JPS5829540Y2 - 接点装置 - Google Patents

接点装置

Info

Publication number
JPS5829540Y2
JPS5829540Y2 JP1982032501U JP3250182U JPS5829540Y2 JP S5829540 Y2 JPS5829540 Y2 JP S5829540Y2 JP 1982032501 U JP1982032501 U JP 1982032501U JP 3250182 U JP3250182 U JP 3250182U JP S5829540 Y2 JPS5829540 Y2 JP S5829540Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
contact
insulating base
connecting plate
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982032501U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173218U (ja
Inventor
三吉 長谷川
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP1982032501U priority Critical patent/JPS5829540Y2/ja
Publication of JPS57173218U publication Critical patent/JPS57173218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829540Y2 publication Critical patent/JPS5829540Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、固定子と可動子を有し、この可動子を駆動す
ることにより、接点の開閉を行なう接点装置に関する。
従来この種接点装置は操作力に連動したロフトに案内支
持した接点が、両回定接点に橋絡接触して、接点を閉路
または開路するものが多く用いられていたが、接点の回
路条件で、低電圧、弱電流用としては、1回路2接触点
を有するために、接触信頼性の低い欠点がある。
この欠点を改良するには1回路1接触になるように、接
点機構をカード・リフト・オフ式にすることが考えられ
、電磁継電器の接点機構として数多く用いられている。
第1図によりその一例を説明する。
第1図において、ヨーク1の中央部に電磁コイル2が挿
入支持され、ヨーク1へ吸着する接極子3が、エツジ支
持具4にて可動的に支持されている。
接極子3が電磁コイル2の励磁によって時計方向へ弧運
動する。
このとき接極子3に係合したカード5が押され移動する
カード5の他端は戻しばね6の先端にて支持されている
固定接点7aと可動接点8aは常閉接点を構成し、固定
接点7bと可動接点8bは常開接点を構成し、それぞれ
絶縁ブロック9を介在し、ネジ1oによってヨーク1の
一端に固持されている。
前記カード5の移動によって、常閉接点が開路、常開接
点が閉路するように可動接点8aおよび8bの板ばね1
1はカード5に係合している。
以上はいわゆるカード・リフト・オフ式の接点機構をも
った電磁継電器である。
このようなカード・リフト・オフ式の接点機構は、固定
接点7aおよび7bの固定子12があり、この固定子1
2は、接点7ay7bからはなれた部分を固持するため
、接点7a。
7b近傍の振れが生じる。
この振れを制止するために、絶縁支持体13にて挾持す
る方法が用いられる。
この支持体13をさらに固持するために支持具14を設
け、前記絶縁ブロック9と共にヨーク1の一端へ締付す
る。
第1図の機構の欠点は、絶縁支持体13、支持具14は
一般的には不可欠のものであり、従って部品点数が多く
なり、コストが高くなるということである。
第1図では、カード・リフト・オフ式の接点機構を有す
る電磁継電器の例を説明した。
これは説明の都合上、最も多く用いられている継電器を
引用したまでのことである。
しかしながら本考案は、継電器のみを対象とするもので
はなく、ヨーク1、電磁コイル2、接極子3、エツジ支
持具4を備えず、カード5が外力によって操作される連
動接点についても対象にしている。
本考案の目的は、部品点数が少なく、信頼性の高い接点
装置を提供するにある。
本考案の特徴は、L字形の絶縁基台の第1辺の端部に積
み重ねられた間隔片と、前記基台の第2辺とで固定子の
両端を固定すると共に、可動子と固定しの端部に間隔片
から張出して端子部を形成し、かつ可動子を駆動する連
結板には戻しばねを備え、L字形絶縁基台と間隔片とで
囲まれた空間を防じんカバーで被う構造とすることによ
り部品点数を少なくして信頼性を向上したことである。
第2図、第3図は本考案の接点装置の一実施例を示すも
のであり、第2図は側面図で第3図のAA断面図、第3
図は正面図で第2図のB−B断面図である。
第2図において、絶縁基台21は底辺と、該底辺部に垂
直な部分を端部に設けた形をしていて、これは略り字形
をしている。
絶縁基台21の底辺部は連結板22を貫通し、案内させ
る貫通穴をもった突出部21aを有している。
絶縁基台21の底辺部のもう1方には前記垂直部分と同
じ方向に間隔片31、固定子23、端子金具24が順に
積み上げられ、終段の固定子23に戻しばね25がネジ
