JPS5829562Y2 - 密閉式電池 - Google Patents

密閉式電池

Info

Publication number
JPS5829562Y2
JPS5829562Y2 JP9988478U JP9988478U JPS5829562Y2 JP S5829562 Y2 JPS5829562 Y2 JP S5829562Y2 JP 9988478 U JP9988478 U JP 9988478U JP 9988478 U JP9988478 U JP 9988478U JP S5829562 Y2 JPS5829562 Y2 JP S5829562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
glass
sealed
sealed battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9988478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5517239U (ja
Inventor
憲昭 坂本
健一 篠田
康裕 石黒
知也 村田
敬 土田
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP9988478U priority Critical patent/JPS5829562Y2/ja
Publication of JPS5517239U publication Critical patent/JPS5517239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829562Y2 publication Critical patent/JPS5829562Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、端子部分をガラスでシールした密閉式電池
に関する。
端子部分をガラスでシールした、いわゆるハーメチック
シールの密閉式電池は、その密封効果および耐久性にす
ぐれ、他のシール材を使用したものに比べて、耐漏液性
能が高い等、種々の利点を備えている。
この反面、ガラスシールされた密閉式電池は、その内部
からの漏液による腐蝕はほとんどないが、シール面に水
がかかったり、あるいは湿気の多いところに長期間置か
れたりすると、そのシール部のガラスからガラス中のア
ルカリ成分が徐々に滲み出して来るようになり、この結
果シール部をはさんでリークが生じ、またこれによりシ
ール部に電析物が生じて外観を著しく損なったりする。
そこで、そのガラスシール面およびその周囲部材に跨が
る面を耐アルカリ性で撥水性を有する電気絶縁性の合成
樹脂被膜を塗着することが考えられるが(実公昭46−
18269号公報)、この場合、塗膜とガラス部分およ
び金属部分との間に熱膨張率の差があるため、長期の間
にその塗膜が剥離することがあった。
この塗膜の剥離は、電池の外観を損ねるばかりでなく、
その剥離片が機器内に入り込んで思いがけぬ故障を生じ
させることがあった。
例えば、電池で作動する時計の場合、その剥離片が時計
機構の歯車に挾まったりすることがある。
また、一般に、電池では、金属表面での錆発生を防ぐた
めにニッケル等のメッキを施さなければならないが、こ
のメッキされた面は密着性を損なわれるため、塗膜の剥
離を一層助長し、上述した如き故障の発生を多くしてい
た。
この考案は、以上のような知得に基づいてなされたもの
で、その目的とするところは、ガラスシールされた密閉
式電池において、そのシール部に電析物が生じるのを防
止するとともに、機器に内臓された状態にてその機器に
上述した如き故障を生じさせないようにした信頼性の高
い密閉式電池を提供することにある。
以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は、この考案に係る密閉式電池の一実施例を示し
たもので、先ず、中心部に位置する陰極端子1と陽極端
子を兼ねる金属製電池ケースース2との間がガラス3で
シールされている。
そして、上記ガラスシール面31から上記ケース20表
面21にかけて、またそのシール面31から上記陰極端
子1の側面11にかけて、耐アルカリ性で電気絶縁性の
塗膜4で被っである。
このとき、この塗膜4で被われる上記ケース2の表面2
1に溝状の係止部5が設けられていて、上記塗膜4は、
上記シール面31およびその周辺部材を被うとともに、
その係止部5を埋めつくしている。
ここで、上記陰極端子1は、上記ケース2の上側へ突き
出たフランジ部12と、このフランジ部12の下側から
下方へ延長するリード部13とよりなる。
そして、そのフランジ部12の側面11は上記塗膜4で
被われ、またそのリード部13の下端は、集電板6を介
して発電要素7の陰極側に電気的に接触している。
発電要素7は、陽極71、セパレータ72および陰極7
3を積層したもので、陽極71は上記ケース2の内面に
、また陰極73は上記集電板6にそれぞれ接触している
また、陰極73と上記ケース2との間は、ポリエチレン
等のプラスチックス製バッキング8で絶縁されている。
上記電池ケース2は、鉄にニッケルメッキを施したもの
で、その表面21には、上記係止部5が上記ガラス3に
よる環状シール面31を取り囲いて環状に開口している
この電池ケース2は、実施例では3つの部材2a 、2
b 、2cにより構成されている。
すなわち、皿状に屈曲形成された陽極容器部2bに陰極
容器部2aを被せて同周縁部を互いに陽極接合する。
このとき、陰極容器部2aは、その“中央に上記陰極端
子1が遊貫通する透孔が形成されていて、この透孔の内
縁に沿って環状のリング部材2cが予め溶接接合されて
いる。
上記陰極端子はこの環状リング部材Cの中空部を遊貫通
し、さらに上記ガラス3はこの環状リング部材2cの内
壁面と上記陰極端子1のリード部13の外側面との間に
介在してその環状隙間を充填し、かつ封止している。
上記溝状の係止部5は、その環状のリング部材2cと陰
極容器部2aとの間に断面がほぼL字状となるべく環状
に形成されている。
陰極容器部2aと環状リング部材2cとは、初めから一
体形成することもできるが、しかし実施例のように、そ
れぞれ別個に形成して後で溶接接合して一体化するよう
にすれば、陰極側容器部2aは金属製の薄板をプレス成
型することにより簡単に量産でき、また環状リング部材
2cも例えハハイプ状の金属素材を切出すことにより極
めて簡単に量産することができる。
そして、上記係止部5も環状リング部材2cの上端部を
予め外側から切込加工することにより、第1図に示すよ
うにL字状に入り込んだ断面形状とすることが簡単にで
きる。
次に、上記塗膜4は、耐アルカリ性で電気絶縁性を有す
るものとして、合成樹脂が使用される。
その塗着は、合成樹脂を適当な溶剤に溶解させたものを
塗布して行なうことができる。
さて、以上のように構成された密閉式電池においては、
上記塗膜4を設けたことによって、シール面31でのリ
ークが防止され、従って電析物が生じないとともに、上
記溝状の係止部5を設けてごれな上記塗膜4で埋めたこ
とにより、塗膜4とこの塗膜4で被われた面との間に熱
膨張率の差があっても、塗膜4は上記係止部5に埋めこ
まれた部分で係止されて剥離が防止され、これにより塗
膜4の剥離片が機器内に入り込んで故障を生じさす恐れ
も解消される。
ここで、上記電池が腕時計の内臓電源として使用される
ような形式のものにおいては、上記塗膜4として、エポ
キシ樹脂塗料に溶剤を加えたものを使用すると便利であ
る。
このように調製された塗膜4は、その塗着後、エポキシ
樹脂塗料が体温付近の温度で硬化するので、剥離しない
強固な塗膜4を簡単に形成することができる。
第2図は、この考案の他の実施例を示したもので、前述
の実施例との相違についてのみ述べると、前記溝状の係
止部5は、塗膜4の外周縁に沿って設けられ、またガラ
ス3によるシール面31には、フッ酸による腐蝕処理が
行なわれて粗面が形成されている。
これにより、塗膜4は、係止部5と腐蝕処理により形成
された粗面とによって、前述の実施例の場合よりも確実
に剥離が防止され、また、塗膜4の塗布部の拡散が上記
溝状の係止部5にて停止されるので、塗膜4の塗布範囲
の設定が容易になり、外観的にも均一な仕上げを得るこ
とができる。
この実施例において、塗膜4は、シール面31とその両
側の陰極端子1および電池ケース2に跨る範囲に正確に
塗布されている。
以上のように、この考案による密閉式電池は、一方極の
端子と他方極の端子を兼ねる電池ケースとの間をガラス
でシールしてなる密閉式電池において、上記ガラスシー
ル面およびこのシール面付近の上記電池ケース面を耐ア
ルカリ性で電気絶縁性の塗膜で被うとともに、この塗膜
で被われる面に溝状の係止部を設けて、この係止部を上
記塗膜で埋めるようにしたことにより、そのシール部に
電析物が生じるのを防止することができるとともに、機
器に内臓された状態にてその機器に上記塗膜の剥離片が
入り込んで故障を生じさせる恐れをなくすこともできる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による密閉式電池の一実施例を示す断
面図、第2図は他の実施例を説明するための断面図であ
る。 1・・・・・・陰極端子、2・・・・・・ケース、3・
・・・・ガラス、31・・・・・・シール面、4・・・
・・・塗膜、5・・・・・係止部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)一方極の端子と他方極の端子を兼ねる電池ケース
    との間をガラスでシールしてなる密閉式電池において、
    上記ガラスシール面およびこのシール面付近の部材に跨
    がる部分を耐アルカリ性で電気絶縁性の塗膜で被うとと
    もに、この塗膜で被われる面であって、かつ上記ガラス
    シール部の外側の金属ケースの表面側に覗く溝状の係止
    部を設けて、この係止部を上記塗膜で埋めてなる密閉式
    電池。
  2. (2)前記金属ケースは表面にメッキを施されている実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の密閉式(3)前記ガ
    ラスシール面に腐蝕処理を行なって粗面を形成した実用
    新案登録請求の範囲第1項または第2項記載の密閉式電
    池。
JP9988478U 1978-07-20 1978-07-20 密閉式電池 Expired JPS5829562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9988478U JPS5829562Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 密閉式電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9988478U JPS5829562Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 密閉式電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5517239U JPS5517239U (ja) 1980-02-02
JPS5829562Y2 true JPS5829562Y2 (ja) 1983-06-29

