JPS5828643Y2 - 熱間圧延機 - Google Patents

熱間圧延機

Info

Publication number
JPS5828643Y2
JPS5828643Y2 JP4866277U JP4866277U JPS5828643Y2 JP S5828643 Y2 JPS5828643 Y2 JP S5828643Y2 JP 4866277 U JP4866277 U JP 4866277U JP 4866277 U JP4866277 U JP 4866277U JP S5828643 Y2 JPS5828643 Y2 JP S5828643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
bearing
roll
housing
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4866277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53142534U (ja
Inventor
英樹 杉山
吉 中沢
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to JP4866277U priority Critical patent/JPS5828643Y2/ja
Publication of JPS53142534U publication Critical patent/JPS53142534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5828643Y2 publication Critical patent/JPS5828643Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、熱間圧延機に関するものである。
第1図は従来の熱間圧延機の・・ウジングを示し、第2
図は2段式圧延機の場合の圧延用ロールの組立品な示し
、第3図は圧延機のノ・ウジングにロール組立品を組込
んだ状態を示している。
第1.2.3図に於て、1は熱間圧延機の・・ウジング
で、4は上側ロール、5は下側ロール、2は上側ロール
の軸受、3は下側ロールの軸受、Rはロールと、一対の
軸受で構成されるロール組立品である。
6は軸受2,3の外側面にボルト等で取りはずし可能に
取りつげられたライナーで、7は、ノ・ウジング1に取
りつげられたライナーである。
圧延作業では、第3図に示す様に上下のロール組立品R
,Rが外力8によってaなる量だけ上下方向に頻繁に動
かされる。
このハウジング1の内面とロール軸受の外面が常時摺動
されることと、圧延時の圧延材のロール噛込の時、圧延
方向の衝撃力を受けることにより上記両面の摩耗が非常
に大きくなって熱間圧延機が設備的に使用不可能の状態
となる。
そこでこれを防止するため圧延機に於ては、ハウジング
1とロール軸受2,30対向面にライナー6.7をボル
ト等で張り付け、両ライナー面が摺動して摩耗が大きく
なれば、ライナー7.7゜6.6だげを取り替える様に
なしている。
又、圧延作業に於ては、上記ロール組立品R9Rは一般
に数時間に一回の頻度で交換されるため、前記ハウジン
グと軸受とのライナー6.7間にはbなるギャップを作
って組替を容易にできる様になしている。
第3図に示す圧延機での圧延作業に於て、・・ウジング
1の中でロール組立品Rがスムーズに上下に動きやすく
することと、ハウジング1のライナー7及び、ロール軸
受2,3のライナー6の摩耗を極力少くするため、上記
ライナーIと上記ライナー6の摺動面に外部から潤滑油
脂を供給することが行なわれている。
従来一般に、これは次の様な方法で実施されている。
例えば第4図は、下ロール軸受3の斜視図であるが、ロ
ール軸受3には、ロール軸受端面からロール軸受中央の
深さまで入り、そこから外側面方向に曲っている貫通穴
10.10を設け、ロール軸受外側面のライナーには、
合わせ面で上記貫通穴10の開−口10aと場所が一致
するライナーの裏面と表面とを貫通する貫通穴11を設
け、ライナー60表面には油溝12が切ってあり、前記
ロール軸受3と前記ライナー6とを第4図の様に完全に
張り合せ、前記ロール軸受の貫通穴10に通じるパイプ
にロール軸受前面からホース9を接続し、このホース9
を通して外部油脂ポンプから油脂を供給することにより
