JPH0751863A - プラズマトーチ - Google Patents

プラズマトーチ

Info

Publication number
JPH0751863A
JPH0751863A JP5203874A JP20387493A JPH0751863A JP H0751863 A JPH0751863 A JP H0751863A JP 5203874 A JP5203874 A JP 5203874A JP 20387493 A JP20387493 A JP 20387493A JP H0751863 A JPH0751863 A JP H0751863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
electrode
plasma
gas
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5203874A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Nakano
悦男 中野
Akira Kojo
昭 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Original Assignee
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koike Sanso Kogyo Co Ltd, Koike Sanso Kogyo KK filed Critical Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Priority to JP5203874A priority Critical patent/JPH0751863A/ja
Publication of JPH0751863A publication Critical patent/JPH0751863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】酸化性ガスを用いるプラズマ加工と非酸化性ガ
スを用いるプラズマ加工を1本のトーチで行う。 【構成】酸化性ガスを用いて主として切断を行うヘッド
Aと非酸化性ガスを用いて主として非鉄材料の切断,溶
接を行うヘッドBを用意し、これ等のヘッドを目的の加
工に応じて選択して本体Cに装着する。ヘッドAはハフ
ニウム等の電極材3aを有する電極3の表面に旋回部材
9によって強制的に旋回流とされたプラズマガスを供給
し得るように構成し、端部に所定の角度を持ったテーパ
状のシール面を有するシール部材4を設ける。ヘッドB
はタングステン等の棒状電極14の周囲に流通部材15によ
ってプラズマガスを供給し得るように構成し、端部にシ
ール部材4を設ける。ヘッドA,Bを袋ナット2により
本体Cの先端に設けた固定部材1に螺合することで固定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマガスとして酸
化性ガスを用いる第1のヘッドと非酸化性ガスを用いる
第2のヘッドとを用意しておき、被加工材に対する加工
内容に応じて選択したヘッドを本体に装着し得るように
構成したプラズマトーチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】被加工材にプラズマアークを噴射するこ
とで母材を溶融させて所望の加工を行う所謂プラズマ加
工が実施されている。例えば、溶融物を母材から排除し
た場合には被加工材を切断することとなり、また2つの
被加工材を当接させて当接部位を溶融し、溶融物を固化
させた場合には被加工材を溶接することとなる。
【0003】プラズマ切断を実施するに際し、被加工材
の材質に応じて切断に最も適したプラズマガスが選択さ
れる。例えば、鋼材やステンレス鋼を切断する場合には
プラズマガスとして酸素ガスや空気等の酸化性ガスが選
択され、アルミニウム等の非鉄金属或いは非金属を切断
する場合、及び金属を溶接する場合にはプラズマガスと
してアルゴンガスと水素ガスの混合ガス等の非酸化性ガ
スが選択される。
【0004】プラズマガスとして酸化性ガスを使用する
プラズマ加工では、電極が短時間で消耗するという問題
があり、この問題を解決するために電極材の中心にハフ
ニウムを埋設した電極が提供されている。またプラズマ
ガスとして非酸化性ガスを使用するプラズマ加工では、
電極の消耗は大きな問題ではなく、電極として先鋭に加
工したタングステン棒を用いている。
【0005】一方、本件出願人はプラズマアークを噴射
するノズル,電極を備えたヘッドの端部にテーパ状シー
ル部を形成すると共に、本体に前記シール部と接触する
テーパ状シール部を形成し、これ等のヘッドと本体を着
脱可能に構成したプラズマトーチを開発している(特公
平3-27309号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のプラズマトーチ
では、酸化性ガスを用いる電極と非酸化性ガスを用いる
電極とでは形状が全く異なるため、加工内容に応じてプ
ラズマトーチ全体を交換することが必要となるという問
