JPS5831601Y2 - 切削加工機 - Google Patents

切削加工機

Info

Publication number
JPS5831601Y2
JPS5831601Y2 JP16378178U JP16378178U JPS5831601Y2 JP S5831601 Y2 JPS5831601 Y2 JP S5831601Y2 JP 16378178 U JP16378178 U JP 16378178U JP 16378178 U JP16378178 U JP 16378178U JP S5831601 Y2 JPS5831601 Y2 JP S5831601Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cutting oil
cutting
pipe
cutting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16378178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5580101U (ja
Inventor
武夫 南埜
美彦 白浜
Original Assignee
レッキス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レッキス工業株式会社 filed Critical レッキス工業株式会社
Priority to JP16378178U priority Critical patent/JPS5831601Y2/ja
Publication of JPS5580101U publication Critical patent/JPS5580101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831601Y2 publication Critical patent/JPS5831601Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はパイプ等の丸棒素材を切削する切削加工機に関
する。
本願出願人は先に第1図に示す如きパイプカッターを提
案した。
第1図のパイプカッターを簡単に説明するとカッタ一本
体(ri環状枠体1から構成され、該枠体1は連結具3
により相互に連結される複数個の等長棒体5を有する。
等長棒体5は図示の例では3本の中空丸棒でありその延
長線を結ぶと正三角形を形成するようになっている。
等長棒体5の数は3本が好筐しいがこれに限定されず、
形状も丸棒には限定されないがそれらの延長線を結ぶと
正多角形を形成することが必要であるっ各棒状5はブロ
ック状の連結具3により摺動可能に連結される。
即ち連結具3はその端部に棒状5を嵌入するための孔を
有する案内環7を有し、該両嵌入孔の軸孔線は棒体5が
形成する正多角形の頂角に等しい交角で交叉する。
棒体5の端部には好1しくは切断、溝切り、面取り等の
切削加工すべき被加工素材(図示せず)の規格外径に対
応するピッチで円周溝9が切ってあり案内環7に形成し
たねじ孔(図示せず)を通して止めねじ11の先端がこ
の溝9に嵌合し棒体5を所定のパイプ外径に対応した位
置に固定せしめる。
斯くして各止めねじ11をゆるめれば各棒体5は案内環
7内を自由に摺動可能で枠体1全体をパイプ径にあわせ
て拡開あるいは収縮し得る。
連結具3には半径方向に突出するパイプ外周締付具13
が設けられ該締付具13(I″i例えば先端に締付ジョ
ー15を有する調節ねじでよい。
従ってパイプ外径に合わせて調節ねじ13を締め付けて
いけばパイプは少くとも3点で確実に掴持されることに
なる。
また連結具3にはU形の支承部材17が固定されその1
つには回転駆動源(モータ110等)が連結される小歯
車19が回転自在に支承され他の2つにHH形断面のロ
ーラ21が回転自在に支承される。
小歯車19の回転軸23は例えばハンドル等(図示せず
)を介して手動で回転することも可能であるが好1しく
は枠体1に取付けられるブラケット111上に支承され
るモータ110に連結される。
これとは別に回転軸23は電気ドリル等を利用して簡単
に回すようにすることも可能である。
2段になった側面31を有する環状歯車29は前記小歯
車19に噛合する。
2段側面31の肩部31a上には前記H形ローラ21が
係止し該ローラ21が肩31a上を転動するようになっ
ている。
環状歯車29は小歯車19に係合しかつH形ローラ21
の凹溝内に挾1れて回転自在に支承されるローラ21の
凹溝部は好1しくは環状歯車29の円周歯には係止しな
いようにする。
環状歯車29の側面には工具ホルダー33が取付けられ
る。
工具ホルダー33は好1しくは直径方向に2つ設けられ
該工具ホルダー33には工具35が支承され。
る。
工具35は例えばバイトでよく半径方向に可動となって
いる。
この工具35の半径方向の連動は例えばねじ37を締め
つけながら該ねじ37により圧縮されるばね(図示せず
)の作用により工具35をパイプ外周に押し当てた後に
更にこのばねを圧縮して予じめある程度の付勢力をもた
せておき工具・35が常に半径方向に押圧されるような
機構にすればよい。
・工具35ば環状歯車29の回転に伴ってパイプへの切
り込みを深くしていきパイプを切断することができる。
また環状歯車2・9は好1しくは半円部づつ2分割(分
割線を34で示す)することができ機械を被加工・ぐイ
ブ上に取付けてからホルダー33を環状歯車29にねじ
3.6により固定するときに一つのリングとして構成し
得るようにする。
このようにする、ことによって機械を第1図に示す完成
状態でパイプの一端から挿入することができないような
場合に機械を予じめ分割して環状歯車29も2分割して
おきパイプ上で組立てることが可能となる。
・ :本考案は特に上
述の如き被切削素材の外周上に固定的に種付可能な環状
枠体上に工具ホルダを具備する回転環(第1.図の環状
歯車29に相当)を回転自在に担持させて成る型の切削
加工機においていかにして切削油を切削加工部にできる
だけ間断、なく供給し得るようにするかという課題を解
