JPS5827232A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS5827232A
JPS5827232A JP56125331A JP12533181A JPS5827232A JP S5827232 A JPS5827232 A JP S5827232A JP 56125331 A JP56125331 A JP 56125331A JP 12533181 A JP12533181 A JP 12533181A JP S5827232 A JPS5827232 A JP S5827232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
character
characters
section
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56125331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035994B2 (ja
Inventor
Wataru Sakagami
坂上 渉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56125331A priority Critical patent/JPS5827232A/ja
Publication of JPS5827232A publication Critical patent/JPS5827232A/ja
Publication of JPH035994B2 publication Critical patent/JPH035994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ドツトマトリックス型印刷装置に関するもの
である。更に詳しく言えば、印刷装置に於けるドツトパ
ターンの扱い方に関するものである。
一般に情報処理分野に於てイ゛^゛報を人間の目に見え
る形に出力する装置としてはドツト全組み合わせて文字
を構成出力する装置と字母に従った文字又はその構成部
分を組み合わせて出力する装置がある。前者は文字パタ
ーン(フォント)に対応しドツトに組み合わせるので、
多種の文字を出力するのに便利である。後者は文字又は
その構成要素を字母等の形で用意しておくので良品質の
出力が得られるが、文字の種類を多くすると価格が高く
なり、更にその種類の数にも制限がある。そこで情報処
理分野では漢字出力の様に文字種の多い出力を行う印刷
装置では、文字をドツトパターンにて構成しているもの
が多い。しかし、ドツトパターンにて文字全構成するた
めには、各文字に対応する文字パターン(ドツトパター
ン、文字フォント)を予め用意しておく必要がある。
一般に、高価な漢字印刷装置では該文字のドツトパター
ンを印字装置自身が持っているか、小型コンピュータ分
野では価格を下げるためにこのドツトパターンを70ツ
ビイデイスク等に格納しておき、必要に応じ70ツビイ
デイスクより取り出し、出力装置に送り出す様に構成し
ている。しかし、このフロッピィディスクを用いた装置
では、将来ドツトパターンを記憶するROM(CG)が
廉価になった場合、これをフロッピィディスクの代わり
に採用する油によりハードウェアの再設計を行なわなく
てはならなくなる。
本発明の目的は、将来この様なハードウェアの再設計を
行う事を避け、長期にわたり同一ハードウェアの大量生
産全可能とする方法を提供する所にある。
第1図は従来I’11で、本体システム1は表示部2と
、70ツビイデイスク部3と、制御部4よりなる。フロ
ッピィディスク部3はプログラム用FPD3Aと、デー
タファイル用FPD3Bと、文字パターン(漢字フォン
ト)格納用FPD3Cよりなる。制御部4は、CPUP
bF2記憶部6よりなる。更に、表示部2とフロッピィ
ディスク部3は信号線7と8全介して制御部へ接続され
制御部4により制御される。印刷装置10は、印刷部1
1と、制御部12と、インターフェース部14からなり
、印刷部1】と制御部12は信号線15により接続され
ており信号線15を介して制御部12により印刷する文
字のドツトパターン並びに印刷の制御が行われる。
本体システム1より信号線17を介して送られて来る信
号は、インターフェース部14にて受信され、信号線1
8を介して制御部に送られる。この信号は本体システム
10制御部4により文字パターン格納用FPD3Cから
読み出されたパターンであったり、プログラムに従った
本体システム10制御部4による印刷装置の制御信号で
あったりする。
さてこのシステムは、本体システム1のflflJ 術
部4の制御のもとにFPD3Aにあるプログラムを処理
して行く。この時表示部2には必要に応じ文字か表示さ
れる。ここで表示部20文字の出力には印刷装置10と
同様に文字のドツトパターンが必要となり、これを制御
部4はFPD3Cより得 5− て、表示部2に出力する。又、必要なデータはFPD3
Bより得てこれを処理し、処理した出力を再びFPD3
Bに蓄える。更に、印字出力が必要なときは、信号線1
7を介して印字装置に印刷文字のドツトパターン並びに
制御信号を送り印字出力する。
さて、ここで漢字−文字のドツト構成を24×24ドツ
トとすると、JIS第1水準の漢字と、その他特殊文字
を含め、文字種が3,000種としたとき、24X24
X3,000=1,728,000ドツトとなる。
すなわち、これ全記憶するには最低216,000バイ
トの文字バター/を記憶する部分を必要とする。
しかし現在では、ROMの価格が高価であるため、21
6,000バイトの文字のドツトパターン(漢字フォン
ト)kROMとして持つと非常に高価になるので、FP
D3Cに格納している。しかし、 6− 将来ROMの価格が安くなる事が予想されるので、その
とき、本体システム1内に文字のドツトパターンkRO
M(CG)を用いて持つ事が可能となる。しかしこうし
ても、印刷装置3に対するドツトパターン信号線17を
介して転送するという点では変化がない。すなわち、1
行当り90文字印刷できる印刷装置を想定すると、1行
当りの転送バイト数は(24X24)÷8X90=6,
480バイトとなる。すなわち、この情報の転送時間は
、バイト単位で転送した場合このバイト数に転送速度を
乗じた時間を必要とする。又、印刷装置側にも最低6.