、ホース9、貫通穴10、ライナー60貫通穴11を通
ってライナー表面の油溝12に油脂が出てくることにな
る。
この様に軸受3のライナー6には、ライナー表面全体に
油脂がゆきわたる様に第4図に示す様に、貫通穴11を
起点としてライナ一端に向って斜め下向きに油溝12を
切っているが、ライナー60表面積が広く前述のように
ハウジング1とロール軸受3のライナー6.7間にはギ
ャップbがあるため、ライナー60貫通穴11の開口1
1aから出てきた油脂は、油溝12にゆきわたらず、開
口11a及び11aの近傍だけに油脂が集中して、ライ
ナー6の表面全体に油脂がゆきわたらず、ライナーの摩
耗が激しく、ライナー6及びライナー7の寿命が短かい
問題がある。
これを解決するには、ロール軸受30貫通穴10及びラ
イナー60貫通穴11を多くすれば良いが、これではロ
ール軸受3の加工が多く複雑となるため、ロール軸受の
強度面と構造面がらその加工が困難となる。
更に、熱間圧延機に於てはロール4及び5の冷却の目的
と、被圧延材のスケールを除去する目的とから圧力の高
い水が多量に使われているため、スケール等を含む上記
冷却水が下ロール軸受とハウジングのライナー間のギャ
ップに入り込み潤滑油を洗い流してしまい、潤滑性が低
下し、又、錆が発生して摩耗が促進されたり、或は被圧
延材ノスケールや不純物が侵入して摩耗が促進される問
題がある。
なお、下側ロール軸受とハウジングのライナー摩耗は、
被圧延材のロール噛込時の圧延方向衝撃力により発生す
る。
第9図は、3年間稼動後の熱間圧延機ハウジングの摩耗
形態を示しており、同図Aはドライブサイドを、Bはワ
ークサイドを示している。
つまり、■上側ロール軸受が位置するハウジング上部と
、下側軸受が位置するハウジング下部とで、摩耗の進行
度が異なり、ハウジング下部の摩耗が大きいこと、■特
にハウジング下部の摩耗形態が、ドライブサイドとワー
クサイドとで差異があること、等を示している。
ハウジング下部の摩耗が激しい理由は先にも若干述べた
が、以下の通りである。
■ 従来のロール軸受では給油脂能が小さく、油脂が軸
受はライナー表面全面にゆきわたらないこと。
■ 下側ロール軸受は、はとんどハウジング内を上下動
しないこと。
■ 下側ロール軸受のライナー表面に供給された油脂が
ロール冷却水で洗い流されること。
■ 下側ロール軸受のライナー表面とハウジングとのギ
ャップにスケール等の不純物が侵入すること。
さて一般に、熱間圧延機のハウジングの稼動形態は、ハ
ウジング摩耗→ハウジング切削→軸受ライナー増厚のサ
イクルを繰り返し、軸受ライナーの増厚で吸収不可能と
なるとノ・ウジング側にライナー(厚50mm程度の)
を設ける形態が採用されている。
この様にハウジングの摩耗進行度の管理により、ハウジ
ングの切削やハウジングのライナー交替が行なわれるの
で、従来の熱間圧延機では、ハウジング上部(或はハウ
ジング上部ライナー)が切削(或はライナー交替)の必
要がないのにハウジング下部(或はハウジング下部ライ
ナー)の摩耗により、切削(或はハウジングライナーの
交替)を行なわねばならなかった。
前記ハウジング切削及びライナー取替の周期の短縮の他
に、ハウジングの摩耗及びハウジングライナーの摩耗、
軸受ライナーの摩耗により、圧延製品の品質劣化圧延設
備事故等を誘引する。
例えば、切削や取替までに第9図、の如く摩耗形態が、
ドライブサイドとワークサイド、或はハウジング上、下
部で異なっていると圧延時にロールにスラスト力が作用
し、被圧延材に板曲りが発生したり、圧延機上側ロール
組立品を支持するプランジャーや、ロールのベアリング
の破損、ロールスラスト受は部材の欠損等が多発する欠
点がある。
本考案は、上記従来の熱間圧延機の諸欠点に鑑みなされ
たもので、本考案の第1の目的は、まずハウジング或は
ハウジングライナー、軸受ライナーの摩耗速度を減速し
、ノ・ウジングの切削、ノ・ウジングライナー或は軸受
ライナーの取替ひんどを減少する熱間圧延機を提供する
ことにある。
第2の目的は、ハウジングの上、下部の摩耗速度を均一
化すると共に、ドライブサイドとワークサイドでハウジ
ングの摩耗速度を均一化して、前記の偏摩耗により発生
する諸欠点を解消する熱間圧延機を提供することにある
本考案の熱間圧延機の要旨(1)は、「軸受の外側面に
着脱自在なライナーを有し、上記着脱面に開口している
潤滑油供給用貫通穴を設けられているロール軸受であっ
て、上記ライナー裏面及び又はロール軸受のライナー着