26で絶縁基台21の底辺部に固持されている。
固定子23の接点23aを超えた部分23bは絶縁基台
21の前記垂直部分の有底穴につきさし込まれている。
端子金具24には板ばね27および接点27aがあって
、固定子23の接点23aとl対をなしている。
第2図は常閉接点1組と常開接点1組を有する例を示し
である。
防じんカバー28は前記り字形絶縁基台21と前記間隔
片31とで囲まれた空間を被うように、該絶縁基台21
に支持され、この防じんカバー28の表面から、端子ネ
ジ29、および絶縁基台21の垂直部背面に埋設した接
点アークの磁気吹消用永久磁石30がそれぞれ半分程外
へ出ている。
この装置の動作は操作力が矢印P方向に加わると、連結
板22が絶縁基台突出部1aの穴で案内され、連結板2
2の他端は戻しばね25の支持によって、操作力と同一
方向へ、戻しはね25に反抗して移動する。
連結板22には板ばね27が係合しているので、移動に
よって常閉接点は開路し、常開接点は閉路する。
この実施例における特徴の1つは、L字形に形成した絶
縁基台21の垂直部と間隔片31とで固定子23の両端
を固定した点である。
固定子23は板材をプレス抜きで製作するのが通常であ
り、板厚方向および巾方向の振れを止めて、相手側であ
る可動接点27aに対して位置決めする必要がある。
位置決めが不完全であれば固定、可動両接点の喰違いが
生じ、片当りや、接点ギャップ、可動接点のオーバトラ
ベルが不定となり、またアークによる消耗も片摩耗し、
接点の耐用寿命を短くする結果となりはなはだ具合が悪
い。
さて、本実施例では固定子23の先端部23bが絶縁基
台21の垂直部へ直接しっくりとさし込むようにしであ
るため、□前記振れが制止される。
さらに制止のための専用部品が不用となるので信頼性が
高くなると共に、部品点数も少なくなりコスト的にも有
利である。
第4図でさらに詳しく説明すると、絶縁基台21の垂直
部に固定子23の先端部23bにはまり合う穴21bが
所定の間隔で設けられている。
穴21bは段付穴であって手前側1段目の穴で、固定子
23の板厚方向の振れ(X方向)が制止でき、奥側2段
目の穴で固定子23の巾方向の振れ(X方向)が制止で
きる。
このように構成した絶縁基台21と固定子23の相対関
係は完全なる位置決めと固定子23の固定が可能となる
固定子23の他端23c部は絶縁基台21に積み上げた
間隔片31の溝31aにはまり込め、互いに凹凸の保合
で、これまた位置が所定の位置に正しく定めることがで
きる。
このほか過大電流が流れて例えば接点23aと27aが
少し溶着した場合には板ばね27を反接触方向に移動さ
せるだけで簡単に切離すことができる。
それは固定子23の端部が強固に固定されていて、板ば
ね27の移動に追従しないからである。
間隔片31側を第5図および第6図で詳しく説明すると
、間隔片31には固定子23をしつくり沈める溝31a
と有底穴31bを有し、溝31aには端子金具24(ま
たは固定子23)の巾24a部がはまり込み、板ばね2
Tのリベット部27aが前記穴31bにはまる。
このように構成した間隔片31と端子金具24の相対関
係において、方向イは溝31aの2面と金具申員部24
aが互いに当接し位置が定まる。
また方向口は有底穴31aの凹部形状とリベット27a
の凸部形状で互いに当接し位置が定まる。
固定子23側も同じ思想の構成であるが、固定子23に
はリベット27aの代りに押出し突起を設けておく。
このようにして、絶縁基台21に間隔片31、固定子2
3、間隔片31.端子金具24、間隔片31゜端子金具
24、間隔片31、固定子23の順に積み上げ、終段に
戻しばね25を積み上げ、ネジ26にて基台21に締結
する。
この締結で方向へが所定の位置に定まる。
このような構成でリベットのカシメ部および頭部27a
を間隔片31へもぐらせた形になるので、板ばね27の
必要長さlを維持しつつ、全長11を最小になしうる有
効な構造となり、位置決めが完全なものにできる。
この実施例における特徴の他の1つは、固定子23の形
状にある。
一般に操作力方向Pの行程は上器である電磁接触器の例
でも変動があるのが通常である。
このために運動接点装置側の必要行程が過不足になりが
ちである。
これは電磁継電器のように操作力と必要行程を内臓した
ものでは精度よく設計、製造できるが、前記電磁接触器
の例では付帯的装置である運動接点装置を必要とするも
の、必要としないもの、連動接点装置が1個つくもの、
2個つくものなどまちまちである。
このような主器側を精度良く均一製造管理することは得
策でない。
従って連動接点装置側で、行程の過不足があっても装置
として、接点ギャップ、可動接点のオーバトラベルなど
を機能上安全側に維持し、破損などを未然に防止し、装
置としての機能を確保せねばならない。
第7図および第8図で説明すると、連結板22の窓22
aの内側に常閉接点用板ばね27bと、常開接点用板ば
ね27cが挿通している。
連結板22の近傍の固定子23は、第8図に示すように
、連結板22をさけるように屈折部23dを設け、更に
元に復する構造になっている。
このように固定子23は、連結板22の行程が主器側の
操作行程の変動で生じるltnm前後の過行程に連動さ
せたときでも、互いに当接することは絶対にあり得ない
ので、絶縁物で作られた連結板22の破損はもとより、
固定子23の曲損などは全く生じない。
板ばね27 b t 27 cはこの時、過行程によっ
て常閉接点側は接点ギャップが増し、常開接点はオーバ
トラベル量が増す結果となる。
