JPS5830115B2 - 締着部材用締付け装置 - Google Patents

締着部材用締付け装置

Info

Publication number
JPS5830115B2
JPS5830115B2 JP50113120A JP11312075A JPS5830115B2 JP S5830115 B2 JPS5830115 B2 JP S5830115B2 JP 50113120 A JP50113120 A JP 50113120A JP 11312075 A JP11312075 A JP 11312075A JP S5830115 B2 JPS5830115 B2 JP S5830115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
tightening
fastening member
signal
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50113120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5157097A (ja
Inventor
アリン ウオ−カ− リチヤ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPS Technologies LLC
Original Assignee
Standard Pressed Steel Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Pressed Steel Co filed Critical Standard Pressed Steel Co
Publication of JPS5157097A publication Critical patent/JPS5157097A/ja
Publication of JPS5830115B2 publication Critical patent/JPS5830115B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/145Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for fluid operated wrenches or screwdrivers
    • B25B23/1456Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for fluid operated wrenches or screwdrivers having electrical components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/02Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load
    • F16B31/028Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load with a load-indicating washer or washer assembly
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D17/00Control of torque; Control of mechanical power
    • G05D17/02Control of torque; Control of mechanical power characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は締着部材を所要の軸線方向負荷が発生するまで
締付けるための装置に関する。
機械的締着装置によって装着される構造継手を設計する
場合には、該継手の完全な状態を確実にするために構造
部材上に所定の締着力すなわち負荷を加えるような締着
部材を使用するのが普通である。
したがって継手を組立てる時には締着部材を締付け、関
連する構造部材上に所定の軸線方向負荷が生じるように
なすことが望ましい。
しかしながら関連構造部材上に所定の負荷を加えるため
にナツトおよびボルトの如きねじ付き締着部材を締付け
る在来の締付は技術は満足すべきものではない。
たとえば最も正確な締付は技術はボルトを締付ける時に
該ボルトの軸線方向ひずみすなわち伸びを測定する段階
と、前もって計算された応力ひずみ関係によって前記伸
びをボルトに働らく応力すなわち軸線方向負荷に関係付
ける段階とを有している。
最も正確なかつ実際的な用途においては普通ボルトの伸
びを測定することができず、この伸びを測定し得るとし
てもこれは時間を要するかつ比較的高価な作業となる。
したがってこの技術は研究所の実験以外はその用途は比
較的少ない他の周知の締付は技術および多くの継手組立
作業に最も普通に使用される技術においてはトルクを制
御し得る工具が使用され、すなわち締着部材に加えられ
るトルクが所定のトルクに等しくなりまたはこの所定の
トルクを超過した時にはこれを表示し、かつこれに応答
して締着部材の締付けを停止するようになった工具が使
用される。
トルクの測定は比較的容易でありかつこのトルクは締着
部材内に発生して構造部材に働らく軸線方向の力に関連
しているから、前記所定のトルクは継手に対して指定さ
れた所定の締着負荷に対応して理論的に選択することが
できる。
しかしながら組立ライン作業においてねじ付き締着部材
を締付ける時には、実際にはトルク−負荷関係に大きな
変動が生じる。
このような変動は種々の要因、たとえば締着部材および
構造部材の寸法および強度に対する許容公差の変動、締
着部材および(または)構造部材の相手面における潤渭
剤の存在または欠除等の如き要因に基ずくもので、これ
ら要因はさらに継手の相手面間の摩擦係数を著しく変動
させる。
実際上特定の用途に使用されるボルトの場合はその上に
