JPS5829519B2 - 楽音合成方式 - Google Patents

楽音合成方式

Info

Publication number
JPS5829519B2
JPS5829519B2 JP51123439A JP12343976A JPS5829519B2 JP S5829519 B2 JPS5829519 B2 JP S5829519B2 JP 51123439 A JP51123439 A JP 51123439A JP 12343976 A JP12343976 A JP 12343976A JP S5829519 B2 JPS5829519 B2 JP S5829519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical tone
modulation
function
synthesis method
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51123439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5348720A (en
Inventor
哲夫 西元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP51123439A priority Critical patent/JPS5829519B2/ja
Publication of JPS5348720A publication Critical patent/JPS5348720A/ja
Publication of JPS5829519B2 publication Critical patent/JPS5829519B2/ja
Priority to US06/852,390 priority patent/US4644839A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/141Bessel functions, e.g. for smoothing or modulating, for FM audio synthesis or for expressing the vibration modes of a circular drum membrane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数の周波数成分から成る楽音を合成する
楽音合成方式に関し、特に限定された情報を用にて演算
により楽音を合成する方式に関する。
楽音を演算によって合成する方式としては、フーリエ合
成式N(t)””’j: Cn −5in rlωt
に基づくもn == 1 のが最も良く知られている。
この楽音合成式は原理的に優れたものであるが、ピアノ
や打楽器等の自然楽音のような非常に多くの高調波成分
を含む楽音を合成する場合には、項数(上式のNに相当
する)を非常に多くしなければならない。
このことは、楽音を合成するために極めて高スピードの
演算が要求されることを意味し、演算装置の構成に困難
を招来する。
さらに、楽音の音色を時間的にコントロールするために
は各高調波係数Cnの値を個別に時間的に変化させなけ
ればならないが、項数が多い場合にはこの係数Cnのコ
ントロールには多くの困難を伴い、楽音合成装置の大規
模化が避けられない。
この発明の目的は、叙上の如き問題点を除去し、限られ
た情報を用いて簡単な演算を実行することにより複雑な
複合楽音信号波形を合成できる新規な楽音合成方式を提
供することにある。
この発明の他の目的は、パーカッシブ楽音を容易に合成
できる楽音合成方式を提供することである。
以下、この発明について詳細に説明する。
この発明の楽音合成方式は、原理的には次に示す変調式
(1)にしたがって楽音を合成する。
N(t)=F(ωi ) −cos(Z(i) −si
nω’ t ) −・−・・−(1)式ここでN(t)
は合成すべき楽音である。
F(ωt)は被変調関数であり、可聴周波数帯域の周期
関数である。
この被変調関数F(ωt)としては通常一定振幅の正弦
波(角周波数ω)が用いられる。
C08(z(1) −sinωf t )は変調関数で
あり、2 (1)は変調の深さを決める時間関数(以下
、変調指数と称す)であり楽音N(t)のスペクトラム
分布の時間的展開を定義する。
この変調式(1)の演算によって、多くの高調波成分か
ら成る楽音が得られることを一例によって説明する。
例えば、被変調関数F(ωt)=sinωt、変調周波
数ω′=百ωと設定した場合、変調式(1)は次のよう
に展開される。
ただしJ2にはベッセル関数である。
すなわち、基本波sinωt とその他多数の高調波5
inkωtから成る楽音が得られる。
そしてに次高調波成分は(J2 (h−1)(Z)−J
2(k+1) (z)、lの振幅を持ち、変調指数2(
1)によって決まる。
この変調指数2 (1)をπ/8.π/2.π、2π、
4π。
8πに設定した場合の楽音波形N(t)を第1図ないし
第6図に示す。
各図から、理解されるように変調指数2(1)を変化す
ることによって楽音波形N(t)を任意に変えることが
できる。
換言すれば、変調指数2(1)を時間関数として設定す
ることにより、楽音N(t)のスペクトラム分布の時間
的展開をコントロールできる。
7さらに、F(ω1 ) =sinωt、ωF=、ωに
設定した場合において、2 (1)をπ/4.π/2.