この増量はすべて電気的機能上安全側となり問題ない。
接点ギャップの増量は機械的に板ばねの撓み量が増すの
で応力が高くなるが、=般に板ばねは予備撓み量として
10mm程度与えているので10mmが約10%程度増
しても許容応力を越えないように比較的容易設計できる
ものであるから問題とならない。
以上のように固定子23を屈復せしめることによって被
操作連結板22に過行程が生じても機能上伺等支障の生
じない装置の提供ができる。
この実施例の特徴のさらに他の1つは、絶縁基台21の
連結板22の案内支持構造にある。
連結板22は前記第2図および第3図の如く一端を戻し
ばね25にて支持することを説明した。
もう−吉例を第9図にて説明すると、連結板22の中央
部に板ばね27 b t 27 cをリフト・オフする
窓22aがある。
戻しばね25の荷重によって、連結板22の段付部22
bが絶縁基台21の面21bに当接し7ている。
絶縁基台21の突出部21aには貫通穴21Cが底辺部
を貫通している。
該穴21cに連結板22が挿通し1、該穴21cの終端
側の先細り部21dにて案内支持される構造になってい
る。
先細り部21dと連結板22の被案内部は遊合する寸法
関係に作られている。
以上の構造によって、絶縁基台21の先細り穴部で案内
支持するので、摩擦摺動部が極力少なくでき、摺動によ
って生じる摩耗粉を少なく抑えることが可能であり、た
とえ粉が発生したとしても、連結板22と穴21c間の
逃げ部分に納まり、摺動部つまり摩耗粉の発生源と接点
部間の距離を絶縁基台の突出部21aにて離しであるこ
とも合まって摩耗粉が容易には接点部へ付着しない効果
が生じる。
この実施例の特徴のさらに他の1つは、間隔片31の終
段と固定子23と戻しばね25の3者を当接し、同電位
にした点にある。
第10図および第11図にて詳細な説明をすると、絶縁
基台21.間隔片31.固定子23、間隔片31.端子
金具24、間隔片31、端子金具24、間隔片31、固
定子23、戻しばね25の順に積み上げていて、終段は
第11図から分るように、間隔片31と、固定子23と
戻しばね25は互いに当接している。
固定子23は電気的に導体となるので電位をもつので、
前記戻しばねも同電位となる。
締結用の特殊ネジ26は、ネジ部を1重音絶縁26aと
2重音絶縁26bにて2重の絶縁を施しである。
1重音の絶縁は例えば熱収縮チューブが好適であり、ネ
ジ山の頂部を覆い、2重音絶縁に傷が入らないようにす
るが目的であり、2重音絶縁は絶縁管で良い。
このように絶縁を施したネジ26は戻しばね25側から
各間隔片31を通って、各間隔片31を絶縁基台21の
インサート21eへ締結するものである。
本構造によれば終段の固定子23に対し、戻しばね25
およびネジ26を同電位にしたので間隔片31をもう1
個積み上げるなどの従来手段が不要となる。
従って全高12寸法が間隔片31の1個分の高さ13だ
け低くできる。
従って全体構成が小型化できる効果がある。この実施例
の特徴のさらにまた他の1つは、磁気吹消磁石30の装
着構造にある。
第12図で詳細説明すると絶縁基台21の垂直部背面穴
21fに、防じんカバー28の外側から、常閉接点23
aおよび常開接点23c両者の被操作行程の中央部の位
置に埋設しである。
磁石30は永久磁石で、両面着磁形で、第13図にその
着磁方向と磁束の方向30aを示したものである。
着磁N。SO8,Nでも良い。
絶縁基台21には前記第4図で説明したように固定子2
3が固持され、接点と磁石30は距離的に接近した位置
に設定できる。
絶縁基台21の接点近傍を図の如く凹部21gと凸部2
1hが設けである。
常閉接点23aの接点を流れる電流を固定子23から可
動側接点へ流れたとすると、第13図に示す磁石30の
着磁の場合接点開離時のアークはフレーミングの左手の
法則に従い、アークは絶縁基台21の凸部21hに触れ
る。
この現象が何度も繰返されると次第に絶縁物である凸部
が炭化してくる。
しかし本実施例によれば絶縁基台21には凹部21gを
有しているので炭化は凸部から凹部へ移行する経過をた
どるので凸部凹部が凸で平面または凹で平面であるとき
に比べ炭化の進行が鈍くなる効果がある。
これはアークが磁石30によって凸凹部へ引きつけられ
、先ず凸凹によってアークの流れに抵抗作用をしさえぎ
る、いわゆるバーリヤ効果が与えられること。
アークの走る面の距離が長くなることからアークが伸さ
れること。
また冷却効果も大きくなることから理解できる。
以上のように凹凸部を設けることによって常閉、常開接
点の各固定子23間の絶縁が炭化によって劣化する現象
を抑え、かつ接点に近い位置へ専用磁石支持具等の部品
を特に設置することなく効果的な磁気吹消作用をなし得
る効果がある。
上述の本考案の実施例では、連動接点装置を例にとって
説明したが、本考案は特にこの連動接点装置にのみ適用
するものではなく、接点機構を備える装置全般に適用で
きる。
本考案によれば、部品点数が少なく、かつ、固定子の安
定した支持が行えると共に防じんカバーにより外部じん
埃の侵入を阻止できるので動作が確実な信頼性が高い接
点装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電磁継電器の一例を示す構造図、第2図は本考
案の接点装置の一実施例を示す側面図、第3図は同正面
図で第2図のA−A断面図、第4図、第5図、第6図は
それぞれ一部詳細図、第7図は第3図のC−C断面図、
第8図は一部詳細図、第9図は第3図のD−D断面図、
