JPS5831547B2 - 移動体の位置検知装置 - Google Patents

移動体の位置検知装置

Info

Publication number
JPS5831547B2
JPS5831547B2 JP54054568A JP5456879A JPS5831547B2 JP S5831547 B2 JPS5831547 B2 JP S5831547B2 JP 54054568 A JP54054568 A JP 54054568A JP 5456879 A JP5456879 A JP 5456879A JP S5831547 B2 JPS5831547 B2 JP S5831547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
output
wires
wire
guide wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54054568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55146063A (en
Inventor
孝男 癸生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP54054568A priority Critical patent/JPS5831547B2/ja
Publication of JPS55146063A publication Critical patent/JPS55146063A/ja
Publication of JPS5831547B2 publication Critical patent/JPS5831547B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/026Relative localisation, e.g. using odometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘導無線を用いて一定走行路上を移動する移動
体の位置をその位置に与えられた番地(これを絶対番地
という)を表わす交番2進符号(グレイコード)として
検出する装置に関する。
従来の絶対番地を求める誘導無線式移動体位置検知装置
では、たとえば走行路を任意数に区切った区間毎に適宜
な2進コード化番地を与え、この番地コードを形成する
桁数に見合う複数個の走行路に平行に布設した平行2線
式誘導線に番地区分点において番地コードに合わせて交
差を施したものと、これらの誘導線と平行に布設した基
準位相信号を得るための平行2線式誘導線とで構成され
た誘導線群を設け、移動体には特定周波数の送信機とア
ンテナを塔載して、そのアンテナを上記誘導線群に結合
させ、また誘導線群の一端には上記基準位相信号誘導線
出力を基準位相としてその他の各誘導線の出力との位相
差を2値による出力として検出し絶対番地コードを得る
ものがあるが、このような装置ではまず誘導線の総数を
nとすれば平行2線の交差の有無によって表現できる番
地コードの数Nは、N<2n”で与えられ、たとえば5
00番地を構成するには、2’=512からnは10以
上であることが必要で、多数の誘導線を使用することは
経済的にも保守上からも大きな負担となっている。
本発明はこの欠点を著しく緩和するために行ったもので
、たとえば50000番地成するにはn=5でよ〈従来
の半数の誘導線で済むから経済上の効果は著しい。
以下本発明を実施例によって詳細に説明する。
本発明装置にて使用する誘導線群は基準信号(用)誘導
線と番地コードに対応する番地コード誘導線から構成さ
れ、いずれも移動体走行路に沿って平行に布設しである
第1図は基準信号波を伝送する基準信号誘導線と移動体
側の結合ループコイルの構成説明図である。
図中の1,2は結合変成器、3,3’、4は交差形平行
3線式誘導線、5は誘導線の終端抵抗器、6,7は結合
ループコイル、Sは誘導線とループコイルの結合する区
間を表わしている。
3゜3′、4よりなる誘導線はたとえば線間間隔を15
α一定で同一平面内にかつ番地区間の区分点に合わせて
3と3′の誘導線を交差させて展張したものである。
また結合変成器1は誘導線3と3′の他の終端間に接続
し、結合変成器2は誘導線4の一端と結合変成器1の1
次側中間点に接続すること図の通りである。
ループコイル6と7は移動体側に設けられかつ移動体に
塔載した特定高周波数の信号波を送出する送信機から共
に信号電流を供給されるが、そのうち結合コイル6は図
のように中央で交差された交差形に形成されているから
誘導体3,3’、4と結合すると実線矢印のような方向
に流れる電流(変成器2の2次側入力による)によって
誘導出力を発生し、またはその逆に結合コイル6に流れ
る電流によって3,3’、4の各誘導線に実線矢印の方
向の電流を誘起される、換言すれば結合コイル6は誘導
線の3線と結合する。
しかし破線矢印方向の電流(これは変成器1の2次側入
力による)による誘起電圧は相殺されてゼロとなるから
、コイル6と誘導線3と3′に破線矢印方向に流れる電
