JPS5829584A - 溶接用ト−チ - Google Patents

溶接用ト−チ

Info

Publication number
JPS5829584A
JPS5829584A JP10853081A JP10853081A JPS5829584A JP S5829584 A JPS5829584 A JP S5829584A JP 10853081 A JP10853081 A JP 10853081A JP 10853081 A JP10853081 A JP 10853081A JP S5829584 A JPS5829584 A JP S5829584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
electrode
tip
guide
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10853081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150511B2 (ja
Inventor
Yoshirou Awanou
芳朗 粟野
Kenji Sakakibara
健二 榊原
Koji Okada
岡田 広次
Hiroshi Yamakami
山神 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Toyota Motor Corp
Osaka Transformer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp, Toyota Motor Corp, Osaka Transformer Co Ltd filed Critical Daihen Corp
Priority to JP10853081A priority Critical patent/JPS5829584A/ja
Publication of JPS5829584A publication Critical patent/JPS5829584A/ja
Publication of JPH0150511B2 publication Critical patent/JPH0150511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/29Supporting devices adapted for making use of shielding means
    • B23K9/291Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas
    • B23K9/295Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas using consumable electrode-wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶接用ワイヤを消耗性の磁極として用いる溶
接用トーチに関する。
一役に消耗性の(極を用いる場合、磁極と当接する接触
都目を介して磁極への給電が行なわれているが、接触部
トオの摩耗が激しいため+1!li碍叱のものが嘱留さ
れている。これに対処するため従来、例えば第1図およ
び第2図に示されるものが提案されていた。すなわち、
第1および第2の1酎摩耗性の力°イド部材を4極通路
に互いに離間して配設し、このガイド部材間の゛磁極通
路の一方に心極中以Fの厚さを有する耐摩耗性のガイド
グロックを設け、かつ電極巾を越える厚さを有する接触
部■゛とガイドブロックとで1極を挟持1−1接触部ト
オを介して一極に給ン直しりつ4礒を送給して溶接を行
なっていた。このため第2図に示されるごとく接触部ト
オが摩耗しても深い+74を作るだけであって溶接作業
が支障なく行なわれていた。
ところで、アーク溶接作4VcJ6いては、アークスタ
ート時や〆接作業中に44fi先端が被溶接物に溶着す
る、いわゆるスチノク現象が生起することか多々ある。
この場合、接触部材と4愼との当接位置、即ち給4位1
dと磁極先端の溶着位IMとの間で12にで示される抵
抗発熱が生じ4陸は極めて軟弱化される。な3例えば規
格を低流を検出して適宜に一極の送給が停止されてはい
るが、被溶接物に4極先端が溶イオした時に直ちに電極
の送給が停止されることはまずない。即ち磁極先端が溶
1汗した後もべ極は極めて軟弱化された状態で被溶接物
側配設されているため、上記当接位lよりも被溶接物側
へと送給される極めて軟弱化された゛磁極け、た状態と