π。
2πとしたときの楽音N(t)の波形を第7図ないし第
10図に、F(ωi ) =sinωt、cc/−セω
t zrtrπとしたときの楽音N(t)の波形を第1
1図に、F((IJ 1 ) =sinωt、ω′=百
ωtZ(t)−πとしたときの楽音N(t)の波形を第
12図に、F(ω1)=sin QJt 、ω′=7ω
、 Z(t)= 4 πのときの楽音N(t)の波形を
第13図に、F(ω1)=sinωi 、 (t)’
==Σω、Z(1”’πのときの楽音N(t)の波形を
第14図にそれぞれ示す。
以上の各側はいずれも被変調角周波数ωと変調角周波数
dが整数比の関係にあるため、変調式(1)の右辺を正
弦級数展開すると調和級数となり、調和的なスペクトル
を持つ楽音N (t)が得られ、また楽音N(t)はO
≦ωt≦πにおいて周期関数となる。
また、以上の各側においては、変調角周波数ω′と被変
調角周波数ωとの間にω′=百ω(ただしnは実数で上
記各側では整数が選ばれている)が満たされている。
このような関係を満足させることにより、連続した(飛
び飛びでない)スペクトルを持つ楽音N(t)が得られ
る。
このことは(2)式の右辺によって理解される。
若し、ω′=nω(nは実数)とすると、楽音N(t)
は飛び飛びのスペクトルを持つようになる。
つぎに、被変調角周波数ωと変調角周波数ω′とを非整
数比の関係に設定した場合について考えT′″′よう・
771例とし
て、F(ω1)=sinωt、ω′= 7ωと設定した
場合を想定すると、変調式(1)は次のように展開され
る。
これかられかるように、ωとω′とを非整数比に選ぶと
、楽音N(t)は非調和的なスペクトルを持ちまた周期
性を持たない。
つまり、ω′とωとを非整数比に設定すると、非調和部
分音から成る楽音が容易に得られるということで、打楽
器等の楽音に類似した楽音を合成する上で極めて有利で
ある。
T なお、F(ω1 ) ==sinωt、ω′=百に設定
し、z (t)をπ、2π、4πとしたときの楽音N(
t)の波形を第15図ないし第17図に示す。
以上においてこの発明の詳細な説明したが、この発明の
楽音合成方式は次のように一般化される。
前述の変調式(1)を多項目または多重化すると次式の
ように表わされる。
多項変調式(4)は1項変調式(1)の項数を増したも
のであるから、前述と同様に考えることができるが、こ
の場合は項(n)毎にZm(t)、ω′□を設定できる
ため楽音N(t)のスペクトルのコントロールの自由度
が増す。
例えば、あるM=2とした場合において、第1項(m=
1)については調和的なスペクトルを持ちかつ周期性の
ある楽音成分Nt (t)が得られるように、変調角周
波数ω′1を被変調周波数ωに対して整数比となるよう
に設定し、また第2項<m=2)については非調和的な
スペクトラムを持つ楽音成分N2(t)を得るようにω
;を設定する。
そして、楽音N(t)”I’Jt(1千N2(t)の立
上り時にN2(t)を強調し時間が経過するにつれてN
2(t)を減衰させるように変調指数22(t)を設定
すれば、ピアノやギター等の立上り時に非調和部分音を
相当量含む楽音に類似した楽音を合成できる。
上記多項変調式(4)をさらに発展させて次の式を用い
て楽音を演算することも考えられる。
この多項変調式(6)による場合の利点は、楽音N(t
)の音色の調整が容易であるということである。
すなわち、音色を決定するのは各高調波のレベルである
が、音色の決定に大きく関与するのは低次の高調波の各
レベルであり、高次の高調波の個々のレベルそのものは
音色にあまり影響せず全体的なレベルの高低が主に音色
に影響する程度である。
したがって、音色に強く関与する低次の高調波のレベル
を係数Bmおよびmによって設定し、高次の高調波の全
体的レベルを変調指数Zm(t)で設定することにより
、任意の音色の楽音N(t)を合成できる。
前記多重変調式(5)は、1項変調式(1)を複数回乗
算した形態であり、複雑なより変化に豊んだスペクトル
の楽音N(t)を合成できる。
1例として2重変調(M=2)について説明する。
今、F(ω1 ) =sinωt、ω’、−=Lω、(
lJ’2=%2 に選んだとすると、多重変調式(5)は次のように展開
できる。
このように各高調波はベッセル関数の多項和によって表
わされる振幅をもつ。
変調をさらに3重(M=3)、4重(M=4)t・・・
・・・と増やしてゆけば、各高調波の振幅はより複雑な
ベッセル環の和によって表わされるわけであるから、よ
り変化に豊んだスペクトルの楽音をつくれる。
またω′mの選び方、すなわちω′ □=nm ] ・ω(ただしnmは実数)としたとするとnmの選
び方によってスペクトルのピークの位置を自由に設定で
きる。
つまり、特定の高調波を強調したり弱めたりできる。
またnmを整数値から僅かにづらすと、第18図に例示
するように、整数次高調波の線スペクトルの両わきに弁
型数次高調波の帯状の連続スペクトルをつくることがで
きる。
このようにすると、整数次高調波のみによる線スペクト
ルの楽音に比べ、各高調波が時間的に振動するのでより
自然な楽音を得ることができる。
すなわち、多系列効果、コーラス効果を得ることができ
る。
F ((IJ t ) ==sinωt、M=2.ω′
1−Lω、ω′2二2 百ωt Zt(j)=π、Z2(j)=2πとして2重
変調演算によって得られる楽音N(t)の波形を第19
図に示す。
つぎに、この発明の楽音合成方式を実施する電子楽器の
例について説明する。
第20図は、1項変調式(1)ないし1重変調式(5)
(ただしM−1)にしたがって楽音を合成するディジタ
ル構成の電子楽器の1例を示す。
鍵盤回路10は押圧した鍵に対応するキーコードKCを
出力する。
読出専用メモリー1は各鍵に相当する被変調角周波数情