決せんと・するものである。
□、 昌=般には切削加工機にお
・ける切削油の供給は切削油供給チューブを切削部近傍
に固定的に垂らすよう、にしているだけのものが多いが
この方法では第1図に示す如き工具が素材の周囲を回転
する型の加工機の場合には工具が切削油供給チューブか
ら離れると切削部には切削油が全く供給されなくなって
しt、 Q。
本考案によればこのような問題を解決するため、に切削
油供給装置は工具と共に素材周囲を回転せしめられる。
、、、、 □以下、本考案の好1..しい実施
例<2き添付図面を参照しながら聯明する。
、:、・ 、 ・、1第2,3図に示す工具ホルダー
50は第1図の工慕中ルタ;−33に対応するもので実
際的な構造例として示しである。
第2,3図の工具ホルタニー50は必ずしも第1図に示
すパイプ[カッターと共に使用する必要はないので一般
にはフランジ部5.11によりカッタ一本体に固着され
ることになる。
、実際の取付に際しては例えばねじ52・等をフラン、
ジ部51に形成した対応の孔に通すことによう固□定さ
れる。
工具ホルダー50の構造自体は本願考案とは直接関係な
いので説明は省略する。
工具ホルダー50には帯板状の支持プレート61がねじ
あるいはボルト63により固定される。
支持プレート61は例えば2つの平板部61B、とその
中間の円弧部61Aとを有し、この支持プレート61に
同様の平板部と円弧部とを有する補助プレート65を向
かい合せに、固定することによl!l)略円形の開口を
形成するようになっている。
即ち、円筒形の切削油溜め容器71を両プレート61及
び65で挾んで両プレートの平板部同志をねじ63で締
め付は固定することにより容器71を所定位置に固定保
持し得る。
容器71の形状は円筒形にけ伺ら限定さ、れずどのよう
な形の容器でもよい。
またそれに応じて両プレート61及び65の形状も種々
に変更される。
要は容器71を着脱自在に保持し得るものであればよい
容器71・はキャップ73により密閉されその下端には
切削油供給口を備えたノズル17が取付けられる。
ノズル77はコック等め閉止弁19を有し切削油の供給
を必要に応じて遮断し得るよ・うになってい□る。
容器71内には切削油75が封入される。
ノズル77の径は切削油が適度に垂れ落ちるように選定
される。
□容器71内の空気部81(f′i切削油の減少に伴う
で減圧するが環状歯車2′9が一回転する間に第4図に
示す如く大気がノズル7Tから入るので空気部81は実
質上常に大気圧になり切削油はノズル77から確実に滴
下される。
ノズル77の開口は好1しくは工具35め近傍でかつ同
一平面内に位置せしめられる。
以上の如く構成することにより、切削油供給口(チュー
ブ)を−ケ所に固定した11切削油を供給する従来技術
に比し本考案にお区では切削油供給ノズルが工具と共に
回動するので広範囲の工具回転角度位置に亘って切削油
を加工部に供給することができる。
::童た、第2図に示す如き切削油供給装置を工具を挾
んで工具ホルダーの両側に設けることにより工具がパイ
プの下半円周部にくる場合を除き切削油を切削部に供給
するととができる。
これは特に第2図に示す如く向き合わせた一対の工具3
5を設けて工具がパイプの真下から真上位置に戻るとき
にも切削を行トうとする場合に有利である。
更にまた、工具がパイプの下半円周部に位置する場合で
あってもその直前昔でパイプ上に滴下されていた切削油
がパイプ外周面に付着しているので実際の加工上不都合
はない。
同、理論上は環状歯車の回転に伴い切削油に作用する遠
心力が重力より大きいと切削油はノズルから出ないこと
になるが環状歯車29V′i遠心力を無視し得る程ゆっ
くり回転するものであって実際上は何ら問題ない。
即ち、環状歯車290回転数Nは例えばせいぜい30r
pm(N≦30rpH)tででありその径りは例えば最
小でも200m、以上(D≧200mm)である。
従ってこの場合の切削油の遠心加速度°を概算する迄(
簡略化0ため切削油の円運動の半径rをr″−i2速度
を、とする)、これは重力加速度g (9,8m/ s
2)よりはるかに小さく遠心力は無視することができ
る。
このこと(/′iN及びDが上述の値より夫々極端に大
きくかつ極端に小さくならない限りあてはする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願出願人の先願に係るパイプカッターの斜視
図、第2図は本考案に係るパイプカッターの要部正面図
、第3図は第2図の右側面図、第4図は切削油溜め容器
に大気が入るところを示す図。 1・・・・・・環状枠体、29・・・・・・環状歯車、
35・・・・・・工具、50・・・・・・工具ホルダ、
71・・・・・・容器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被切削素材の外周上に固定的に取付可能な環状枠体上に
    工具ホルダを具備する回転環を回転自在に担持させて戒
    る切削加工機において、上記工具ホルダに切削油供給口
    を有する切削油溜め容器を取付けたことを特徴とする切
    削加工機。
JP16378178U 1978-11-30 1978-11-30 切削加工機 Expired JPS5831601Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16378178U JPS5831601Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 切削加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16378178U JPS5831601Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 切削加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5580101U JPS5580101U (ja) 1980-06-02
JPS5831601Y2 true JPS5831601Y2 (ja) 1983-07-13

