JPS5831013B2 - デジタルスイツチ - Google Patents

デジタルスイツチ

Info

Publication number
JPS5831013B2
JPS5831013B2 JP7453181A JP7453181A JPS5831013B2 JP S5831013 B2 JPS5831013 B2 JP S5831013B2 JP 7453181 A JP7453181 A JP 7453181A JP 7453181 A JP7453181 A JP 7453181A JP S5831013 B2 JPS5831013 B2 JP S5831013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
output
segment
display segment
touch plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7453181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5769333A (en
Inventor
興造 安藤
俊樹 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP7453181A priority Critical patent/JPS5831013B2/ja
Publication of JPS5769333A publication Critical patent/JPS5769333A/ja
Publication of JPS5831013B2 publication Critical patent/JPS5831013B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デジタルスイッチに関するものである。
一般に使用されているデジタルスイッチは筒状の回転体
にO〜9の数字を配夕1ルであるため全体的な構成の大
きさに対して数字が小さく読み取り難いものであった。
そこで本発明は小型でしかも大きな表示が行なえ、かつ
設定が容易なデジタルスイッチを提供して従来の欠点を
除去するものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1・・・・・・7は液晶表示素子によ
って構成した表示セグメントであり、8・・・・・・1
4はそれぞれ表示セグメントト・・・・・7のガラス前
面に配設した透明なタッチプレートである。
タッチプレート8・・・・・・14からはそれぞれリー
ド線(図示せず。
)を導出してあり、各リード線は第2図の端子P1・・
・・・・P7に接続しである。
第2図においては、15a・・・・・・15gはスイッ
チング回路であり、それぞれ第3図示のように電界効果
トランジスタ16,17、抵抗18,19およびコンデ
ンサ20により構成しである。
21a・・・・・・21gはフリップフロップ回路であ
り、スイッチング回路15a・・・・・・15gとによ
り検出手段を構成するものである。
22は駆動回路であり、7リツプフロツプ回路21a・
・・・・・21gの出力を受けて第1図の表示セグメン
トト・・・・・7を駆動するものである。
23はエンコーダ、24は手動スイッチ、25は抵抗で
ある。
つぎに動作について説明する。
まず第2図スイッチ24を閉成してフリップフロップ回
路15a・・・・・・15bをリセットした後、スイッ
チ24を開成する。
これにより駆動回路22からの出力が停止し、第1図の
表示セグメントト・・・・・7が非表示となる。
そこで例えば数値3をセットする場合には、数字3を描
くように第1図のタッチプレート8.9,10,11,
14に順次指先等を触れる。
そのため各タッチプレート8,9,10,11゜14に
対応したスイッチング回路を構成する電界効果トランジ
スタ16の入力端子pに、人体をアンテナとして電源ハ
ムが誘起され、これが電界効果トランジスタ16を介し
て抵抗19およびコンデンサ20によって平滑化され、
端子poが1に反転する。
これにより第2図のフリップフロップ回路21 a 、
2 l b 、21 c t 21 d 、21 gが
セットされ、駆動回路22の出力端子22a。
22b、22c、22gから出力が生じ、表示セグメン
)1,2,3,4,7によって数値3が表示される。
一方エンコーダ23の出力からは数値3に対応したコー
ド出力が生じる。
以上のようにして数値の設定を行なうものであるが、本
例では、エンコーダ230入力および出力の関係を第4
図のように設定しである。
すなわち異なった表示態様で同一の数値を表示する場合
には、同一のコード出力を発生するものである。
例えば、無表示状態のときと表示セグメントト・・・・
・6によって数字0が表示されているときとで、同一の
コード出力(oooo)を生じる。
また表示セグメント2,3によって数値1が表示されて
いるときと表示セグメント5,6によって数値1が表示
されているときとで同一のコード出力(0001)を生
じる。
さらに数値6.7.9の場合にも同様である。
なおエンコーダ23は、例えば以下のようにして構成す
る。
まずその出力端子Aは数値8.9のときだけfl 1
j+になるため、端子a・・・・・・gからの出力を受
げるアンドゲート、端子a、b、c、f。
gからの出力および端子d、eからの出力をレベル反転
した出力を受けるアンドゲートと、端子eからの出力を
レベル反転した出力および残りの端子からの出力を受け
るアンドゲートと、各アンドゲートの出力を受けるオア
ゲートとを設け、このオアケートの出力を端子Aとする
したがって端子Aは数値8.9のときだげ1″になる。
以下これと同様にして、端子B、C,Dに第4図のよう
に出力が生じるようにゲートを組み合わせればよい。
なおこの実施例では、表示セグメントに対応して1枚ず
つのタッチプレートを配設し、それに触れるだけで表示
状態を反転せしめるようにしたが、これに限らず、各表
示セグメントに対応して1対のタッチプレートを設け、
両タッチプレート間を指先等で導通するようにしてもよ
い。
この場合には、両タッチプレート間を導通したときフリ
ップフロップ回路をセットするように回路構成を組み合
わせればよい。
また上記の実施例では、タッチプレートを表示セグメン
トの全面にわたって形成したが、例えば各表示セグメン
トの中央部に小さなタッチプレートを形成してもよい。
これによれば、各タッチプレート間の間隔が広がるため
、誤って必要のないタッチプレートに触れることがなく
なり、表示セグメント上を、所望の数字を描くように指
先でなぞればその数値が設定されるものである。
なお上記の実施例では、手動スイッチの操作によって各
表示セグメントを非表示とし所望の表示セグメントをな
ぞることによって数値を設定したが、これに限らず、手
動スイッチの操作によって各表示セグメントを表示させ
た後、不要な表示セグメントを、タッチプレートに触れ
ることにより非表示とするようにしてもよい。
また上記の実施例では、表示セグメントとして液晶表示
素子を用いたが、これに限らず複数の発光ダイオードに
よって数字パターンを構成し、この数字パターンの前面
にガラスを設け、さらにガラス前面にタッチプレートを
配設して上記と同様に数値のセットを行なうようにして
もよい。
以上詳述したごとく、本発明によれば、複数の表示セグ
メントの前面にタッチプレートを配設し手動スイッチの
操作によって各表示セグメントを一表示状態にした後者
タッチプレートに触れることにより、各表示セグメント
の表示状態をそれぞれ独立的に反転せしめるとともに各
表示セグメントの表示状態を検出するとともに、数字パ
ターンが2種類以上の異なった表示態様で同一内容を表
示するとき各表示態様における検出手段の出力を同一の
コード出力に変換するようにするため、所望の数字に対
応した表示セグメントを指先等でなぞるだけであるいは
不必要な表示セグメントをなぞるだけで、設定を行なう
人の意図した数値に対応したコード出力が確実に得られ
るものである。
しかも設定された数値を表示できるものである。
さらに表示セグメントに液晶表示素子を用いると構成的
に小型でしかも大きな表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は数字パターン
の正面図、第2図は電気回路図、第3図は第2図の一部
を詳細に示した電気回路図、第4図はエンコーダの入力
および出力の関係を示した説明図である。 1〜1・・・・・・表示セグメント、8〜14・・・・
・・タッチプレート、15a〜15g・・・・・・スイ
ッチング回路、21a〜21g・・・・・・フリップフ
ロップ回路、22・・・・・・駆動手段、23・・・・
・・エンコーダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の表示セグメントにより数字パターンを構成し
    、各表示セグメントの前面にタッチプレートを配設し、
    手動スイッチの操作によって各表示セグメントを一表示
    状態にするとともに各タッチプレートに触れることによ
    り各表示セグメントの表示状態をそれぞれ独立的に他の
    表示状態に反転せしめる駆動手段を設け、各表示セグメ
    ントの表示状態を検出する検出手段を設け、検出手段の
    出力をコード化し数字パターンが2種類以上の異なった
    表示態様で同一数値を表示するとき各表示態様における
    検出手段の出力を同一コード出力に変換するエンコーダ
    を設けたデジタルスイッチ。
JP7453181A 1981-05-18 1981-05-18 デジタルスイツチ Expired JPS5831013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7453181A JPS5831013B2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18 デジタルスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7453181A JPS5831013B2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18 デジタルスイツチ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11144577A Division JPS5444895A (en) 1977-09-16 1977-09-16 Digital switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5769333A JPS5769333A (en) 1982-04-28
JPS5831013B2 true JPS5831013B2 (ja) 1983-07-02

