JPS5830210A - 多周波数帯共用アンテナ - Google Patents

多周波数帯共用アンテナ

Info

Publication number
JPS5830210A
JPS5830210A JP12819581A JP12819581A JPS5830210A JP S5830210 A JPS5830210 A JP S5830210A JP 12819581 A JP12819581 A JP 12819581A JP 12819581 A JP12819581 A JP 12819581A JP S5830210 A JPS5830210 A JP S5830210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
frequency
radiator
sub
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12819581A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ando
真 安藤
Kenji Ueno
健治 上野
Hiroyuki Kumazawa
熊沢 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12819581A priority Critical patent/JPS5830210A/ja
Publication of JPS5830210A publication Critical patent/JPS5830210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • H01Q5/45Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements using two or more feeds in association with a common reflecting, diffracting or refracting device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反射鏡アンテナにおいて複数の異なる周波数帯
のビームを放射するアンテナを提供するものである。
一般にこの種のアシテナは例えば衛星塔載用アンテナの
ように電量および寸法に制限のある状況で用−られ−一
つのアンテナを複数の異なる周波数帯で共用する場合な
どに用いられる。
セころで従来より多周波数帯共用アンテナを実現する牟
めの方法としては周波数選択板を用いたものあるいは周
波数共用−次放射器を用−たもの等が知られている。第
1図はN波数選択 。
板を用いた2アンテナの一例である。1は回転放物面か
ら成る主反射鎗−,2は高−周波数りを透過し低い周波
数ftを反射する周波数選択板、3け該主反射鏡の焦点
、31は該焦点の周波数選択板に対する電気的影像、4
は焦点3近傍に配電された周波数ft用の一次放射器5
Sは焦点3I近傍に配置された周波数ft用の一次竺射
器を表わす。こめアンテナ系の動作原理を説明するりま
ず周波数5なる電波は二次放射器番より周波数選択板2
を透過し主反射鏡1へ入射し位相がそろえられ放射ビー
ムとなるー。一方周波数ftなる電波は一次放射器5よ
り周波数選択板2へ至シこれKより反射されあ慶かも焦
点Sよシ放射されたような波面となって主反射#1へ入
射し位相がそろえられ放射ビームとなる。結局1この形
式の多周波数帯共用特性は周波数選択板の分波特性によ
り決定されるととKなる。第2図は周波数選択板の特性
の一例を定性的に示したものである0実線は反射損失を
示し、破線は透過損失を示す。#!!!図のΔ1、Δ6
に示されるように1一般に周波tAs jtの双方に対
しそれぞれ完全な透過および反射特性を示さずいずれに
対しても若干の損失がともなうことになる。
さらに周波数選択板に関しては、使用周波数yh。
jt%肩波数選#jl板への電波の入射角などの設計条
件を満足させなければならないだけでなく、多層構造を
保持するために問にはさも誘電体の影−やさらに衛星塔
載用としては耐宇宙環境性なども考慮せねどならず一単
純な鏡面に比較しその製作はか′&シ困雛である。第3
図は周波数共用−次放射器を用いた多周波数帯共用アン
テナの一例である。1は主反射鏡、6は周波数共用−次
放射器であり、さらにこれはフの外部導体ホーンおよび
8の内部導体導波管とから成る。
このアンテナでは周波数への電波は8の導波管から放射
され、周波数ftの電波はフの外部導体および8の内部
導体導波管により構成される同軸ホーンから放射され−
いずれも主反射饋で位相をそろえられて所望のビームと
なる。この種のアンテナは、一つの一次放射器を*#の
周波数で共用するために次のような欠点を有する。
まず、画周波数のホーンの相対位置関係や由互いのホー
ンの寸法などに独立な自由度がないこと、−次放射器に
対するV8WR特性などの調整が単−周波数用のホーン
に比較してボーであること、さらにWl波数共用のため
に損失が増加すること等である。
本発明はこれらの欠点を除去するために、周波#選択板
および周波数共用−次放射器を用いずに単紳な一面によ
り周波数共用を可能とすることを特徴としたもので、以
下図面について詳細に説明する。
第4図−)は本発明の実施例であって1は回転放物面か
ら成る主反射鏡、Sは該主反射鏡および後記双曲面形状
を有する副反射鏡とで共通の焦点、3′は後記副反射鏡
の2つの焦点のうち残る1つの焦点、番、6はそれぞれ
焦点3および3Ilの近傍Kffiかれた一次放射器で
あり1それぞれ異なる周波数帯で使用される。ここでは
簡単のため一次放射器4を高い方の周波WIAで、−次
放射器5を低い方の周波aftで使用する場合を考える
。9は回転双曲面から成る副反射鏡でありその一部が切
削されこの部分に前記−次放射器4が配置される@なお
該11反射f#9の2つの焦点は前記3および3′に位
fしており、θは主反射鏡曲面の回転放物面の回転Ik
l!IQと副反射鏡曲面の回転双曲線の回転軸Uとのな
す角度を表わしている。第4図(1))は該副反射鏡9
の一部を切削し周波数fh用の一次放射器4をこの部分
に配置したきころを主反射鏡面側から見たものである。
このアンテナの動作原理を説明する。周波数jhの電波
は一次放射器4より放射され副反射鏡9には殆んど影譬
されずに進み、主反射鏡1へ入射し位相がそろえられ放
射ビームとなる。一方周波数fiの電波は一次放射器6
より放射され副反射tI19で反射された後、あたかも
焦点3より放射されたような波面となり主反射鏡lへ入
射し位相がそろえられて放射ビームとなる。この周tI
IWtftの電波に関しては、副反射−が完全な回転双
曲面ではなく・その一部が周波数り用の一次放射器4に
置換されているため、この部分に入射した1波は乱され
アンテナ系の利得低下要因となる。この利得低下歓は第
4図(b)において副反射@9に占める一次放射器4の