働らく軸線方向負荷は同じ大きさのトルクに対して±3
0%の変化がある。
したがって前記トルク制御技術はあまり正確ではない。
したがって本発明の目的は締着部材を所要の負荷が生じ
るまで締付けるための締付は装置を供することである。
本発明の他の目的は締着部材組立体に対して使用し得る
締付は装置において、所定の形を備えた部材を有し、他
の所定の関係を使用することなく締着部材を所要の負荷
が生じるまで締付けるようになった締付は装置を供する
ことである。
本発明においては締着部材組立体は、所定の負荷におい
て変形することができ、かつその変形後においても該締
付は部材組立体の摩擦特性を著しく変えないようになっ
た締着部材組立体とすることを条件とする。
本発明では融通性の大きな、信頼度の高い、経済的なか
つ正確な締付は装置と、同じ特性を有する締着部材組立
体とが示される。
本発明の前記目的および他の目的は締着部材組立体にお
いて、該締着部材組立体が既知の負荷において締付けら
れつつある時に、この締着部材組立体に対してプロット
し得るトルク−回転曲線の傾斜を変化せしめ得るように
なった締着部材組立体を供することによって達成される
前記トルク−回転曲線の傾斜が変化した時に、前記変化
が起こる時のトルクが記録されかつ既知の負荷と共に使
用されて前記所要負荷に対応するトルクが計算されるよ
うになっている。
続いて加えられつつあるトルクが前記計算されたトルク
と等しくなるまで、締着部材組立体に追加トルクが加え
られる。
前記方法を実施するために締付は装置が設けられ、該装
置は締着部材を回転せしめかつこれにトルクを加えるた
めのレンチを有し、このレンチは適当な装置と関連し、
締着部材に加えられつつある瞬間的トルクを測定すると
共に該トルクを表わす信号を発生するようになっている
なお前記レンチは締付けられつつある特定締着部材に対
してプロットし得るトルク−回転曲線の勾配すなわち傾
斜を表わす信号を発生する装置と関連し、前記信号は適
当な検出装置によって処理され、この検出装置は前記ト
ルク−回転曲線の傾斜に変化が起こった時を決定しかつ
検出信号を発生する。
前記検出信号は制御装置を作動し、該制御装置は締着部
材を締付ける時の所要負荷に対応するトルクを計算し、
締着部材に加えられる実際のトルクが前記計算されたト
ルクと等しくなった時に制御信号を発生する。
前記締付は装置に対して使用し得る締着部材組立体は環
状部材の形をなした座金を備え、該座金は反対向きの支
承面を有し、該支承面の一つにはその平均直径部分に軸
線方向に突出する支承パッドが形成されている。
この支承パッドはなるべく継手を形成する構造部材を装
着するために使用される1対の共働ねじ付き締着部材の
一つのものの支承面に隣接している。
締着部材組立体が締付けられれば、前記一つの締着部材
の支承面は前記パッドに軸線方向の負荷を加え、所定の
負荷において該パッドを変形せしめ、これによって工具
内の検出装置により検出し得るトルク−回転曲線の傾斜
を一時的に変化させる。
前記支承パッドは環状部材の平均直径部分に位置決めさ
れているから、座金と前記一つの締着部材との摩擦特性
は著しくは変化しない。
本発明をさらに良く理解し得るようにするために、次に
添付図面によって好適な実施例を説明する。
第1図はねじ付き締着部材を締付ける場合の典型的なト
ルク−回転曲線を示すもので、トルクは垂直軸線に沿っ
てプロットされ、かつ角度変位すなわち回転は水平軸線
に沿ってプロットされている。
前記曲線はトルク軸線と回転軸線との交点Aから延びる
初期区域すなわち予備締付は区域を有している。
この予備締付は区域においては締着部材組立体の補合ね
じが係合しかつ締着部材の一つが回転せしめられるが、
回転締着部材の支承面はまだ継手内の構造部材の隣接面
とは接触していない。
曲線上の点Aにおいては構造部材が締着部材組立体によ
って相互に引寄せられ、かつ継手の実際の締付けがはじ
まる。
工業技術においては点Aにおけるトルクは普通11スナ
ツク11トルクと称される。
曲線の点Aから点Bに延びる締付は区域においては締着
部材内に軸線方向の力が発生し、この力は締着力として
構造部材に加えられる。
この区域においては曲線は全体的に線形である。
点Bにおいては継手組立体の比例限度を超過し、かつ締
着部材の回転はトルクより大なる速度で増加しはじめる
本願の目的に対しては点Bは降伏区域の開始点と考えら
れるが、点Bを越えてもなお継手組立体には負荷が誘発
され、しかもこの負荷は非線形速度で増加することが分
かる。
点Cは継手組立体の降伏点に相当し、かつ降伏点の定義
が幾分変るとしても、この点を越えたボルトのひずみす
なわち伸びがもはや完全に弾性的なものでなくなる点と
考えるべきである。
第2図は締着部材組立体に対するトルク−回転曲線で、
この締着部材組立体は所定の負荷において第1図に示さ
れたトルク−回転曲線の線形区域の傾斜を→時的に変化
させる形を含んでおり、これは前記の形が変化してから
比例限度に達するまでは線形特性を表わすことを意味し
ている。
したがって第2図に示された曲線は第1図に示されたと
同様な初期区域すなわち予備締付は区域を有し、この区
域はトルクおよび回転軸線の交点から点りに延びている
この点りにおいては構造部材は締着部材組立体によって
相互に引寄せられ、かつ継手の実際の締付けがはじまり
、曲線はその全体が線形を呈するようになる。
点りは第1図に示された曲線上の点Aに対応している。
締着部材組立体内に負荷が生じれば、曲線の勾配は図示
の如く点Eから点Fに向って著しく減少する。
この場合点Eは変化の開始点を表わしかつ点Fは変化の
終点を表わす。
勾配Q変化が終了した後、曲線は点Gすなわち継手組立
体の比例限度に達するまで再び線形を呈する。
この点Gは第1図に示された曲線上の点Bに対応し、か
つ曲線の降伏区域に対する推移点である。
点Hは第1図の点Cと同様に継手組立体の降伏点に対応
する。
したがってこの曲線にしたがう締着部材組立体はトルク
−回転曲線の常態線形部分内に擬降伏区域を有している
