JPS5828794B2 - 色相制御信号発生回路 - Google Patents

色相制御信号発生回路

Info

Publication number
JPS5828794B2
JPS5828794B2 JP52054523A JP5452377A JPS5828794B2 JP S5828794 B2 JPS5828794 B2 JP S5828794B2 JP 52054523 A JP52054523 A JP 52054523A JP 5452377 A JP5452377 A JP 5452377A JP S5828794 B2 JPS5828794 B2 JP S5828794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
output
period
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52054523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53138232A (en
Inventor
信和 細矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP52054523A priority Critical patent/JPS5828794B2/ja
Priority to US05/904,447 priority patent/US4183049A/en
Publication of JPS53138232A publication Critical patent/JPS53138232A/ja
Publication of JPS5828794B2 publication Critical patent/JPS5828794B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビジョン信号の垂直帰線期間内において垂
直同期パルスよりも後の特定のラインに挿入されている
VIR(パーティカル・インターバル・リファレンス)
信号を利用して色相制御信号を発生する装置に関するも
のである。
放送局側から一般家庭のテレビジョン受像器に届く間に
色映像情報の色相、色飽和度、コントラストなどが劣化
しがちであるが、これを放送局側からの基準信号(VI
R信号)により補正するようにしたVIRシステムが提
案せられており、既に米国に抽いては2〜3の放送局が
、このVIR信号を垂直帰線期間内に挿入して送つ−C
いる。
具体的に説明すれば第1図イに示す複合映像信号にわい
て21ライン分を包含する垂直帰線期間の第19番目の
ラインにこの信号が挿入されており、該VIR信号は第
2図1に示すようにクロマ基準、輝度基準、黒基準の順
序で形成された各種基準信号からなっている。
本発明は色相調整に関し、前記クロマ基準信号を使って
精度の高い色相制御信号を発生する新規且つ有効な回路
を提案するものである。
以下図面に示した実施例に従って本発明を詳説する。
第3図はIC回路として構成した本発明回路の一実施例
であり、端子ピン■に外付けされた充電コンデンサC1
を通じてR−Y復調器(図示せず:からの復調信号が加
えられ、該信号はエミッタフォロワQ2.Q3を経て差
動増幅器1を構成する第1トランジスタQ4 のベース
に供給される。
差動増幅器1の第2トランジスタQ5のベースは、ツェ
ナーダイオードD7.に接続されていて常に一定電位E
1 に保持され、一方コレクタは抵抗R3を介して電
源+VCCに接続されると共に図示のように挿入された
PNPI−ランジスタQ1のベースに接続されている。
前記差動増幅器1の定電流源トランジスタQ6は第1図
ハに示すような垂直同期パルスが加えられて、こめ期間
のみオンする。
まずここまでの直流分再生回路の動作について説明する
と、前記差動増幅器1は定電流源トランジスタQ6がオ
ンする期間のみ作動し その他の期間は不作動状態であ
り、従って垂直同期パルス期間以外では直流分再生の動
作を行なわないようになっている。
垂直同期パルス期間は色信号が何ら存在していないので
R−Y復調器の出力としては色信号出力は生じない。
従って、この期間の出力を特定の値に設定し、この値に
対し後続するVIP信号のクロマ基準信号時のR−Y復
調器出力を比較できるよう前記特定値の設定内容を少く
ともVIR信号時まで保持するようにすればよいわけで
ある。
前記垂直同期パルスが与えられて定電流源トランジスタ
Q6 がオンしたときに第1トランジスタQ4のベース
に加えられるR−Y復調器出力がEl よりも小さけれ
ば第2トランジスタQ、がオンしてそのコレクタ電位が
下がり、PNPトランジスタQ1 には導通バイアスが
かかってQlは導通しエミッタフォロワQ2.Q3を通
して第1トランジスタQ4のベース電位が高められEl
と等しくされる。
このときコンデンサc1 はQ4のベース電位とQ5の
ベース電位が等しくなるように充電される。
そして、このコンデンサC1の内容はVIR信号時まで
は充分保持される。
このように保持された値に対し、クロマ基準信号のR−
Y復調器出力と比較する回路はベースが前記E1の値を
現出するツェナーダイオードDZに接続された第3トラ
ンジスタQ7と、該第3トランジスタQ7と差動対を形
成すると共に、そのベースに前記第1トランジスタQ4
のベースからR−Y復調器の出力を受ける第4トランジ
スタQ8 と、定電流源1〜ランジスタQ9とからなり
、第4トランジスタQ8のコレクタから比較出力を生じ
るようになっている。
また比較器2にはリミッタ用のダイオードD1.D2が
図示の如く接続されていると共にコンデンサC2ど抵抗
R15からなる保持回路3を含む出力回路4が接続され
ている。
次に、これらの動作について説明すると、まず前述した
直流再生によりコンデンサC1がその内容を記憶保持し
ているところにVIR信号のクロマ基準信号を復調した
復調出力がコンデンサC1を通して与えられる時点では
定電流源トランジスタQ、に第2図Hに示すパルスが与
えられるので比較用の差動増幅回路が作動する。
このとき、色復調器を含む色回路の状態が位相的に正常
であればR−Y復調器出力は第4トランジスタQ8のベ
ースにおいてEl なる値を示す筈である。
何故ならVIR信号のクロマ基準信号はS−Y軸と同一
の位相であるから、これと900の位相差をもっR−Y
復調軸で復調した場合には伺らクロマ基準信号の復調出
力は生じない筈であるからである。
しかしながら、色相がずれるとR−Y復調器出力が生じ
て前記第1トランジスタ屯のベース電位、従って第4ト
ランジスタQ8のベース電位をElに保持しているコン
デンサC1の内容は崩され、前記第4トランジスタQ8
のベース電位は色相)ずれの方向に変わり、それに応じ
てこの第4トランジスタQ8 のコレクタから出力が生
じる。
この出力はトランジスタQ1o t Qt□を通じて保
持手段3に長時間保持される。
前述の説明において色相が正確であるとき第4トランジ
スタものベース電位はElであると述べたが、実際には
抵抗R2が挿入されているためEl よりも少許小さな
値、E2となる。
同様に第3トランジスタのベースも抵抗R7によりツェ
ナー電圧E1 よりも若干小さな値E2である。
今、第4トランジスタQs ’−)ベース電位がE2
よりも大きくなる方向に色相がずれたとするとQ8のコ
レクタ電位が下がってQioyQ1□がオンし、コンデ
ンサC2は充電され、Q12がオンとなる。
従ってQ14が導通して端子ピン■に色相制御信号が現
われる。
この信号は例えば色回路のAPC型位相制御回路に加え
られて、前記色相ずれを補正するように働く。
