JPS5829890Y2 - 電気接続子 - Google Patents

電気接続子

Info

Publication number
JPS5829890Y2
JPS5829890Y2 JP10040578U JP10040578U JPS5829890Y2 JP S5829890 Y2 JPS5829890 Y2 JP S5829890Y2 JP 10040578 U JP10040578 U JP 10040578U JP 10040578 U JP10040578 U JP 10040578U JP S5829890 Y2 JPS5829890 Y2 JP S5829890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fuse
pair
side wall
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10040578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5456154U (ja
Inventor
進 橋本
Original Assignee
カルソニックカンセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニックカンセイ株式会社 filed Critical カルソニックカンセイ株式会社
Priority to JP10040578U priority Critical patent/JPS5829890Y2/ja
Publication of JPS5456154U publication Critical patent/JPS5456154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829890Y2 publication Critical patent/JPS5829890Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両、船舶、電子機器等に使用されるヒユーズ
ブロック組立体に関するものである。
従来のヒユーズブロック組刃体は例えば、第1図に示す
ように、筒形ヒユーズAをU字形のヒユーズ支持端子B
で挟持せしめ、更にそのヒユーズ端子BはベースCの孔
を貫通せしめ、ヒユーズ端子Bに設けられた切起こし舌
片すにより係止される構造であったが、この従来構造で
はヒユーズ端子BをベースCに組付ける際の作業性が悪
く、また組付の際にヒユーズ端子が変形され、切起こし
舌片の係合が不完全となり、あるいはヒユーズAとの接
触不良の原因となり、接触抵抗の増大で、通常電流にお
いてもヒユーズが溶断する等の不具合があった。
一方、ヒユーズの生産性を向上せしめるべく第2図に示
すように金属板を打抜いて、一対の平行な端子舌片1a
、lbと、この両片を結合する可溶体1dを一体的に形
威し、これを絶縁材料のハウジング1Cに収容したヒユ
ーズ1(以下板形ヒユーズと呼ぶ)が提案されている。
本考案は上記板形ヒユーズ1と組合わせて好都合なヒユ
ーズ端子を備えたヒユーズブロックを提供するものであ
って、前記従来の不具合を解消せしめんとするものであ
る。
以下に本考案を第2図乃至第6図に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。
1は前にも述べた板形ヒユーズであって、この板形ヒユ
ーズ1は平面に隔設された一対の端子舌片1a、lbと
、該端子舌片1aと1bとの間に可溶体1dを一体的に
結合せしめ、これを絶縁材料のハウジング1Cに収容固
定したものである。
2はその板形ヒユーズ1の端子舌片1a及び1bをくわ
え保持すべき端子であるが、以下にこの端子2の構造に
いって説明する。
端子2は導電性板材によす、リード線固定部2p、この
固定部より軸方向に延長された背面部2j、この背面部
2jより両側方向に支出された側壁部2h、2i更にこ
の夫々の側壁部2h、2iより内方向に折り曲げられる
腹面部2g、前記双方の側壁部2h、2iより軸方向に
延長される弾性部2a、2bが一体となるように打抜き
形成され、更に背面部2jには係止孔2kが、双方の側
壁部2h、2iには突起271及び212が突設され、
上記弾性部2a及び2bには先端部から後方に向けて伸
びた端子接触片2C及び2dが夫々内方向に切起し形成
されているものであり、しかも両方の側壁部2h、2i
と腹面部2gを夫々その境界線で直角方向に折り曲げ形
成することにより第2図に示す如き横断面が四角形とな
る端子2が形成されるものである。
尚、一対の端子接触片2Cと2dは平行し、互に圧接さ
れるように形成されているもので、該双方の端子接触片
2Cと2dとの間に前記板形ヒユーズ1の端子舌片1a
、lbが挿入圧接しうるようになっている(第7図イ5
ロ、ハ参照)。
次に上記端子2の2個を対となして嵌着すべきヒユーズ
ブロック3の構造について述べると、このヒユーズブロ
ック3は絶縁性材料、例えば合成樹脂で形成され、角形
の端子収容穴3rlと3r2が対設されている。
これらの端子収容穴3 r 1,3r2は上下両側の壁
面3 u 1,3 u 2,3 u 3,3 u 4で
形成され、その壁面3ulには対向する壁面3u2方向
に弾性的に突設する弾性舌片3kが形成されていると共
に、その弾性舌片3にの先端には端面3klが形成され
ている。
また壁面3u3及び3u4には端子の突起211及び2
12がガイドされるガイド溝311及び312が軸方向
に形成され、更に端子収容穴の端子挿入側開口部と反対
側の開口部にはヒユーズガイド部3Sが突設されている
また壁面3u2の奥部には端子の押込位置を決める係止
段部3mが形成されている。
以下が本考案実施例の構造であるが、次にその作用につ
いて述べると、上記構造の一対の端子2゜2をヒユーズ
ブロック3の端子収容穴3rl及び3r2に挿入すると
端子2の側面に突設される堅固な突起211,2 l
2−がヒユーズ10ツク3のガイド溝311,3 l
2にガイドされて進み、更に端子2を挿入すると端子2
の背面部2jによって弾性舌片3には後方へ弾性的に変
位し端子2の挿入を容易にする。
端子に設けた係子孔2にの肩2klが弾性舌片3にの前
端面3klを通過すると弾性舌片3には元の位置に復帰
し、係止層端面3klが端子2の係止孔2に内に入り静
止する。
更に端子2を挿入すると腹面部2gの前端面2mがヒユ
ーズブロック3の端子収容穴3rl及び3r2の対応す
る側面3u2に設けた係止段部3mに当接し、これ以上
端子2は挿入できなくなり端子2は係止され、端子2と
ヒユーズブロック3は一体に結合される。
ヒユーズブロック3に端子2を組み込むと、端子2の背
面部2j、両側壁部2h、2i及び腹面部2gに各々端
子収容穴3rl及び3r2の各壁面3 u 1,3 u
3,3 u 4,3 u 2に対して適当なりリアラ
ンスを設ける如く構成しであるので端子2は揺動少なく
安定保持される。
端子2は弾性舌片3に方向の外力が加わった場合、端子
2に設けた突起2 l 1,212の端面が溝部3 l