ことが分かる。
第3図は締着部材組立体上の軸線方向負荷と、該締着部
材組立体に加えられつつあるトルクとの関係をプロット
したものであり、負荷は垂直軸線に沿ってプロットされ
かつトルクは水平軸線に沿ってプロットされている。
図によって明らかな如くこの関係は降伏点Jに至るまで
は全体が線形を呈し、かつ任意の特定の締着部材に対す
るその正確な関係は締着部材とその相手面との間の摩擦
係数にしたがって変化することに注意すべきである。
したがって特定の締着部材は曲線F、 、 F2フF3
によって示される如き任意の数の負荷−トルク関係を受
け、かつ任意の所定のトルクに対し負荷は前記摩擦係数
にしたがって著しく変化する。
本発明に関する次の説明においては第2図および3図を
参照し、種々の関係の意味を明らかにする。
第4図は本発明による締付は装置10を示す。
この締付は装置10はレンチ12を有し、該レンチはモ
ーター14、出力1駆動軸16および駆動ビット18よ
りなっている。
駆動軸16はモーター14によって駆動され、駆動ビッ
ト18と係合する締着部材にトルクを加えこれを回転さ
せるようになっている。
レンチ12は任意の普通の型のものとなすことができ、
かつ最も普通の場合は空気駆動式のものとされ、動力流
体の流れは適当な電気作動制御弁20によって制御され
る。
モーター14はなお電気、液圧または空気圧、液圧ある
いは電気の任意の組合わせによって駆動し得るものと解
すべきである。
レンチの詳細は本発明を理解するためには必ずしも必要
ではないからその詳細な説明は省略する。
モーター140ノ)ウジングと、レンチを担持する剛直
な枠22との間には適当な変換器すなわちトルクセル2
4が装架され、締着部材に加えられる瞬時トルクを表わ
す変動信号を発生するようになっている。
このトルクセル24は任意ノ普通の装置となすことがで
き、かつ図示の実施例においては幾分可撓性の環状部材
よりなり、その外周にひずみ計25が装着され、レンチ
に働らく反動トルクを測定すると共にこのトルクを表わ
す電気信号を発生するようになっている。
反動トルクはもちろん締着部材に加えられるトルクと実
質的に大きさは等しくかつその方向は反対である。
なるべくモーター14の内部において駆動軸16の上に
は該駆動軸と共に回転し得るように適当な符号器26が
装架され、該符号器は近接検出器28と共働して締着部
材の増分角度変位、すなわち回転を表わす信号を発生す
るようになっている。
符号器26は適当な装置となすことができ、この実施例
においてはその外周に形成された一連の歯を有している
近接検出器28は金属の存在、したがって前記歯の通過
を感知し、かつ角回転の所定の増分を表わす電気信号を
発生する。
以上トルクおよび回転測定装置の実施例について説明し
たが、本発明に対しては前記の如き結果を得るための種
々の装置を使用し得るものと解すべきである。
制御回路はレンチ12と作動的に関連し、締着部材の締
付けを制御するようになっており、かつ勾配計算装置を
有し、該装置は締付けんとする特定締着部材に対してプ
ロットされたトルク−回転曲線の瞬間的勾配すなわち傾
斜を決定しかつこの勾配を表わす電気信号を発生し得る
ようになっている。
前記勾配計算装置はンフトレジスタ32よりなり、該装
置には瞬間的トルク信号が送給されかつその出力は角回
転の一定増分において回転信号によりクロックされてい
る。
したがってシフトレジスタ32の出力はトルク、すなわ
ち瞬間的回転に先行する所定の回転度数を表わす信号で
ある。
適当な減算回路の形をなした比較器34はシフトレジス
タ32の出力を受入れ、したがってまた瞬間的トルクを
表わす信号を受入れ、かつ差を表わす出力信号を発生す
る。
トルク信号は回転の一定増分を引かれたものであるから
、比較器34の出力信号は締付けんとする締着部材に対
するトルク−回転曲線の瞬間的勾配を表わす。
この点に関してはトルク−回転曲線は点Aから点B、点
りから点Eおよび点Fから点Gまでは全体が線形である
が、正確な線形ではなく、かつそれぞれねじの特定の個
所における潤滑油の欠除または過剰に起因して生じる一
時的な加速により、特定の締着部材に対する曲線内に一
時的なスパイクが含まれることが分る。
したがって比較器34ノ の出力、すなわち前記トルク
−回転曲線が前記の点から正確に線形を呈している場合
に一定の大きさを有する信号にある程度の変化が生じる
前記の如き理由により、勾配計算装置はトルク−回転曲
線に沿った任意の点、すなわち締付はサイクル; の任
意の点までに生じる最大勾配を決定しかつこれを記憶す
るための回路を含むものとなすことができる。
実際的に曲線の線形区域内に生じる最大勾配は曲線の該
区域に対する勾配と考えられる。
したがって記憶回路36が設けられ、該回路は最大勾配
を表わす信号を記憶しかつ瞬間的勾配信号をこの記憶さ
れた最大信号と比較する。
瞬間的勾配信号が記憶された勾配信号より犬であれば、
この瞬間的勾配信号が記憶され、次の瞬間的勾配と比較
されるようになる。
記憶回路36をさらに詳しく知るためにはJ ohn
T 、 B oysの共願、S PS Docket
736−814.11回転または線形剛度を決定する
装置および方法”を参照すべきである。
この出願は昭和48年5月7日付、John T、 B
oysの共願第357920号、11回転または線形剛
度を決定する装置および方法11の続きをなすものであ
る。
前記共願に記載されている如く、普通の締着部材を締付
ける場合には瞬間的トルク勾配が最大トルク勾配に関係
付けられ、瞬間的トルク勾配が締着部材の降伏点におい
て最大トルク勾配のほぼ50%となるようにされる。
同様に第2図に示されたようなトルク−回転関係を有す
る締着部材に対しては擬降伏区域において点Eから点F
に延びる瞬間的勾配も、点りから点Eに延びる初期線形
区域の最大勾配の約50%である。
比較器回路38を使用することにより比較器34からの
瞬間的勾配信号は記憶回路36からの最大勾配信号と比
較され、かつこの瞬間的勾配信号が最大勾配信号の50
