JPS5828878A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5828878A
JPS5828878A JP57117601A JP11760182A JPS5828878A JP S5828878 A JPS5828878 A JP S5828878A JP 57117601 A JP57117601 A JP 57117601A JP 11760182 A JP11760182 A JP 11760182A JP S5828878 A JPS5828878 A JP S5828878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
amorphous silicon
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57117601A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビツド・エミル・カ−ルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR7601783A external-priority patent/KR810001312B1/ko
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS5828878A publication Critical patent/JPS5828878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置、特てその活1!J゛領域が非晶
質シリコンから成る光の存在しない状態で電流製−を呈
する整流装置に関する。
△ 一般に半導体材料が暗状態で電流整流特性を示すもので
あればXダイオードのような半導体装置の活性領域とし
て利用することができる。そして、特に電流整流装置の
価格を下げるような半導体装Piの活1イト領域の41
料を得ることが半導体の分野で最も望まねている。
本発明の半導体装置は1半導体接合と例えばシラン中で
のクロー放電冗よって生成された非晶質シリコンの活V
18領域を持っている。
本発明の半導体装f占について説明する前に参考として
第1図に示すショットキ障壁型半導体装置について説明
する。こ−では半導体装N10は光起電力装置、特にシ
ョク1−キ障壁型太陽電池としである。半導体装置10
はグロー放電で被着させた非晶質シリコンとオーム接触
を作り得るとともに良好な導電性を持った拐料から成る
基板12を持っている。基板12用として代表的な材料
は\アルミニウムAアンチモン、ステンレス鋼ナトの金
属、するいは高濃度にドープしたN型の単結晶もしくは
多結晶のシリコンである。基板12の表面に非晶質シリ
コンの活1住領域14が設けられている。活性領域とは
、装置のその部分で電子−正孔対が発生し、光起電力装
置の電流として捕捉する領域を意味している。
非晶質材料は、格子の周期性にに長距離秩序を有しない
材料のことである。シラン(SiH4)中のグロー放電
冗よって形成した非晶質シリコンは20Å以下の短距離
秩序しか持っていない。活性領域14の非晶質シリコン
はシラン中のり「I−放電によって形成され、約10−
7秒置上のキヤリヤ寿命を有し、禁止帯の幅中の平均局
在状態密度が〕1017/cm3あるいはそれ以下で、
また10−3cm2/V・秒以上の電子および正孔易動
度を持っている。活1114領域14げml]1〜3 
pmもしくはそねI″J下の厚6である。
活性領域14の、基板IBIIIと反対側の表面上には
境界]、8を介して金属層16が配置1′δれている。
金属1萌16は太陽光線に対し半透明であり、金、白金
、パラジウノ・あるいはクロムのような高導電度の金)
凰利料から作られる。金属)1γノ16は中層もしくは
多層構造の金属層で作ることができる。金属層16を多
層金属層で作る場合、ブことえば、活1!1−領域14
1:の第1層は白金で作って大きなンヨットキ障壁高式
を得、その第1の白金属士の第2層は高導電度の点から
金もしくは銀で作ることができる。この金属1;η16
は入金、白金1パラジウム、あるいはクロ、Z−び〕よ
うな金属であるから、太陽光線に対し半透明にするtK
、は約100人の厚ざにする必要がある。
金属層16の境界18と反対11の表面VCは格子電極