題がある。
【0007】また上記発明では、ヘッドを酸化性ガスを
用いる電極を設けたものと非酸化性ガスを用いる電極を
設けたものを用意して目的の加工内容に応じて選択的に
使用するという思想はない。
【0008】本発明の目的は、目的の加工内容に最適な
ヘッドを選択して容易に装着することが出来るプラズマ
トーチを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るプラズマトーチは、プラズマアークを噴
射するノズル及び電極を備えたヘッドとプラズマガスの
通路及び電極に通電する通電部材を備えた本体を有し、
前記ヘッドの端部にテーパ状シール部を形成すると共に
本体にヘッドのテーパ状シール部と当接するテーパ状シ
ール部を形成し、且つヘッドを本体に対し着脱可能に構
成したプラズマトーチに於いて、中心に保持台を設ける
と共に該保持台の先端に着脱可能な電極を設け且つ電極
の周囲に該電極の先端に向けて旋回させた酸化性ガスか
らなるプラズマガスを供給する旋回部材を設け更に前記
電極と保持台とで構成された空間及びプラズマガスの流
通路の周囲に冷却水を流通させる通路を形成して構成し
た第1のヘッドと、中心に棒状電極を設けると共に該棒
状電極に沿って平行に非酸化性ガスからなるプラズマガ
スを流通させる流通部材を設け且つ前記流通部材の周囲
に冷却水を流通させる通路を形成して構成した第2のヘ
ッドとを用意し、目的の加工内容に応じて前記第1のヘ
ッド又は第2のヘッドを選択して装着し得るように構成
したものである。
【0010】
【作用】上記プラズマトーチによれば、加工内容が鋼板
に対する切断である場合には該加工に最適な酸化性ガス
を用いる第1のヘッドを選択し、また非鉄金属や非金属
に対する切断或いは鉄系金属や非鉄金属に対する溶接で
ある場合には該加工に最適な非酸化性ガスを用いる第2
のヘッドを選択して加工することが出来る。
【0011】即ち、1本のトーチ本体に第1のヘッド或
いは第2のヘッドを選択的に装着して所望の加工を実施
することが出来る。
【0012】
【実施例】以下上記プラズマトーチの一実施例について
図を用いて説明する。図1は酸化性ガスを用いるヘッド
を装着したプラズマトーチの断面図、図2は非酸化性ガ
スを用いるヘッドの断面図である。
【0013】図に示すプラズマトーチは、プラズマガス
として酸化性ガスを用いるヘッドAと、プラズマガスと
して非酸化性ガスを用いるヘッドBと、加工内容に応じ
て選択されたヘッドA或いはヘッドBを装着する本体C
とからなり、本体Cの先端に取り付けた固定部材1のネ
ジ部1aにヘッドA或いはヘッドBを嵌合した袋ナット
2を螺合させることで着脱し得るように構成されてい
る。
【0014】先ず、ヘッドAの構成について図1により
説明する。ヘッドAは鋼材やステンレス鋼材を切断する
際に使用されるものであり、プラズマガスとして酸素ガ
ス或いは空気等の酸化性ガスを用いると共に、酸化性ガ
スによる消耗を極力低減させた電極3を設けて構成され
ている。
【0015】ヘッドAには、所定の角度を持ったテーパ
状のシート部4aを有し且つ該シート部4aに複数のO
リング溝4bを形成すると共にOリング溝4bの間に分
配溝4c,4dを形成したシール部材4が設けられてい
る。このシール部材4は後述する本体Cの分配部材21に
形成したシート面21aと当接してプラズマガス,冷却
水,冷却排水を夫々所定の経路に供給するものである。
【0016】シール部材4の中心軸と一致して冷却水の
供給路4eが形成されており、この供給路4eと接続し
て冷却水の導管5が設けられている。シール部材4の所
定位置には、分配溝4dと連通したプラズマガスの供給
路4f及び分配溝4cと連通した冷却水の排出路4gが
形成され、夫々ヘッドAの内部に形成した流通路7a,
7bと接続されている。
【0017】導管5には電極3を取り付けるパイプ状の
保持台6が嵌装されている。この保持台6の一端はシー
ル部材4に着脱可能に嵌合し、他端にはネジ部6aが形
成されている。また保持台6の胴部はシール部材4に嵌
合した端部側からネジ部6aを形成した端部側にかけて
異なる外径を持って形成されている。
【0018】電極3はプラズマアークを発生する基点と
なるものであり、酸化性ガスを用いてプラズマアークを
形成する場合、最近では中心にハフニウム等の電極材3
aを嵌合して構成されるものが多い。この電極は断面が
カップ状に形成され、カップの口に対応する部分にネジ
部3bが形成されている。また電極3のネジ部3bを保
持台6のネジ部6aに螺合したとき、導管5の自由端が
電極3の内部に入り込むように夫々の部材の寸法が設定
されている。
【0019】上記電極3,シール部材4及び保持台6は
夫々導電性を有する材料によって構成されている。
【0020】保持台6には、一方の端部側がシール部材
4と接続された絶縁部材7が嵌装されている。この絶縁
部材7にはシール部材4が嵌合され、該シール部材4に
形成されたプラズマガスの供給路4fと接続した流通路
7aと、排水路4gと接続された流通路7bが形成され
ている。絶縁部材7の中心には保持台6の外径と対応し
た直径を有する孔が形成されており、また外周所定位置
