JPS5828001B2 - ドツグボ−ン形粗形鋼片の圧延方法 - Google Patents

ドツグボ−ン形粗形鋼片の圧延方法

Info

Publication number
JPS5828001B2
JPS5828001B2 JP13239776A JP13239776A JPS5828001B2 JP S5828001 B2 JPS5828001 B2 JP S5828001B2 JP 13239776 A JP13239776 A JP 13239776A JP 13239776 A JP13239776 A JP 13239776A JP S5828001 B2 JPS5828001 B2 JP S5828001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
shaped
rolling
rough
shaped steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13239776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5357168A (en
Inventor
和清 加川
展夫 塔本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13239776A priority Critical patent/JPS5828001B2/ja
Publication of JPS5357168A publication Critical patent/JPS5357168A/ja
Publication of JPS5828001B2 publication Critical patent/JPS5828001B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドツグボーン形粗形鋼片の圧延方法に関し、そ
の目的は、クロップ切捨量の減少による圧延歩留りの向
上を計ると共に表面割れ疵の減少を計るところにある。
衆知の如く条鋼工場に於けるH形鋼等の大形々鋼の製造
にはその出発材料として通常ドツグボーン形の粗形鋼片
が使用されている。
この粗形鋼片は孔型ロールによる分塊圧延機で鋼塊から
圧延製造されるが、条鋼工場で製造される製品サイズ及
び品質、設備能力、生産性等を考慮し、専用か共用かに
よって粗形鋼片の形状が決定される。
第1図はユニバーサルミルを主力とする条鋼工場で製造
される大形H形鋼りとその出発材料である粗形鋼片Cと
の関係を示したものである。
而してこの様な粗形鋼片は従来広の工程で製造されてい
た。
第2図は分塊圧延ロールの孔型を示し、1は箱形の孔型
、2は仕上造形孔型を示している。
第3図はかかる孔型ロールで鋼塊Aから粗形鋼片Cを圧
延する各段階を示したものである。
先ず箱形の孔型1で鋼塊Aを圧延して造形角Bを得、そ
のご仕上造形孔型2により仕上圧延するが、この圧延段
階では、圧下による巾広がりのため両針側の開口部に噛
み出しが生じるので900転回して上記箱形孔型で、数
回の噛み出し消去圧延を行なう。
この様にして粗形鋼片Cが製造される。第4図は第3図
に示した各段階を重ね合せたものである。
ここで造形角Bの採るべき条件を考えてみると、その巾
に関しては粗形鋼片C′造形孔型2)の巾より若干狭く
することが必須条件であり、一方造形角Bの高さに関し
ては、下限値として仕上造形孔型2に最終的に充満する
ことが必要であり、通常粗形鋼片Cの最終フランジ巾の
1.5〜2.0倍が採用されている。
同、上限値としては、鋼塊寸法及び造形角を作り出す箱
形孔型寸法の組合せで、造形角圧延段階巾な捻れを悴わ
ない段階で止める必要性、更には造形角圧延段階と造形
孔型圧延段階の作業性などを考慮して決定されている。
この様に所望の粗形鋼片を得るためには適切な造形角及
び鋼塊寸法が存在するが、実際には鋼塊の共用、鋼塊高
さの制約などから所望重量の鋼塊を得るためには所望値
を大巾に外れた断面寸法の鋼塊を用いざるを得ない。
而して一定寸法の鋼塊から全ウェブ中が大きい粗形鋼片
をうる場合、(鋼塊巾R−粗形鋼片巾C’)が小さくな
りこの差を造形角段階の見掛けのエツジング量とすると
、この量が過小になり、粗形鋼片を圧延する過程で、□
フランジ部に対しウェブ部の圧延バランスが大巾に大と
なるため、圧銅の両端部でウェブが異常に伸びてクロッ
プ切捨量が犬となって圧延歩留りが低下する。
更にフランジ外側面の鍛錬不足が起りフランジ外側面に
表面割れ疵が多発するものである。
本発明は特に鋼塊中と粗形鋼片巾の差が小さくエツジン
グ量が過小となる場合に、粗形鋼片圧延過程で起るウェ
ブの伸びの減少を計って歩留りの向上を計ると共に表面
割れ疵の発生を有効に防止することを目的としたもので
ある。
本発明は、箱形の孔型による造形角圧延と仕上造形孔型
による仕上圧延の間に、特殊な誘導孔型による圧延を介
在せしめるもので、その要旨は次のとおりである。
鋼塊を、まず箱形孔型により所定サイズの造形角に圧延
し、次いでこの所定サイズの造形角鋼片を誘導孔型によ
り圧延し、その後仕上造形孔型により所定サイズのドツ
グボーン形粗形鋼片に仕上圧延する方法であって、誘導
孔型として上記仕上造形孔型に対して孔中が50〜10
0mm狭く、且つロール胴軸方向でフランジ内側傾斜角
が上記仕上造形孔型に対して0.5〜O58倍の誘導孔
型で圧延することを特徴するドツグボーン形粗形鋼片の
圧延方法である。
第5図は本発明に於いて使用する孔型の説明図で、1は
箱形の孔型、2は仕上造形孔型、3は誘導孔型を示して
いる。
第6図は本発明に於いて特徴とする仕上造形孔型2と誘
導孔型3との関係を示したもので、W、Wは孔中な表わ
し、α、。
α2はフランジ内側傾斜角を表わしている。
而して本発明の誘導孔型3の孔中Wを造形孔型2の孔中
Wよりも50〜b ジ内側傾斜α1をα2よりも05〜0,8倍と緩やかに
するものである。
この様に本発明により誘導孔型の孔中Wを仕上造形型の
孔中Wよりも50〜100關小さくしたために、造形角
を直接仕上造形孔型に供給する従来法に比較して造形角
の巾をその分だけ小さくすることができる。
つまり鋼塊から造形角を圧延する場合にエツジング量を
大きくとることができ、造形角圧延後の両針側相当部の
鍛錬が著しく改善されるものである。
しかも誘導孔型のフランジ内側傾斜角α1を仕上造形孔
型の同傾斜角α2よりも05〜08倍緩ろく形成してい
るので、仕上造形孔型へは同傾斜角の緩やかな材料が供
給できる。
その結果、仕上造形孔型圧延時、フランジ部の肉を外側
へ押し出す効果が・生じ、この押出しによる巾広がりに
よってフランジ外面が孔型の外壁に接して圧延され、実