流との結合はない。
次に結合コイル7は通常の無交差形ループコイルでコイ
ル6とは逆に破線矢印方向の電流とは結合し、実線矢印
方向の電流とは結合しない。
すなわち第1図から容易に理解されるように結合ループ
コイル6の入力信号aは変成器2の2次側に出力a′を
発生し、結合ループコイルγの入力信号すは変成器1の
2次側に出力b/を発生する。
なお結合ループコイル6と1は一方が交差形、他方が無
交差形ではゾ同−外形寸法であるから両者間の結合がな
く、a −a ’経路とb−b’経路間の結合損失は誘
導線の区間長Sの大きさ、信号の周波数等によって相違
するが、実測値では約60dB以上が得られている。
なお本説明では結合ループコイル6と7には通常のルー
プコイル状のものを示したが、各コイルは磁性心コイル
としてもよく、またコイル6と7は重ね合わせて置くこ
とも可能である。
またa−a’、b−b’両回線間の結合を最小に抑える
ため、変成器1と2の接続部分や終端抵抗5に平衡用抵
抗器を接続したり、各誘導線間に平衡用コンデンサを接
続するなど公知の平衡手段を施しておくことが必要であ
る。
このようにして誘導線のS区間を平行3線誘導線路とし
て結合ループコイル6および7それぞれに対する信号伝
送路を構成することができるが、コイル7の電流による
出力b′はコイル7が交差点を通過する度に位相が反転
するのに対して、コイル6の電流による出力a′は常に
一定位相で振幅もはシ一定の基準信号となる。
次に第2図Aは第1図のような基準信号用誘導線8と番
地コード用誘導線9を用いた位相弁別と結合度レベル差
弁別すなわち移動体の位置検出の原理説明図である。
なお本発明では基準信号誘導線出力の位相および結合度
を基準にして番地コード誘導線出力が移動体すなわち結
合ループコイルの位置によって位相と大きさが変化する
ことを検出し、それによって番地コード誘導線1つ当り
22番地を得るものである。
第2図中10.11はそれぞれ誘導線8,9の一端に接
続した結合変成器で、10は第1図の変成器2に該当す
る。
12は結合度レベル差弁別回路、13は位相差弁別回路
、14は位置コード論理回路で、これら12.13,1
4の3回路は地上固定側の移動体位置検知器を構成する
また(0) 1 (1) 、 (2) 、 (3)は走
行路に沿った誘導線の分割区間毎に与えた区間番地とし
、lは第2図Bの断面図に示したように結合ループコイ
ル7(コイル6はコイル7と重ね合せであると考えてよ
い)と誘導線8と9(同一平面上にある)の間隔、lS
は誘導線8の線間隔、A1. Aoは番地コードの1.
0に応じて広、狭に変化させた誘導線9の線間隔とする
1511、loの相互間はlsを基準としてたとえばA
1=1.5135. Ao=0.666 (=1 /1
5)78のように選ぶと共に、結合ループコイルγの長
さL7はl、よりゃS大きくする。
さて結合ループコイル7と誘導線8,9とがはsllに
等しい間隔lで結合する場合の結合度は、誘導線の線間
隔(lo、11)にはゾ正比例することが知られており
、結合ループコイルγと誘導線8の結合度はk15(k
は比例定数)、コイルIと誘導線9の結合度は番地(0
)と(3)ではkll、番地(1)と(2)ではklo
のように変化する。
さらに誘導線9は番地(1)と(2)の区分点で2線の
交差が行われているから、結合変成器11の出力信号波
は結合ループコイルが(0)または(1)の区間にある
ときと2またば3の区間にあるときとでは1800−π
ラジアンだけ位相が異る。
すなわち(1) 7 (2)の区分点でπ相の変化を生
じる。
第2図の誘導線構成において結合ループコイル6および
7に入力した信号波は、移動体の走行に伴ってコイル6
.1の存在する区間に対応する大きさく結合度に比例)
および位相をもつ出力を結合変成器10,11から次段
に送出させる。
まず変成器10の出力は基準信号波として結合度レベル
差弁別回路12および位相差弁別回路13に第1図a′
のような各区間共同−レベル、同位相の信号波を送り込
み、変成器11の出力は上記のように各区間に与えた番
地コードの2値情報をもつ信号波を回路12および13
に入力させる。
この結果結合度レベル差弁別回路12では基準信号波の
振幅レベルを基準にして2値情報信号波の振幅レベルの
差を検出するが、これらの振幅レベルは上記のように1
15,131.loに比例して一定または変化するので
、第2図の(0)と(3)の各区間では15に対する変
成器10の出力レベルを13,111.l。
に対する変成器11の出力レベルをe、 、 e□とす
ればe8〈elとなり、1と2の各区間ではe5〉e。
となるから(el−=:1.5e5.eo中15/L5
となる)変成器11よりの入力がe5より大きいときは
2進コードのI IT 、 es以下のとき0″の各既
定レベルを出力させるものとすれば、0と3の各区間で
はl 111 、 lと2・の各区間では0゛′の各レ
ベルの出力を論理回路14に入力させる。
他方位相差弁別回路13では変成器10よりの基準信号
波入力の位相を基準とし、これに対する変成器11より
の2値情報信号波の位相差を検出するもので、いま仮に