には段部7cが形成されている。
【0021】絶縁部材7には一方の端部に袋ナット2と
係合するフランジ8aを形成し、且つ所定位置にネジ部
8bを形成したチップ台8が嵌装されている。チップ台
8の内部には絶縁部材7に形成した段部7cと係合する
段部8cが形成されている。従って、チップ台8にシー
ル部材3乃至絶縁体7からなる組立体を嵌合して袋ナッ
ト2を本体Cの固定部材1に螺合することで、これ等の
組立体を相互の位置を保持して本体Cに装着することが
可能である。
【0022】電極3の外周に絶縁性を有する旋回部材9
が着脱可能に嵌装されている。この旋回部材9にはヘッ
ドAの軸心に対し所定の旋回角度を持った複数の孔9a
が形成されている。従って、供給されたプラズマガスを
孔9aを通過させることによって旋回させて電極3の表
面に流通させることが可能である。
【0023】プラズマガスを旋回させる目的は、主とし
てプラズマアークが発生する基点を電極材3aの中心に
保持することにあり、副次的には切断面の傾斜を改善す
ることにある。
【0024】旋回部材9の外周であって且つチップ台8
との間に、中心にプラズマアークを噴射するノズル10a
を有するチップ10が嵌装されている。チップ10の先端は
テーパ状に形成されている。またチップ10,チップ台8
は夫々導電性を有する材料によって形成されている。
【0025】旋回部材9及びチップ10はキャップ11によ
って電極3とチップ台8の間に固定される。即ち、キャ
ップ11の先端部の内周はチップ10のテーパ部と係合し得
るように形成され、且つ端部にはチップ台8に形成した
ネジ部8bと螺合するネジ部11aが形成されている。従
って、シール部材4乃至チップ台8の組立体に旋回部材
9とチップ10を嵌装してキャップ11をチップ台8に螺合
することでヘッドAを構成することが可能である。
【0026】尚、図に於いて、12は保持台6の内部に配
置された仕切部材であり、冷却水の供給路と排出路を仕
切る機能を有するものである。
【0027】上記の如く構成したヘッドAでは、シール
部材3,保持台6,電極3及びチップ台8,チップ10に
よって絶縁部材7,旋回部材9によって絶縁された2つ
の通電経路を構成することが可能である。従って、チッ
プ10と電極3の間で放電させることでパイロットアーク
を形成することが可能である。
【0028】またヘッドAでは、電極3にハフニウムか
らなる電極材3aを嵌合することでプラズマガスとして
酸化性ガスを供給した場合であっても電極材3aの酸化
による消耗を軽減させることが可能となり、寿命の長い
電極3とすることが可能である。
【0029】またヘッドAでは、電極3の表面に旋回さ
せたプラズマガスを供給することで、プラズマアークの
発生点を電極材3aの略中心に設定することが可能であ
り、且つ切断面の傾斜を改善することが可能である。
【0030】次に、プラズマガスとしてアルゴンガス或
いは該ガスと水素ガスの混合ガス等の非酸化性ガスを用
いたヘッドBの構成について図2により説明する。尚、
図に於いて前述の実施例と同一の部分及び同一の機能を
有する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0031】シール部材4の一端は絶縁部材7に嵌合さ
れている。また絶縁部材7には冷却水の供給路7a,排
出路7bが形成されており、先端には導電性を有する接
続部材13が当接しており、該接続部材13に先端がテーパ
状に形成された筒状部材13aが着脱可能に装着されてい
る。
【0032】シール部材4の軸心と一致して棒状の電極
14が設けられている。電極14はタングステンやジルコニ
ウム等のプラズマ用電極として公知の材料を用いて形成
されており、機械加工によって両端が先鋭な状態に形成
されている。この電極14は図示しないボルトによってシ
ール部材4に固定されている。
【0033】電極14には絶縁性を有し且つプラズマガス
を電極14に沿って平行に流通させる流通部材15が装着さ
れ、該部材15と接続部材13の筒状部材13aとの間に導電
性を有し且つプラズマガスの通路と冷却水の通路を分割
するスリーブ状の分割部材16が配置されている。
【0034】絶縁部材7と接触して配置された接続部材
13の外周には、フランジ部13bが形成されており該フラ
ンジ13bの近傍にネジ部13cが形成されている。そして
絶縁部材7の外周に袋ナット2に嵌合された外筒17が装
着され、外筒17のフランジ17aが接続部材13のフランジ
部13bと係合し得るように構成されている。
【0035】従って、袋ナット2を本体Cのネジ1に螺
合することでシール部材4,絶縁部材7,接続部材13を
本体Cに固定することが可能である。
【0036】接続部材13のネジ部13cには先端内面が筒
状部材13aのテーパと対応するテーパを有するキャップ
18が螺合され、該キャップ18の螺合により筒状部材13a
(接続部材13),分割部材16,流通部材15をシール部材
4側に付勢して固定し得るように構成されている。
【0037】分割部材16の先端にはネジ部16aが形成さ
れており、このネジ部16aにプラズマアークを噴射する