脱面に、前記開口位置を起点とする複数の油溝な設ける
と共に、ライナー表面にも複数の油溝を設け、上記ライ
ナー裏面及び又はライナー着脱面と、上記ライナー表面
との油溝間を結ぶ貫通穴を複数個ライナーに設けたロー
ル軸受を、上側ロール及び下側ロールともに装着し、圧
延機ハウジングに組み込む」ことにある。
即ち、ライナー裏面及び又は軸受のライナー着脱面に油
溝を設けることによりロール軸受側の潤滑油の供給構造
を複雑化したと同等のライナー表面への潤滑油の供給性
を得るものである。
これにより、前記の様に軸受側のライナー裏面への潤滑
油の供給構造を複雑化することなく、上側及び下側ロー
ルともにライナ÷表面への潤滑油の供給性の改善を図り
、ハウジングの摩耗を減少し、或はハウジングライナー
、軸受ライナー寿命を十分に延長する。
本考案の要旨(2)は、「上記下側ロールの軸受側に、
圧延機ハウジング或はライナーと密着して、上記ハウジ
ング或はライナーと下側ロール軸受間のギャップへロー
ル冷却水等の侵入を防止するシール材を設けた」ことに
ある。
これにより、ロール冷却水、被圧延材のスケールや不純
物のハウジング−軸受ライナー間のギャップへの侵入を
防止し、潤滑性の低下を防止すると共に、ハウジングの
上部と下部、並びにノ・ウジング下部のドライブサイド
とワークサイドの不均一摩耗を防止するものである。
以下本考案の熱間圧延機の上側ロール及び下側ロールに
装着する軸受の最も好ましい実施例を図面により説明す
る。
まず第1の実施例を第5図により説明すると同図イ及び
口は、ライナー6の裏面6a及び表面6bの形態を示し
たもので、13は裏面6aに設けた油溝で、本例では第
4図の軸受3の貫通穴10の開口10a位置に合致する
位置を起点に、下向き放射状に4本の溝13を設けてい
る。
この放射状の4本の溝13は、軸受3の上下の貫通穴1
0の開口数と開口位置に応じて上下に2組設けている。
A、Bは上記上下2つの開口10a位置に合致する位置
に於て、溝13の溝深さよりも若干深く形成したくぼみ
である。
C,D、E、F及びG、H,I、Jは、2組の下向き放
射状に設けた各油溝13の下端に設けた貫通穴である。
上記貫通穴C−F及びG−Jは上記裏面の油溝13と後
述する表面の油溝とを貫通している。
14はライナー6の表面6bに設けた油溝で、上記貫通
穴C,D及びE、F及びG、H及び■。
Jを起点として、ライナ一端及びライナー中央に向って
斜め下向きに、4本設けている。
今、上記の如く加工されたライナー6を、第4図の従来
のライナーに代えて軸受3に取り付けた場合、ロール軸
受30貫通穴10の開口10aより油脂の供給を受ける
と、油脂は一度ライナー裏面のくぼみA、Bに帯溜し、
このくぼみA、Bに入ってきた油脂は、ライナー裏面6
aと軸受外側面との間にギャップがないので、裏面に設
けた下向き放射状の各油溝13を通って、裏面と表面と
の油溝13.14間を貫通する貫通穴C〜F、G〜Jに
流れ、この貫通穴C−F、G−Jを通って表面へ出てゆ
く。
各貫通穴C−Jを通って裏面から出てきた油脂は、ライ
ナー60表面に斜め下向きに設けた油溝14を通じて流
れ、ライナー6表面全体を覆うことになる。
この様にライナー裏面に複数の油溝な設け、表面に複数
の油溝を設け、表裏面の油溝間を貫通する貫通穴を複数
個設けることにより、ライナー裏面へ油脂を供給する軸
受3の貫通穴10が増えなくとも、ライナー表面から見
ると、ライナーに設げた貫通穴の数に相当する数の上記
貫通穴10を軸受に設けたと同等の油脂供給性能を確保
することができる。
第6図は、第2の実施例を示している。
第5図の第1の実施例は、ライナーの表裏面の溝間の貫
通穴の数を少(して(このために裏面と表面の油溝の形
は異なるが)、表面全体に油脂が良くゆきわたる様にラ
イナーに加工を施したものであるが、これに対し第6図
の第2の実施例は、ライナーの表面に設けた油溝を、投
影したかたちで裏面にも設け、この表裏面の油溝間に多
数の貫通穴を設け、ライナー表面への給油脂個所を多く
することにより表面への油脂の流れをよくする様にした
ものである。
第6図イ及び口は具体的なライナー6の裏面及び表面の
加工状態を示し、15及び16はライナー6の裏面及び
表面に設けた油溝である。
この油溝15及び16は、第4図図示の従来のライナー
表面の油溝と同一の形態であって、投影したかたちで設
けられている。
17はライナ一端に向って斜め下向きに設けられた表裏
面の油溝is、16間を貫通する貫通穴で、油溝15,