24が配置でれている。通常、この格子電4T24は高
導電度の金属で作られる。本発明の説明の目的上・この
格子電極は2組の格子線を持ち、それぞれの絹の格子線
は互に実質的に平行でありまた各組の格子線は他方の組
の格子線と交差しているものとして示す。そして説明の
都合から、この格子線は直角に交差しているものとする
。格子電極24に衝突する大陽光線は活性領域14から
外方に反則さねてしまう可能性があるので、格子電極2
4は金属層]、6の表面上では小さな面端しか占有しな
い様にする。格子電(至24は金属領域16から電流を
均一に捕捉する働きをする。格子組イ鷺24は、また、
回路の一部分として動作するとき、装置]−〇の直列抵
抗が低くなるようにする。しかしながら1均一な電流の
捕1足には一組の格子線だけで十分であると思われる。
反則防止層20が・格子電1′萌24土お、1:び格子
電極24で占有されない境界]8と相対向する金属層3
.60表面上に形成σ1]ている。反q、1防+l:A
\120は友躬面死を持ちその土に大陽光線26が入り
・1する。この技14j分野で周知のごとく、金属+o
’i 16を通量した活性領域14中人’I=Iする大
陽光線26の量は・ λを入4、t +(i22に火剤
する光の波長、1]を適当な11′〔び〕反!’1.1
防止層20の屈折率とすると、λ/Anには〈等しい捏
σに反射防止層20を形成することによって増加δぜる
こ七ができる。実際にに反則防止層20は装置iq:u
)から反射式ねる光lを減少させるものである。通常反
則防11叫(”Jは硫化亜鉛のような誘電体4゛4利で
作られる。
一般に、ショソ1−ギ障壁として知ら」]る表表面障壁
接接は1ある種の半導体にある種の金属を接触式せるこ
とπよって形成されることは、半導体装置の分野におい
て周知である。第1図の半導体装置においては、金属層
]−6を活1イ1:領域14に接触きせることによりシ
ョットキ障壁が境界]−8に形成される。ショットキ障
壁は境界18から活性領域14 rl:+に広がり空乏
層領域と呼ばれる空間電荷の電界を半導体イ1料中に作
る。第1図の半導体装fiilOVcおいては、空乏層
領域が境界18と基板12間の活性領域]4の幅全体に
延長することが望ましい。空乏層領域が活性領域14の
幅全体に延長する否、太陽光線26を吸収して活性領域
14中の任意の部分で発生ずるキャリヤは空乏層領域の
電界によって、基板12もしくは金属層16のいづれか
に向って掃き寄せらねる。基板12は活性領域14に対
する電極の1つとして働く。もし空乏層領域が活性領域
14の一部分中vc延長しないと1活性領域14の非空
乏層領域で発生するギヤリヤは電界によって電極に掃き
寄せらねなくなる。活性領域14の非空乏層領域で発生
するキャリヤはそれが捕捉されるためには電極もしくは
空乏層領域のいづわかに向って拡散で移動しなければな
らない。δら[また1非空乏層領域は装置から電流を取
出す場合直列抵抗を増大させ、この171列抵抗は装置
の効率を低下させる。
シラン中のグロー放電によって形成した活性領域14の
非晶質シリコンは光起電力装置の活性領域として理想的
な特性を持っているスパッタあるいは蒸着によって形成
した非晶質シリコン中の一ヤヤリャ寿命は10−11秒
程度であるのに対し、シラン中のクロー放電によって形
成した非晶質シリコン中のキャリア寿命は約10−7秒
以上である。グロー放電による非晶質シリコン中の電子
、正比の易動度は10−3cm2/V・秒以上であるた
め、大きな電流捕捉効率を得ることができる。
グロー放電による非晶質のシリコンの光吸収特性は40
00Aから7000Aの仮死光領域において、単結晶シ
リコンの光吸収特性よりも優れている。
第2図には、非晶質シリコンが単結晶シリコンより可視
光領域において大きな吸収係′f、没を持っていること
が示σねでいる。このことはり「I−放電による非晶質
シリコンの活t′1:領域14を))を結晶シリコンの
それの10分の1にしても7i]’視光領域で同程度の
光吸収を得ることができることを意味する。このため活
V1三領域14を1/1mもしくはそ2]似下の薄さに
しても良好な装置の効率を得ることができる。
式らにグロー放電による非晶質シリコンの禁止帯の幅の
中の平均局在状態密度は1017/Cm3もしくはそね
以下の程度である。グロー放電による非晶質シリコンの
平均局在状態密度は被着温度を上げかつ非晶質シリコン