なり、この状態で一極の送給が停止されることが多々あ
る。スチック現象の生起により自動的に又は手動にて磁
極先端部をtlJ断した後、再起助を行なうのが通常で
ある。しかし上記のごとく、第2の耐摩耗性のガイド部
材の孔にはすえ込まれた状態の一極が存在するため、一
極は被溶接物方向には送給され得ない。このため例えば
4極先端をペンチなどで挾んで一極をXl  方向に強
制的に引張ってすえ込まれた磁極都を収出す必蕗があっ
た。しかも通常溶接用トーチの先端と被溶接物との間隔
はlO〜30麿位に選定されるため、上記踵、喰をXl
  方向に引張るにはトーチを充分に退避させねばなら
ず、作業性もよくなかった。さらにガイド部材としては
耐摩耗性および耐熱性の良好な焼結磁器が常用されてい
るが、この焼結磁器の機械的5!12度は余シ大きくな
く、このため、上記のごとく強制的にすえ込まれた電極
部を除去する1余にガイド部材を破(Hさせることがあ
り、経済的して不利でろるばかりでなくガイド部材のI
IK 4−3えを行なわ1jければならず自制であった
本発(9」の1lXJVi、M’ll i妃従来の欠点
を解消した溶1妾Ill トーチを提供することにある
以ド図示の実biL例を参照し−C本発1νjを詳細に
説明する。なε、図示の実施りl] Vi消耗性市販に
袷4しつつ、]・−チ本体の側方よりトーチ前方にシー
ルドガスを供給して溶接するタイプの溶接用トーチを示
して(八る。第4図乃至第9図において、■は軛1芯部
に貝゛通孔101が穿設された1・−チボデイ、2は貫
通孔1υlに肯脱自在に配設された耐摩耗性のガイドチ
ューブで、−1えば断面円状の孔が穿設されている。3
はトーチボディ1の先端部に着脱自在に配設された耐摩
耗性のカイドブロックで、1刈えばセラミックや適宜の
磁器又はこれらをコーティングしたものにより形成さJ
lている。
このガイドブロック3の狭巾先端部30[の厚さ、即ち
l方向の寸法は、消耗性の電極14の中・」法と1−一
もしくは中寸法より幾分小さい値に選定されている。筐
たガイドブロック3には、例えば貝゛通孔302が穿設
されていて、ガイドチューブ2内をXl 方向に送給さ
れる磁極14の位1直をこの貫通孔302により拘束し
つつガイドブロックの先端部301の上面に磁極14を
致らしめる。4は1・−チボデイ1に回転自在に軸支さ
れた支持部材で、トーチボデイIK対して4気絶縁的に
支持されている。例えば支持部側4は、ピン5および4
気絶縁ブツシュ6.6を介してトーチボディ1に軸支さ
れている。7は支持部H4の先端部に着脱自在に支持さ
れた接触部材で、この接触部材7の厚さ、即ちZ方向の
寸法は電極14のrjj寸法よりもかなり大きく選定さ
れている。また接触部材7の先端部はYl  方向に突
出すると共に、電極14例えば銅又は銅合金により形成
されている。8は支持部材4の軸支部よりもX2 方向
vclil、看された調整ネジで、この調整ネジ8の端
部に回転自在に支持されたバネ受け9と、トーチボディ
ーに遊嵌されたバネ受け10との間には圧縮/(ネ11
が介装されている。なお2 、fl、’jのバネ受け9
.10のうち少なくとも一方は一気絶縁1(1り財によ
り形成されている。」二記8乃至11により加圧手段1
2が構成されている。13は適宜の4気絶縁部1オを介
してトーチボディーに連結された丈イドシールド用ガス
供給手段である。なお支持部ト第4にはJ4宜の手段に
より給電用部■°が連結される。例えば支持部)J’ 
4 K穿設された孔401と図示しない給ぼ用部材の端
部孔とをボルドーナツトにより締着して一体的に連結さ
れる。
上記構成において、磁極14を送給して磁極14の先端
部がガイドグロック3の狭巾先端部301に到達する寸
Nt)又は到達する曲に加圧手段12に抗して支持部防
縮を時計方向に口切する。磁極14がガイドブロックの
狭巾先端部301の上方に位置したときに支持部材iの
拘束を解くと、支持部ト第4は加圧手段12により反時
計方向に回切され、ガイドグロックの狭巾先端部301
と接触部財7とにより磁極14を加圧しつつ挾持する。
この状席でW vc 4極14を送給すると、4th1
4は接触部−7の透孔701を経てXl )5回に送給
される。
この後、図示しない給電用部ぽを介して接触部簡7に袷
砿すると共にサイドンールド用ガス供給手段13よりシ
ールドガスを流出させつつ溶接を行なう。
この場合、iJt極14は電極位置拘束手段、即ち図示
の場合、ガイドブロック3の貫通孔302により化1d
決めされているので、ガイドグロック3の狭巾先端部3
01の所定位置へと磁極14が送給される。また接触部
1″7とガイドグロックの狭rlJ先端部301とで挾