Family

ID=29160732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16378178U Expired JPS5831601Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 切削加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831601Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5580101U (ja) 1980-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6065212A (en) Powered tube cutter and cutting process
US3668359A (en) Clamping and welding assembly
US4651599A (en) Method for producing workpieces having polygonal outer and/or inner contours
EP0100600A2 (en) Portable tube milling tool
KR100634113B1 (ko) 튜브형 또는 둥근형으로 된 파이프를 절단하는 장치
US7223054B1 (en) Spiral groove pipe joint machining assembly
US20090005907A1 (en) Manipulator unit
JPS5831601Y2 (ja) 切削加工機
KR102148580B1 (ko) 조절형 앵글 바이스 및 이를 이용하는 파이프노쳐
JPS6036915B2 (ja) 帯状材料の横断または横穴あけ装置
US3499178A (en) Apparatus and reamer for working pipe
US604664A (en) Machine for cutting and expanding pipes
US3659482A (en) Method of reaming a rotating pipe
US3535900A (en) Apparatus for removing material from cylindrical workpieces
JPS6317530Y2 (ja)
US3978765A (en) Internal and external cutting tool
JPH0940234A (ja) シート状物巻取機とそのボビンチャッキング装置
SU1351706A1 (ru) Устройство дл обработки торцов труб
CN214301185U (zh) 一种混凝土路面施工用切缝装置
JP2555412Y2 (ja) 切削装置
JPS5841041Y2 (ja) パイプカツタ−
JPH0144254Y2 (ja)
JPS5964201A (ja) 配管加工装置
KR970002682Y1 (ko) 쵸크 베어링(Chock Bearing)의 그리스 도포장치
JPH0627286Y2 (ja) 公転工具の公転半径調整装置