%またはそれ以下である時は比較器回路38は所定の負
荷が発生するまで締付けられた締着部材組立体を表わす
検出信号を発生する。
本発明に関する説明をさらに進める前に再び第2図およ
び3図を参照する。
第3図によって明らかな如く、負荷−トルク関係は降伏
点に達するまでは全体が線形であり、かつもし締着部材
の相手面の間の摩擦係数が既知であればこの関係は締着
部材の締付けに対して正確に使用することができる。
したがって負荷−トルク関係によって締着部材を締付け
る場合の不確実性は摩擦係数の変動、またはこの時した
がうべき正確な曲線すなわち曲線F1.F2またはF3
にしたがって発生する。
しかしながらもし一つの点を負荷−トルク曲線に沿って
決定し得るものとすれば、この時したがうべき正確な関
係すなわち曲線を決定し得ることは明らかである。
したがって第2図に示されたようなトルク−回転関係を
表わす締着部材組立体を使用し、かつこのトルク−回転
曲線が平らとなるような負荷およびトルクを決定すれば
、この締着部材組立体がしたがう正確な曲線F1.F2
またはF3を決定することができる。
本発明の方法は第2図に示されたトルク−回転関係にし
たがいかつ所定の負荷において擬降伏状態を表わす締着
部材組立体を供するものである。
締着部材組立体を締付ければ擬降伏状態が検出され、が
つこの擬降伏状態が起こる時のトルクが記録される。
擬降伏状態の起こる負荷は締着部材組立体の設計から既
知であるから、負荷−トルク曲線上の1点は知られ、実
際上したがうべき正確な曲線も既知となる。
任意の曲線FI F F2またはF3 に対する負荷−
トルク関係は線形であるから次のような比例式の成立つ
ことは明らかである。
前記式においてLdは締着部材を締付ける時に発生せし
むべき所要の負荷、Tdは締着部材内に所要の負荷を発
生させるに要するトルク、L、は擬降伏状態が起こる時
の負荷(締着部材組立体の設計により既知)、Tpは擬
降伏状態が起こった時のトルク(締着部材を締付けた時
に決定し得る)を表わす。
前記式はTdに対し次のようにして簡単に解くことがで
きる。
締着部材組立体の締付けはTdに対するトルク値が締着
部材に加えられ、この時締着部材組立体内に所要の負荷
が発生しかつ継手組立体を含む構造部材に作用するよう
になるまで続行される。
したがって比較器38が締付けられつつある締着部材組
立体の擬降伏状態を検出しかつ検出信号を発生すれば、
この信号はスイッチ部材40を閉じてトルクセル24お
よび計算機回路42を接続する。
したがって計算機回路42は締着部材組立体に加えられ
つつある瞬間的トルクを表わす信号を受入れる。
計算機回路42は適当な掛算および割算回路を有し、か
つ第1信号発生器44から入力を受入れる。
この信号発生器の出力は擬降伏状態が発生した時の負荷
を表わす信号である。
この値は前述の如く前もって知られた値であり、信号発
生器44内にセットされている。
計算機回路42に対する他の入力は第2信号発生器46
からくる信号であり、この信号発生器の出力は締着部材
を締付ける時の所要負荷を表わす信号である。
作業を行う前に信号発生器46を再びセットし、適当な
信号を発生させるようになすことができる。
前述の式によれば計算機回路42はTdを計算し、この
値を表わす信号を発生し、かつこの信号を記憶回路48
に送給する。
記憶回路48からの信号は比較器50に送給され、該比
較器50はなお締付はサイクルが行われる時にトルクセ
ル24から瞬間的トルク信号を受入れる。
比較器50は一つの信号から他の信号を差引くことによ
ってこれら二つの信号を比較し、これら信号が等しげれ
ば制御弁20に制御信号を送給してモーター14を停止
せしめかつ締付はサイクルを停止させる。
モーター14が停止すればもちろん継手組立体に所要の
負荷が働らくようになる。
前述の如く本発明による締付は装置は所定の負荷におい
てトルク−回転曲線内に擬降伏状態を発生せしめ得る締
着部材組立体を使用するものである。
この目的に対しては種々の適当な組立体を使用すること
ができ、たとえばボルトヘッドの下に皿形座金を使用す
ることができ、かつこの座金が既知の負荷において中心
に対し急につぶれれば、トルク−回転曲線は一時的に平
らになる。
本発明の装置の精度を保持するに必要なことは締着部材
がその形を変えた後においてもその形を変える前と実質
的に同じ摩擦特性を有していることである。
本発明の他の特色によればこのような組立体が得られる
第5−1図に示された継手組立体52は1対の構造部材
54,56と、ナツト部材60と共働する適当なボルト
部材58とを有し、前記構造部材を相互に装着するよう
になっている。
ボルト部材54の支承面62と構造部材54の外表面と
の間には座金64が挿置され、該座金の形は締付はサイ
クルが行われる時に変化し、第2図に示されたようなト
ルク−回転曲線の擬降伏部分を発生させる。
座金64は1対の支承面66.68を有し、支承面66
はボルト部材58の支承面62に隣接し、支承面68は
構造部材54の外表面に隣接している。
支承面66上には軸線方向に突出する支承パッド70が
形成され、このパッドはボルト部材58の支承面62上
を延びかつ該支承面と係合している。
パッド70と半径方向に近接する個所において支承面6
6には溝72が形成されている。
この溝を設げた理由については後で説明する。
前記パッドは座金64とボルト部材58の支承面との平
均直径部分に位置していることに注意すべきである。
第5図は締付けが行われる前の継手組立体の種種の部分
の関係を示す。
第6図および7図によって明らかな如く、締着部材を締
付ければボルト部材58の支承面62はパッド70の頂
面と係合し、該パッドに力を加え、このパッドはボルト
および座金部材の平均直径部分を通して作用する。
最終的にはパッド70を変形させるに十分な力が発生し
、したがって該パッドは座金64の支承面66の方に向
ってつぶれる。
このパッド70の材料は半径方向に向って溝72の中に
流動し、この溝は材料に対する逃がし区域として働らく