質上のエツジング量が増大することによりフランジ外面
の鍛錬量が増加するものである。
この両者が相乗され、圧延終了時点では粗形鋼片のフラ
ンジ外面の表面肌が著しく改善されるものである。
一方本発明によればフランジ内側の肉そげ防止にも効果
を奏するものである。
即ち誘導孔型tてよる圧延段階では、従来の仕上造形孔
型に比べてフランジ内側の傾斜が緩やかなため、ウェブ
の圧下がフランジ内側傾斜部からフランジ部へと滑らか
に伝わり、ウェブの延伸に対しフランジの延伸がバラン
スしようとするときに生じるフランジ内側の肉そげが防
止されるものである、 更に本発明による大きな効果として良好なりロツプ形状
が得られることによる圧延歩留りの向上がある。
即ち、既に述べた如く本発明で対象とする粗形鋼片は全
つエフ沖が犬きく、(鋼塊巾−粗形鋼片巾)、つまり見
掛けのエツジング量が過小で従来法によれば仕上造形孔
型圧延時にフランジ部に対してウェブ部の延伸が相対的
に過大となり圧延終了時の圧銅のクロップ形状としてウ
ェブ部の伸び過大となり、この切捨てが歩留りを著しく
低下していた。
しかるに本発明によれば、上記の如く造形角圧延段階で
若干ではあるがエツジング量が増加すること、次いで誘
導孔型圧延段階でフランジ内側の緩やかな傾斜による巾
方向への押し出し巾広がりによってフランジに実質上の
エツジング量が増すこと、更には誘導孔型の孔中を仕上
造形孔型のそれよりも50〜100m7/L小さくしで
あることにより、誘導孔型かも仕上造形孔型へ移行して
圧延する場合、ウェブを巾方向に押し広げられるために
ウェブの圧延方向への伸びが抑制されること、03段階
の相乗効果によりクロップのウェブ伸びが押えられ、切
捨量の減少つまり歩留り向上を計ることができるもので
ある。
同、本発明に於いて誘導孔型から仕上造形孔型への移行
時に巾広がりが起り、このさい若干フランジ内側に肉そ
げ現象が現われるが、しかしこの時点では表面の鍛錬効
果がかなり行き届いてL・るため、割れ疵に発展するこ
とはない。
本発明に於いて誘導孔型のとるべき条件を上記の如き数
値限定したのは以下の理由によるものである。
先ず誘導孔型の孔中Wを仕上造形孔型の孔中Wよりも5
0〜100rILTVJ\さくしたのは50mm以下小
さくしたのでは目的とする所期の効果が得られないため
であり、100rfLrIL以上小さくしたのでは仕上
造形孔型への噛込み困難、フランジ内側へ肉の押下げに
よるラップ疵発生等の問題があるためである。
次に誘導孔型のフランジ内側傾斜角α1を仕上造形孔型
のそれα2よりもQ、5〜O48倍緩や力)にしたのは
、0,8倍よりも値が大きいと目的とする所期の効果が
得られず、0.5倍よりも偉力;/]XさL・とウェブ
部とフランジ部の根付部の圧下が大きくなって逆に肉そ
げの発生の可能性があるためである。
実施例 製品サイズ、H488m酊ウェブ巾つX300mm(フ
ランジ巾) x 11 mml 18mmCウェブ厚/
フランジ厚)用のドツグボーン形粗形鋼片を第1表に示
す本発明方法及び従来方法で圧延した。
先ず従来法では第2図に示した孔型配列を用い、仕上造
形孔型は1ケで第1表に示す寸法を有している。
これに対しで本発明では第5図に示した孔型配列を使用
し、第1表に示した寸法の誘導孔型と仕上造形孔型を併
用した。
即ち誘導孔型のフランジ内側角度α1は、仕上造形孔型
の同角度α2に対して0.76倍とし、誘導孔型の孔中
Wは仕上造形孔型の孔中Wより90鼎狭くした。
この様な条件で実施した結果、造形角の巾は従来700
mmであったものが、本発明によれば、680WLmト
ナって90關小さくなり、それだけエツジング量が増加
して材料フランジ部の鍛錬が十分行えた。
その結果第2表に示す如く、フランジ外側面疵の発生率
は従来100%であったものが本発明では94悌となり
6.0%減少した。
又疵手入れ面積率も従来の19俤から6.5咎と12.
5%減少した。
一方圧延歩留りも従来9.0.3 %であったものが本
発明により91.5%になり、1.2%の向上となった
この様に特殊な誘導孔型による圧延を介在させることに
より見掛上過小エツジング量にもか〜わらず、フランジ
外面の割れ流発生を大巾に減少することが可能となり、
更にはクロップ切捨量の減少による圧延歩留りの向上も
計ることができ、本発明(でよればドツグボーン型粗形
鋼片の製造に多大の効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は製品H形鋼と粗形鋼片との関係を示したもの、
第2図は従来の分塊圧延ロールの孔型配例の一例を示し
たもの、第3図は従来法による各圧延段階を示したもの
、第4図は第3図の段階を重ね合せ変形の進行状況を示
したもの、第5図は本発明に於いて使用する孔型配列を
示したもの、第6図は仕上造形孔型と誘導孔型の関係を
示したもの、である。 1・・・・・・箱形孔型、2・・・・・・仕上造形孔型
、3・・・・・・誘導孔型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼塊を、まず箱形孔型により所定サイズの造形角に
    圧延し、次いでこの所定サイズの造形角鋼片を誘導孔型
    により圧延し、その後仕上造形孔型により所定サイズの
    ドツグボーン形粗形鋼片に仕上圧延する方法であって、
    誘導孔型として上記仕上造形孔型に対して孔中が50〜
    100 m禮<、且つロール胴軸方向でフランジ内側傾
    斜角が上記仕上造形孔型に対して0.5〜0.8倍の誘
    導孔型で圧延することを特徴とするドツグボーン形粗形
    鋼片の圧延方法。
JP13239776A 1976-11-05 1976-11-05 ドツグボ−ン形粗形鋼片の圧延方法 Expired JPS5828001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13239776A JPS5828001B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 ドツグボ−ン形粗形鋼片の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13239776A JPS5828001B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 ドツグボ−ン形粗形鋼片の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5357168A JPS5357168A (en) 1978-05-24
JPS5828001B2 true JPS5828001B2 (ja) 1983-06-13