Family

ID=29037033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9988478U Expired JPS5829562Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 密閉式電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829562Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117516U (ja) * 1982-01-29 1983-08-11 日産ディーゼル工業株式会社 レンジ型多段変速機のシフト機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5517239U (ja) 1980-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829562Y2 (ja) 密閉式電池
US2776467A (en) Method of making a closure and terminal construction for electrolytic devices
JP2623311B2 (ja) バイポーラ電池用極板の製造法
JPS581966Y2 (ja) 密閉式電池
JPS6361744B2 (ja)
EP1180682B1 (en) Galvanic-cell gas sensor
JPS60220552A (ja) 偏平型電池
US3437530A (en) Leak-resistant dry cell
JPS58924Y2 (ja) 密閉式アルカリ電池
JPS59696Y2 (ja) カンデンチ
JPH0620286Y2 (ja) リード端子付き偏平形電池
GB1354457A (en) Electro chemical cells
JPS6225461U (ja)
JPS59114750A (ja) アルカリ電池
JPH0313964Y2 (ja)
JPH0316277Y2 (ja)
JPS5821475Y2 (ja) ボタン型電池
JPH0218524Y2 (ja)
JPH0342623Y2 (ja)
JPH0424258U (ja)
JPS5910751Y2 (ja) 電解コンデンサの封口構造
JPS6138176Y2 (ja)
JPS6342462Y2 (ja)
JPH0214125Y2 (ja)
JPS6191856A (ja) 密閉電池