第2図のように(0) 、 (1)両区間の情報信号波
の位相は同相であるとすれば、(2)。
(3)両区間では交差点が1つあるので(0)・(1)
区間とは逆相すなわちπ相のずれがある。
従って位相差弁別回路13は2人力が同相なら゛1″レ
ベルを出力し、逆相なら°O”レベルを出力するものと
すれば、(0) y <’)区間では1″を、(2)
、 (3)区間では0″をそれぞれ出力し論理回路14
に入力させる。
論理回路14は1区間毎に2桁のコードによる番地を出
力するもので、いま仮りに回路12よりの入力を28f
fo)、回路13よりの入力を24桁(1)とすれば、
第2図の(0)区間では11、(1)1区間では01
、(2)+区間ではoo 、3区間では10のように2
1.2°符号を発生する。
なお移動体が走行するとき誘導線8,9と結合ループコ
イルγの間隔lが変動するが、この変動△lは8,9の
両誘導線に共通で上記のレベルe 5 y e 17
e□の変化率もほぼ同一であるから、eI字1.5 e
5. e(、:e8/1.5が維持され変動△lによる
検出誤りは発生しない。
さらに詳しく説明すれば結合度レベル差弁別回路12で
はelとe。
のはゾ中央のレベルにe8を選んであるから、elとe
の大きさが変動しても中央のレベルもその割合で変動し
弁別出力には影響はなく、位相差弁別回路13では2つ
の位相成分のみの弁別であるからlの変動には全く関係
がない。
次に第1図と第2図によって示した番地検知方法を利用
した実際の移動体位置検知用誘導線の構成例を示すと第
3図のようで、第3図において1゜2.3,3,475
.(OL(IL・・・等は第1図と共通とし、15(1
5a、15b)は結合変成器、16(16a、16b)
は番地コード用誘導線、17a、17bは終端抵抗器で
ある。
各区間に番地コードを与えるには複数桁の識別方法が必
要であるが、こ\ではd。
、 dl、 d2. d3. d4は番地コード構成の
帝位とする。
まず3,3.4の3線誘導線は第1図による基準信号お
よびd。
(20)位コードを伝送する。
3と3′による誘導線には前記の交番2進コードを用い
た番地コードの20位に合わせて区間区分点において交
差を施しておく。
3と3′の線間隔15は第2図と同じである。次に誘導
線16aは1つでdl(21)位とd2(22)位のコ
ードを伝送するためのもので、まず第1に番地コードの
21位コードの1と0に合わせて線間隔を11とl。
に変化させ、次に22位のコードの変化に合わせて区間
区分点で交差を施しておく3同様に誘導線16bはd3
(23)位とd4(2’ )位のコードを伝送するため
のもので、線間隔をコードに合わせて11とl。
に変化させておく。従って各誘導線の1端に接続した結
合変成器中2からは基準信号波a′、1からは2°位コ
ードに対応する2値位相情報信号波”y15aからは2
1位および22位コードの22値位相・レベル情報信号
波c/、 15 bからは23位および24位コードの
22値位相・レベル情報信号波d′がそれぞれ出力され
る。
以上から明らかなように第3図は1つの交差形平行3線
式誘導線と2つの線間隔変化・交差形平行2線式誘導線
を用いて N二25の交番2進コードによる番地コード
が検出できる一例であって、一般にN番地に対シテは2
2 (n −t ) +1>Nを満足するように誘導線
数nを定めればよい。
たとえばN=500番地なら2’=512から2(n−
1)+1=9 n=5でよいことになり、従来のn=
10に対して半数で済む。
次に第3図のように構成した誘導線に対する移動体側に
載置する装置の構成例を第4図に、また第3図のa′、
b′、C′、d′の各出力から位置を検出する地上固定
側位置検知器の構成例を第5図にそれぞれ示しであるが
、これについて説明する。
まず第4図においては18は特定周波数(一般に50k
H2〜250kH2中の1波)の発振器、19a。
19bはその出力を必要レベルまで増幅する増幅器、6
,7は第1図で説明した結合ループコイルである。
コイル6は3.3’、4よりなる3線式誘導線に移動体
の移動中はシ一定に結合させ、コイル7は3,3′およ
び16a、16bに結合させる。
次に第5図において20a、20b、20cはいずれも
第2図13と同じ位相差弁別回路、21a。
21bは結合度レベル差弁別回路(第2図12と同じ)
、22は位置コード論理回路である。
第3図の各誘導線から上記の信号波出力a′、b′、c
′。
d′が図のように入力するが、基準信号波a′は20お
よび21のすべての回路に送り込まれる。
これらの回路の動作は第2図の回路と同じで、たとえば
b′大入力位相差弁別回路20aでa′を基準とするb
′の位相差を検出して1かOかの2値レベルで出力する
C′大入力位相差弁別回路20bと結合度レベル弁別回
路21aに送られ、回路20bではa′を基準とするC
′の位相差を1かOのレベルで出力し、回路21aでは
レベル差の弁別を行い誘導線16aの線間隔が11の場
合の出力e1とloの場合のe。
を弁別して1,0の2値レベルで出力する。
d′大入力ついても同様で、位相差弁別回路20cと結
合度レベル差弁別回路21bに送られ、そのa′に対す
