にあるので、作動レバー■の
作動面(48a)が固定板(1υ上の□制御ピンi49
から離間とても、該作動レバー(財)はその位置が拘束
されているためピンチレバー(41)は回動することな
くピンチローラ(4[9′は牟ヤプスタン(2)に圧接
しない。そして作動レバー(4印の拘束によってその端
部は電源スィッチ(支)を閉成することはない。
一方メカニズム構成体■のカセット装着部(4)にカセ
ット(至)を装着した後に、このメカニズム構成体■を
機器本体(1)内に押し込むと、前述のように□検出レ
バーωυが作動レバー■から離間しているので、第4図
図示のように該作動レバー■の作動面(4aa)が固定
板αυ上の制御ピン器から離間することによって作動レ
バml門と共にピンチレバー■がスプリング−によって
時計方向に回動し、ピンチローラ−がキャプスタンーに
対して圧接すると同′時に作動レバー(481の端部に
よって電源スイッチ器を閉成することが出来る。
この時誤録音防止レバー■の作動面(5pa)も制i1
2:/(4glから離間するので・該誤録竺防止′バー
ωはスプリング樋によって時計方向に回動し検出片(5
0b)によってカセット(至)の誤消μ防止用爪の有無
を検出することが出来る。
メカニズム構成体■が第3図に示すように引出し位置に
ある時、保持レバー(至)の保持ピン(財)が制御孔(
2)の幅狭孔部(21,a)にて強制的に中立位置に保
持されているので、ヘッド支持レバー(2)も中間位置
に保持されており、正方向演奏用磁気ヘッド面及び逆方
向演奏用磁気ヘッド(至)はカセット外の不動作位置に
ある。        。
そして今キャプスタン国の回転方向が時計方向(正方向
)になっている場今、伝動ギヤ關は第5図に示すように
そのギヤ部分(財)が右側に偏向した状態にあるので、
この伝動ギヤ關とヘッド支持レバー(2)の突ピン(7
1b)間に懸架された引張スプリング−の張力によって
ヘラに*持しバー(2)には反時計方向の力が附勢され
た状態にある。
前記ヘッド支持レバ上71)の中間位置は、この引張ス
プリング弼による反時計方向回動力に抗して保持されて
いるものである。
′従って第3v!Jに示す引出し状態より可動棒α0を
固定板41)上を後方に押し込むと、保持レバー□の保
持ピン(8υが制御孔121)の幅狭孔部(21a)よ
′り脱出するので、該保持レバー花はその回動が自由4
こなる。
□ この保持レバー四が自由になると、ヘッド支持レバ
ー(2)を反時計方向に附勢しているスプリング(至)
によって該ヘッド支持レバー(社)は第4−のように反
時計方向にフルス1−p−り回動し、正方゛向演奏用磁
気ヘッド面がカセット(至)内に入り込んでテープと接
触する動作位置となら、一方逆方向演奏用磁気ヘッド關
は大傘く不動作位!、になる。
−1方、中間−ギャ田佃はキャプスタンギヤ(至)の時
計方向への回転Jよつ1動アーム彌を介して第6図のよ
うに転換されており、左側のリール台ギヤ(至)に回転
力が畷達゛される。 ・メカニズム構成体(りが機器本
体(1)内lど押し込まれると、鎖錠レバー@にメカロ
ックビン彌がロックされる(とによって鎖錠される。
従ってキャプスタン(至)の時計方向の回転によってテ
ープは図中左方向(正方向)に定速駆動され、正方向演
奏用磁気ヘッド@によって正方向再生状態とすることが
出来る。
3)手動反転動作 上述0正方向再生状態”ら7−び反転8″?逆方向再生
状態を得るには、第6図において逆方向再生レバー19
1を押圧操作する。
この再生レバー硼の操作によってそのトリガー片(90
a)が伝動ギヤ!のトリガー受ピン(83b)にタンギ
ヤ(至)に対して噛合し、該キャプスタンギヤ面の時計
方向への回転力を受けて伝動ギヤ田に反時計方向の回動
力が与えられる。従って伝動ギヤ關の回動によってバネ
掛は部(83a)が引張スプリング(至)を伸張しなが
ら第6図に示す位置から右方向に移動する。
、 そして伝動ギヤIB3のギヤ部分1841がキャプ
スタンギヤ(至)との噛合から外れると、前記引張スプ
リング■の引張力によって突ピン(71b)を円弧状制
御孔(至)の右隅に引き込み第7図に示す状態となる。
従ってこの第7図に示す状態において、軸重に、揺動自
在に設けられたヘッド支持レバー消)はそのヘッド支持
レバーff1)は第9図に示すように回動し、正方向演
奏用磁気ヘッド間が大きく不動作位置に転換されると同
時に逆方向演奏用磁気ヘッド−ながカセット(至)内に
入り込んでテープと接触する動作位置に転換される。そ
して前記ヘッド支持レバー(2)の第9図に示す位置へ
