JPS5831556A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5831556A
JPS5831556A JP12903281A JP12903281A JPS5831556A JP S5831556 A JPS5831556 A JP S5831556A JP 12903281 A JP12903281 A JP 12903281A JP 12903281 A JP12903281 A JP 12903281A JP S5831556 A JPS5831556 A JP S5831556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
silicon nitride
film
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12903281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nihei
仁平 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12903281A priority Critical patent/JPS5831556A/ja
Publication of JPS5831556A publication Critical patent/JPS5831556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にM配線等の
下地となる絶縁性11N換の表面平滑化方法の改良に係
わるものである。
半導体装置の製造過程において、半導体基板の表面C二
配縁電極を選択的(=設けることにより段差が必然的に
形成されるが、この段差は、その後の素子形成(二おい
て寸法の制御を悪化させ、特にA/ 配8%の配IN層
の断線を発生し易いため、半導体装置の做細化、^鴨・
良東横化を妨げるばかりでなく、信頼性の低下を招く原
因となっていた。
従来AJ 配線等の下地となる絶縁性被膜の平滑化方法
としては、一般(ニリンガラス膜(P8GII)のメル
ト注力5用いられている。この方法は配線電極を設けた
半導体主表面に、制御された→ン濃度を有するCVD・
840.膜を形成した後、これを1000°0以上の温
度C二加熱して流動化する方法であるが、浅い拡散層の
劃−が蒙求される高密度半導体装置では、拡散層が拡大
するため不過当である。
このためメルト法の低温化(約900℃)ε:は、P8
G膜中のリン績度を増加させればよいが・反面、リンと
配線層のhtとが反応し易くなり、いわゆるAjコロ−
ジョンを発生して信頼性が低下する間両がある。
近年、l配5tiqの下地となる絶縁性被膜の平滑化方
法としてエッチ・バック法と呼ばれる新しい方法が提案
されている・ この方法は段差を有する半導体の主表面全面Iニプラズ
マCVD法6二よりシリコンナイトライド膜を形成し、
その膜表面を反応性イオンエツチングでエツチングする
と、シリコンナイトライド膜の凹部のエツチング速度が
凸部(:比べて着しく遅くなり、その結果シリコンナイ
トライド膜の表面が平滑化される埃象を利用したもので
ある。
このエッチ・パック法は常温で平滑化できるため、従来
のメルト法のようC二、浅い拡散層の制御が困難となっ
たり、PSG jl中のリンとA/との反応によるAI
エコージョンの問題は発生しない。
しかしながら、エッチΦバック法では絶縁性被膜となる
プラズマCVD法にょるノリコツナイトライド膜の形成
温度が約300 ”Oと低温であるた嶋、内部にピンホ
ールが多数発生し、膜質が粗くなり、リーク電流を生じ
射出性が低トする欠点があった。
本発明は、かかる従来の欠点に麺みなされたもので、シ
リコンナイトライド膜の表面平滑化と膜質の改善を図っ
てリーク′#LfLの発生を抑制し、耐圧性の向上を図
ると共に、 A/ 配線等の断切れを防止し、微細側−
を容易にして信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供
するものである。
即ち本発明方法は牛導体主表面上に段差な南する配線電
極を形成した後、主表面全面にプラズマCVD法により
シリコンナイトライド膜を微積し、次いで反応性イオン
エンチングC二より前記シリコンナイトライド膜の一部
を除去してその表面を平滑化した後、シリコンナイトラ
イド膜の形成温F!jt以上、配線電極の融点未満の温
度で熱処理してシリコンナイトライド膜中のピンホール
を緻密化することを%黴とするものである。
以下本発明方法を詳細に説明する。
本発明において電極配口層を形成する物質としては、例
えば多結晶Vリブン、モリブデンVリチイド、タングス
テンなどが挙られる。
本発明において絶縁性被膜としてプラズマCVD法によ
り形成したシリコンナイトライド膜を用いる理由は、反
応性イオンエツチング病より表向の平滑化作用を有する
ものが、上記のシリコンナイトライド膜に限られ、同じ
プラズマCVD法でもシリコン酸化膜や、通常の常温お
よび低圧CVD法C二よるシリコン酸化膜、および熱酸
化膜では平滑化作用が認められないからである。
また本発明においてシリコンナイトライド膜の表向平滑
化後、行なう熱処理の温度はシリコンナイトライド膜の
形成温度以上、組紐電極の融点未満の温度範囲であり例
えば600〜1100℃の範囲が好適である。
更に熱処理の雰囲気としては0.を含む酸化性雰囲気、
Hlを含む水素燃焼酸化性雰囲気。
N、などの不活性ガス雰囲気など何れでも良く、また嶌
圧中で熱処理しても良い。
以F本発明の実施例を図面を参照して絆細に説明する。
第1図−二示すよう響二シリコン基叡などの牛専体基歇
lの上4:#に化被膜2を形成し、東(二この上に配線
電極Jを写真蝕刻法を用い℃選択的E形成すること(二
より半導体基板1の主表面44二段差のある状態となる
次に第2kJ(:不すようC二主表向4の全面(=プラ
ズマCVD法番二よりシリコンナイトライド膜5を厚さ
約2 pm l二形成すると、シリコンナイトクイド膜
50表面形状は、配l1lt極S、S間の段差に対応し
て深さ約27[1の凹部6が形成される。このときの反
応条件は、例えばf3 il(、−143−N、  系
の反応ガスで、基板温度が330℃、高周波電力はa 
o ow、圧力は0.5 Torrで行なう。
次(−反応性イオンエツチングC二よりVシコンナイト
2イド膜1の表面をエツチングする。このエツチング条
件は、例えはCk’、−H,系反応ガスでH1濃度は3
3−のものを用い、高周電力は150W、圧力は10m
Torrで行なう。このエツチングでは、ノリコンナイ
トクイドjIlljの表面を犀さlPm エツチングす
るとき、凹部6のVリコンナイトクイド膜5は0.1側
根度除去されるだけであるため、表面形状はts3図に
示すようにほぼ平滑化される。
前記Vリコンナイトライド膜5は約300℃の低温で形
成されるため膜質が粗で内部にピンホール1が多く、更
C:反応性イオンエツチング処理1:よりピンホール1
が増大するため、リーク電流の発生の原因となると共(
:、耐圧性が低Fする。
ここまでの工程は従来と一一であるが、本発明では爽(
二熱処理工程な付加して膜質を改善する。
