JPS5827843Y2 - 車輪 - Google Patents

車輪

Info

Publication number
JPS5827843Y2
JPS5827843Y2 JP9368077U JP9368077U JPS5827843Y2 JP S5827843 Y2 JPS5827843 Y2 JP S5827843Y2 JP 9368077 U JP9368077 U JP 9368077U JP 9368077 U JP9368077 U JP 9368077U JP S5827843 Y2 JPS5827843 Y2 JP S5827843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
rim
tire
tubeless tire
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9368077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5420401U (ja
Inventor
元浩 岡田
彰一 佐野
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP9368077U priority Critical patent/JPS5827843Y2/ja
Publication of JPS5420401U publication Critical patent/JPS5420401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827843Y2 publication Critical patent/JPS5827843Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はタイヤのパンク等によりタイヤ内の封入空気が
喪失した際に、その空気に代ってタイヤを支持するフラ
ットプロテクタを備えたものにおいで、チューブレスタ
イヤのビード部を構造簡単な複数個のビードストッパ単
体によりリムの定位置に強力に保持できるようにした。
車輪に関するものである。
従来チューブレスタイヤを備えた車輪にトいて、そのチ
ューブレスタイヤとリムとによって囲1れる空気室内に
フラットプロテクタを内装し、タイヤのパンク略等タイ
ヤ内の封入空気が喪失した際に、その空気圧に代って前
記フラットプロテクタがタイヤを支持し、タイヤの損傷
をできるだけ少なくして車輛を安全かつ容易に最寄の修
理場等寸で走行させるようにした車輪が提案されている
が、か\る車輪において、その正常時は勿論、タイヤの
パンク等の非常時においても、車輛を安全に走行させる
ことが要求され、そのためには前記正常、非常時の如何
を問わずチューブレスタイヤのビード部をリムの定位置
に常に確実に保持させ、しかも車輪自体の重量増をでき
るだけ軽減し、さらにその組立が容易であることが望ま
しい。
本考案はか\る点にかんがみ、チューブレスタイヤの空
気室内にフラットプロテクタを利用して構造簡単な軽量
な複数個のビードストッパ単体を各独立して取付けられ
るようにし、これによりタイヤのビード部の軸線方向の
移動を抑止しタイヤビード部のリムからの離脱を防止り
加えて車輪自体の重量を軽減し、かつ組立性を改善する
ことを図るようにした。
安全車輪を提供することを目的とするものであ乞。
以下、第1,2図により本考案の第一実施例について説
明すると、第1図は本考案車輪の一部が縦断して示され
て釦り、こめ車輪は、チューブレスタイヤT、分割りL
IR’:□フラットプロテクタFおよび複数個のビー′
ドストツパBとより構成すれている。
以下これらの構成について順に説明する。
先ず前記チューブレスタイヤTは従来公知の構造を有し
、左右対称に形成されており、トレッド部1の左右にサ
イドウオール部2,2を一体的に延設し、さらにそれら
のサイドウオール部2,2より漸次肉厚にして一体に延
設されるビード部3.3より構成されており、前記ビー
ド部3,3にはそれぞれビードワイヤ4が埋設されてい
る。
次に前記分割リムRの構成を説明すると、これはアウト
ボードリム5とインボードリム6とを接合し、それらア
ウトおよびインボードリム5,6を複数本の連結ボルト
7により一体に連結して構成され、前記アウトボードリ
ム5は中挟のリムベース9を有するリム主体の外端に前
記チューブレスタイヤTのビード部3を保持するための
リムフランジ10が一体に延設して構成され、また前記
インボードリム6は巾広のリムベース11を有するリム
主体の外端に同じく前記タイヤTのビード部3を保持す
るためのリムフランジ12を一体に延設して構成されて
いる。
またアウトおよびインボードリム5,6Q・連結ボルト
