JPS5830392A - 汚水の処理方法 - Google Patents

汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS5830392A
JPS5830392A JP56106226A JP10622681A JPS5830392A JP S5830392 A JPS5830392 A JP S5830392A JP 56106226 A JP56106226 A JP 56106226A JP 10622681 A JP10622681 A JP 10622681A JP S5830392 A JPS5830392 A JP S5830392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
air lift
granular
granular solids
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56106226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649075B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Suzuki
鈴木 一如
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Nobuyuki Iwai
岩井 信幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP56106226A priority Critical patent/JPS5830392A/ja
Publication of JPS5830392A publication Critical patent/JPS5830392A/ja
Publication of JPS649075B2 publication Critical patent/JPS649075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、槽内に微生物J[!体として粒状固体を懸濁
させ、槽内に配設したエアリフト管を使用して気体攪拌
を行なって、該粒状固体を槽内を循環流動させる排水の
生物処理方法において、粒状固体への微生物の付着搦を
制御する方法に関するものである。
最近、活性汚泥法におけるバルキング現象や維持管理の
複細さを解消した方法として、チューブ接触酸化法、回
転円板法、粒状固体流動床法など各種の生物膜式排水処
理方法が実用化されているが、これらのうち、槽内に懸
濁させた粒状固体の表面に微生物を付着させ、槽内に付
設したエアリフト管を介して気体攪拌を行なって槽内な
循環流動させて排水と接触させ、排水中の汚濁物質を除
去する粒状固体流動床法は、他の生物膜諸法に比べ、微
生物の付着に供する相体の表面積が飛躍的に大きくとれ
るため、槽内に多葉の微生物を保持できる点、微生物担
体が槽内を循環流動しているため、目詰まりなどの障害
が起こらない点など多くの利点を有しているため、注目
を集めている。
このような粒状固体流動床法では、微生物が刺着するの
に適しており、かつ槽内を円滑に循環流動するのに適し
た比重、粒径を持った粒状固゛体として、砂、アンスラ
サイト、活性炭、ゼオライド、プラスチック球などが用
いられるが、通常、価格、入手の難易なども考慮して、
0.1〜0.4 mm程度の粒径を持つ砂粒子が多く用
いられている。
ところが、今までの流動床法では、微生物の付着量が排
水や負荷によって異なったり、用いる砂粒子の粒径、添
加量などによって異なったりしたため、槽内の微生物量
をどの程度に保つことができるのかが不明で、特に微生
物が過大に付着すると粒径が軽くなって槽夕)に流出し
てしまうというトラブルを引き起こし、槽内微生物廿を
安定して保つことができず、処理の態化を招くことがあ
った。
本発明は、微生物の付着や剥肉「に及ぼす砂粒子の粒径
、添加量などに関して基礎的な研究をすすめた結果完成
されたもので、容易に前記のようなトラブルを解消し、
粒状固体流動床法において槽内微生物量を安定して保つ
ための、粒状固体への微生物付着量の制御方法を提供す
ることを目的とするもので′ある。
即ち本発明は、槽内に微生物付着担体として砂粒子(又
はこれとほぼ同一の比重を持つ粒状固体)を懸濁させ、
エアリフト管を介して気体攪拌を行なって、砂粒子を槽
内な循環流動させて排水を処理するに際し、これら砂粒
子の粒径を0.1〜0.6 mrnにすると共に、その
粒径分布を0.4〜0.6 mmの粒径を持つ砂粒子を
全量の5〜50チとすることを特徴とするものであって
、微生物が過剰に付着し易い粒径0.1〜0.4 mm
の砂粒子と、微生物が付着しにくい0.4〜0.6 m
mの粒子が槽内な循環流動する間に、その流動状況の違
いによって互いに衝突をくり返させることにより、微生
物が小粒径のものに過剰に付着するのを防止し、前記し
たトラブルを解消すると共に、0.4〜0.6 mtn
の砂粒子の混合比を全砂粒子の5〜50チの範囲で選択
することによって、微生物の付着量を任意に制御できる
ようにしたものである。
本発明においては、槽内に投入される粒径0.1〜0.