最後には第7図に示される如くパッド70の高さが減少
し、支承面66と同じ高さとなる。
この状態においてはボルト部材58と座金64との間に
生じた力はこれら部材の平均直径部分を通してなお作用
していることが分かる。
このような関係があるためにボルトおよび座金間の摩擦
特性は著しくは変化せず、かつ力が働らく時のモーメン
ト腕も変化せず、したがって負荷−トルク関係はパッド
70がつふれた後でも、その前と実質的に同じ状態に止
まる。
なおこのパッド70は座金の材料とその強さ、パッドの
断面積および支承面66上のその高さにより、所定の負
荷においてつぶれることに注意すべきである。
さらにこのパッドは変形する時に第2図に示されたトル
ク−回転曲線の擬降伏区域、すなわち点Eから点Fに至
る区域を発生することに注意せねばならぬ。
ボルト部材58の支承面62および(または)パッド7
0を含む座金64の支承面66に種々の被覆を施し、さ
らに均一な摩擦係数を与えるようになすことができる。
しかしながらこの被覆材料ハ脆い型のものとすべきでは
ない。
その理由はパッド70の変形によって亀裂が生じ、この
亀裂区域内の組合わせの面の摩擦特性を変化させるおそ
れがあるからである。
適当な被覆の例としてはカドミウム、テフロン、燐およ
び油をあげることができる。
以上本発明の好適な実施例について説明したが、本発明
は特許請求の範囲内において種々の変形を行い得るもの
と解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は締付はサイクルを行う時に普通の締着部材に生
じる典型的なトルク−回転関係の特性を示す曲線である
。 第2図は本発明による締着部材組立体が受けるトルク−
回転関係の特性を示す曲線で、本発明による締付は装置
の基礎的原理を表わすものである。 第3図は締付はサイクルを行う時に締着部材に生じる典
型的な負荷−トルク関係の特性を示す曲線で、本発明の
他の基礎的原理を表わす。 第4図は本発明による締付は装置の路線図である。 第5図乃至7図は本発明による締着部材組立体の断面図
で、締付はサイクルを行う時における該締着部材組立体
の種々の形を示す。 図において10は締付は装置、12はレンチ、14はモ
ーター、16は駆動軸、18は駆動ビット、20は制御
弁、22は枠、24はトルクセル、25はひずみ計、2
6は符号器、28は近接検出器、32はシフトレジスタ
、34は比較器、36は記憶回路、38は比較器、40
はスイッチ部材、42は計算機回路、40埋1信号発生
器、46は第2信号発生器、48は記憶回路、50は比
較器、52は継手組立体、54,56は構造部材、58
はボルト部材、60はナツト部材、62は支承面、64
は座金、66.68は支承面、70は(7) 性分 昭58 301、 ]、 5 3 パッド、 72は溝である。 F’iG、 i /フG、2゜ F/G、 j: =277

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 既知のブ定負荷のもとでその形状が変化する構成を
    含んだ締着部材組立体を所要の負荷まで締付ける締付は
    装置にして、 前記締着部材組立体にトルクを加えることによって該締
    着部材組立体を締付けるレンチと、前記レンチに関連せ
    しめられていて前記締着部材組立体に加えられつつある
    瞬間的トルクを表わす信号を発生するようになった測定
    装置と、前記瞬間トルク信号に応答して、締付けられつ
    つある締着部材組立体に対してプロットし得るトルク−
    回転曲線の傾斜を表わす勾配信号を発生するようになっ
    た勾配計算装置と、 前記勾配信号の著しい変化に応答して、前記締着部材組
    立体内に発生せしむべき所要負荷まで該締着部材組立体
    を締付けるに要するトルクを計算するようになった制御
    装置と、 を有している締付は装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の締付は装置において、
    前記制御装置はさらに、前記締着部材組立体に加えられ
    つつある実際のトルクが前記計算されたトルクと等しく
    なった時に制御信号を発生するための装置を有している
    締付は装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の締付は装置にして、更
    に、前記勾配信号が著しく変化した時を決定しかつ前記
    制御装置を作動せしめる検出信号を発生するようになっ
    た比較器装置を有している締付は装置。 4 特許請求の範囲第3項記載の締付は装置において、
    前記瞬間的勾配信号がこの時発生した最大勾配信号と所
    定の関係を有するようになった時に前記検出信号が発生
    せしめられるようになっている締付は装置。 5 %許請求の範囲第3項記載の締付は装置において、
    前記瞬間的勾配信号が前記最大勾配信号の約25%乃至
    75%の範囲内にある時に前記検出信号が発生されるよ
    うになっている締付は装置。
JP50113120A 1974-09-19 1975-09-18 締着部材用締付け装置 Expired JPS5830115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US507547 1974-09-19
US05/507,547 US3974685A (en) 1974-09-19 1974-09-19 Tightening system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5157097A JPS5157097A (ja) 1976-05-19
JPS5830115B2 true JPS5830115B2 (ja) 1983-06-27

Family