1,312の側壁に当接するため必要以上の変位を起
こさず、常に定位置に安定的に保たれる。
上記の如く端子2をヒユーズブロック3の端子収容穴3
r 1,3 r 2に組み込み後、板形ヒユーズ1の
端子舌片1a、lbを挿入すると端子舌片1a、lbは
ヒユーズ端子2の開口部にガイドされて進む。
次に板形ヒユーズのハウジング1Cもヒユーズブロック
3の端子収容穴3 r 1,3 r 2の上部のガイド
部3Sの対向する側壁によってガイドされて進む。
更に挿入し続けると板形ヒユーズ1の端子舌片1a、l
bは端子2の接触片2 C,2dの間に挿入され、相対
向する側壁の弾性部2a、2bが弾性的に外方へ変位す
る。
更に、ヒユーズ1を挿入すると弾性部2 a 、2 b
はこれ以上変位せず接触片2 C,2dが徐々に自由端
の方へ向って弾性的に変位し、接触片2C92dの長さ
の中央付近までくると接触片2 C,2d−゛がほぼ平
行になり内面は端子舌片部1a、lbの両側面に接触片
2 C,2dの全直線部が適当な圧力をもってほは゛面
接触する(第7図イ9ロ、ハ参照)。
ヒユーズ1を更に挿入するとヒユーズのハウジング1C
の端子1a、lb側端面がヒユーズブロック3のガイド
部3Sの間に配置され両側の端子収容穴3 r 1,3
r 2の境界壁面でもある板形ヒユーズストップ面3
を面に当接して取付けが完了する。
ヒユーズ1を組み込み後はガイド部3Sの側壁によって
安定的に保持されると共にヒユーズ1がハウジングの弾
性舌片の方向に外力を受けても、ガイド部3Sの側壁に
ヒユーズ1のハウジング1Cの側壁に設けられた突条壁
1C1が当接して揺動を防止するよう構成されているも
のである。
以上述べたように本考案は絶縁性材料で形成されたヒユ
ーズブロック3内に対をするヒユーズ端子2が互に平行
に収容され、それらヒユーズ端子2には互に平行な一対
の端子舌片1a、lbを有する板形ヒユーズ1が挿入さ
れるように構成されたヒユーズブロック組立体において
、該ヒユ一端子2は横断面が四角形に形成された背面部
2j。
両側壁部2h、21、腹面部2gと、その両側壁部2h
、2iより前方に向って略平行に伸びる一対の弾性部2
a、2bと、該弾性部2a、2bの各々に内方に切起こ
され先端部から後方に向けて伸びた一対の平行な端子接
触片2 C,2dと、前記腹面部2gの前端に形成され
た係止の前端面2mと、前記背面部2jに穿設された係
止孔2にとを有し、また前記ヒユーズブロック3は、前
記ヒユーズ端子2が挿入される四角形の端子収容穴3
r 1,3 r 2と、該端子収容穴内に形成され前記
ヒユーズ端子2の前端面2mと当接し得かっ後方を向い
た係止段部3mと、上記端子収容穴の係止段部3mと対
向する壁面に設けられ、しかも前方に伸びその前方の端
面3klが前記ヒユーズ端子の係止孔2にと係合する弾
性舌片3にとを有するヒユーズブロック組立体である。
即ち、本考案によると従来の筒形ヒユーズ用ヒユーズブ
ロック組立体に比べ端子がヒユーズブロック3のベース
によって完全に保護されるので外力によって端子が変形
することなどによる不良や電気的不安定をなくすことが
できる。
更に、板形ヒユーズ1の組み込み時もヒユーズブロック
30ベースのガイド効果や端子の入口部のガイド効果に
よって無理なく板形ヒユーズが組み込められ、しかもヒ
ユーズ端子はヒユーズブロックにより包みこまれるよう
に配置されるので端子を損傷することがないので性能の
安定と向上を図ることができる。
また、ヒユーズブロック3とヒユーズ端子2の係止手段
をハウジングに弾性舌片を設けた形式としたのでヒユー
ズ端子に舌片状の外方へ凸なるランス等を設ける必要が
なくなり、ワイヤハーネス製造時にヒユーズ端子を損傷
することもなくなり、かつ端子抜は不良もなくなるので
極めて品質の良いヒユーズブロック組立体を提供できる
しかも本考案では板形ヒユーズの受容部の構造を工夫し
たので板形ヒユーズの取付は時及び取付後も板形ヒユー
ズが安定し、こじり作用等受けても機能に影響を与える
ことがない等その特長は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図イ及び口は従来のヒユーズ支持体の構造を示した
斜視図及び断面図、第2図イは本考案よりなるヒユーズ
端子の斜視図、第2図口は該ヒユーズ端子に嵌合される
板形ヒユーズの斜視図、第3図はヒユーズブロックと端
子との嵌合状態を示した平断面図、第4図はその側断面
図、第5図は■−■断面図、第6図はヒユーズブロック
の内部構造を示した断面斜視図、第7図イ9口、ハは板
形ヒユーズと端子との嵌合前、嵌合時、嵌合終了時を示
した説明図で゛ある。 1・・・・・・板形ヒユーズ、la、lb・・・・・・
端子舌片、1C・・・・・・ハウジング、1C1・・・
・・・突条壁、1d・・・・・・可溶体、2・・・・・
・端子、2a、2b・・・・・・弾性部、2 C,2d
・・・・・・端子接触片、211,212・・・・・・
突起、2g・・・・・・腹面部、2h、2i・・・・・
・側壁部、2m・・・・・・前端面、2k・・・・・・
係止孔、2j・・・・・・背面部、2p・・・・・・リ
ード線固定部、3・・・・・・ヒユーズブロック、3h
・・・・・・弾性舌片、3kl・・・・・・端面、3m
・・・・・・係止段部、3 r 1,3 r2・・・・
・・端子収容穴、3 u 1,3 u 2,3 u 3
,3 u 4・・・・・・壁面、311,3 l 2・
・・・・・ガイド溝、3S・・・・・・ヒユーズガイド
部、3t・・・・・・板形ヒユーズストップ面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 背面部2j、両側壁部2h、2i、腹面部2gとによっ
    て横断面が四角形状に形威された部分と、その両側壁部
    2h、2iより前方に向って略平行に伸びる一対の弾性
    部2 a 、2 bと、該弾性部2a、2bの各々に内
    方に切起こされ先端部から後方に向けて伸びた一対の平
    行な端子接触片2C92dと、前記腹面部2gの前端に
    形威された係止の前端面2mと、前記背面部2jに穿設
    された係子孔2にとを有することを特徴とする電気接続
    子。
JP10040578U 1978-07-21 1978-07-21 電気接続子 Expired JPS5829890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040578U JPS5829890Y2 (ja) 1978-07-21 1978-07-21 電気接続子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040578U JPS5829890Y2 (ja) 1978-07-21 1978-07-21 電気接続子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5456154U JPS5456154U (ja) 1979-04-18
JPS5829890Y2 true JPS5829890Y2 (ja) 1983-06-30