16に沿って多数説げられている。
A、Bは第1の実施例と同様に、軸受3の開口10a位
置に合致する位置に、溝15の溝深さよりも若干深く形
成したくぼみである。
上記の如く加工されたライナー6を軸受3に取りつげる
とライナー裏面6aと軸受外側面との間にギャップがな
いので、軸受3の2個所の開口10aから裏面のくぼみ
A、Bに供給される油脂は裏面の油溝15及び多数の貫
通穴17を通って表面の油溝16へ出てくる。
むお本実施例では、くぼみA、Bを貫通穴にしても、同
様に従来のライナーに対して油脂の表面への供給性の改
善が計れる。
なお既存のロール軸受に対しては、軸受側の溝加工がや
や困難であるが、新らたに製作するロール軸受に対して
は、上記第5,6図に示すライナー裏面に設けた溝を、
ロール軸受の外側面(ライナー着脱面)に設けても同様
の効果を得ることができるし、更にロール軸外側面ライ
ナー裏面の両方に第5,6図に示す溝を設けても良い。
以上述べた様に本考案の要旨(1)の上及び下側ロール
ともに装着する軸受の特徴は、一般的なロール軸受のラ
イナーの油溝が表面だけであるのに対し、ライナー裏面
及び又はロール軸受のライナー着脱面にも油溝を切り、
かつ上記表面と上記裏面及び又はライナー脱着面の油溝
とを結ぶ貫通穴を複数個設けることにあり、これはロー
ル軸受とライナーが完全に密着しているため、ライナー
裏面及び又はライナー脱着面の油溝が、ライナーに設け
た貫通穴の数だけ例えばロール軸受に貫通穴を設け、例
えばロール軸受の多くの場所からライナー表面に対して
油脂を供給するのと同等の機能を発揮し、ライナー表面
全体に油脂がゆきわたり、ライナーの寿命延長が計れる
ものである。
第7図は、前記構成の軸受を下側ロールに装着し、該下
側ロール組立品を熱間圧延機のハウジングに組み込んだ
状態図である。
同図に於ては上側ロール組立品は省略しているが、同様
に前記構成の軸受を装着し、・・ウジングに組み込んで
いる。
同図に於て18及び19は、ハウジング1のライナー7
と下側ロール軸受3のライナー6との間のギャップbを
シールするための軸受3のライナ−6上端部に設けたシ
ール材である。
なおシール材としてはゴム、合成樹脂等の弾性体が好ま
しい。
これにより、ライナー表面全体に潤滑油がゆきわたり、
かつ圧延に使用される水の侵入を防止し、ライナー表面
に供給されている油脂が洗い流されるのを防ぎ、又スケ
ール等の不純物がライナー面に侵入するのを防ぎ、・・
ウジング切削周期の延長、ハウジング及び軸受のライナ
ーの寿命の延長を計る。
同図のシール材取付形態イは、前記ロール軸受3のライ
ナ−6上部に切り込みを入れて、ここにシール材18を
装入した実施例で、シール材取付形態口は、上記ロール
軸受3のライナ−6上端面にシール材19を接着材で接
着した実施例で、両実施例ともにシール材18.19が
ハウジング1と下ロール軸受3のライナー6.7間のギ
ャップbをシールする。
第10図のイ1口、ハ及び二、ホ、へは、上記シール材
取付形態イ及び口のシール材18及び19のライナー6
に対する平面形態を示している。
第11図はシール材取付形態の他の実施例を示している
イ及び二ともに円柱状弾性体19aをライナ−6端面と
ハウジング1面とに接着材で接着したもので、二はライ
ナー6の上端面をロール軸方向に面取りして、上記円柱
状弾性体1,9aを装着しやすくしている。
口、ハ、ホはいずれもライナー6の上端面にロール軸方
向に切り欠き29を切すノ・ウジング1と切ち欠き29
とで形成される溝30にギャップbに溝巾な加えた巾よ
りも大なる巾の角柱状弾性体18aを装着する様になし
ている。
詳しくはホは、溝巾にギャップを加えた巾よりも大きな
巾の弾性体を溝30に強制的に挿入したもので、口は更
に弾性体18aを弾性体押え金物で脱出防止している。
ハは前記切り欠き29の巾を上下方向で下に行くほど大
きくしたもので、幅の犬なる弾性体18aを溝30に挿
入して脱出を防止している。
以上第11図の実施例は、切り欠きを軸受ライナーに設
けているが、逆にハウジングライナーに設けることもで
きる。
ただし軸受ライナー側に設ける方が経済的でかつ簡単で
ある。
又ハウジングに上側及び下側ロール組立品を組み込み後
、シール材を設けるが、第7図イの場合には、シール材
としては心棒のまわりに弾性体を巻回したものが挿入が
らくで良い。
第7.11図の如く、軸受のライナーにシール材を設け
た下側ロール軸受によれば、水又は不純物はほとんどロ