の形成6で使用するシランの純度を上げると減少する。
このクロー放電による非晶質シリコンの平均局在状態密
度は他の手段によっテ形成シた非晶質シリコンのそれよ
りも遥かに低い。すなわちスパッタもしくは蒸着で作ら
れるシト品質シリコンVCおける、平均局在状態密度は
10” /(III2、ev もしくはそれ用土である
。禁止帯の幅θ〕中の平均局在状態密度に関して重要な
ことは、それが空乏層領域の幅の2乗に逆比例すること
である。グロー放電による非晶質シリコンの状態密度は
比1校的低いため・IIi’m程度の空乏層の幅を得る
ことができる。σら(でまた1キヤリヤ寿命が平均状態
密度π逆比例することも平均局在状態密度に関して重要
なことである。この点からもグロー放電による非晶質シ
リコンのギヤリヤ寿命が前述の他の方法によって形成で
れる非晶質シリコンのキャリヤ寿命より長いことを再認
識しておく必要がある。
第3図に、半導体装置10お3P、び後稈説1明する本
発明の半導体1※同を製造するに適したクロー放電装置
30が示でねてV・る。グロー放電装fi’i:soは
通常これに対向する加熱板38が配置さ)1ている3、
陽(;f736は、白金の1うな高導電度の金属旧、本
1で作られ、ヌクリーンもしくはコイル状になっている
。加熱板38は、真空室32の外にある電流源40から
電力を供給σねる加熱コイルを囲hセラミックフレーム
である。
真空室32の第1の出1]44は拡散ポンプに、第2の
出口46はメカニカルポンプに1第3の出1]はグロー
放電工程で使用する仲々の気体源となる手の気体供給部
Cで接続式れる。第2の出口は拡散・J“ンプに接続さ
れている々述べたが、拡散ポンプは系の排気には必ずし
も必要でないと思わねる。
半導体装置10を作るにはまたとえばアルミニウムから
成る基板12を加熱板38十ニ置き、そ」]を電(9) 源42の負の端子に接続する。陽(T2Cは電源42の
正の端子に接続する。電源42は直流、交流のいずれで
もよい。このようにして電源42を動作でせると1陽(
’7g+ 36と直流動作の場合実質的に陰イ至として
働く基板12の間に電位差が発生する。
真空室32を約0.5〜1.O×1O−J−−ルの真空
度に排気し、加熱板38の加熱コイルに給電することに
よりM阪12を150°C〜400°Cの範囲の温度に
加熱する。
次にシラン(83−H4)を真空室32中π0.1〜3
.01・−ルの圧力]、で供給する。その結果基板温度
は2 o O0C〜500°Cの温度に上昇する。基板
12と活性領域14間のオーム接触を保証するため\活
性領域14は350 ’C以上の温度で基板12上π被
着しアルミニウム基板12と非晶質シリコンの活性領域
14間で共融合金を形成するようにしなければならない
陽極36と基板1.2間でグロー放電を発生させ、非晶
質シリコンの活性領域14を基板12の表面に被着さぜ
るため電源42を付勢する。活性領域14を被着式せる
ためには・陽極36と基板12間の電位差を基(10) 板]2の表面上で電流密度が0.3−;5.F) II
IΔ/cm”a>範[1]になるようにしなけJ]ばな
らない。非晶質シリコンの′m着速度はシランの蒸気圧
と電流密度とともに増加する。上記のような条件に設定
すると、5分未満で17層mの非晶質シリコンが被着す
る。
一旦、グロー放電が発生すると、J:’−+板12から
電子が放出8ね1そノ1がシラン分子(B1−114)
を衝撃して分子のイオン化と解1皿を起σぜる。シリコ
1ンイオンとy;1.11(″ のようなシリコン水素
化物は正の荷電体であるから1陰棒である基板12に引
寄せられ1そ)1によってシリコンがノ、(阪]2」二
に被着する。
基板温度は;550°(1以上であり被着したシリコン
の水素化物の熱分解を進行σせる。
非晶質シリコンの被着後1基板12と活1イ目迫域14
から成るウェハをQ%(知の蒸着装置中π置き、その活
性領域14十に金属領域16を蒸Mする。同様f(格子
型(駅24と反4.1防止層2oを周知の蒸着とマスギ
ンク技術によって金属領域16土r(被着する。この工
程全体を、クロー放電と蒸着の両刃を百A二える単一の
系で行なうことができる。
(11) ゛1′″導体装置¥1゛10の製作は1基板1gと格子
型棒24に、外部回路へ接続する/こめの電極線(図示
せず)を接続することによって完了する。
第4図に本発明の第1の実施例である半導体装iK? 