7より外側の接合面間には0 ’Jソング3が介装され
ている。
次に前記フラットプロテクタFの構成について説明する
と、これはチューブレスタイヤT内にその全周に亘って
装入されるように全体として環状に形成され、捷たその
機能を十分に果し得るように適度の剛性と弾性とを保有
すべくゴム、合成樹脂材等の弾性材により形成されてい
る。
以下その断面形状について詳細に説明すると、これは左
右対称に形成されており、間隔を存して相対峙する一対
の環状の側壁部14.15と、それらの側壁部14.1
5を橋架連結する同じく環状の橋架壁部16とにより構
成され、全体としての断面略門型に形成されている。
橋架壁部16の中央部には円周方向に複数個の空気孔1
8が穿設されており、これらの空気孔1Bを通してフラ
ットプロテクタFの内外が連通される。
フラットプロテクタFの、側壁部14,15と橋架壁部
16とが交叉する部位には、それぞれワイヤ等の非弾性
体よりなる環状の補強条19が埋設され、さらに橋架壁
部16の底部にも前記空気孔18を挾んでワイヤ等の非
弾性体よりなる環状の補強条20が埋設されており、前
記補強条19および20は、弾性体により形成されるフ
ラットプロテクタFの剛性を高めるのに役立っている。
前記一対の側壁部14.15の基部内面には円周方向に
間隔を存して複数個の凹部17,17・・・が相対応し
て形成されてお・す、これらの相対応する凹部17,1
7間には後述するビードストッパ単体すがそれぞれ嵌合
されるようになっている。
また前記一対の側壁部14,15の基部外面には、チュ
ーブレスタイヤTのビード部3,3内面と密に重合する
凹曲面状のビード部当り面14a。
15aがそれぞれ形成されている。
次に前記ビードストッパBは複数本のビードストッパ単
体す、b・・・とよりなり、各ビードストッパ単体すは
中空の棒体により構成される。
而して前記ビードストッパ単体すはチューブレスタイヤ
Tのパンク時にそれらが受ける熱、圧縮力および曲げ力
等に十分耐え得る耐熱性、剛性が得られ、かつ回転抵抗
を増加させないために軽量であることが望1しく、ナイ
ロン樹脂、アルミニウム合金材、鋼材等が用いられる。
次に前述のように構成されるフラットプロテクタFおよ
びビードストッパBをチューブレスタイヤT内に組込む
場合について説明すると、先ずフラットプロテクタFを
チューブレスタイヤTの内周面開口部よりそのタイヤT
内に装入し、その内側壁部14.15外面のビード部当
り面14a。
15aを、チューブレスタイヤTのビード部3゜3内面
に当接する。
その場合フラットプロテクタFは弾性体により構成され
るので、これを変形させることにより難なくチューブレ
スタイヤT内に組込むことができる。
次に複数個のビードストッパ単体す、b・・・を順にチ
ューブレスタイヤTの内周面開口部よりその内部に装入
し、そのストッパ単体す、b・・・の両端をフラットプ
ロテクタFの両側壁部14,15内面に形成した凹部1
7,17・・・に嵌合する。
以上のようにしてフラットプロテクタFおよびビードス
トッパBをチューブレスタイヤT内に組込んだ後は、前
述のアウトボードリム5とインボードリム6よりなる分
割リムRをチューブレスタイヤTの両側面より組込み、
それらを複数個の連結ボルト7により連結すれば、チュ
ーブレスタイヤTの左右のビード部3,3及びそれと重
合するフラットプロテクタFの側壁部14.15は、ビ
ードストッパ単体す、b・・・の両端と分割リムRのリ
ムRのリムフランジ10.12とにより強力に挾持され
、チューブレスタイヤTと分割リムR間は気密に保持さ
れる。
ところでチューブレスタイヤTの空気室内に所定圧の空
気が充填されて車輪が正常の膨張状態にあるときは、車
輛の重量はチューブレスタイヤT内の空気圧によって支
えられ、そのタイヤTのビード部3,3は分割リムRの
リムフランジ10゜12と前記複数本のビードストッパ
単体す、b・・・により強力に挾持されてその分割リム
Rの定位置に保持される。
またチューブレスタイヤTのパンク事故等によってその
タイヤT内の封入空気が喪失されると、チューブレスタ
イヤ′Tは潰れて第1図鎖線に示すように、そのトレッ
□ド部1が扁平状になり、フラットプロテクタFの上面
に当接するに至り車輪にか\る重量をチューブレスタイ
ヤT内の空気圧に代ってフラットプロテクタFが支持す
ることになるが、この場合にも“複数個のビードストツ
バ単体す、b・・・はリムフランジ10.12と協働し
てタイヤTのビード部3,3を強力に挾持し、そのビー
ド部3,3を分割リムRの定位置に確実に保持して車輌
を安全に安定走行させることができる。
第3,4図には本考案の第二実施例が示されている。
この第二実施例ではビードストッパBを横取する複数個
のビードストッパ単体b/ 、 b/・・・は断面チャ