第10図は一部詳細図、第11図は第3図のE−E断面
図、第12図、第13図はそれぞれ一部詳細図である。 21・・・・・・絶縁基台、22・・・・・・連結板、
23・・・・・・固定子、24・・・・・・端子金具、
25・・・・・・戻しバネ、26・・・・・・ネジ、2
7・・・・・・可動接点バネ、28・・・・・・防じん
カバー 29・・・・・・端子ネジ、30・・・・・・
永久磁石、31・・・・・・間隔片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1辺と第2辺を有するL字形絶縁基台と、前記第1辺
    の端部に前記第2辺の延長方向に積み重ねられた間隔片
    と、一端付近が前記間隔片により他端が前記第2辺によ
    りそれぞれ固定された固定子と、一端付近が前記間隔片
    により固定され他端が前記固定子の他端近傍に延長する
    可動子と、前記固定子及び可動子の一端に夫々前記間隔
    片より張出して形成した端子部と、前記可動子の他端部
    を前記固定子との間隔が変わるように駆動させる連結板
    と、この連結板を定位置に保持する戻しばねと、前記り
    字形絶縁基台と前記間隔片とで囲まれた空間を被う防じ
    んカバーとを有する接点装置。
JP1982032501U 1982-03-10 1982-03-10 接点装置 Expired JPS5829540Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982032501U JPS5829540Y2 (ja) 1982-03-10 1982-03-10 接点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982032501U JPS5829540Y2 (ja) 1982-03-10 1982-03-10 接点装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173218U JPS57173218U (ja) 1982-11-01
JPS5829540Y2 true JPS5829540Y2 (ja) 1983-06-29

Family

ID=29829901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982032501U Expired JPS5829540Y2 (ja) 1982-03-10 1982-03-10 接点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829540Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718898U (ja) * 1971-04-03 1972-11-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718898U (ja) * 1971-04-03 1972-11-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173218U (ja) 1982-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1592037B1 (en) Electromagnetic relay
JP3321963B2 (ja) プランジャ型電磁継電器
EP2919252B1 (en) Electromagnetic relay
KR910007040B1 (ko) 전자 계전기
JPH07506696A (ja) 有極電力継電器
JPH0373976B2 (ja)
EP3557600A1 (en) Stationary contact assembly and corresponding switch contact
JP2502989Y2 (ja) 電磁継電器
KR860000545B1 (ko) 전자계전기(電磁繼電器)
JPS5829540Y2 (ja) 接点装置
US3283275A (en) Electromagnetic device having a resilient shading coil
US20060152310A1 (en) Electromagnetic relay
US11276540B2 (en) Yoke assembly for a magnetic switching device, such as a relay, magnetic assembly, and magnetic switching device
EP0132946B1 (en) Electromagnetic relay
KR200470820Y1 (ko) 전자 접촉기용 소음 및 진동 저감기구
CN113168999A (zh) 电磁继电器
JPH0711443Y2 (ja) 単安定有極電磁石浮上防止装置
JPH0438495Y2 (ja)
JP3220665B2 (ja) リニアモータ
JPH10326551A (ja) 電磁リレー
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JPH1145647A (ja) 電磁リレー
JPH0735279Y2 (ja) 電磁継電器
JP3004522U (ja) 回転支点型有極リレー
JPH0520992A (ja) 電磁継電器