報ωを格納しているもので、上記キーコードKCに対応
するアドレスの角周波数情報ωが読出される。
乗算器12は、被変調角周波数情報ωと、変調角周波数
dとの比を設定する情報n/2とを乗算して変調角周波
数情報ゼωをアキュムレータ13に供給する。
この情報7ω は演算クロック毎にアキュムレータ13
内に刻々と累積加算され、位相情報グωtがつくられる
この位相情報−ωtに対するsin値情報sin Tω
tがsinテーブル(例えば読出専用メモリ)14から
読出され乗算器15に人力される。
また鍵の押圧によって鍵盤回路10から出されるキーオ
ン信号KOを受けて、関数発生器16が変調指数情報Z
(1)を出力して乗算器15に供給する。
乗算器15は情報z (t)と情報5in−ωtの種情
報7. (i )sin 、ωtによって暢テーブル(
例えば読出専用メモリ)17を読み出し、変調関数情報
□□□(Z(t)・stn Tωt〕を乗算器18に供
給する。
他方、アキュムレータ19は被変調角周波数情報ωを演
算クロックに同期して累積加算して位相情報ωtをつく
る。
この位相情報ωtにしたがって、sinテーブル20か
ら被変調関数情報sinωtを読出す。
この情報sinωtと情報cos(4t)・Slnゼω
t〕を用いて1項変調式の演算を行ない、その結果N(
1)を出力する。
本例においては、キーオン信号KOにもとづいてエンベ
ロープゼネレータ21によりエンベロープ情報A(t)
を発生し、乗算器22で演算結果N(t)とエンベロー
プ情報A(t)とを掛は合わせることにより、楽音にエ
ンベロープ特性を付与するようにしている。
なお、ディジタル/アナログ変換器および音響装置が乗
算器22の後段に設けられることは勿論であるが、図面
上には特に示さない。
エンベロープ情報A(t)および変調指数情報2(1)
の形態について第21図および第22図に例示する。
第21図は、ピアノ等のアタック性の楽音に類似した楽
音を発生する場合である。
楽音は押鍵時に急激に立上り、以後徐々に減衰する。
また押鍵直後は高次にわたる多くの高調波を含み、それ
以後は高調渡分が徐々に減衰する。
第22図は、持続性楽音を発生する場合であり、押鍵期
間は略一定振幅および一定音色の楽音を発生し、離鍵に
より一定の減衰カーブで楽音が減衰する。
第23図は第20図に示した電子楽器をアナログ的に構
成する場合のブロック図を示す。
鍵盤回路110は、被変調周波数電圧ωを出す。
この電圧ωは7電圧によってゲインが制御される可変利
得増幅器112に人力され、この増幅器112の出力に
よって電圧制御型可変周波数発振器114の発振周波数
が制御される。
この発振器114の出力は、関数ゼネレータ116から
出力される2(1)電圧により利得が制御される可変利
得増幅器115を経て、可変周波数発振器117に周波
数制御電圧として供給される。
この発振器117の出力は、変調関数cos(Z(t)
・sin %ωt〕に相当する。
また電圧制御型可変周波数発振器119は被変調関数s
inωtを出力する。
この出力は、発振器117の出力によって利得が制御さ
れる可変利得増幅器118に入力され、ここで1項変調
式が実行され、楽音信号N(j)==sinωi −c
os(z(t) −5ln Tωt〕が得られる。
この楽音信号N(t)は、エンベロープゼネレータ12
1から構成される装置ベロープ電圧A(t)によって利
得が制御される可変利得増幅器122に人力され、これ
によりエンベロープ特性を付与した楽音信号N’ (t
)= A (t) sinωt−□□□(Z(t)・
Sln Tωt〕が得られ、図示しない音響装置に入力
される。
第24図は、2項変調式(4)(ただしM−2)にした
がって楽音を合成するディジタル構成の電子楽器の一例
を示す。
本例は、第1項(m=1)と第2項(m=2)とを第1
の系統Aと第2の系統Bによって演算し、その結果N1
(t)=sinωj−CO3I CZ 1 (t)s+n 2−ωt〕とN2(t)Si
nω1− cos(Z2(t) ””n2 7ωt〕を加算器23によって加算しN(t)二N1(
t)十N2(t)を求めて乗算器22に入力するように
したものである。
これ以外は、第20図における同符号のものと同一であ
る。
なお、本例は各項毎に演算系A、Bが設けられているが
、両系A、Bで同一部分を共通化し、これを時分割方式
で各項の演算に利用するようにしてもよい。
また多重変調式(5)にしたがって楽音を合成する電子
楽器の具体的構成例は特に示さないが、前記各側と同様
に多重変調式(5)の演算手順にしたがつって作用ブロ
ックを配列することによって容易に実現できる。
以上に述べたことから明らかなように、この発明の楽音
合成方式は前述の如き変調式にしたがって楽音を合成す
るものであり、限定された情報(被変調波関数、変調関
数、変調指数)を設定するだけで、簡単な演算装置を用
いて所望の楽音を容易に合成でき、またフーリエ合成方
式に比べ演算速度を下げることが可能で、楽音合成シス
テムの簡略化ならびに下価低減を達成できる等の多大な
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第17図はこの発明にかかる1項(1重)
変調式にしたがって合成された楽音波形の例を示す図、
第18図はこの発明の楽音合成方式によって合成された
楽音のスペクトルの1例を示す図、第19図はこの発明
にかかる2重変調式にしたがって合成される楽音波形の
1例を示す間第20図はこの発明の楽音合成方式を実施
するディジタル構成の電子楽器の一例を示すブロック図
、第21図および第22図はエンベロープ関数A(t)
と変調指数Z(t)の例を示す図、第23図はこの発明
の楽音合成方式を実施するアナログ構成の電子楽器の一
例を示すブロック図、第24図はこの発明による楽音合