の回動に関連してモータ切換スイッチが切換えうれ、モ
ータ、の回転方向が反転されることによりキャプスタン
(支)は反時計方向に回転し、これに伴ない中間ギヤ3
1.IIが切換えられ布リール台ギヤ(至)に回転力が
伝達されることによってテープを右方向(逆方向)に定
速駆動し逆方向演奏用磁気ヘッド面によって逆方向再生
状次に第7図に示す逆方向再生状態から再びテープ゛を
反転させて正方向再生状態を得るには、正方向再生釦(
5)を押圧操作すればよい。
この場合には正方向再生レバー額のトリガー片(87a
)が伝動ギヤ(財)のトリガー受ビン(83c)に当接
し、該伝動ギヤ磯に時計方向の回転トリが−をこの時キ
ャプスタンギヤ罰は反時計方向に回転しているので、こ
の回転力を受けて伝動ギヤ■は所定角度だけ瞬時回動し
、前述と同様引張スプリング(至)の引張力の作用を受
けてヘッド支持レバーσI)を第5図に示す位置Cご回
動させることが出来る。
これに伴ないモータ切換スイッチが切換えられキャプス
タンが時計方向に回転され、再びテープ正方向再生状態
とするととが出来るものである。
析る手動反転動作において″正方向再生レバー覇と逆方
向再生レバー硼1−↓保護レバーa31+c’よって同
時操作が防止される。
4)自動反転動作        ・ 第4図及び第6図に示すテープの正方向再生状態におい
て、テープ走行終了が機械的又は電気的に検出されると
、自動反転操作レバー画が各再生レバー1g711箱の
操作方向と同方向に操作され、そのトリガ一部(97a
)が伝動ギヤ(日のトリガー受ピン(83b)に当接し
、該伝動ギヤ曽に反時計方向の回転トリガーを与える。
従ってこの伝動ギヤ啜のギヤ部分(財)がキャプスタン
ギヤ((資)に対し瞬時噛合することによって前述の手
動反転動作の場合と同様にしてテープ逆方向両生状態゛
を得ることが出来る。      。
5)正逆早送り動作・ 第4図及び第8図に示すテープの正方向再生状態におい
て、正逆早送り操作レバー(lOt)を図示゛の中立位
置から右方向に操作移竺すると、第10図に示讐ように
該操作レバー(101)の右側′のロック゛ピン(1t
o)が”右側一番ンクレバー(to5)Iトおけるロッ
ク孔(lOSa)のロック部にロックされる。こ  。
の操作レバー(s O,t)の中立位置から右方向への
移動によって該操作レバー(101)の折曲片(102
)に。
が連動しピンチレバー(様のピンチローラ支軸(4ηを
引張り、ピンチローラ禰をキャプスタン(至)から離間
せしめる。この時操作レバー(101)の右端に形成さ
れた円形突部(1tt)に組み合った中継レバー(11
2)は反時計方向に回動し、該中継レバー(ti’z)
を介して連動レバー(1tS)が後方へ移動し、該連動
レバー(lta)によって録音ロックレバ−伍が時計方
向に回動することによって、モータの回転数を・増大せ
しめるス゛イッチ(図示せず)が閉成されテープを正方
向へ高速で走行させることが出来る。
一方テープの逆方向再生状態siおいて正逆早送り操作
レバー(101)を中立位置から左方向に操作移動する
と、該操作レバー(101)の左側のロック、ピ”/(
109)が左側のロックレバ−(104)におけるロッ
ク孔(104a)のロック部にロックされる。′どれと
同時にピンチローラ咽がキャプスタン器−から離間し、
同時にモータ回転数増大スイッチが閉成されることによ
ってテープを逆方向へ高速で走行させることが出来る。
上述の正方向高速状態又は逆方向高速状態において、誉
れを解除するには正方向再生レバー啼又は逆方向再生レ
バー(イ)を操作すればよい。この場合一方の突片(8
7b)は左側の口゛プクレバー(104)をロック解除
方向にスプリング(tOS)に抗して回動すると共に右
側のロックレバ−(105)をこ′れに連動してロック
解除方向に回動する。又、他方の突片(90b)は右側
のロックレバ−(105)をロック解除方向にスプリン
グ(108)に抗して回動すると共に左側のロックレバ
−(lOa)をこれに連動してロック解除方向に回iす
る。
従ってテープを高速で走行している1逆早送り  、動
作状態で、これを解除するにはいずれか一方の □再生
レバー額又は磯を操作することによって早送り操作レバ
ーを中立位置に復帰せしめると′とが・出来、直ちに正
方向の再生動作状態又は逆方向の再生動作状態に戻すこ
とが可能となる。
この場合正方向早送り動作中において正方向再生レバー
■を操作すると直ちに正方向再生状態が得られ、逆方向
再生レバー19Q)を操作すると早送り操作レバー(1