ール軸受の上端から進入してくるため、これを防止する
ことができ、ハウジング或はハウジングライナー、及び
軸受ライナー面の摩耗促進を防止することができる。
従って、上、下側ロール軸受のライナー面ともに、差の
ない改善された潤滑性が常時確保される。
なお以上述べた本考案の実施例は、2段式熱間圧延機の
場合であるが、4段式熱間圧延機の場合にも全く同様に
適用でき、それを第8図のイ及び口に示す。
イは作動ロールが補強ロールの中に保持される4段式熱
間圧延機で、口は作動ロール及び補強ロールともにハウ
ジングの中に保持される4段式熱間圧延機である。
図面に於て20は上の作動ロール用軸受、21は下の作
動ロール用軸受、22は上の補強ロール用軸受、23は
下の補強ロール用軸受で、24は補強ロール用軸受22
.23のハウジング1のライナー7と接触するライナー
、25は補強ロール用軸受22.23の作動ロール用軸
受と接触する側のライナー、26は作動ロール用軸受の
補強ロール用軸受の内側(第8図イの場合)又は・・ウ
ジングと接触する側のライナー(第8図口の場合)であ
る。
上記ロール軸受20,21,22,23には、本考案の
要旨(1)のロール軸受が採用されている。
更に第8図イの場合、下の補強ロール用軸受23にシー
ル材27.27を、第8図口の場合、下の作動ロール軸
受21にシール材28,2Bを設けている。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱間圧延機のハウジングの斜視図、第2図は2
段式熱間圧延機の圧延用ロールの組立品の斜視図、第3
図は熱間圧延機の・・ウジングにロール組立品を組込ん
だ状態図、第4図は従来のロール軸受の欠点を説明する
ロール軸受の斜視図、第9図イ9口は熱間圧延機ノ・ウ
ジングの摩耗形態の説明図、第5図イ9口、第6図イ1
口は、本考案のロール軸に使用するライナー説明図、第
7図は本考案の実施例説明図、第8図イ1口は4段式熱
間圧延機に対する本考案の実施f眠説明図、第10図イ
2口、ハ、二、ホ、へ、第11図イ2口。 ハ、二、ホはシール材取付形態の説明図である。 1・・・・・・圧延機のハウジング、2・・・・・・上
側ロールの軸受、3・・・・・・下側ロールの軸受、4
・・・・・・上側ロール、5・・・・・・下側ロール、
6・・・・・・軸受のライナー、7・・・・・・ハウジ
ングのライナー、R・・・・・・ロール組立品、M・・
・・・・圧延機、b・・・・・・ギャップ、9・・・・
・・ホース、10・・・・・・軸受の貫通穴、10a・
・・・・・開口、11・・・・・・ライナーの貫通穴、
11a・・・・・・開口、12・・・・・・表面の油溝
、6a、6b・・・・・・ライナー6の裏9表面、A、
B・・・・・・くぼみ、13・・・用油溝、C,D、E
、F、G、H,I 、J・・・山貫通穴、14・・・・
・・油溝、15,16・・・・・・油溝、17・・・・
・・貫通穴、18.19・・・・・・シール材、20・
・・山上の作動ロール用軸受、21・・・・・・下の作
動ロール用軸受、22・・・・・・上の補強ロール用軸
受、23・・・・・・下の補強ロール用軸受、24.2
5,26・・・・・・ライナー27.28・・・・・・
シール材、29・・・・・・切り欠き、30・・・・・
・溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上側ロール及び下側ロールともに、下記構成のロール軸
    受を装着せしめて、圧延機ノ・ウジングの中に組み込み
    、上記下側ロールの軸受側に圧延機のハウジング或いは
    ハウジングライナーと密着してハウジング・下側ロール
    の軸受間のキャンプへロール冷却水等の侵入を防止する
    シール材を設けたことを特徴とする熱間圧延機。 ロール軸受の構成; 軸受の外側面に着脱自在なライナーを有し上記ライナー
    着脱面に開口している潤滑油供給用貫通穴を設けられて
    いるロール軸受であって、上記ライナー裏面及び又はロ
    ール軸受のライナー表面面に、前記開口位置を起点とす
    る複数の油溝な設けると共に、ライナー表面にも複数の
    油溝を設け、上記ライナー裏面及び又はライナー表面面
    と、上記ライナー表面との油溝間を結ぶ貫通穴を複数個
    ライナーに設けたロール軸受。