480バイトのバッファが必要となる。
以上の事から印刷装置側にキャラクタジェネレータを具
備することにより印刷時間の高速化を計ることが可能と
なる。しかしこの構成でも、本体システム1側の表示部
2にも漢字を表示しなければならないので本体システム
1にもFPD又はCGによる7オントが必要となる。こ
のため、全体のシステムかう見ると一つのシステムの中
に2つのCGk持つことになるので高価格なだけの無意
味なシステム構成となってしまう。
本発明では以上のことを鑑み成されたもので、本発明実
施例を示す第2図をもって説明すると、キャラクタジェ
ネレータ(以下CGという)13は印刷装置10内の制
御部12と信号fil16を介して接続されている。
印刷部10は信号線17を介して本体システム1と接続
されており、本体システム1はCG読み出し命令あるい
は信号と共にJISコードを出力すると、印刷装置10
内の制御部12はCG13よりフォントを読み出し、イ
ンターフェース14全介して本体システム1に出力する
この様な構成にすれば本体システム1側でプリンタに適
合したCGをもつ必要がなくなり、印刷装置の種々の変
形、例えば18X18あるいは16X16等のビン数の
少ない廉価な印刷装置を接続しても、それぞれの印刷装
置に具備されているフォントで表示、印刷出来るため、
システムの構成を変更することなく印刷装置を主体とす
る印刷システムが構築出来る。
実施例によれば従来例の第1図と比較すると本体システ
ム1にFPD3Cが存在していないが外字処理を行う必
要性があるときは従来例と同様にFPD3Cをもうける
事も可能であり、この場合はCG13にある文字分はフ
ォントが不必要なので、外字処理能力が向上する。従っ
て本発明によれば従来システムの本体システムのハード
ウェアを変更することなく、印刷時間の高速化がはかれ
、9− かつ様々なバリエーションが可能となるので長期にわた
り同一ハードウェアを製造出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は印刷装置の従来例を示すブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示すブロック図である。 ここで、2・・・表示装置、10・・・印刷装置、13
・・・キャラクタジェネレータである。  10−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャラクタジェネレータを具備するドツトマトリックス
    型プリンタにおいて、外部処理装置よりキャラクタジェ
    ネレータの内容音読み出し可能に構成することを特徴と
    する印刷装置。
JP56125331A 1981-08-12 1981-08-12 電子機器 Granted JPS5827232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125331A JPS5827232A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125331A JPS5827232A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827232A true JPS5827232A (ja) 1983-02-17
JPH035994B2 JPH035994B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=14907460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125331A Granted JPS5827232A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827232A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224031A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Fujitsu Ltd 印字パタ−ン制御方式
JPS62268661A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JPS6436327A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Hitachi Ltd Optical printer controller
EP0785523A2 (en) * 1989-03-08 1997-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Character pattern generator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103792627A (zh) * 2013-12-27 2014-05-14 龚华 一种插拔式双向光学模组

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224031A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Fujitsu Ltd 印字パタ−ン制御方式
JPS62268661A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JPS6436327A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Hitachi Ltd Optical printer controller
JPH0570855B2 (ja) * 1987-07-31 1993-10-06 Hitachi Ltd
EP0785523A2 (en) * 1989-03-08 1997-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Character pattern generator
EP0785523A3 (en) * 1989-03-08 1998-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Character pattern generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035994B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62204955A (ja) 文字画像発生回路
JPH0331272B2 (ja)
JPS5827232A (ja) 電子機器
JPH01196096A (ja) 出力装置
JPS6364086A (ja) 出力装置
JPH02181190A (ja) ベクトルフォント表現方式
JPS5931752B2 (ja) 印刷装置
JPS5936314B2 (ja) 表示装置の制御方式
JP2910183B2 (ja) 文字処理装置
JPS6235856A (ja) 出力方法
JPS61287771A (ja) プリンタ装置
JPS5856192A (ja) 印刷装置
JPS59106041A (ja) 文字コ−ド変換回路
JPH0630927B2 (ja) パターン出力方法
JPS5959459A (ja) プリンタの逆順印字方式
JP2690567B2 (ja) 印字制御装置
JPS584431A (ja) 漢字プリンタ装置
JPS609759A (ja) プリンタ
JPH082664B2 (ja) 文字パタンの記録方法
JPH02171082A (ja) ファクシミリ装置
JPS5863481A (ja) 印字装置
JPS63199647A (ja) 文書出力装置
JPS61292190A (ja) 制御コ−ド出力方法
JPS62221546A (ja) データ処理装置
JPS61263764A (ja) プリンタ制御方式