6mmの砂粒子は、通常、槽容量の5〜20チが投入さ
れる。なお、本発明はエアリフト管を介して槽内に吹き
込まれる気体が酸素を含むものであれば好気的生物処理
を行なうことができ、また、窒素ガスなど酸素を含まな
い気体であれば、嫌気的生物処理を行なうことができる
以下、本発明の詳細な説明する。第1図は、本発明を実
施する装置の一例を示I7たものであり、1は槽、2は
エアリフト管、3は隔壁、4はエアリフト部、5は循環
部、6は媒体分離部、7は空気供給用の送気管、8は原
水流入管、9は処理水流出管であり、エアリフト部4に
吹き込まれた空気によるエアリフト作用により、粒状固
体が循環部5とエアリフト部4との間を循環流動してお
り、同時に前記空気により微生物の活動に必要な酸素が
供給される。槽1に導入された原水は、槽1内を循環す
る間に微生物の活動によって汚濁成分の生物処理を受け
、媒体分離部6にて、微生物担体(粒状固体)が分離さ
れ、流出水として流出する。
実施例 第1図の構造を持つ内容積3401の装置な用いて、団
地下水にペプトンを加えてBOD濃度を400〜600
 m2μに調整した排水を原水として処理した。なお、
この原水によるBOD容積負荷は第2図に示すとおりで
ある。粒状固体の使用条件は第1表のとおりであり、各
モデルについて連続処理を行ない微生物の伺着量を観察
した。
第1表 処理結果は第2図に示すとおりであり、モデルM1では
付着量は一方的に増大し、ついには媒体分離部6にて分
離しきれずに槽1外に全量流出してしまった。これに対
し、沈降速度の大きな粒子径の砂を混合したモデルM2
 、 M3では砂の流出はなく付着量を安定させること
ができ、しかも、0,4〜0.6 mmの砂の混合比を
変えることにより微生物の付着量すなわち槽1内の全微
生物量を制御することができた。一方、各モデルの処理
水のr紙によるP液のBODはM2 、M3とも20 
mf/を以下と満足のいくものであったが、M4では微
生物の付着が進行せず、槽1内に必要な微生物量が保っ
てないため、r液のBODは350 mW/Lと悪かっ
た。
以上述べたように本発明によれば、固体粒子に微生物を
任意量に、かつ安定して保持・制御できると共に、処理
水の性状も良好であるうえ、装置の維持管理も簡便であ
るなどの利益が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は生物処理装置の
縦断面図、第2図は処理条件及び処理結果を示すグラフ
である。 1・・・槽、2・・・エアリフト管、3・・・隔壁、4
・・・エアリフト部、5・・・循環部、6・・・媒体分
離部、管。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
端  山  五  − 同  弁理士 千  1)    稔 手続補正書 昭和51年 9 月2111 特許庁長官 若杉和夫Ii役 1、  事件ノ表示1@和56年 特 許 JflQ 
、4・106226 Fj2、発明 の名称   汚水
の処P11方法3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所(居所) 葭   ′) 第1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 槽内に微生物担体として砂又はそれとほぼ同一比
    重を有する粒状固体を懸濁させ、槽内に付設したエアリ
    フト管を介して気体攪拌を行なって該粒状固体を循環流
    動させる汚水の生物処理方法において、該粒状固体の粒
    径が0.1 mm〜0.6 mmであり、そのうち0.
    4 mm 〜0.6mmの粒径なもつ粒状固体が全量の
    5チ〜50チを占めるようにして用いて処理することを
    特徴とする汚水の処理方法。
JP56106226A 1981-07-09 1981-07-09 汚水の処理方法 Granted JPS5830392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106226A JPS5830392A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106226A JPS5830392A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830392A true JPS5830392A (ja) 1983-02-22
JPS649075B2 JPS649075B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=14428213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106226A Granted JPS5830392A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042883A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Swing Corp 生物膜処理装置の運転方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367262A (en) * 1976-11-25 1978-06-15 Ebara Infilco Co Ltd Method of treating organic sweage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367262A (en) * 1976-11-25 1978-06-15 Ebara Infilco Co Ltd Method of treating organic sweage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042883A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Swing Corp 生物膜処理装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649075B2 (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
JP3183406B2 (ja) 水の浄化用の方法とリアクター
JPS6112759B2 (ja)
NZ243700A (en) Treating waste liquid using primary and secondary tanks containing filtering medium and periodic back flushing
JPS6352956B2 (ja)
US4282102A (en) Activated sludge wastewater treatment having suspended inert media for biota growth
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JPS5830392A (ja) 汚水の処理方法
JPH027718B2 (ja)
JP2002177979A (ja) 排水処理装置
MXPA03003078A (es) Aparato y metodo para tratamiento de agua de desecho con reduccion de solidos mejorada.
JPH10296283A (ja) 担体併用生物反応槽の担体分離方法
JPH07313990A (ja) 汚水の処理方法
JPH1177075A (ja) 流動床式排水処理装置
JPS60183096A (ja) 排水の処理方法
JPH0128870Y2 (ja)
JPS586555Y2 (ja) 汚水の生物学的処理装置
Li et al. Treatment of slaughterhouse wastewater using fluidized bed biofilm reactors
JPH0210719B2 (ja)
JPH10192878A (ja) 排水処理装置
JPS6244799Y2 (ja)
JPH0435794A (ja) 完全混合式汚水処理方法及びその処理装置
JPS60137491A (ja) 生物処理方法
JP813H (ja) 廃水を生物学的に浄化する方法
JPS60166093A (ja) 流動床生物処理装置の制御方法及びその装置