01)を解除すると同時に上述の手動反転動作状態とな
って逆方向再生状態が得られる。
逆方向早送り動作中において正方向再生レバー□□□又
は逆方向再生レバー(イ)を操作した場合には、前者の
操作によって手動反転動作状態で正方向再生状態が得ら
れ、後者の操作によって直ちに逆方向再生状態が得られ
る。
又、正逆早送り動作状態でテープの走行が終了したなら
ば、自動反転操作レバー(節が摺動するが、該自動反転
操作レバーj!771上の解除ピン(97a)が左側の
ロックレバ−(104)をロック解除方向に回動せしめ
ることによって早送り動作状態を解除して正又は逆方向
の再生動作状態に自動的に戻すことが出来る。
7)録音動作 第3図に示すようにメカニズム構成体(2)が引出し位
置にある時、誤録音防止レレイー(至)が制御ピン(4
!Jにより規制されているため、録音レバー弥の第1制
御孔右段部(ロ)が誤録音防止レバー雅の阻止片(50
c)に対向している。
このため録音釦(7)に手動抑圧力が加えられると、録
音レバー(靭はその右段部(R)が誤録音防止レバー艶
の阻止片(50c)に当接してその抑圧操作が阻止され
る。そしてこの録音釦(7)に更に押圧力を与えるなら
ば、その押圧力は録音レバー(531を阻止したま\メ
カニズム構成体(りの可動枠・10)に対して押し込み
力として作用し、可動枠(1ωを固定板・11)cこ対
して後方へ摺・肋させることが出来るので、メカニズム
構成体(匂を機器本体(1)内に押し込むことが出来。
そのま\正又は逆方向の再生状態とする。
次に正方向再生状態において録音釦(7)を押圧し録音
状態とする場合について説明する。
正方向再生状態においては、上述のようにヘッド支持レ
バーt’711が第4図に示すように揺動しているので
、録音レバ一時の阻止突片(53d)は該ヘッド支持レ
バーσ1)によって、その移動が阻止されない。
一方力セットに誤消去防止用爪が有る場合には誤録音防
止レバー[株]の阻止片(5Dc)は録音レバー關の誘
i孔(9)に対向している。
従ってこの状態において録音釦(7)を押圧操作すると
、録音レバー(至)はその操作移動が許容され、第2制
御孔(53c)によって消去へラドレバー■の突ピン側
をシャーシの傾斜孔間に沿って押圧する。
これにより消去へラドレバー■は斜め方向に前進摺動し
、消去ヘッド曽をカセット内のテープに接触する動作位
置にもたらすことが出来る。
尚、録音レバー酷の操作移動に連動して録音再生切換ス
イッチが録音側端子に切換えられることは云うまでもな
い。この結果正方向の録音状態を得るこメが出来る。
テープ逆方向再生状態にあっては第9図に示すように、
ヘッド支持レバー(71)の反転揺動によってその阻止
突部(71c)が録音レバー(531の阻止突1ヤ(5
3d)に対して対向しているので、録音釦(7)の操作
は不可能である。
テープの早送り状態では第10図に示すように録音ロッ
クレバ−(支)が時計方向に回動しているので、該録音
ロックレバ−(至)の突起部(55a)が録音レバー(
至)の突片(53r)の移動を阻止し、その結果録音釦
(7)の操作は不可能である。
そして録音状態においては第6図において録音レバーの
折曲部(53e)が保護レバー(q5)を反時計方向に
回動しているので、逆方向再生レバー;(の操作移動を
阻止し、その結果逆)j向再生釦′6)の操作は不可能
とされる。
8)メカニズム構成体の引出し動作 第8図に示す状−態において排出レバー′鋪がスプリン
グ(67)に抗して操作されると、その先端部によって
鎖錠レバー(社)をスプリングt(2)に抗して時計方
向に回動させることになる。その結果鎖、淀レバー(イ
)にロックされていたメカロックピン120)のロック
が解除されるだめ、今まで伸張していたコイルスフリン
グ(10の収縮力によってメカニズム構ITltのti
f動枠00)は固定M 1lll上を前方へ摺動し、メ
カニズム構成体filを機器本体(1)から引出すこと
が出来る。
この引出し動作に関連して作動レバー(祷及び誤録音防
止レバー艶が制御ピン(49)と協すし、ピンチローラ
f46)がキャプスタン■から離間すると同時に蔵録音
防止レバー(資))がカセット葛)から離間する。そし
て電源スィッチ29が開放されて停止状態となる。
(以下余白) 本発明は上述したように、キャプスタン、ピンチローラ
等のテープ駆動メカニズムを内蔵し且つカセット装着部
を有するメカニズム構成体を機器本体に対tて引出し自
在に設けたテープレコーダーにおいて、前記メカニズム