尚、第3図においてトランジスタQ13.Q15はVI
R信号が存在していないときには本回路の出力を無効に
するために挿入されたものであり、VIR信号が存在し
ていない場合には、これを検出するVIRキラー信号発
生回路からQlaに正、Q15に負の電圧が与えられて
Qlaは導通し、Q15はオフとなり、3番ピン■に色
相制御信号は出力されない。
尚、この場合Q15はなくてもよい。第4図は第3図の
実施装置に更に手動調整機能を付加した場合を示してい
る。
従って第4図については、その付加された部分について
のみ説明する。
4番ピン■には手動調整ボリウムVRが接続されており
、トランジスタQ16のベースには正のVIRゲートパ
ルス〔第2図nt参照)が印加される。
従ってVIR信号期間以外ではQlaはオフであるから
、前記ボリウムVRの電圧はエミッタフォロワQ1□、
抵抗R22を通してQ14に加えられる。
よって3番ピン■の直流出力電圧をわずかであるが変化
させることができる。
VIR信号期間ではQ16がオンするのでボリウムVR
で設定される電圧は遮断され、エミッタフォロワQ1□
に届かない。
従って、VIR期間は比較器2からの出力による3番ピ
ン■の直流電圧は伺ら阻害されない。
第5図は第3図、第4図に示す直流分再生用の差動増幅
器の定電流源トランジスタqに加えるべき垂直同期パル
スを複合同期信号から抽出する回路を示しており、該回
路の動作は以下の通りである。
端子ピン■には第1図口に示すような負極性の複合同期
信号が同期分離回路(図示せず)から与えられるのでト
ランジスタQ+sは水平同期パルス、垂直同期パルス、
等化パルスの期間のみオフとなる。
そのためこれらのパルス期間は電源十Vccから抵抗R
24を介してコンデンサC3の充電電流が流れる。
しかしながら、前記3種類のパルスの幅は異なっていて
、垂直同期パルス、水平同期パルス、等化パルスの順に
小さくなる。
従ってコンデンサC3の充電により上昇する電圧は垂直
同期パルスが1番大きいから、差動対Q1.。
28 Q20の一方Q20のベース電位R28+R29XVC
cをこの垂直同期パルス時の電位より小さく、他のパル
ス期間の電位より大きくしておけばQ19は垂直同期パ
ルス期間のみ導通しPNPI−ランジスタQ13のコレ
クタからは正の垂直同期パルスが得られる。
本発明によればVIR信号中のクロマ基準信号を色相制
御信号の形式のために使用する際に必要な直流再生を垂
直同期パルス期間に行なうようにしているので、第2図
に示す如<VIR信号がクロマ基準、揮度基準、黒基準
の順序になっていても直流再生から比較(直流再生レベ
ルとクロマ基準信号との比較)までの期間が短かく、従
って直流再生レベルの保持中における該レベルの変動が
殆んど無視でき精度の高い色相制御信号を得ることがで
きるという効果がある。
尚、垂直同期パルス期間は色復調器へ被制御信号を供給
する手段(例えばバンドパス増幅器)に垂直同期パルス
を印加して、そのゲインを絞る(下げる)ようにすれば
第1図二に示すようにノイズのない垂直同期パルス期間
を得ることができ、色相制御信号がノイズに影響されな
いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明を説明するための各種信号波
形図であり、第3図は本発明を実施した色相制御信号発
生装置の回路図、第4図は同性の実施例を示す回路図、
そして第5図は本発明装置に加えるべき垂直同期パルス
をテレビジョン信号から抽出する回路の一例を示す回路
図である。 Q1〜Q6.Cj・・・・・垂直再生回路、2・・・・
・・比較器、3・・・・・・保持手段、Q4・・・・・
・第1トランジスタ、Q。 ・・・・・・第2トランジスタ、Q6・・・・・・定電
流源トランジスタ、Q7・・・・・・第3トランジスタ
、Q8・・・・・・第4トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレビジョン信号の垂直帰線期間内において垂直同
    期パルスよりも後の特定のラインに挿入されていると共
    にクロマ基準、輝度基準、黒基準の順序で基準信号が送
    られるVIR信号を利用して色相制御信号を形成する回
    路であって、特徴として色復調器の出力信号を垂直同期
    パルスを使って垂直同期パルス期間に所定の直流再生レ
    ベルで直流再生すると共に前記VIR信号のクロマ基準
    信号期間に相当するパルスで比較器を動作させて前記直
    流再生レベルと前記VIR信号のクロマ基準信号期間の
    前記色復調器の出力信号を振幅比較し、その比較出力を
    色相制御信号とする色相制御信号発生回路。 2 前記色復調器はR−Y復調器であり、VIR信号の
    クロマ基準信号はB −Y信号と同一位相であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の色相制御信号発
    生回路。 3 前記直流再生は差動増幅器を構成する第1゜第2ト
    ランジスタのうち第1トランジスタの制御電極にコンデ
    ンサを介して前記色復調器の出力信号を与え、第2トラ
    ンジスタの制御電圧を一定電位に保持すると共に該第2
    トランジスタの出力を前記第1トランジスタの制御電極
    バイアス制御用に帰還するように構成し、前記差動増幅
    器の定電流源トランジスタに垂直同期パルスを加えて、
    該パルス期間のみ前記差動増幅器を作動させることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の色相制御信号発生
    回路。 4 前記比較器は制御電極が前記第2トランジスタの制
    御電極と共に前記一定電位に保持される第3トランジス
    タと、該第3トランジスタと差動対をなすと共に前記第
    1トランジスタの制御電極側から色復調器の出力信号が
    与えられる第4トランジスタと、前記クロマ基準信号期
    間に相当するパルスがゲートパルスとして与えられると
    共に前記差動対と差動増幅器を構成する定電流源トラン
    ジスタとからなり、前記第3又は第4トランジスタの出
    力電極から比較出力を生じることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の色相制御信号発生回路。
JP52054523A 1977-05-09 1977-05-09 色相制御信号発生回路 Expired JPS5828794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52054523A JPS5828794B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 色相制御信号発生回路
US05/904,447 US4183049A (en) 1977-05-09 1978-05-09 Tint control signal generator for color television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52054523A JPS5828794B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 色相制御信号発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53138232A JPS53138232A (en) 1978-12-02
JPS5828794B2 true JPS5828794B2 (ja) 1983-06-17

