JPS583079A - 文字単位分割抽出処理方式 - Google Patents

文字単位分割抽出処理方式

Info

Publication number
JPS583079A
JPS583079A JP56101506A JP10150681A JPS583079A JP S583079 A JPS583079 A JP S583079A JP 56101506 A JP56101506 A JP 56101506A JP 10150681 A JP10150681 A JP 10150681A JP S583079 A JPS583079 A JP S583079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
vector
projection
stroke
division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56101506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119191B2 (ja
Inventor
Shinichi Shimizu
慎一 清水
Toshio Matsuura
松浦 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56101506A priority Critical patent/JPS583079A/ja
Publication of JPS583079A publication Critical patent/JPS583079A/ja
Publication of JPH0119191B2 publication Critical patent/JPH0119191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/17Image acquisition using hand-held instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はt文字単位分割抽出処理方式、特に時系列の形
で入力されるふ座標値列にもとづいて文字ストロークと
線の運びとを分離しつつ1文字単位を分割抽出するに当
うてt上記文字ス3a−夕と上記銀の運びとを2例えば
横書きの場合にX軸上に投影するJ611を含みI諌投
影ベクトルを利用して文字単位分割個所となシ得ない条
件を判定し一文字単位に分割するようにし丸文字単位分
割抽出処理方式に関するものである。
従来から時系列の形で文字上の点列C°各車座標値入力
されてくる状態で−描かれ丸文字を分割抽出しm皺文字
を認識処理することが行なわれている。この場合の文字
の分割抽出に当うては2文字の分割個所が錐の運び個所
に存在する。このことを利用することは勿論であるが、
その他に例えば横書きの場合にX軸上に投影した際に文
字ストロークの投影がX軸上に存在しない位置を検出し
えり、Iるいは文字内での雛の運びに!!する時間と文
字間での筆の運びに要する時間との差を抽出したシする
方式がμ案されている。しか′シ、現l!には変形の多
−手書き入力に対して十分な成果が得られていない。
本発明は上記の点を解決することを目的としておシ2本
発明の文字単位分割抽出処理方式は1時系列の形で入力
される点座標値列にもとづいて文字ストロークと銀の運
び吉を分離して識別しつつ書上記点座標値列から文字単
位を分割抽−する文字単位分割抽出処理方式において―
上記文字ストロークについて予め定めた座標軸上に投影
したベクトルを生成する文字ス)a−り投影ベクトル生
成部、上記線の運びに対応する筆運びベクトルについて
上記予め定めた座標軸上に投影したベクトルを生成する
筆運びベクトル投影ベクトル生成部。
上記線運びベクトルと上記文字ストロークとの方向の差
を検出する角度検出部とをそなえt少なくとも、t1記
線運びベクトルが文字列の進行方向と逆な方向に向り・
ている条件−上記角度検出部にようて検出された角度が
予め定めた許容範囲内で180 である条件、および↓
」文字ストローク投影ベクトル生成部によって追跡され
る折シ返し部をもつ文字ストローク投影ベクトルと上記
雛這びペクト・ル投影ベクトルとの長さの差が予め定め
られた閾値以下である条件のいずれか1つにもとづいて
、上記線の運び個所を文字分割個所として抽出しないよ
う処理するととを4I徴としている。以下図面を参照し
つつ説明する。
第1回内ないし0は本発明による文字分割抽出の厚層を
親羽する説明図。第2図は1つの英単−を記1した場合
を例に挙げて本発明による文字分割抽出跡様を説明した
説明図1第3gは本発明の一夷論例構成を示す。
本発明においては−例えば横書きの場合にi軸上に文字
ストレー夕を投影した文字スト倶−り投影ベクトルと鎖
の運びをX軸上に投影し九−運びベクトル投影ベクトル
とを抽出するようにし参基本的には上記銀這びベクトル
投影ベクトルの存在個所において文字単位の分割が生゛
じているものとみるようKする。そしてその上で9文字
単位の分割個所でない筆の運び個所を判定して、正しい
分割晶なうようlする。
第1図(へ)は2文字単位の分割個所でないことを示す
第1の条件■を表わしている。゛図中の符号1は文字、
2は文字ストローク投影ベクトル、3は蟻運びベクトル
投影ベクトルを表わしている。図から明ら永である如く
シベクトル2−1から2−2に向う過程におけるベクト
ル3−1は文字単位を分割するものに対応していない。
このことから条件■として−「文字単位の進行方向(右
方向)と反対の方向に向うベクトル3は分割個所を構成
しない」が得られる。
第1図0は1文字単位め分割個所でないことを示す第2
の条件0を表わしている。図中の符号1g2、3  は
第1図囚に一対応しt4・−2はベクトル2−2に対応
する文字ストロークの方向、5−2はベクトル3−2に
対応する筆運び・ベクトルの方向を表わしている。ベク
トル2−2と3−2とに注目した場合において判る如く
9文字ストロークの方向−4−2と筆運びベクトルの方