]、 ]−0を示す。半導体装置110は例えばシラン
中のグロー放電によって形成した非晶質シリコンの活V
1:領域]、]−4を持っている。活性領域]14は1
第コのドープ層113、第]のドープ層113からある
距141Lを隔て\こ′J]と対向する第2のドープ層
]151およびこれら第1と第2のドープIG 113
.115の間にあってそねぞれと接触している真性層1
17を持っている。真性層117はドープきれていない
第]と第2の1・゛−プ層113%l]、5は逆導電型
である。説明の便宜上第2のドープ層115はN型1第
1のドープj・Δ113はP型の導電型であるとする。
第1・第2の1・−−ブ層113、]−15は電気的に
活性な不純物をlO” /C2〃”以」二の高濃度にド
ープσれている。通常、N型の第2のドープ層115に
は燐を P型の第1のドープA’J113には硼素をド
ープする。
(12) この半導体装置を光1M電力装置1′1、具体的には]
T N 111太陽電池として使用する」J、!合には
、第]ドープj1メコ13の1第2の1−゛−プ層1」
5と反対側の表面」二には太陽光線透過電44′jL 
1.28が設けらねている。
透過型1θ1128は第]の1゛−1層」]5と反lJ
側に入射面129を持っている。透」W電極128は大
陽光線に対し透明も[7くは半透明であり、/、T′l
性領域114中で発生する電流を捕捉することができる
。太陽光線126は入射面129でこの装fFl 1−
1. OF大割する。
太陽光線透過電1i 1.2 aは1々もて太陽)1′
:線に対し透明であり、かつ高電剣伝導度をもつ酸化イ
ンジウム錫もしくは酸化錫のようなAA訓の111層で
作ることができる。透過型1’@ 128はへ太陽光線
に対し半透明である金1アンチモン、白金などの約10
0人の厚δの金属薄膜で作ることもできる。、透過型1
’M128が金属薄膜から成る場合には、第1の実施例
で説明した反則防止層を電極128の入射面]29上に
形成し大陽光線126の反4.1を減少式せることか望
ましい。式らにまた、電1ii ]、 28はカラス利
料層上に市販の酸化インジウム錫層を重ねた多j・Δ構
(13) 造とすることもできる。その場合、酸化インジウム錫は
第1のドープ領域113と密着している。
第1のドープ層113土の電極128の表面抵抗が約コ
−0Ω/[−1もしくはそれ以上ある場合には、活性領
域]14中で発生する電流を捕捉するため、第10ドー
プ層〕13上には前述した第1図の太陽電池と同様な格
子型の接触を形成することが望ましい。
第2ドープ層115の、透過電極128と反対側の表面
上には電極]−27が配置式ねている。電4:i 12
7ハアルミニウム)クロム、アンチモンのヨウナ適当な
導電度を、持つ材料から成る。
第]−図のショットキ障壁型半導体装置について説明し
たように、グロー放電による非晶質シリコンの吸収係数
は可視光領域において単結晶シリコンのそれよりも大き
い。このため十分に太陽光線を吸収式せる場合でも薄い
非晶質シリコン層でよい。通常、非晶質シリコンの真性
領域の厚さは約1〜3 pmもしくはそれ以下であり、
−力筒1と第2のドープ層113111.5のW式は各
々数100人ある。
PIN型太陽電池の分野の技術名匠は周知のように、層
113、115.117のフェルミ塗付を一致σせるこ
とにより、第1のドープ層113中に負の空間電荷が、
第2のドープ層115中に正の空間電荷が発生し、真性
層117中に空乏層領域が形成をれる。空乏層領域の電
界がどの程度の深さまで真性層117中に延長するかは
、第1図の半導体装置について説明したように禁止帯の
幅の中の平均局在状態密度の関数である。さらに半導体
装置10に関する説明から、空乏層領域は真性層117
の幅全体、すなわち約1〜3μmもしくはそれ以下の厚
さにわたって延長することがわかる。したがって、太陽
光線を吸収して真性層117中で発生するギヤリヤは空
乏層領域の電界で掃き寄せらね、電流として捕捉される
半導体装置]−コ。0の製作において、透過電極128
はガラス相判層上に形成した市販の酸化インジウム錫の
層であるとする。電極128を第3図に示す装置30の
加熱板38−■−に置く。電極128のガラス層は加熱
板38に密着している。
次に装置ρ30を、電極128の酸化インジウム錫層上
にP型の第1のドープ層113を被着するため準備する
。真空室32を約10−6トールの真空度まで排気し%
 次LIc O−5〜5%のジボラン(B2H6)を含
むシラン(すなわちジボランがシラン−ジボラン混合体
の0.5〜5%を構成している)を0.1〜1.0トー
ルの圧力まで真空室32中に供給する。その間電極12
8は200℃〜500℃の温度に上げる。
電極128上で約0.5mA/cm2の電流密度をもッ
て約1〜2秒間グロー放電を真空室32中で行ない数1
00人の厚σの第1のドープ層113を被着する。
次に真空室32をメカニカルポンプ46で一旦排気する