面積の割合によりほぼ決定され、後者が前者に対して小
さい程利得低下量も小さくなる。したがってアンテナと
して一次放射器6からの放射ビームの特性を向上するた
めには、副反射鏡面の面積を太きく・設計しこの鏡面全
体を有効に照射すること、さらに−次放射器番の寸法を
P#波数為の電波を放射するために十分大きい範囲で、
可能な限り小さくし副反射鏡面9で回転双曲面ではな一
領域を小さくすれば良い。特に−次放射器4で使用する
周波気タ が−次放射器5で使用する周波数kに比較し
はるかに高い場合には上記の条件を満足することが容易
であり利得低下量も非常に小さくできる。
一例として、開口径11m、間口半角36°、副反射−
口径0.45m、主反射#照点距離0.9’7 、 。
副反射#1IIl心率阜9、副反射鏡の2無点間距嘴0
.55m−両#面の錠軸のなす角θが4°のオフセット
カセグレンアンテナを2.B Gumおよび加GHzの
2周波数で共用するなめに本発明を適用した場合の、周
波数共用に起因する利得低下量を計算してみる。この場
合第4図(→において一次放射器4を20GH” %−
一次放射器5八5 GHzで使用すると副反射鏡の切削
される部分は直径約o、14mのほぼ円形間口となり、
20GHys帯で祉殆んど利得低下はなく、幼GHz帯
では約Q6aSの利得低下となる。これは現在の技術で
得られる周波数選択板管用いて、耐宇宙環境性を有し、
衛星塔載用として実用可能なアンテナにおいて実現可能
な最少利得低下量である20GHm帯約LIS dB 
S&5 GHsi帯約0.611Bと比較すると非常に
優れた特性であることを示す。さらに−次放射器5を使
用する周波数がはるかに低い場合には、割戻IIt#の
切削部分がこの周波数に対しカッジオ7となるために、
利得低下量を副反射鏡と切削部分との面積比から近似的
に計算した上記数値よりも一層小さくなる。
なお1ことでは送信の場合についてのみ説明したが、受
信として動作する場合も通常の可逆定理より全く同様の
ことが言える。
さらに第4図ではオフセット形式のアンテナへの実施例
のみを示したが軸対称形式のアンテナへも全く同じ原理
で適用可能である。
また、−・次放射器4.5については単一のホーンとし
て説wAしてき念がこれらのいずれかあるいは両者が複
数個のホーンにより構成された一次放射器である場合や
線状の一次放射器である場合にも全く同様の原理で多周
波数帯共用が実現できる。
また、副反射−の切削部分はほぼ円形の単一開口として
説明してきたが、この形状は一次放射器4の形状に合わ
せた任意の形状でよく例えば複機ホーンの一次放射器に
対してはII数個の小開口を設けることもできろ。
以上説明したように、本発明によるアンテナ装置におい
てはl1lfII数遺択叡を使うものに比較しS製作が
容易であるばかりでなくmp数選択板やこれに付随する
誘電体等による損失がなくなり、特に、主反射鏡の照点
近傍に記音される一次放射器から放射される電波に対し
ては副反射鏡の存在は殆んど影譬がないため周波数帯共
用による電気的特性劣化は無視でき、高性能なアンテナ
特性が得られるなどの利点がある。さらに回転双曲面で
ある副反射鏡の鏡面パラメータ、例えば離心率や副反射
鏡の主反射鏡に対する傾き−を変化させることにより主
反射纜の焦点3に対する副反射鏡およびその焦点3′の
相対的な距離や位置が自由に変本られるため、ブロッキ
ングやスピルオーバなどを考慮して一次放射器や副反射
鏡の最適な位置を実現する仁とができる。第5図はこの
状況を示したものである。第S図(&)は回転双曲面の
離心率が小さく、さらに角度0も小さいために一次放射
器5が周波数人厖いずれのビームに対してもブロッキン
グを生じている場合である。185図(1))はこのブ
ロッキングをな(すために副反射−の回転双曲面の離心
率を大きく、シかもgp点点間距離を大きくするととも
に傾き角θを大きくしており、−次放射器50寸法を十
分に大きく設定できなおかつブロッキングが少な一構成
が可能な例を示している。
また本発明は各周波数帯毎に独立な一次放射器を配置す
るために、周波数帯共用−次放射器を用−る方法に比較
し1各周波数帯のビーム方向、ビーム幅等を独立に設定
できること、さらに入力V8WR等の調整が容易である
などの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の周波数選択板を用いた多周波数帯共用ア
ンテナ、第2図は周波数選択板の反射特性と、透過特性
の定性的説明図、第3図は従来の周波数帯共用−次放射
器を用いた多周波数帯共用アンテナ、第4図(&)は本
発明アンテナの一実施例、(b)はS反射一部の主反射
m個から見た図、第5図(&)(b)は本発明アンテナ
の実施例であり副反射−面のパラメータによるプpツキ
ングの変化を示す図面である。 1:主反射@SZ:周波数避択板、3:主反射−の焦点
13′:焦点3の周波数選択板に対する影像、3#:副
反射−の2焦点のうちの1つであり主反射−に共用され
ない方の焦点、4:焦点3近傍に配置された1次放射器
15:焦点5あるいは3′近傍に配置された一次放射儀
、68周波数共用−次放射器、フ:外部導体ホーン、8
;内部導体導波管、9:副反射− 代理人  弁理士 本  間    崇第 l 図 第2図 關 波 斂 第3図 第 4 図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転放物面からなる主反射鏡と2つの焦点のうちその一
    つを該主反射鏡と共有するよう1に配置された回転双曲
    面からなる副反射鏡とそのも  、う一方の焦点近傍に
    配置された一次放射器とから成る2枚反射−アンテナ系
    に°お−て該主反射−と該副反射鏡との共有焦点近傍に
    配置され1、 前記−声放射器とは異なる周波数の電磁
    波を照 。 射する別の一次放射器と前記副反射鏡として1該−次放
    射器から該主寥射続への照射を可能ならしむるように一
    部分を切削した一該副反射続とを有することを特−とす
    る多周波数帯共用アンテナ。
JP12819581A 1981-08-18 1981-08-18 多周波数帯共用アンテナ Pending JPS5830210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12819581A JPS5830210A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 多周波数帯共用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12819581A JPS5830210A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 多周波数帯共用アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5830210A true JPS5830210A (ja) 1983-02-22