成方式を実施するディジタル構成の電子楽器の他の例を
示すブロック図である。 1o、iio・・・・・・鍵盤回路、11・・・・・・
被変調周波数メモリ、12,15,18,22・・・・
・・乗算器、13.19・・・・・・アキュムレータ、
14,20・・・・・・sinテーブル、16,116
・・・・・・変調指数ジェネレータ、17・・・・・・
■Sテーブル、21,121・・・・・・エンベロープ
ゼネレータ、23・・・・・・加算器、112゜115
、118 、122・・・・・・電圧制御型可変利得
増幅器、114,117,119・・・・・・電圧制御
型可変周波数発振器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の周波数成分から成る楽音N(t)を合成する
    楽音合成方法であって、 被変調関数F(ωt)を設定する段階と、変調関数□□
    □(Z(t)・sinω/ 1)を設定する段階と、 合成すべき楽音N(t)のスペクトラム分布の時間的展
    開を定義するために上記変調関数の変調指数2(1)を
    時間関数として設定する段階と、変調式N(t)=F(
    ωt ) −cos(Z(t)−sin cd t
    )の演算を実行する段階とを具備することを特徴とする
    楽音合成方式。 2 複数の周波数成分から成る楽音N(t)を合成する
    楽音合成方式であって、 被変調関数F(ωt)を設定する段階と、変調関数魚(
    Z m(t) ・sin 6)’ m t )を定義ス
    ル段階と、 合成すべき楽音N(t)のスペクトラム分布の時間的展
    開を定義するために上記変調関数の変調指数Zm(t)
    を時間関数として設定する段階と、M重変調弐N(t)
    =F(ωt ) −、CO8C7,m(t) −m=1 sin ω’mt)の演算を実行する段階とを具備する
    ことを特徴とする楽音合成方式。 3 複数の周波数成分から成る楽音N(t)を合金する
    楽音合成方式であって、 被変調関数F(ωt)を設定する段階と、変調関数co
    s (zm(t) −sinω′mt〕を設定する段階
    と、 合成すべき楽音N(t)のスペクトラム分布の時間的展
    開を定義するために上記変調関数の変調指数Zm(t)
    を時間関数として設定する段階と、M項変調弐N(t)
    −F (GJt )ff cos (Z m(t) −
    sinm二1 ω′mt〕の演算を実行する段階とを具備することを特
    徴とする楽音合成方式。 4 上記変調関数の角周波数ω′は、 ω′=n・ω/2(ただしnは実数) に設定されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の楽音合成方式。 5 上記変調関数の角周波数ω′□は、 ω′ □=nm−7(ただしnmは実数)に設定させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の楽音合
    成方式。 6 上記変調関数の角周波数ω′□は、 ω′ □=”m−7(ただしnmは実数)に設定される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の楽音合
    成方式。
JP51123439A 1976-10-16 1976-10-16 楽音合成方式 Expired JPS5829519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51123439A JPS5829519B2 (ja) 1976-10-16 1976-10-16 楽音合成方式
US06/852,390 US4644839A (en) 1976-10-16 1986-04-15 Method of synthesizing musical tones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51123439A JPS5829519B2 (ja) 1976-10-16 1976-10-16 楽音合成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5348720A JPS5348720A (en) 1978-05-02
JPS5829519B2 true JPS5829519B2 (ja) 1983-06-23

Family

ID=14860606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51123439A Expired JPS5829519B2 (ja) 1976-10-16 1976-10-16 楽音合成方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4644839A (ja)
JP (1) JPS5829519B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813326A (en) * 1984-07-16 1989-03-21 Yamaha Corporation Method and apparatus for synthesizing music tones with high harmonic content
US5719345A (en) * 1995-11-13 1998-02-17 Opti Inc. Frequency modulation system and method for audio synthesis