ID=24019071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50113120A Expired JPS5830115B2 (ja) 1974-09-19 1975-09-18 締着部材用締付け装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US3974685A (ja)
JP (1) JPS5830115B2 (ja)
DE (1) DE2541929C2 (ja)
FR (1) FR2285653A1 (ja)
GB (1) GB1526947A (ja)
SE (1) SE413295B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1077752A (en) * 1975-05-19 1980-05-20 John T. Boys Impact wrench with joint control
US4102182A (en) * 1976-05-05 1978-07-25 Ford Motor Company Quality checking system for a threaded fastener assembly
ZA774188B (en) * 1976-08-09 1979-05-30 Rockwell International Corp Tension control of fasteners
US4198737A (en) * 1976-08-09 1980-04-22 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4106570A (en) * 1977-02-07 1978-08-15 Rockwell International Corporation Angle sensing tool for applying torque
USRE31569E (en) * 1976-08-09 1984-05-01 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4179786A (en) * 1976-08-09 1979-12-25 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
SE423344B (sv) * 1976-11-22 1982-05-03 Atlas Copco Ab Forfarande och anordning for reglerad atdragning av skruvforband
BR7707762A (pt) * 1976-11-22 1978-06-20 Atlas Copco Ab Aperfeicoamento em processo e em aparelho para protender uma junta roscada a predeterminada carga axial
US4163310A (en) * 1976-12-29 1979-08-07 Sps Technologies, Inc. Tightening system
US4163311A (en) * 1977-02-28 1979-08-07 Sps Technologies, Inc. Tightening system for blind fasteners
US4182189A (en) * 1977-03-15 1980-01-08 Bulten-Kanthal Ab Method and means for attaining a predetermined compressive stress
US4091451A (en) * 1977-04-26 1978-05-23 Weatherford/Lamb, Inc. Method of and apparatus for making up a threaded connection
US4282640A (en) * 1978-06-02 1981-08-11 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4255846A (en) * 1978-06-02 1981-03-17 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4285112A (en) * 1978-06-02 1981-08-25 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4267629A (en) * 1978-06-02 1981-05-19 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4211120A (en) * 1978-08-08 1980-07-08 Sps Technologies, Inc. Tightening apparatus
US4246685A (en) * 1979-04-19 1981-01-27 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4259772A (en) * 1979-04-19 1981-04-07 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4219920A (en) * 1979-04-19 1980-09-02 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4235006A (en) * 1979-04-19 1980-11-25 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4233721A (en) * 1979-04-19 1980-11-18 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4245381A (en) * 1979-04-19 1981-01-20 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4226014A (en) * 1979-04-19 1980-10-07 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4241488A (en) * 1979-04-19 1980-12-30 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