Family

ID=14978800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12819581A Pending JPS5830210A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 多周波数帯共用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333206U (ja) * 1986-08-21 1988-03-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333206U (ja) * 1986-08-21 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626863A (en) Low side lobe Gregorian antenna
EP0136818A1 (en) Dual mode feed horn or horn antenna for two or more frequency bands
US3845483A (en) Antenna system
US7242904B2 (en) Dual-band multiple beam antenna system for communication satellites
JP2012509001A (ja) コンパクト型多重ビーム反射器アンテナ
US3325817A (en) Dual frequency horn antenna
US3332083A (en) Cassegrain antenna with offset feed
US11777226B2 (en) Reflector antenna device
US20050083240A1 (en) Parabolic reflector and antenna incorporating same
JPS5830210A (ja) 多周波数帯共用アンテナ
JP2009038459A (ja) 反射鏡アンテナ
EP0136817A1 (en) Low side lobe gregorian antenna
JPS6013322B2 (ja) マルチビ−ム空中線
US4516129A (en) Waveguide with dielectric coated flange antenna feed
Floreani et al. Design and experimental validations of a new FSS conformal subreflector structure for Cassegrain systems
JP3034262B2 (ja) 開口面アンテナ装置
RU2776722C1 (ru) Осесимметричная многодиапазонная многолучевая многозеркальная антенна
JP2003204218A (ja) アンテナ装置
JPS6324705A (ja) 複反射鏡アンテナ
JPS6360922B2 (ja)
JPH0349452Y2 (ja)
JPS5892106A (ja) マルチビ−ムアンテナ
JPS60149207A (ja) 多周波数帯共用複反射鏡アンテナ
JPS5850441B2 (ja) アンテナ
JPS6158043B2 (ja)