る位相差とレベルの比較から2値レベルの出力をそれぞ
れ発生させる。
いま結合ループコイル7(および6)が第3図の(0)
区間にあるとすれば、25桁の交番2進コード1111
1(2’→20の順)を第5図の20.21の回路で弁
別して論理回路22から各桁の番地コードa47 a3
7 d27 ctll dOを出力する。
同様に結合ループコイル1が(1)区間に移れば111
10 、(2)区間に移れば11100のように番地コ
ードを出力することは明らかである。
なお以上の説明では番地コードが5桁としたので番地コ
ードは 25二32しかなく、第3図の(32)〜(6
3)の区間に番地コードを与えるには更に交番2進符号
の25桁が必要で、たとえば(0)〜(31)区間では
01(32)〜(63)区間では1の出力を与える手段
−たとえば(31)と(32)の区間区分点で交差した
誘導線を追加して位相差弁別を行うなど−を付設するこ
とになるが、(32)〜(63)の番地コードの2°〜
24桁は(31)〜(0)の番地コードと一致する。
以上の説明のように本発明では基準信号波を得るのに交
差形平行3線式誘導線を用いると共に、その2線の交差
によってたとえば区間割当の交番2進番地コードの1桁
(この桁は第3図のように第1桁に限る必要はなく任意
の桁でもよい)を割当て、またこれに平行な他の平行2
線式誘導線にはそれぞれ番地コードの上記の1桁を除く
2桁分を割当て、その2線の交差と2線間の間隔の広狭
変化を行うことによって必要な番地コードを構成する。
また交番2進コードは公知のように隣接コード間のコー
ド距離が1であるから区分点上における飛び番地の発生
は抑止される。
さらにコード清報にレベル変化を用いた従来の装置では
一定のスライスレベルによるコードの判定を行っている
ので結合ループコイルと誘導線間の結合度変動に伴う区
分点の検知ずれが避けられなかったが、本発明では前記
のように基準信号波のレベルを基準とするのでこのよう
な検知ずれがなく、従来より少ない数の誘導線で多数の
番地コードを構成し検知することができる。
番地数が多い場合には所要誘導線の数は従来の馬に削減
できることは前記の通りで、装置の施設および運用保守
の費用が大巾に低くなるという大きな利点がある。
また誘導線の交差位置の検出には位相差弁別法を用い、
誘導線の線間距離の変化を誘導電圧レベルの大小によっ
て検出するには同じ走行路に展張した誘導線より得た基
準レベルに対する誘導電圧レベル差の弁別によっている
ため、両方法典雑音環境においても区分点の検出精度が
高いので、クレーンや台車など一定走行路上を移動する
移動体の自動走行制御等に必要な絶対番地式の位置検知
に適する経済的でしかも信頼性の装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は基準信号誘導線と移動体の結合ループコイルの
構成説明図、第2図は移動体の位置検出の原理説明図、
第3図は実際の移動体位置検知用誘導線の構成例図、第
4図は移動体側装置の構成例図、第5図は地上固定側位
置検知器の構成例図である。 L2,10,11,15・・・・・・結合変成器、3゜
3’、4,8,9,16・・・・・・誘導線、5,17
・・・・・・終端抵抗、6,7・・・・・・結合ループ
コイル、12゜21・・・・・・結合度レベル差弁別回
路、13,20・・・・・・位相差弁別回路、14,2
2・・・・・・位置コード論理回路、18・・・・・・
発振器、19・・・・・・電力増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一定走行路上を移動する移動体の位置を走行路の所要
    区間に亘って任意数に区分した区間毎に連続して与えた
    交番2進符号による番地コードによって地上固定側にて
    検知する装置として、移動体に載置する移動体側設備と
    走行路に沿って上記所°要区間に展張した互に平行な誘
    導線群およびその一端に接続した地上固定側位置検知器
    にて構成し、上記移動体側設備には特定周波数の信号波
    の送信機とその出力が供給され移動体走行中上記誘導線
    群と結合する交差形ループコイルおよび無交差形ループ
    コイルを備え、上記誘導線群には上記番地コード中の1
    桁のコードに合わせて区間区分点にて交差を施して平行
    2線とその中央中間にかつ同一平面上に展張した単線よ
    りなる交差形平行3線式基準信号波用第1の誘導線と、
    上記第1の誘導線に割当てた桁を除く2桁毎の番地コー
    ドに合わせて2線間の間隔の広狭2様の変化と2線の交
    差を区間区分点にて施した上記2桁毎の数に等しい線間
    隔変化交差形平行2線式の第2の誘導線を含みかつ上記
    第1の誘導線の外側2線の間隔ls、第2の誘導線の広
    、狭の間隔11.lo間にはl。 <15〈11および15/111”’lo/15を満足
    すると共に、地上固定側位置検知器には上記第1の誘導
    線の一終端において外側2線を1次コイルの両端に接続
    した第1の変成器とその1次コイルの中点と中央の線を