Family

ID=15080424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13239776A Expired JPS5828001B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 ドツグボ−ン形粗形鋼片の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828001B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59282B2 (ja) * 1979-12-29 1984-01-06 住友金属工業株式会社 H形鋼用粗形鋼片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5357168A (en) 1978-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3165948A (en) Method of rolling h-sectioned steel members and mill train for the same
JPS5828001B2 (ja) ドツグボ−ン形粗形鋼片の圧延方法
JP3065877B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の粗圧延法
JPH07164003A (ja) 粗形鋼片の製造方法
JP4946557B2 (ja) ビレットおよびその製造方法
JP6589755B2 (ja) フランジを有する形鋼の中間ユニバーサル圧延方法
JP3290933B2 (ja) 異形棒鋼の圧延方法
JPS5919765B2 (ja) Z形鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPS5837042B2 (ja) 形鋼の製造法
JPH04288903A (ja) Z形鋼矢板の粗圧延方法
JPH0824926B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPH0116201B2 (ja)
JPH01178301A (ja) 形鋼用粗形鋼片の製造方法
US1885861A (en) Method of making rails
JPS5931403B2 (ja) 粗形鋼片の寸法を変える方法
KR100552097B1 (ko) 주름흠 방지를 위한 선재 압연용 빌렛과 그 제조 방법
JPS587361B2 (ja) ドツグボ−ン形粗形鋼片の圧延方法
JPH0596304A (ja) 不等辺不等厚山形鋼の圧延方法
JP4284918B2 (ja) 引き抜き加工用母材の製造方法
JP2010094707A (ja) H形鋼の圧延方法
JP4109443B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JPS5835763B2 (ja) 偏平スラブからドツグボ−ン型粗形鋼片の製造方法
JPS6157081B2 (ja)
JP2503132B2 (ja) フランジを有する形材の高精度圧延方法
JPH07164020A (ja) 継目無鋼管の製造方法