向5−2とが実質上1−80°の差をもうている所は2
文字単位を分割する4のに対応していない。このことか
らt県fl:0として、「ストロークの方向と錐運びベ
クトルの方向層が実質上1800である個所社分割個所
を構成しない」が得られる。
第111(Qと0とは9文字単位の分割個所でないこと
を示す第3の条件■を説明する説明図である。
図中の符号は第1図(へ)に対応している。第1図0図
示のペタトル3−1と2−2との関係と第isO図示の
ベクトル3−0と2−1との関係とを対比してみると判
i如く、ベク、十ル3の長さに対してベクトル2の折シ
返し部分の長さが閾値以上である個所は第1図0図示の
如く文字単位を分割するものに対応していない。このこ
とから9条件■として、「銀運びベクトル投影ベクトル
と折シ返し部をもつ文字ストローク投影ベクトルとの長
さの差が閾値以上ある個所は拳−働聯一分割個所を構成
しない」が得られる。
第2図は英単語「8TROKFiJについて上記分割条
件を調べ九説明図を示している。図中に上記■。
$0があわせて記述されている。図から判る如くp上記
条件■、■!■のいずれかにもI*幽しない筆の運び個
所は9文字率位の分割個所に対応している。
第3図は1本発明の一実施例構成を示している0図中の
符号6は入力部であうて点座標値列を受入れるもの、7
−1と7−2とは夫々ストローク・バッファで6′りて
隣接する文字ストロークが願に格納されるもの、8は文
字ストローク投影ベクトル生成部t 9は籠運びベクト
ル抽出部、10は籠運びベクトル投影ベクトル生成部t
  11は角度計算部、12は条件0判定部、13は条
件0IIIII定部−14は条件0判定部を夫々表わし
ている。
文字ストローク投影ベクトル生成部8は9文字の方向を
追跡するようにされる。
篭這びベクトルと抽出部9は、第1の文字スト四−りの
終点座標(xt+yt)を始端としかつ第2の文字スト
ロークの始点座標(xt+ yj)を終端とするベクト
ルを抽出することKよって、筆運びベクトルを抽出する
。  。
親達びベクトル投影ベクトル生成部10は、上記抽出さ
れた銀運びベクトルについて、X座標値x1とXJとを
抽出することKよりて轟該筆運びベクトル投影ベクトル
の大きさと方向とを得る。
角度計算部11は1文字ストロータの始端・終端の座標
(Xt+ 71 ) −(xj+ FJ)から角度θ1
 xm tan−’上峡トムを得ると共に篭運びベクト
ルについてXj  XXj   。
も同様に角度θ冨を得るようKされる。現実には変換R
OMを索引して比較すれば足り石。
条件判定@ 12.13.14は、上述の各条件■。
■、■を判定すればよく9判定手段はきわめて簡単であ
ゐことから説明を省略する。
以上説明した如く9本発明によれば一条件■―■、■の
いずれにも該幽しない鎖の運び個所をもって文字単位の
分割個所として抽出するだけで。
殆んど大部分の文字を正しく分割抽出することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1回内ないし0は本発明による文字分割抽出の原理を
説明する説明図、第2図は1つの英単語i記述した鳩舎
を例に挙げて本発明に入る文字分割抽出態様を説明した
・説明図、第3図は本発明の一実施例構成を示す。 図中1は文字、2は文字ストローク投影ベクトル、3は
筆運びベクトル投影ベクトル、6は入力部+  7 ハ
ス) ’i”−り・バッファ、8.10は投影ベクトル
生成部、9は筆運びベクトル抽出部、11は角度計算部
# 12ないし14は夫々条件判定部を表わす。 特許出願人  富士通株式会社 代理人弁理士  森 1)  寛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 時系列の形で人、力される点座標値列にもとづいて文字
    ストロークと線の運びとを分離して識別しつつ、上記点
    座標値列から文字単位を分割抽出する文字、単位分割抽
    出処理方式において、上記文字ストロ−・りKついて予
    め定めた座標軸上に投影したベクトルを生成する文字ス
    トローク投影ベクトル生成部−上記銀の運びに対する銀
    運びベクトルについて上記予め定めた座標軸上に投影し
    たベク生成部―上記雛這びベクトルと上記文字ストロー
    クとの方向の差を検出する角度検出部とをそなえ少なく
    とも、上記線運びベクトルが文字列の進行方向と逆な方
    向に向9ている条件、上記角度検出部によって検出され
    た角度が予め定めた許容範囲内で180°であ“る条件
    うおよび上記文字ストーーり投影ベクトル生成部によっ
    て追跡される折シ返し部をもつ文字ストローク投影でク
    トルと上記銀。 這びベクトル投影ベクトルとの長さの差が予め定められ
    九閾値以下である条件のいずれか1つにも、とづいてt
    上記銀の運び個所を文字分割個所として抽出しないよう
    処理オることを特徴とする文字単位分割抽出処理方式。
JP56101506A 1981-06-30 1981-06-30 文字単位分割抽出処理方式 Granted JPS583079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101506A JPS583079A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 文字単位分割抽出処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101506A JPS583079A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 文字単位分割抽出処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583079A true JPS583079A (ja) 1983-01-08
JPH0119191B2 JPH0119191B2 (ja) 1989-04-10