真空室内の真空度が10−6ト−ルに戻ると、シランを
0.1〜31・−ルの圧力まで真空室32中に供給する
。ここで再び第10ドープ層113士で0.3mA/c
m2〜3.0mA/cm2の電流密度をもって1〜5分
間グロー放電を行ない、約1μmの厚さの真性層117
を被着する。
次にドーピング・ガスとして約0.1〜1.0%のホス
フィン(トマ■■3)を真空室32中に供給する。その
結果ホスフィンは、シラン−ホスフィン混合体の0.1
〜1.0%を構成する。真性層117上で0.3A/c
m2〜3.0mA/cm2の電流密度をもってグロー放
電を行ない、数100人の厚でのN型の第2のドープ層
115を真性層コ17の表面上に被着する。
第1と第2のドープ層11.3、]、15に対するドー
ピング・カメとしてホスフィンとジボランを挙げて説明
したが、こねLJ /A、に周知の適当な1−′−ピン
グ・ガスを使用することもできる。
次に電極127を、周知の蒸遣方法を用いて第2のドー
プ層1]5の表面上に被着する1、1へ導体装置110
の製作の最終工程は、外部回路に接続するプζめ、電%
 127および電極128へ配線(図示せず)を接続す
ることである。
第5図に1木発明の第2の実施例の半導体装fFJ21
0を示す。この場合も半導体装置210を光起電力装置
、式らに具体的に言えばl’−N接合型太陽電池として
使用した例πついて説明する。゛1′、導体装置210
は適当なドーピング・ガスを混合したシ(]7) ラン中でのグロー放電によって形成した非晶質シリコン
の基体211を持っている。基体211はh1導電型の
第1のドープj・1η252、およびこの層にP−N接
合256を介して接する逆導電型の第2のドープ層25
4を持っている。説明の1更宜上1第1の1・゛−プ層
252はP型1第2のドープ層254はN型であるとす
る。この第1と第2のドープ層252X254はともに
半導体装置210の活性領域214である。基体211
はA第3のドープ層254のP−N接合256と反対側
の表面上に第30ドープfg25 gを持っている。第
3のドープ層258は第2のドープ)5:r 2.75
4と同一の導電型であるが、ドーピング濃度は第2のド
ープ)噸Δ254..J二り高くなっている。したがっ
て第30ドープ領域258はN4−型である。第3のド
ープ層258は活性領域214冗オーム接触を作るのに
役立つ。
第3のドープ層258のP−N接合256と反対側の表
面上に、第1の実施例の電1i127と同一の電1i 
227が形成きれている。太陽光線の入射面229を持
つ大陽光線透過電極228が、第1のドープ層(18) 252のP−N接合256と反対側の表面上に配置さね
ている。太陽光線256は入射面229で装置210に
入射する。太陽光線透過電極228は第1の実施例にお
ける太陽光線透過電極128々同一のンムのである。
半導体装置210の動作を説明すると、太陽光線226
は装置210の入射面229に入射し、その太陽光線2
26の幾分かが活1生領域2]4中で吸収σノ」電子−
正孔対を発生ずる。こねらのキャリヤはP−N接合25
6に向って拡散し、再結合する前にP−N接合256の
空間電荷の電界の所に到達すると、こ2]らのギA1す
A−は捕捉式ノ]装置210の電流となる。
装置210の製作法を説明するが、まず装置110の場
合と同様に透過電極228はガラス材料層上に酸化イン
ジウノ・錫の層を設けたものとする。電極228は、ガ
ラス材料層が加熱板38と密着するように装置30の加
熱板38上に置く。
次に透過電極228の酸化インジウJ、錫層士に第1の
ドープ層252を被着する/とめ装置をγq<備する。
真空室32を約10−6ト−ルの真空度に排気し、次に
約1〜5%のジボランを含むシランを0.1〜1.0ト
一ルの圧力まで真空室32中に供給する。その間電極2
28は200℃〜500℃の温度に上昇させる。電極2
28の表面上で約0.5mA/cm2の電流密度をもっ
て約1〜2秒間真空室32中でクロー放電を行ない、数
100人の厚での第1のドープ層252を被着させる。
次いで、真空室32をメカニカルポンプ46で排気し1
約]0−61・−ルの真空度になると、約0.01%の
ホスフィンを含むシランを0.1〜31・−ルの圧力ま
で真空容器32中に供給する。第1のドープ層252の
表面上で、0.3mA/cm2〜3.0mA/cm2の
電流密度度をもって約1〜30分間グロー放電を行ない
、第2のドープ層254を1−20μmの範囲の厚さに
被着させる。
次にホスフィンを真空室32中に供給し1ホスフインが
0.5%のシランとの混合体となるようにする。
ここで再び第2の1・゛−プ層254上で帆3 mA 
/α2〜3.0mΔ/crn2の電流密度をもってグロ
ー放電を行ない、数100人のJ17σに第3のドープ
jザ’、’2.58を被着でせる。
次に電極227を、周知の蒸着ノブ法によって、第3の
1・゛−1八″11258土に形成する。装置210の
昶作は電極227と透過電極228に配線(図示せず)