GB2148551A (en) * 1979-04-19 1985-05-30 Rockwell International Corp Apparatus for tightening a threaded fastener
US4233722A (en) * 1979-04-19 1980-11-18 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4219922A (en) * 1979-04-19 1980-09-02 Rockwell International Corporation Tension control of fasteners
US4344216A (en) * 1979-12-10 1982-08-17 Sps Technologies, Inc. Apparatus and method for tightening an assembly
US4375123A (en) * 1980-04-07 1983-03-01 Sps Technologies, Inc. Method and apparatus for tightening threaded fastener assemblies
JPS6023953B2 (ja) * 1981-03-31 1985-06-10 芝浦メカトロニクス株式会社 ボルト締付機
JPS5952032B2 (ja) * 1981-04-03 1984-12-17 株式会社東芝 圧接装置
US4515020A (en) * 1983-02-23 1985-05-07 Vallourec Method and apparatus for ensuring correct thread make-up of a pipejoint
DE3620137A1 (de) * 1986-06-14 1987-12-17 Raimund Wilhelm Schraubmaschine und verfahren zu ihrem betrieb
GB9401332D0 (en) * 1994-01-25 1994-03-23 Dawood Andrew J S An apparatus for testing the passive fit of screw retained structures
DE19639566A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-23 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Ermittlung der Schraubqualität bei einem handgeführten Maschinenschraubwerkzeug
DE19715556B4 (de) * 1997-04-15 2012-05-10 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Anordnung eines Sensorgehäuses an einer Wand
US5804737A (en) * 1997-08-29 1998-09-08 Mccoy Bolt Works, Inc. U-bolt testing apparatus
DE10001857A1 (de) * 2000-01-18 2001-07-19 Schatz Gmbh Verbindungselement in Form einer Schraube, Mutter oder Scheibe für eine Schraubverbindung, sowie Verfahren zu deren Festziehen
US6973905B2 (en) * 2002-07-01 2005-12-13 Cinetic Automation Corporation Valve lash adjustment apparatus and method
US7559301B2 (en) 2002-07-01 2009-07-14 Cinetic Automation Corporation Valve lash adjustment and inspection apparatus
DE102005021868A1 (de) * 2005-05-11 2006-12-07 Zf Friedrichshafen Ag Variatorverschraubung
JP4400519B2 (ja) * 2005-06-30 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 インパクト回転工具
US20080131228A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Caterpillar Inc. Fastener tightening system utilizing ultrasonic technology
NL1033069C2 (nl) * 2006-12-15 2008-06-17 Ind Bolting Technology And Sup Inrichting en werkwijze voor het aantrekken van een op een draadeind gedraaide moer en samengestelde onderlegring en moer voor een dergelijke inrichting.