    1次コイルの両端に接続した第2の変成器のうち上記第
    2の変成器2次側よりの出力を基準信号波として上記第
    1変成器よりの出力との位相差および上記第2の誘導線
    の第1の誘導線と同じ側のそれぞれの終端に接続した変
    成器よりの出力との位相差と振幅レベル差をそれぞれ検
    出する位相差弁別器およびレベル差弁別器およびこれら
    の弁別器の各出力から区間毎の番地コードを出力する論
    理回路を備えたことを特徴とする移動体の位置検知装置
JP54054568A 1979-05-02 1979-05-02 移動体の位置検知装置 Expired JPS5831547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54054568A JPS5831547B2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 移動体の位置検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54054568A JPS5831547B2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 移動体の位置検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55146063A JPS55146063A (en) 1980-11-14
JPS5831547B2 true JPS5831547B2 (ja) 1983-07-06

Family

ID=12974289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54054568A Expired JPS5831547B2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 移動体の位置検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831547B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55146063A (en) 1980-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3439256A (en) Inductive angular position transmitter
US3906436A (en) Detection system for the location of moving objects
US3911389A (en) Magnetic gradient vehicle detector
US4432517A (en) Circuit for detecting unbalance of the traction current in a track circuit
US4491967A (en) Systems for locating mobile objects by inductive radio
EP1025451A2 (en) Accurate position-sensing and communications for guideway operated vehicles
US3488578A (en) Electromagnetic transmitters for positional indication
US3949959A (en) Antenna apparatus for vehicle track rail signals
CN201029049Y (zh) 感应无线位置车上检测系统
US4284941A (en) Data communications between fixed and moving terminals
JPS5831547B2 (ja) 移動体の位置検知装置
US3877666A (en) Method for the continuous detection of vehicle position
JPS6058802B2 (ja) 移動体の自己位置検知装置
JPS6126604B2 (ja)
JPS6216383B2 (ja)
US3576991A (en) Track circuit pickup unit
JPS5513402A (en) Self-detector for stop position of moving object
JPS60235299A (ja) 乗物誘導システムの位置識別構成体
JPS6054607B2 (ja) 移動体の位置検知装置
JPS5810147Y2 (ja) 移動体停止制御用信号検出装置
JPS6119187B2 (ja)
SU387873A1 (ru) Система индуктивной связи с поездами
JPS6020003Y2 (ja) 移動体位置検出装置
JPH0143274B2 (ja)
JPS6057010B2 (ja) 移動体の位置検知装置