持されつつ給電された磁極14は、透孔701により少
なくともZ方向にガイドされつつば接位遁へと送給され
る。溶接の進行と共に接触都目7の袷市位1a相当部が
徐々に摩耗する。ところで接触部材7は加圧手段12V
こよりガイドグロックの狭巾先端部方向に付勢されてい
るため、摩耗に拘わらず常時接触部財7と′市価14と
が当接する。上記摩耗に伴なって接触部■゛7がY+ 
 方向r(変位するため、給准後の市価14は透孔70
1のY2 )5回の血と強制的に摺切す乙。
ところで専I−ば性トオ糾よりなる接触部トオ7が比1
咬tl<]あ 軟かくかつ給直後の4極はかなりな高温状態で籠り、し
かも接触都財7の上記摩耗状態が徐々に進行するため、
−ヒ記櫂耗に応じたlだけ透孔7υlのY2 方向の而
81≦が摩耗する。即ち第6 L41bl 46よび第
7図+blに示されるごとく接触部1オフの給市位+i
t4目当部と透孔701とのY2 方向への屋粍1t1
は殆んど同一となる。また透孔701はY2  方向に
摩耗するがX方向に対しC殆んど摩耗するこ々はないの
で、胎鷹後の4撞は透孔701によりZ力回に案内され
つり酩接位1dへと送給される。捷たアークメ接時、待
I/C炭設ガスを多く含むシールドガスそ用いたアーク
M接時V(は、いわゆるスパッタか発生するつところで
、第6図Lb)に示されるごとく透孔701のY2 方
向の曲部が摩耗した場合、透孔701のF部が空間とな
り、この空間よりスパッタがx2  方向に飛来しくA
するが、この場合、接触部トオ7の袷嘔位置相当部はU
状に摩耗して、この摩耗溝の1j1口部にスパッタが飛
来したとしCも、++rJ IJ部よりスパッタか外方
に外れたりあるいは市価14の送給と共に透孔701の
ド都空間より外方に持運ばれたりするっ 勿論給電は接IIl!lt部財7のU状溝の有底状部で
行なわれるが、透孔701の穿設さ7′V、た先端部が
接融部トオ7に配設されているため、スパッタが上記有
底状f+<に、即ち給一部に飛来することは全くなく、
敵ってスパッタが給這状態に悪影響を及ぼす14れV′
i皆無である。このように接111!11部F才が少々
摩耗したとしても初期状態と同様の溶接を行なうことが
でき、しかもスパッタにより給電状感が悪化することが
ないので長時間に亘って均一な溶接をイ丁なうことがで
きる。
なj6 、アークスタート時や俗接作表中1で准極光瑞
か被溶接物Vこ4艙した場合2前記したごとく4販は成
る程度被溶接物側へと送給されCいる。こ透孔701の
穿設された接触部防が4屯性財料により11狛戊されて
いる/Eめ、従来のトーチのごとく溶融岨碌のすえ込み
状態が生起するということはなl/io従って纏碌先端
が溶tオした場合、1Nぽの後覗極光旬M部をtノJ+
を斤した状!z独で溶1妾を丙二1井jすにとができる
ig 1 (4図乃至第121利11不発i、ilJの
龍の実施例を示す図で3もつ−C1]・−チボデイ1の
基部側から先端部にはって筒状体15が配設されている
。図示の場合、筒状体15はX方向に適当故に分θ」さ
れて(へ61..支持部財4Qま、例えば絶縁グツンユ
6゜6を介して筒状体15&で回転自在に1IIllI
支さ)tている。商伏体15の外部に突出したピン5に
は第2の支持部材41か−11(的に同材されている。
第2の支持部IA’41か加圧手段12により付勢され
ていて、このため、第10図においで、支持部財4は反
時計方向に口切されて匹る。図示の場合、トーチボディ
iのX2 方向側lζ配設された絶縁1jf≦財17を
介して溶接用トーチが適宜に支+4fされる。
なお筒状体15の基部側にはシールドガス供給口16が
1ili役されていて、この(供給口16よりシールド
ガスを供給しつつ溶接が行/、1′われる。1.; :
β図示の場合、ガイドチューブ2のXl  方向の咽部
の断面が磁極14の断面と略同−に形成されてい−C1
このガイドチューブ2のXt  方向の14+都か4碌
の位置を拘束しつつI!a極をガイトゲc1〕夕の狭1
1」先端部301の上面へとガイドする。
第10図乃至第12図に示されるごとく、筒状体の内方
にシールドガスを供給すると共に14i極を送給する、
いわゆるセンターシールド形式にすれはトーチ先端部の
断面積を比蚊的小さくすることかでき、特に1方向の寸
法を小さくすることができ、従ってX方向の寸法が小さ
い、例えば狭間隙の被溶接物に好適である。
第4図および第5図に示されるごとく、トーチボディの
+1itl+ 線とナイドシールド用ガス供給手段のI
IIIII線とを含む平面を、接触部]才の口切囲に対
して略直交するように構1戊すれは、接触部材の回動時