ノズル19aを形成したチップ19を螺合することで、電極
14とノズル19aの軸心が一致し得るように構成されてい
る。
【0038】上記の如く構成されたヘッドBでは、シー
ル部材4,電極14及び外筒17,接続部材13,分割部材1
6,チップ19によって絶縁部材7,流通部材15によって
絶縁された2つの通電経路を構成している。従って、電
極14とチップ19との間で放電させることでプラズマアー
クを形成することが可能である。
【0039】本体Cは、ヘッドA,Bのシール部材4に
形成したテーパと対応するテーパを有する分配部材21
と、分配部材21に固着された冷却水の供給管22,排水管
23,プラズマガスの供給管24と、分配部材21の外周に嵌
装された絶縁リング25と、前記各部材を内挿した筒体26
と、筒体26の先端に固着された固定部材1とによって構
成されている。
【0040】分配部材21のシート面21aにはシール部材
4に形成した分配溝4cと対向する位置に分配溝21bが
形成され、この分配溝21bと排水管23が導通している。
またシール部材4の分配溝4dと対向する位置に分配溝
21cが形成され、この分配溝21cとプラズマガスの供給
管24とが導通している。
【0041】分配部材21は導電性を有する材料によって
形成されており、図示しないプラズマ電源と接続されて
ヘッドAのシール部材4,保持台6を介して電極3と電
気的に接続され、且つヘッドBのシール部材4を介して
電極14と電気的に接続される。
【0042】絶縁リング25には図示しないプラズマ電源
と接続されたパイロットケーブル27が接続され、該ケー
ブル27はネジ28を介して固定部材1と接続されている。
従って、パイロットケーブル27は固定部材1,袋ナット
2からヘッドAのチップ台8を介してチップ10と電気的
に接続され、且つヘッドBの筒体17,接続部材13を介し
てチップ20と電気的に接続される。
【0043】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
プラズマトーチでは、鋼材,ステンレス鋼材,アルミニ
ウム等の非鉄金属,非金属等の材料に応じて、及び切
断,溶接等の加工内容に応じて酸化性ガス或いは非酸化
性ガスからなるプラズマガスを選択すると共に、選択さ
れたプラズマガスに対応した第1のヘッドA或いは第2
のヘッドBを選択して本体に装着して加工することが出
来、従って、目的の加工を合理的に実施することが出来
る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化性ガスを用いるヘッドを装着したプラズマ
トーチの断面図である。
【図2】非酸化性ガスを用いるヘッドの断面図である。
【符号の説明】
A,B ヘッド C 本体 1 固定部材 2 袋ナット 3,14 電極 3a 電極材 4 シール部材 4a,21a シート部 4c,4d,21b,21c分配溝 5 導管 6 保持台 7 絶縁部材 8 チップ台 9 旋回部材 10,19 チップ 11,18 キャップ 13 接続部材 15 流通部材 16 分割部材 17 外筒 21 分配部材 22 冷却水の供給管 23 排水管 24 プラズマガスの供給管 25 絶縁リング 26 筒体 27 パイロットケーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマアークを噴射するノズル及び電
    極を備えたヘッドとプラズマガスの通路及び電極に通電
    する通電部材を備えた本体を有し、前記ヘッドの端部に
    テーパ状シール部を形成すると共に本体にヘッドのテー
    パ状シール部と当接するテーパ状シール部を形成し、且
    つヘッドを本体に対し着脱可能に構成したプラズマトー
    チに於いて、中心に保持台を設けると共に該保持台の先
    端に着脱可能な電極を設け且つ電極の周囲に該電極の先
    端に向けて旋回させた酸化性ガスからなるプラズマガス
    を供給する旋回部材を設け更に前記電極と保持台とで構
    成された空間及びプラズマガスの流通路の周囲に冷却水
    を流通させる通路を形成して構成した第1のヘッドと、
    中心に棒状電極を設けると共に該棒状電極に沿って平行
    に非酸化性ガスからなるプラズマガスを流通させる流通
    部材を設け且つ前記流通部材の周囲に冷却水を流通させ
    る通路を形成して構成した第2のヘッドとを用意し、目
    的の加工内容に応じて前記第1のヘッド又は第2のヘッ
    ドを選択して装着し得るように構成したことを特徴とし
    たプラズマトーチ。