を接続して完了する。
本発明の第]i、−よび第3の実施例の半導体装置が光
起電力装麿として動作1゛る場合に、電JJi ]−2
7,227は吸収σ21ない太陽光線を夫々の活1〈上
領域]、4、]−]1.214中に反a、r式せて戻し
、そJ]によって太陽光線の吸収効率を改善することが
できる。
本発明の実施例においては、光透過電極128.228
が夫々の装置の支持体となっていることに注意すべきで
ある。
本発明の′1′:導体装置の2つの実施例はこt+、−
1iで太陽電池として説明してきたが、本発明の半導体
装置は、高周波応答性をもった光検出器、すなわち1輻
射エネルギーに応答する装置、ざらに後程説明する暗状
態で良好な整流作用をもった電流整流装置として使用す
ることができる。このシラン(21) 中のクロー放電によって形成した非晶質シリコンの活V
1:領域を持つ光検出器はlotψHz以上の高周波応
答性を持つことが判明した。
本発明の第1の実施例の半導体装置110はPIN構造
であり・光検出器として使用する場合そのスペクトル応
答は人間の視感度r合わせることができる。この半導体
装置1.10のヌペクトル応答を視感度に合せることは
P型のすなわち第1のドープ層113もしくは第2のド
ープ層115のいづれかの厚δとドーピング不純物濃度
1および真性層117の厚式を変えることによって行な
われる。1例として述べるならば為装置110のスペク
トル応答はP型領域が5原子%程度の硼素のアクセプタ
不純物濃度を持ち、約500人の厚さに作られ、一方真
性層の厚さが約0.37zmであわば人間の視感度に近
いものとなる。
光起電力\光検出装置の活性領域に特にグロー放電によ
る非晶質シリコンを用いると1基本構造が同一の1単結
晶シリコンを使用した装置に比較し薄い活性領域を持つ
装置を作ることができる。
(22) さらKiた、クロー放電による非晶′Uシリコンを用い
/ζ装買は)30倍も厚い活1イ1:領域を持つ単結晶
シリコンの光起電力、光検出装置i!?と同程度に大陽
光線を吸収することができる。したがって光起電力ある
いは光検出装置として使用j−た本発明の゛1パ導体装
置の特に優ねた点は薄い活1と1−領域の使用によって
側進価格の低減が可1↑Iπなることである。
σらに光起電力装置として使用し/ζ本発明の半導体装
置は単結晶を用いた装置より低い温度で’It!、’作
σれるプぐめ本発明の装((11の製作に要す2)エイ
・ルギーが少なく、まプζ単結晶の太陽電池に比較して
大面積の太陽電池を製作できるため大陽光発電の原価が
下がる。
例えばシラン中のクロー放電によって生成式ねブを非晶
質シリコンの活性領域を1′、”Cつ本発明の半導体装
置は第1図のショソ1−キ障壁型゛1′−導体装置1〇
七同様に暗状態で整流作用のあることが判った。
本発明のaつの実施例は人陽電111 Kついて説明で
れたが、こねらは前jボのように電流整流装置としても
動作芒せることかできる。この場合にはこの(23) 分野の技術者に17.J知のように1格子電極および反
則防11一層を除去するというような幾つかの改変を行
な・うことで、整流装置としてより望ましいものとなる
。本発明の半導体装置UP−N接合あるいはP I N
接合によって形成σねた電位障壁を持っている。
本発明の半導体装置は1活PJ:領域として前述のシラ
ン中のクロー放電によって形成した非晶質シリコンを使
用すると・電流整流装置として良好な動作をする。
【図面の簡単な説明】
第]−図は本発明による半導体装置を説明するための参
考として示したショットキ障壁型半導体装首の断面図で
ある。 第2図は可視光領域での単結晶シリコンに対するり「1
−放電による非晶質シリコンの吸収係数の比1陵を示す
。 第3図はシラン中でのグロー放電により非晶質シリコン
を形成する装置の簡略説明図である。 第4図は本発明による3F−導体装置の第1の実施(2
4) 例の断面図である。 第5図は本発明による゛1′、導体装置の第2の実施例
の断面図である。 110、210・・・半導体装置、114、214・・
・5非晶質シリコンの活性領域、127,227・・・
電源、128、228・・・電源、113、115・・
・ドープ層、117・・・真性層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)10−7秒以上のキャリア寿命、1017/cm
    3以下の禁止帯の幅の中の平均局在状態密Ia1および
    1O−3crn2/■・秒目土の電子および正化易動I
    9を持った非晶質シリコンの活を生本体からなり、該ジ
    1品質シリコンの活性本体はその中に半導体接合を有し
    且つこの接合の両側にある上記活1ト1本体に幻する電
JP57117601A 1975-07-28 1982-07-05 半導体装置 Pending JPS5828878A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59958875A 1975-07-28 1975-07-28