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535302A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS58211789A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JPS6145294A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 ヤマハ株式会社 楽音合成方法
JPH0644193B2 (ja) * 1984-08-07 1994-06-08 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JPH0652474B2 (ja) * 1984-07-16 1994-07-06 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5187677A (en) * 1991-08-23 1993-02-16 Hewlett-Packard Company Waveform synthesizer through simulating multiplication
US5581045A (en) * 1994-09-13 1996-12-03 Ess Technology, Inc. Method and integrated circuit for the flexible combination of four operators in sound synthesis
US5578779A (en) * 1994-09-13 1996-11-26 Ess Technology, Inc. Method and integrated circuit for electronic waveform generation of voiced audio tones
US5639979A (en) * 1995-11-13 1997-06-17 Opti Inc. Mode selection circuitry for use in audio synthesis systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018121A (en) * 1974-03-26 1977-04-19 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Method of synthesizing a musical sound
JPS532763B2 (ja) * 1974-11-15 1978-01-31

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813326A (en) * 1984-07-16 1989-03-21 Yamaha Corporation Method and apparatus for synthesizing music tones with high harmonic content
US5719345A (en) * 1995-11-13 1998-02-17 Opti Inc. Frequency modulation system and method for audio synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5348720A (en) 1978-05-02
US4644839A (en) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375877B2 (ja)
JPS644199B2 (ja)
JPS5829519B2 (ja) 楽音合成方式
JPH027078B2 (ja)
JPH0363079B2 (ja)
JPH11507442A (ja) フィルタを用いた周波数変調によって楽音を合成するための方法および装置
US5936182A (en) Musical tone synthesizer for reproducing a plural series of overtones having different inharmonicities
US5698805A (en) Tone signal generator for producing multioperator tone signals
US5644098A (en) Tone signal generator for producing multioperator tone signals
US5665929A (en) Tone signal generator for producing multioperator tone signals using an operator circuit including a waveform generator, a selector and an enveloper
JPS6336519B2 (ja)
JPH0776871B2 (ja) 楽音発生システム
US4294153A (en) Method of synthesizing musical tones
JP3715069B2 (ja) 楽音信号合成方法および装置ならびに記録媒体
JPS6243200B2 (ja)
JPS6239433Y2 (ja)
JPH0754433B2 (ja) 楽音合成方法
JP3800914B2 (ja) 楽音合成装置および記憶媒体
JPH0414356B2 (ja)
JPS638957Y2 (ja)
JP3399340B2 (ja) 楽音合成装置および楽音合成プログラムが記録された記録媒体
JPH0634172B2 (ja) 電子楽器
JPH0233159B2 (ja)
JPH0133839B2 (ja)
JPS5827519B2 (ja) デンシガツキ