Family

ID=14302482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56101506A Granted JPS583079A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 文字単位分割抽出処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583079A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048581A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 Hitachi Ltd 文字切出し方式
JPS60225288A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Sharp Corp 手書き文字認識装置
JPS63102799U (ja) * 1986-12-19 1988-07-04
JPH01222390A (ja) * 1987-10-23 1989-09-05 Hitachi Ltd 手書き速記文字認識装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048581A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 Hitachi Ltd 文字切出し方式
JPH0340878B2 (ja) * 1983-08-26 1991-06-20
JPS60225288A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Sharp Corp 手書き文字認識装置
JPH0527155B2 (ja) * 1984-04-20 1993-04-20 Sharp Kk
JPS63102799U (ja) * 1986-12-19 1988-07-04
JPH01222390A (ja) * 1987-10-23 1989-09-05 Hitachi Ltd 手書き速記文字認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119191B2 (ja) 1989-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350109B2 (ja) 走査された及びリアルタイムの手書き文字の識別を行う文字認識システム
CA2091617A1 (en) Method of recognizing handwritten symbols
JP6492894B2 (ja) 認識プログラム、認識方法及び認識装置
Romeo-Pakker et al. A new approach for Latin/Arabic character segmentation
JPS583079A (ja) 文字単位分割抽出処理方式
Chowdhury et al. A fuzzy features based online handwritten Bangla word recognition framework
Bharathi et al. Segmentation of Telugu touching conjunct consonants using overlapping bounding boxes
Bushofa et al. Segmentation of Arabic characters using their contour information
Sundaram et al. Lexicon-free, novel segmentation of online handwritten Indic words
Nguyen et al. Semi-incremental recognition of on-line handwritten Japanese text
Urala et al. Recognition of open vocabulary, online handwritten pages in Tamil script
KR940007345B1 (ko) 온라인 한글 필기체 문자의 인식방법
Ghods et al. Fusion of HMM Classifiers, Based on x, y and (x, y) Signals, for the Recognition of Online Farsi Handwriting: a Large Lexicon Approach
Ullah et al. Junction Point Detection and Identification of Broken Character in Touching Arabic Handwritten Text using Overlapping Set Theory
Mars et al. Handwriting recognition system for Arabic language learning
Abuzaraida et al. Online recognition system for handwritten arabic chemical symbols
JPH0410671B2 (ja)
Morishita et al. A Kanji recognition method which detects writing errors
Shiddiki et al. Developing a Fuzzy Feature-Based Online Bengali Handwritten Word Recognition System
Zidouri et al. Recognition of machine printed arabic characters and numerals based on mcr
JPH0527915B2 (ja)
KR100361176B1 (ko) 필기체 다중 문자 인식방법
KR940001048B1 (ko) 온라인 필기체문자인식방법
Moon et al. Representation of hand written English characters by a sequence of fuzzy sets
JP2962984B2 (ja) 文字認識装置