JP5203874A 1993-08-18 1993-08-18 プラズマトーチ Pending JPH0751863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203874A JPH0751863A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 プラズマトーチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203874A JPH0751863A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 プラズマトーチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751863A true JPH0751863A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16481149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203874A Pending JPH0751863A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 プラズマトーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220479A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Noritsu Koki Co Ltd ワーク処理装置及びプラズマ発生装置
JP2007220480A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Noritsu Koki Co Ltd プラズマ発生装置及びワーク処理装置
TWI414214B (zh) * 2008-12-24 2013-11-01 Ind Tech Res Inst 快拆式大氣電漿產生裝置及其組裝方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220479A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Noritsu Koki Co Ltd ワーク処理装置及びプラズマ発生装置
JP2007220480A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Noritsu Koki Co Ltd プラズマ発生装置及びワーク処理装置
TWI414214B (zh) * 2008-12-24 2013-11-01 Ind Tech Res Inst 快拆式大氣電漿產生裝置及其組裝方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002841B1 (ko) 연장된 노즐을 갖는 플라스마 아아크 토오치
US8921731B2 (en) Protective nozzle cap, protective nozzle cap retainer, and arc plasma torch having said protective nozzle cap and or said protective nozzle cap retainer
RU2519245C2 (ru) Сопло плазменной горелки с жидкостным охлаждением, крышка сопла плазменной горелки с жидкостным охлаждением и головка плазменной горелки с такой крышкой или крышками
US20090107958A1 (en) Torch and Contact Tip for Gas Metal Arc Welding
US4672171A (en) Plasma transfer welded arc torch
US5194715A (en) Plasma arc torch used in underwater cutting
JPS6228084A (ja) プラズマ・ジエツト・ト−チ
US6498316B1 (en) Plasma torch and method for underwater cutting
US3950629A (en) Electrical arc-welding torches
NO121388B (ja)
CA2815260C (en) Electrode for plasma cutting torches and use of same
JPH0751863A (ja) プラズマトーチ
WO2020017222A1 (ja) Tig溶接用トーチ
JP3138578B2 (ja) 多電極プラズマジェットトーチ
JPH0963790A (ja) プラズマトーチのノズル
JPS6281274A (ja) プラズマ・ジエツト・ト−チ
US6215089B1 (en) Plasma welding torch
JPH0788658A (ja) プラズマトーチ
CA2273612C (en) Plasma welding torch
JPS61279373A (ja) プラズマト−チ
JPH0329023Y2 (ja)
JPH03174980A (ja) プラズマトーチ
JPS6330180A (ja) プラズマト−チ
JP6818172B1 (ja) 溶接用トーチ
KR20090006501A (ko) 이산화탄소 용접용 카본 용접팁