にザイドシールド用ガス供給手段が邪魔になることはな
く、従って接触バ(<財の交換を容易に行なうことがで
きる。な45これにも拘わらず、第4図およびXl55
図において2点頭線で示さハ、るごとくトーチボディの
11911保とナイドシーIレド用ガス1ノ(給手段の
軸芯とを含む平曲が、接触H1<財の回動面と116半
行′)lは一致するようVこ構成すれは、溶接用トーチ
として必要なZ方向のスペースを小さくすることができ
、従ってZ方向の寸法が小さい、V」えは狭間隙の′t
&腎接吻に好JI埒である。史に第4図および第5図に
示される構成のうち、ナイドシールド用ガス1共給手1
役を省いた6接用1・−チとすれば、いわゆるノーガス
酸接や潜弧に4接として好蔦画である。
上記において、ガイドチューブv:i ulf IJI
I丸状又は矩形状等の破宜のノビ状の線材を略晦状体に
形成したものとすることができる1、また、=極の折面
形状が非U句状、同えば矩形状とすることもできる。
更に力゛イドチューブの外周に4気絶縁部1オケコーテ
ィングしたり被覆したりして消耗性の(極14とトーチ
ボディ1とを4気的に絶縁した方が好ましい。央にまた
加圧手段であるバネ部材が接触部材の軸支部よりもX2
 方向full VC配設されていれば、バネ都トオに
対する溶接熱の影響が少なく、かつ離接トーチ先端部が
かさげることがないので溶接部の観察か容易である。し
かしこれにも拘わらず、バネ部材を接触部材の1lIi
II支部よりも溶接用トーチの先端部に配置dすること
もできる。また加圧手段として単にバネ部材を用いれば
溶接用トーチをコンパクトに、かつ安価にすることがで
き有利であるが、これにも拘わらず接触部ぽにリンク機
構を連結し、これをバネ部材で付勢させて加圧手段を構
成したり、流体圧作動シリンダーを用いたりすることが
できる。勿論第1O図に示される加圧手段を単一とする
ことができる。なおトーチボディ、支持部材、接触部1
才および筒状体などを適宜に強制的に冷却すれば、トー
チ各部が高温化しないためトーチの駅扱いが容易であり
、かつ高寿命にトーチを使用することができる。
以上本発明の実施形態を種々示したが、本発明はこれら
の実施形態に限定されるものではなく。
上記実施形態の各部を適宜に組合せたり、各部を同等の
部材で1直換したりすることにより種々の変形を行なう
ことかできる。
以上の如く、木弔1の発明によれは、接触部←オが適゛
αに回動変位しイ4することと相俟って透孔701の9
設された接触部1才が導屯性目゛利によりJ構成されて
いるため、t4fi先端が被溶接物に溶信したときV′
c、eま、従来のごとく溶融電極のすえ込み状態か生起
するという事態は皆無であり、このため溶着時にンま電
極先端部817g断するだけで4極を送給しつつ溶接を
再開することができ作業性かよく、かつ接触部材の先端
部により袷砿部が保護されてい間隔が長くなり、また絵
心後の4櫃は透孔701によりZ方向に案内されつつ送
給されるので!を極の送給位置、即ち狙い位置が定点化
される。捷だ水弟2の発明によれば第1の発明の効果に
び1えて丈イドシールド用ガス供給手段によ)供給され
たシールド用ガスが溶接部近傍を外気から遮蔽するため
に、安定したアークで精度のよいガスシールドアーク溶
接が行なわ;A”+、さらに水弟3の発明によれば第1
の発明の効果VC卯えて、 トーチ先端部の寸法を小さ
くすることができ、従って筒状体の内方よりシールドガ
スを供給しつつ、例えば狭間隙の被d接物を溶接するこ
とができる。。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す#部正面断面図、第2図は第1図
の■−■線断面図、第3図は第1図の状態説明図、第4
図は本発明の実施例を示す正面断面図、第5図は第4図
の平面図、第6図1a)、第7図tal 、第8図およ
び第9図は夫々第3図のVI −VI猟、■−Vl線、
訓−■線および■−tX線断面図、第10図は本発明の
他の実施例を示す一部正面図である正面断面図、第11
図は第10図の平面図、I 第12図は第111図の■−■線…i而図面あるっ代理
人 弁理士    中 井   宏(0) CG) (b) (b) 2 T+ 第12図 手続補正書(自発) 昭和56年 8月10日 1、事件の表示 特願昭56−408530号 2 発明の名称 溶接用1−チ 3 補正する者 事件との関係  特許出願人 (320)  lヨタ自動車工業株式会社(026)大
阪変圧器株式会社 4  代  理  人 住 所  〒532  大阪市淀川区田川2丁目1番1