構成体Q機器本体に対する押込み又は引出し移動に関連
して異なる二位置に変位しピンチローラをキャプスタン
に対し圧接又は離間するレンチローラ作動し・く−と、
前ム構成体が機器本体内に完全(押込ま 、れた際ピンチローラ作動レバーにて閉成される電源ス
ィッチとを具備し、前記ピンチローラ作動レバーの位置
変位に関連してピンチローラをキャプスタンに茹しt圧
接すると共に電源スィッチを閉成するように構成したも
のであるから、メカニズム構成体のi器本体への押し込
み動作に連動して自動的に再生状態を得ることが出来る
と共に、機器本体からメカユズ4構成体を引出す動作に
連動して自動的に停止状態を得ることが出来、特に電源
スィッチをピンチローラ作動レノく−の位置変位に関連
して制御するように構成しているので、特別な作動手段
を用意する必要がなく、このピンチローラ作動レバーを
カセットの装着時のみ変位可能に構成することによって
、カセットの未装着状態でメカニズム構成体を機器本体
へ押し込んだ場合には電源スィッチを閉成、することが
ないという保護機能を持たせることが出来、極めて有用
なテープレコーダーを提供することが出来るものである
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るテープレコーダーの実施例を示し、第
1図はメカニズム構成体を引出した状態の外観斜視図、
第2図はメカニズム構成体の可動枠と機器本体の固定板
との関係を示す平面図、第6図は主要メカニズムの平面
図、第4図は第6図と異なる状態の主要メカニズムの平
面図、第5図、第6図及び第7図はヘッド支持レバニの
制御機構を説明する要部の平面図、第8図は正逆早送り
操作機構を説明する平面図、竺9図は録音レバーの阻止
横取を説明する要部の平面図、第10図は正逆早送り操
作手段の操作状態の平面図である。 (1)・・・機器本体7、(≦)・・・メカニズム構成
体、(4)・・カセット装着部、(5)・・・正方向再
生釦、(6)・・・逆方向再生釦、(7)・・・録音釦
、(8)・・排出釦、艷正、逆早送り釦、+1ト・可動
枠、(11)・・・固亮板、11211121 、[1
3131・・案内長孔、 圓a4.as+a4・・・案
内軸、■・・・メカロックピン、(21)・・・制御孔
、囚・・電源スィッチ、(3z・・・キャプスタン、醸
・・・カセット、(3η・・・キャプスタンギヤ、(3
81関・・リール台ギヤ、(39)顛・・・中間ギヤ、
←l)・・・検出レバー、(41a)・・・検出片、(
41b)・・・係合片、(4<・・・ピンチレバー、(
社)・・ピンチローラ、(4η・・・ピンチローラ支軸
、咽・・ピンチローラ作動レバー、(49)・・・制御
ピン、(50)・・・誤録音防止レバー、伸3)・・・
録音レバー、(50・・・録音ロックレバ−1(58)
・・・消去へラドレバー、(62)・・・消去ヘッド、
(6Φ・・・排出レバー、力)・・ベッド支持レバー、
クリ・・・正方向演奏用磁気ヘッド、σ31・・・逆方
同演奏用磁気ヘッド、l761・・・揺動軸、つ9)・
・保持レバー、(81)・・・保持“ピン、K・・・伝
動ギヤ、@4)・・・ギヤ部分、((至)・・・円弧状
制御孔、汁・・引張スプlJ、7グ、(8η・・・正方
向再生レバー、(9Q・・・逆方向再生レバー、(87
a)(90a) −)リガー片、(83b)(83c)
・)すガー受ピン、(93)・・(同時操作の保護レバ
ー、 (97)・・自動反転操作レバー、(104)・
・正逆早送り操作レバー、(10ろ)・・制御レバー、
(104)(105)・・ロックレバ−1(109)N
ip)・・・ロックピン。 第1図 第4図 第5図 第7図 第9図 Jd 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  キャプスタン、ピンチローラ等のテープ駆動
    メカニズムを内蔵し且つカセット装着部を有す□□  
    るメカニズム構成体を機器本体に対して引出し自在に設
    けたテープレコーダーにおいて;前記メカニズム構成体
    の機器本体に対する押込み又は引出し移動に関連して異
    なる二位置に変位しピンチローラをキャプスタンに対し
    圧接又は離間するピンチローラ作動レバーと、前記メカ
    ニズム構成体が機器本体内に完全に押枠まれに際ピンチ
    ローラ作動レバーにて閉成含れる電源スィッチとを具備
    し、前記ピンチローラ作動レバーの位置変位に関連して
    ピンチローラをキャプスタンに対して圧接すると共に電