US599588 1975-07-28
US659268 1976-02-19
KR7601783A KR810001312B1 (ko) 1975-07-28 1976-07-22 비결정 실리콘 활성영역을 갖는 반도체장치
KR1019800002296A KR810001314B1 (ko) 1975-07-28 1980-06-11 비결정 실리콘 활성영역을 갖는 반도체 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828878A true JPS5828878A (ja) 1983-02-19

Family

ID=27348144

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56166285A Pending JPS57141972A (en) 1975-07-28 1981-10-16 Amorphous silicon solar battery
JP56166283A Granted JPS57141970A (en) 1975-07-28 1981-10-16 Semiconductor device
JP56166284A Pending JPS57141971A (en) 1975-07-28 1981-10-16 Method of producing amorphous silicon semiconductor device
JP57117601A Pending JPS5828878A (ja) 1975-07-28 1982-07-05 半導体装置
JP57117602A Pending JPS5825283A (ja) 1975-07-28 1982-07-05 光検知装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56166285A Pending JPS57141972A (en) 1975-07-28 1981-10-16 Amorphous silicon solar battery
JP56166283A Granted JPS57141970A (en) 1975-07-28 1981-10-16 Semiconductor device
JP56166284A Pending JPS57141971A (en) 1975-07-28 1981-10-16 Method of producing amorphous silicon semiconductor device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117602A Pending JPS5825283A (ja) 1975-07-28 1982-07-05 光検知装置

Country Status (3)

Country Link
JP (5) JPS57141972A (ja)
KR (1) KR810001314B1 (ja)
SU (1) SU1405712A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245184A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4138131A1 (de) * 1991-10-19 1993-04-22 Provera Ges Fuer Projektierung Kontaktlose chip-karte mit integriertem mikroprozessor und vorrichtung zum lesen und eingeben von informationen
RU2002115830A (ru) * 2002-06-17 2004-01-27 Саито ТАКЕШИ (JP) Элемент солнечной батереи
CN102144296B (zh) * 2008-08-19 2015-04-01 东电电子太阳能股份公司 光伏电池及光伏电池制造方法
RU2477905C1 (ru) * 2011-09-15 2013-03-20 Виктор Анатольевич Капитанов Тонкопленочный кремниевый фотоэлектрический преобразователь
RU2657349C2 (ru) * 2016-10-04 2018-06-13 Викторс Николаевич Гавриловс Способ повышения эффективности преобразования энергии поглощенного потока электромагнитных волн солнечного света в электрическую энергию с помощью образованного "темнового тока" и объемной ультразвуковой дифракционной решетки в монокристалле кремния в результате возбуждения в нем периодических высокочастотных ультразвуковых сдвиговых волн