ンネル状の方形枠21の内部をリブ片22で補強して形
成されて釦り、前記第一実施例の棒体のものよりも一層
その剛性が高められる。
またフラットプロテクタFの両側壁部14.15の内面
には、それぞれそのフラットプロテクタFの内周面に開
放される複数個の凹部17’、17’・・・が円周方向
に間隔を存して形成され、これらの相対応する凹部17
’、17’にビードストッパ単体b’ 、 b’・・・
の両端を嵌合する。
而してこの第二実施例では、複数個のビードストッパ単
体b’、b’−・・の内面は分割リムRのリムベース9
,11によって支持する。
以上の第一、第二実施例により明らかなように本考案に
よれば、車輪軸方向に少なくとも二つに分割し得る分割
リムRのリムフランジ10,12にチューブレスタイヤ
Tを装着し、このチューブレスタイヤTと分割リムPと
によって囲1れる空気室内に、断面門型をなす環状のフ
ラットプロテクタFを内装し、前記フラットプロテクタ
Fの両側壁部14 、15内面には、円周方向に間隔を
存して複数個の係合凹部17,17・・・(17’、1
7’・・・)を相対向して形成し、それらの相対向する
凹部間に、各独立した複数個のビードストッパ単体bt
b・・・(b’−、b’・・・)の両端をそれぞれ嵌合
し、また前記フラットプロテクタFの両側壁部14゜1
5の外面には前記チューブレスタイヤTのビード部3,
3を重合させ、それらビード部3,3および側壁部14
.15を、前記ビードストッパ単体す、b・・・(b’
tb’・・・)の両端と前記分割リムRの1jムフ〉ン
ジ10,12とにより挾持したので、タイヤTのパンク
時等タイヤ内封入空気の喪失時には、その空気圧、に代
って前記フラットプロテクタFがタイヤTを支持して、
車輛の走行を継続することができ、その間、タイヤビー
ド部3,3の軸線方向の移動を各ビードストッパ単体す
、b・・・(b’ 、 b’・・・)両端と分割リムR
のリムフランジ10.12とにより確実に抑止して、同
ビード部3.3のり、LRからの離脱を阻止し、タイヤ
Tの破損を未然に防止することができる。
特に本考案では、各独立した複数個のビードストツバ単
体す、b・・・(b’ t b’・・・を、フラットプ
ロテクタFの前記相対向する凹部17,17・・・(1
7’、17’・・・)間に一個宛個別た嵌合するだけで
、ビードストッパBの、タイヤT内情定位置への組付は
作業を適確に行なうことができ、その際、各ストッパ単
体b 、 b’自身は軽量小型であるから、従来の連続
環状体よりなるビードストッパに比べて取扱いがきわめ
て簡単容易であり、その上、ストッパ単体す、b・・・
(b’ 、 b’・・・)相互間を連結する必要もなく
、従ってビードストッパBの組立性を著しく改善するこ
とができる。
しかも各ビードストッパ単体す、b・・・(b’ 、
b’・・・)には、それら単体の相互間を連結するため
の、ヒンジブラケット、ヒンジピン等の連結手段を付設
する必要がないから、それだけビードストッパBの全体
重量を軽減することができて車輪の軽量化に寄与するこ
とができ、またビードストッパ単体b 、 b’自体の
構造が簡単で製作が容易になり、コストの低減に寄与し
得る。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本考案車輪の第一実施例を示すもので第1
図はその一部の縦断面図、第2図は第1図■−■線断面
図、第3,4図は本考案安全車輪の第二実施例を示すも
ので第3図はその一部の縦断面図、第4図は第3図TV
−IV線断面図である。 3・・・ビード部、10,12・・・リムフランジ、1
4.15・・・側壁部、17 、17’・・・凹部、b
、b’・・・ビードストッパ単体、F・・・フラットプ
ロテクタ、R・・・分割リム、T・・・チューブレスタ
イヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪軸方向に少なくとも二つに分割し得る分割リムRの
    リムフランジ10.12にチューブレスタイヤTを装着
    し、このチューブレスタイヤTと分割リムRとによって
    囲1れる空気室内に断面門型をなす環状のフラットプロ
    テクタFを内装し、前記フラットプロテクタFの両側壁
    部14.15内面には、円周方向に間隔を存して複数個
    の係合凹部17□、17・・・(17’、17’・・・
    )を相対向して形威し、それらの相対向する凹部間に、
    各独立しり複数個のビードストッパ単体す、b・・・(
    b/、 b/・・・)の両端をそれぞれ嵌合し、また前
    記フラットプロテクタFの両側壁部14.15の外面に
    は前記チューブレスタイヤTのビード部3:3を重合さ
    せ、それらビード部3,3および側壁部14゜15を、