    源スィッチを閉成するように構成したことを特徴とする
    テープレコーダー。
JP56129818A 1981-08-19 1981-08-19 テ−プレコ−ダ− Pending JPS5832267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129818A JPS5832267A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 テ−プレコ−ダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129818A JPS5832267A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 テ−プレコ−ダ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832267A true JPS5832267A (ja) 1983-02-25

Family

ID=15018975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129818A Pending JPS5832267A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 テ−プレコ−ダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946055B2 (ja) 記録再生装置
US4507694A (en) Selection/drive system for use in a tape recording/reproducing apparatus
JPS5832267A (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH0335742B2 (ja)
JPH03194755A (ja) 磁気テープカセット装置
US4370686A (en) Drive mechanism for tape recorder
US5548456A (en) Deck mechanism for magnetic record and playback device
JPS5832230A (ja) 反転式テ−プレコ−ダ−の磁気ヘツド転換装置
US4656321A (en) Three position switch and switching device for a magnetic-tape-cassette apparatus
JPS5832253A (ja) 操作レバ−のロツク装置
JPS5832227A (ja) 反転式テ−プレコ−ダ−の磁気ヘツド制御装置
JP3610700B2 (ja) テープカセット記録及び/又は再生装置
JPS5832250A (ja) テ−プレコ−ダ−
JPS5832228A (ja) 反転式テ−プレコ−ダ−の磁気ヘツド転換装置
US5953182A (en) Head moving and holding mechanism for reversible tape recorder
JPH0718036Y2 (ja) 動力伝達機構
JPS5832251A (ja) テ−プレコ−ダ−の録音装置
JPS5832229A (ja) 反転式テ−プレコ−ダ−の磁気ヘツド転換装置
US5400194A (en) Magnetic-tape-cassette apparatus in which the motor driving the reel drive is used to drive the cassette loading mechanism and head support
US5351157A (en) Magnetic-tape cassette apparatus having a head support actuation mechanism with a segmented toothed wheel
JPS5832255A (ja) ピンチロ−ラの制御装置
JPS5826357A (ja) テ−プレコ−ダ
JP2884654B2 (ja) テーププレーヤ
US5198954A (en) Magnetic-tape-cassette apparatus comprising a manually operable cassette drive
JPH0650846Y2 (ja) カセットテーププレーヤのカセット排出機構