Family

ID=13549966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7453181A Expired JPS5831013B2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18 デジタルスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831013B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168516U (ja) * 1984-04-16 1985-11-08 東京特殊電線株式会社 浴槽用活性循環濾過装置
JPH0244810Y2 (ja) * 1986-02-28 1990-11-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168516U (ja) * 1984-04-16 1985-11-08 東京特殊電線株式会社 浴槽用活性循環濾過装置
JPH0244810Y2 (ja) * 1986-02-28 1990-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5769333A (en) 1982-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831013B2 (ja) デジタルスイツチ
JPS6342600Y2 (ja)
CN210181557U (zh) 电磁式手写键盘
JPS5871519A (ja) 照光式スイツチ
US4311996A (en) Hand held type electronic calculators
JPS58166394A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS631335Y2 (ja)
JPH02126315A (ja) デジタル式タッチパネル
JP3082710U (ja) 液晶を用いた入力装置
JPH0451405Y2 (ja)
JPS6121092U (ja) レベル調整手段を備えたレベル表示装置
Blazie et al. An audio-tactile display
JPS6364078A (ja) 入出力装置
RU1791154C (ru) Пишуща машинка
JPS6227351U (ja)
JPS59168871A (ja) 携帯ゲ−ム器
JPS6454224U (ja)
KR20060090544A (ko) 키 입력 장치 및 방법, 그리고 이를 구비하는 휴대용 전자장치 및 그의 키 입력 방법
JPH10197363A (ja) 機器の高温表示装置
JPS59119429U (ja) 液晶表示装置
JPH0611028U (ja) 数値設定入力表示装置
JPS5848046U (ja) モ−ド表示回路
JPH042010A (ja) スイッチおよびスイッチを用いた入力装置
JPS628194A (ja) 入力兼表示装置
JPS58116591A (ja) パタ−ン作成装置