Family

ID=12973009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52054523A Expired JPS5828794B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 色相制御信号発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625827Y2 (ja) * 1984-10-30 1987-02-09

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127867A (en) * 1977-06-06 1978-11-28 General Electric Company VIR hue control system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832430A (ja) * 1971-08-31 1973-04-28
JPS5146830A (en) * 1974-08-23 1976-04-21 Gen Electric Karaa terebijonjuzoki

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832430A (ja) * 1971-08-31 1973-04-28
JPS5146830A (en) * 1974-08-23 1976-04-21 Gen Electric Karaa terebijonjuzoki

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625827Y2 (ja) * 1984-10-30 1987-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53138232A (en) 1978-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021436B2 (ja)
US4173769A (en) Circuit arrangement a portion of which is included within in a monolithic integrated semiconductor body
JPS5997281A (ja) 映像表示装置の黒映像電流レベルを自動的に制御する装置
FI65352C (fi) Anordning foer styrning av kopplingen av en faergdemodulator ien faergtelevisionsmottagare
JPH0532948B2 (ja)
PL118290B1 (en) System for regulation of blanking level
JPS5828794B2 (ja) 色相制御信号発生回路
CA1219357A (en) Backporch gating pulse generator subject to disabling during vertical sync interval
US3809808A (en) Video sync separator
US4324990A (en) Comparison circuit adaptable for utilization in a television receiver or the like
US4446483A (en) Circuit arrangement for deriving a field synchronizing signal from an incoming signal
US4860099A (en) Video signal processing circuit for VTR system
JPS5829034B2 (ja) ゲ−テッド自動ビ−ム電流制限器
US5844621A (en) Burst gate pulse generator
JPS6313581B2 (ja)
JPS6118397B2 (ja)
JPS628990B2 (ja)
JPH0356515B2 (ja)
JP2540849B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH0139011Y2 (ja)
EP0040275A1 (en) Comparison circuit adaptable for utilization in a television receiver or the like
JPH0314712Y2 (ja)
JPS5838684Y2 (ja) 垂直帰線消去回路
JP2563919B2 (ja) パルス生成回路
KR820002379B1 (ko) 컬러 텔레비전 수상기의 색상제어신호 발생회로