この熱処理工程は第4図に示すように約600〜110
0℃の温度で熱処理することC二よりv9コンナイトク
イド膜5の表向に良質の熱酸化膜が形成されピンホール
1が緻密化して減少し絶縁性、耐圧性が向上する・ 次(:第5図に示すよう(=平滑化されたシリコンナイ
トライド膜50表面にAj 配線Nk8を形成し、多層
配線の半導体装置を製造するものである。
以上説明した如く本発明に係わる半導体装置の製造方法
によればVリコンナイトライド膜の表面平滑化とピンホ
ールを緻密化し膜質の数置な図って、リーク電流の発生
を抑制し、耐圧性の向上を図ると共に、上層のAj  
配置11AIの断切れを防止し、微細制御な容易(ニジ
て信頼性の高い半導体装筺が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
!1図乃至第5図は本発明の一実施例により半導体P置
を製造する方法を馳次工@嬬二従って示す断面図である
。 1・・・半導体基板、2・・・酸化被膜、J・・・配線
電極・4・・・主i!向、5・・・Vリコンナイトライ
ド膜、6・・・凹部、1・・・ピンホール、8・・・A
j配線層。 出願人代理人 弁理士  鈴 江 武 彦第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  牛導体王表向上(二段差を有する配線電極を
    形成した後、主表面全面にプラズマCVD法媚:よりシ
    リコンナイトライド膜を複機し、次いで反応性イオンエ
    ツチングI:より前記シリコンナイトライド膜の一部を
    除去してその表面を平滑化した後、シリコンナイトライ
    ド膜の形成温度以上、配線電極の融点未満の温度で熱処
    理することを性徴とする半導体装置の製造方法〇
  2. (2)  配線電極が、多結晶v9コン、モリブデンV
    リサイド、モリブデン、またはタングステンの何れか少
    なくともl槽で形成されていることを特徴とする特許請
    求の範WiwIJ1項紀載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)熱処理を、その雰囲気が0. 、 H,、N、の
    何れか少なくとも1種を含んだ雰囲気で行なうことを特
    徴とする特許請求の範8第1項記載の半導体装置の製造
    方法。
JP12903281A 1981-08-18 1981-08-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS5831556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12903281A JPS5831556A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12903281A JPS5831556A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5831556A true JPS5831556A (ja) 1983-02-24

Family

ID=14999425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12903281A Pending JPS5831556A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110244A (ja) * 1984-06-15 1986-01-17 ノーザン・テレコム・リミテッド 半導体ウエハ上に誘電体層をデポジツトする方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110244A (ja) * 1984-06-15 1986-01-17 ノーザン・テレコム・リミテッド 半導体ウエハ上に誘電体層をデポジツトする方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007108B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 화합물로 구성된 적어도 2개의 도체층을 포함하는 반도체 집적회로 및 그 제조방법
JPH0680737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208744A (ja) 五酸化タンタル層を用いた集積回路用コンデンサを製造するための方法
KR100286011B1 (ko) 반도체소자의캐퍼시터및그제조방법
US4708767A (en) Method for providing a semiconductor device with planarized contacts
JPH08203887A (ja) 半導体装置の製造方法
US5453402A (en) Selective metal via plug growth technology for deep sub-micrometer ULSI
JPS5810861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100252055B1 (ko) 커패시터를 포함하는 반도체장치 및 그 제조방법
JPS5831556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335323A (ja) 半導体構造体の隣接するゲート電極の間の間隙の充填方法
JPH02135759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0165856B1 (ko) 침착 터널링 산화물의 제조방법
JP2004165533A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100558039B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 평탄화 방법
KR19990018070A (ko) 반도체 메모리장치의 캐패시터 및 그 제조방법
JP3996510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3335417B2 (ja) タングステン薄膜の形成方法
KR100314275B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR0125782B1 (ko) 금속배선형성을 위한 평탄화방법
JPH0729852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0456222A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020053937A (ko) 반도체 소자의 베리어막 형성방법
KR20010045420A (ko) 반도체 소자의 층간절연막 형성 방법
JP2002124514A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置