1号大阪変圧器株式会社内 5 補正命令の日付   自 発 6 補正の対象    1図 面」 手 続 補 正 書(方式) 】 事件の表示 特願昭56−108530号 2 発明の名称 溶接用トーチ 3 補正する者 事件との関係  特許出願人 (026)大阪変圧器株式会社(はが1名)4  代 
 理  人 住 所  〒532  大阪市淀川区出川2丁旧番日号
大阪変圧器株式会社内 6 補正の対象   明細書の1図面の簡単な説明」の
欄7 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、トーチボディの先端部VC電極甲以Fの厚さを有す
    る耐摩耗性のガイドグロックを設け、電極中を越える厚
    さを有する接触部オを支持する支持部材を、接触部材が
    ガイドグロックに対向するようトーチボディに回動自在
    に軸支し、支持部ぽに給省用部オを連結し、接触部材と
    ガイドグロックとの間VC電極を挟持するよう支持部F
    itを付勢する加圧手段を配設し、ガイドグロックより
    も基部側に4極位置拘束手段を配設し、かつ接触部ぼり
    先端部VC電極を中方向に規制する透孔を配設してなる
    溶接用トーチ。 2、 加圧手段はバネ部材により構成されてなる特許請
    求の範囲第1項に記載のトーチ。 3、前記バネSぽは支持部材の軸支部よりも溶接用トー
    チの後部に配設されてなる特許請求の範囲第2項に記載
    のトーチ。 4、前記バネ部材のバネ力が調整自在に構成されてなる
    特許請求の範囲第2項又は第3項に記載のトーチ。 5、トーチボディの先端部に一極中以ドの11さを有す
    る耐摩耗性のガイドグロックを設け、電極中を越える厚
    さを有する接触部材を支持する支持部材を、接触部けが
    ガイドグロックに対向するようトーチボディに回動自在
    に軸支し、支持部材に給鑵用都財を連結し、接触部トオ
    とガイドグロックとの間に成極を挾持するよう支持部ぽ
    を付勢する加圧手段を配設し、ガイドブロックよりも基
    部側に畦極位1d拘束手段を配設し、かつ接触部材の先
    端部に屯極を中方向に規制する透孔を配設置ると共にシ
    ールドガスを溶接用トーチの前方に供給するだめのプイ
    ドシールド用ガス供給手段を配設してなる溶接用トーチ
    、6、加圧手段はバネ部材によ多構成されてなる特許請
    求の範囲第5項に記載のトーチ。 7、#I記バネ部ぼけ支持部ぽの軸支部よりも溶接用ト
    ーチの後部に配設されてなる特許請求の範囲第6項に記
    載の1・−チ。 8. 1JtJ記バネ部財のパイ・力が調儀自在に構成
    されてなる特1rF請水の範囲第6項又は第7項に記載
    のトーチ。 9、トーチボディの先端部に一極11J以ドの厚さを有
    する耐ハざ耗性θガイドゾロツクを設け、鴫櫃11jを
    越える厚さを有する接触部材を支持する支持部材を、接
    触部伺か力゛イドブロックに対向するようトーチボディ
    に回動自在K I+1+支し、支持部H″に給電用81
    つ1才を連結し、接触部材とガイドブロックとの間に市
    価を挾持するよう支持部材を付勢するUll圧手股を配
    没し、ガイドグロックよりも基部側に磁極位1d拘束手
    段を#!、設し、かつ接触部Hの先端部に電極を中方向
    Vζ規制する透孔を配設すると共にトーチボディの基部
    側から先端部に目:つて少4fくとも支持部材の軸承部
    よりも先端部側とガイドグロックと接触部目とを覆う時
    状体を設け、該筒状体の基部側に筒状体の内方部へのシ
    ールドガス供給口を配設してなる〆接トーチ。 10゜加圧手段はバネ部Hにより構成されてなる特許請
    求の範囲第9項に記載のトーチ。 11、  mi記バネ都酵は支持部材の軸支部よりも溶
    接用トーチの後部に配設されてなる特許請求の範囲第1
    0項に記載のトーチ。 12、  +jiJ記バネ部財のバネ力が祠祭自在に構
    成されてなる特許請求の範囲第10項又は第11項に記
    載のトーチ。
JP10853081A 1981-07-11 1981-07-11 溶接用ト−チ Granted JPS5829584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10853081A JPS5829584A (ja) 1981-07-11 1981-07-11 溶接用ト−チ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10853081A JPS5829584A (ja) 1981-07-11 1981-07-11 溶接用ト−チ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829584A true JPS5829584A (ja) 1983-02-21