JP4866277U 1977-04-18 1977-04-18 熱間圧延機 Expired JPS5828643Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4866277U JPS5828643Y2 (ja) 1977-04-18 1977-04-18 熱間圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4866277U JPS5828643Y2 (ja) 1977-04-18 1977-04-18 熱間圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53142534U JPS53142534U (ja) 1978-11-10
JPS5828643Y2 true JPS5828643Y2 (ja) 1983-06-22

Family

ID=28932806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4866277U Expired JPS5828643Y2 (ja) 1977-04-18 1977-04-18 熱間圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828643Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190084A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Mitsubishi Materials Corp 軸受ユニット及びこれを備えた圧延機
DE102015223770A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Sms Group Gmbh Walzgerüst und Walzstraße zum Walzen von metallischem Walzgut
JP2023173279A (ja) * 2022-05-25 2023-12-07 Jfeスチール株式会社 圧延機、冷間圧延方法、および鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53142534U (ja) 1978-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2238447C1 (ru) Вкладыш подшипника с масляной пленкой и способ его изготовления
DE102004006313B4 (de) Zylinderrollenlager
JPS5828643Y2 (ja) 熱間圧延機
US4103406A (en) Split type sectional forming roll
EP1447149B1 (en) Seal end plate
CN201988592U (zh) 防止带钢边部损伤的侧导板
JPH09174132A (ja) 鋼板圧延機のサイドガイド装置
DE60128247T2 (de) Gehäuse zur führung von rollen zum walzen von auskehlungen eines werkstücks
KR101180693B1 (ko) 분할되는 압연롤러 베어링용 하우징
JPS5828003B2 (ja) 圧延機のロ−ル軸受
CN216478455U (zh) 一种直线轴承
US20150114066A1 (en) Installation part and method for the production thereof
CN212121219U (zh) 轧辊镶套
CN214391636U (zh) 一种内设油膜轴承的特大万能轧机水平辊系
CN212121216U (zh) 一种高强度复合轧辊
CN218031111U (zh) 一种轴承端面机械密封结构
CN217964092U (zh) 一种铜合金轧辊结构
CN213549658U (zh) 一种分离轮法兰
CN215147321U (zh) 一种机床伸缩护罩滚轮装置
CN214441828U (zh) 一种黑色金属压延机
CN214367243U (zh) 一种耐磨式四轮一带引导轮轴座
CN201014160Y (zh) 一种热矫直机支持辊轴承润滑结构
CN215720193U (zh) 一种外球面球轴承装置
CN219335360U (zh) 一种轧辊快速装配结构
CN213530183U (zh) 一种连轧侧导板辊轮装置