CN102770248B (zh) * 2010-03-31 2015-11-25 日立工机株式会社 电动工具
JP5500444B2 (ja) * 2010-06-08 2014-05-21 株式会社阪村機械製作所 ネジ締結方法
FR2972255B1 (fr) * 2011-03-04 2013-04-05 Ct Tech Des Ind Mecaniques Methode et dispositif de serrage d'un ensemble visse
WO2015009850A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Pro-Dex, Inc. Torque-limiting screwdrivers
JP6521585B2 (ja) * 2014-07-30 2019-05-29 キヤノン株式会社 駆動伝達装置および記録装置
FR3051905B1 (fr) * 2016-05-26 2018-06-01 Centre Technique Des Industries Mecaniques Capteur pour mesurer une force de serrage appliquee sur un organe d'assemblage a vis
WO2017214194A1 (en) 2016-06-07 2017-12-14 Pro-Dex, Inc. Torque-limiting screwdriver devices, systems, and methods
WO2020041211A1 (en) 2018-08-20 2020-02-27 Pro-Dex, Inc. Torque-limiting devices, systems, and methods
IL266295B2 (en) 2019-04-28 2024-02-01 Ham Let Israel Canada Ltd key
CN111898218B (zh) * 2020-07-22 2022-06-14 中国第一汽车股份有限公司 一种变速器中间轴极限承载能力的预报方法
CN112536581B (zh) * 2020-10-26 2022-09-02 北京动力机械研究所 基于预紧力和扭矩关系的轴系产品装配变形的控制方法
DE102021131398A1 (de) 2021-11-30 2023-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteil zum Verschrauben mit einem Trägerbauteil sowie Verfahren zum Ermitteln des Vorhandenseins des Bauteils in einer Schraubverbindung
CN114563120A (zh) * 2022-03-17 2022-05-31 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种拧紧力矩的确定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995299A (ja) * 1973-01-16 1974-09-10

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2651196A (en) * 1949-07-15 1953-09-08 Robert H Pinkel Extensometer for testing metal objects
NL109744C (ja) * 1960-05-26
US3354705A (en) * 1965-06-21 1967-11-28 Budd Co Torque-tension testing apparatus and method for nut-bolt assemblies
US3693726A (en) * 1970-09-17 1972-09-26 Daimler Benz Ag Tightening device for automatically tightening bolts and the like
GB1434726A (en) * 1972-05-09 1976-05-05 Standard Pressed Steel Co Apparatus for and method of determining rotational or linear stiffeness
US3851386A (en) * 1973-08-31 1974-12-03 L Ellzey Method of tensioning bolts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995299A (ja) * 1973-01-16 1974-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5157097A (ja) 1976-05-19
DE2541929A1 (de) 1976-04-08
FR2285653B1 (ja) 1983-04-22
FR2285653A1 (fr) 1976-04-16
SE413295B (sv) 1980-05-19
DE2541929C2 (de) 1984-04-26
US3974685A (en) 1976-08-17
SE7510452L (sv) 1976-03-20
GB1526947A (en) 1978-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830115B2 (ja) 締着部材用締付け装置
US3974883A (en) Tightening system
US3939920A (en) Tightening method and system
US4023406A (en) Tightening system with torque-time control
US4027530A (en) Simplified apparatus for and method of tightening fasteners
US4008773A (en) Tightening system
US4008772A (en) Tightening system
US4375121A (en) Dynamic friction indicator and tightening system usable therewith
US4104780A (en) Method and system for tightening joint assembly
US4163310A (en) Tightening system
US5105519A (en) Tension control method for nutrunner
US4104779A (en) Tightening method and system
US4344216A (en) Apparatus and method for tightening an assembly
US4375120A (en) Method and apparatus for tightening threaded fastener assemblies
US4333220A (en) Method and apparatus for tightening an assembly including a pre-load indicating fastener
US3975954A (en) Method and apparatus for evaluating torquing operations
US6782594B2 (en) Method and apparatus for auditing a tension load in the threaded fastener
US20080314157A1 (en) System and Method for Automated Execution of Bolted Joints
JPS6336910B2 (ja)
JPH0369667B2 (ja)
Shoberg Engineering fundamentals of threaded fastener design and analysis. I
Nassar et al. Effect of thread pitch and initial tension on the self-loosening of threaded fasteners
JP2766256B2 (ja) 心棒荷重測定システム
JPS63167233A (ja) 軸力管理方法
JP7108332B1 (ja) ボルトロック操作用ボルトクランプ力センサー