    前記ビードストッパ単体す、b・・・(b′:b′・・
    ・)の両端と前記分割リムRのリムフランジ10、”・
    12とにより挾持してなる車輪。
JP9368077U 1977-07-14 1977-07-14 車輪 Expired JPS5827843Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368077U JPS5827843Y2 (ja) 1977-07-14 1977-07-14 車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368077U JPS5827843Y2 (ja) 1977-07-14 1977-07-14 車輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5420401U JPS5420401U (ja) 1979-02-09
JPS5827843Y2 true JPS5827843Y2 (ja) 1983-06-17

Family

ID=29025015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9368077U Expired JPS5827843Y2 (ja) 1977-07-14 1977-07-14 車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827843Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508535B2 (ja) * 2002-06-18 2010-07-21 株式会社ブリヂストン 安全タイヤおよび安全タイヤ用中子
JP4248823B2 (ja) * 2002-08-30 2009-04-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP5285520B2 (ja) * 2009-07-02 2013-09-11 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ組立体及びそれに用いられるサポートリング

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5420401U (ja) 1979-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3935892A (en) Pneumatic tired wheel
US4346747A (en) Run-flat support and tire assembly
US3392772A (en) Pneumatic tire and a replaceable unit therewith
US4159730A (en) Safety wheel
US4157107A (en) Run-flat tire having integral internal support means
JPS5813366B2 (ja) 車輪
US4059138A (en) Run-flat tire and hub therefor
US2074284A (en) Rim, wheel, and tire
JPS625B2 (ja)
US3509928A (en) Tubeless tire with supplemental support
ITTO970500A1 (it) Pneumatico con camera d'aria e pneumatico tubeless
JPS5827843Y2 (ja) 車輪
US6401773B1 (en) Puncture-compensating tire
US3895668A (en) Pneumatic wheel
JPH0359844B2 (ja)
US4228840A (en) Safety wheel
US3141490A (en) Tire buffer support
GB1443723A (en) Pneumatic tyres
CA1050404A (en) Run-flat system for a vehicle wheel
JP4234466B2 (ja) 空気入りタイヤ用支持中子、その支持中子を用いたタイヤ/ホイール組立体及びその組立方法
JPH10138702A (ja) タイヤとリムとの組立体
US4223713A (en) Pneumatic tire having structural ribs
JPS589003B2 (ja) 車輪
JPS5813365B2 (ja) 車輪
JPS63103710A (ja) 車両用タイヤ