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414848B2 (ja) * 1975-02-05 1979-06-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245184A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6134268B2 (ja) 1986-08-06
JPS57141971A (en) 1982-09-02
JPS57141972A (en) 1982-09-02
JPS57141970A (en) 1982-09-02
SU1405712A3 (ru) 1988-06-23
KR810001314B1 (ko) 1981-10-13
JPS5825283A (ja) 1983-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4064521A (en) Semiconductor device having a body of amorphous silicon
US4317844A (en) Semiconductor device having a body of amorphous silicon and method of making the same
CA1091361A (en) Semiconductor device having an amorphous silicon active region
US4163677A (en) Schottky barrier amorphous silicon solar cell with thin doped region adjacent metal Schottky barrier
US4217148A (en) Compensated amorphous silicon solar cell
US4142195A (en) Schottky barrier semiconductor device and method of making same
US4875943A (en) Flexible photovoltaic device
KR101219926B1 (ko) 역 적층 구조를 갖는 이종접촉 태양전지
US4117506A (en) Amorphous silicon photovoltaic device having an insulating layer
US8895839B2 (en) Multijunction photovoltaic device
US4398054A (en) Compensated amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer
KR101111215B1 (ko) 전자기 방사 변환기 및 배터리
GB1572846A (en) Schottky barrier semiconductor device and method of making same
US4139858A (en) Solar cell with a gallium nitride electrode
EP0437767A1 (en) Enhancement of short-circuit current by use of wide bandgap n-layers in p-i-n amorphous silicon photovoltaic cells
JPS5828878A (ja) 半導体装置
KR101484620B1 (ko) 실리콘 태양전지
US4772933A (en) Method for compensating operationally-induced defects and semiconductor device made thereby
KR20180127597A (ko) 후면접합 실리콘 태양전지 및 이를 제조하는 방법
JPS58215083A (ja) ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置
JPS62256481A (ja) 半導体装置
US4101923A (en) Solar cells
JPS612372A (ja) 光起電力装置
KR950003951B1 (ko) 태양전지의 제조방법
JPS6050972A (ja) 薄膜太陽電池