JPH0150511B2 JPH0150511B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=14487132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10853081A Granted JPS5829584A (ja) 1981-07-11 1981-07-11 溶接用ト−チ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921669B1 (ko) 2001-11-07 2009-10-15 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 콘택트 팁

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639992A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Woodcoxon Eng Int Improvement of propeller for shipping

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639992A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Woodcoxon Eng Int Improvement of propeller for shipping

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100921669B1 (ko) 2001-11-07 2009-10-15 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 콘택트 팁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150511B2 (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100921669B1 (ko) 콘택트 팁
US2274631A (en) Welding torch
NO316163B1 (no) Fremgangsmåte ved buttsveising
AU657944B2 (en) Plasma arc torch
US5892199A (en) GTA welding
JPS5893580A (ja) 溶接用ト−チ
US20080061050A1 (en) Tungsten-copper welding tip
US3022415A (en) Gun and process for semi-automatic arc welding
JPS5829584A (ja) 溶接用ト−チ
JPH02502357A (ja) ミグ及びマグ溶接バーナのための電流ノズル
US2802930A (en) Alloy cast iron arc-oxygen cutting electrode
US4924053A (en) Electrode carrying wire for GTAW welding
US3735085A (en) Cutting and gouging torch
US3275786A (en) High speed butt welding method and apparatus
JPS58199674A (ja) 溶接用ト−チ
JPS61182886A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接機のコンタクトチツプ
JPH022552Y2 (ja)
JPH1110344A (ja) アーク溶接機の点弧チップ
GB2330102A (en) Air-arc gouging
AU2002336817B2 (en) Improved consumable electrode Arc welding
JPH06285644A (ja) サブマージドアーク溶接用コンタクトチップ
JPH022553Y2 (ja)
JP2766156B2 (ja) アーク溶接機の点弧チップ
JPH0751863A (ja) プラズマトーチ
AU681790B2 (en) GTA welding