Family

ID=29038068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10040578U Expired JPS5829890Y2 (ja) 1978-07-21 1978-07-21 電気接続子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829890Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5456154U (ja) 1979-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2012167C (en) Double locking structure for terminal in electrical connectors
JP3301329B2 (ja) コネクタ
US6027359A (en) Structure for preventing looseness of an electrical connector
JP3000876B2 (ja) 端子金具のがた止め構造
JP3311228B2 (ja) 端子係止具付きコネクタ
JP4732996B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP4268074B2 (ja) コネクタ
JPS61279081A (ja) 印刷回路基板用電気接触ピンの製造方法とそれを遂行するためのダイ
JPH1140285A (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタアッセンブリ
JPS5829890Y2 (ja) 電気接続子
JP2002289302A (ja) 電気コネクタ
JPH06260238A (ja) 接続端子
JPS6367753B2 (ja)
US5411411A (en) Bulb socket
JPH1116625A (ja) コネクタの二重係止部材
JP4076691B2 (ja) 二重係止コネクタ
JP3123427B2 (ja) 雄型コネクタ
JPH02306559A (ja) 電気コネクタ用雌端子
JP3092753B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JPS5824368Y2 (ja) 電気接触子
JPH0126064Y2 (ja)
JP2010040224A (ja) 端子配置治具及びそれを用いたコネクタの組立方法
JP3018931B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2005190821A (ja) コネクタ装置
JPS6033578Y2 (ja) コネクタにおける端子のがたつき防止装置