JPS5827139B2 - ブレ−キカイロ - Google Patents

ブレ−キカイロ

Info

Publication number
JPS5827139B2
JPS5827139B2 JP50111784A JP11178475A JPS5827139B2 JP S5827139 B2 JPS5827139 B2 JP S5827139B2 JP 50111784 A JP50111784 A JP 50111784A JP 11178475 A JP11178475 A JP 11178475A JP S5827139 B2 JPS5827139 B2 JP S5827139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rocker
pressure
vehicle
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50111784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5155873A (ja
Inventor
メイエ イブ
ミユートレル ロラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBA SA
Original Assignee
DBA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DBA SA filed Critical DBA SA
Publication of JPS5155873A publication Critical patent/JPS5155873A/ja
Publication of JPS5827139B2 publication Critical patent/JPS5827139B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1812Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the means for pressure reduction
    • B60T8/1818Lever mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、運転者制御の空気圧力源、流体圧力に応じて
車両を制動させるように作動する一組のブレーキ駆動装
置及びブレーキ作動修正装置を含む、自動車特に重量車
両用のブレーキ回路に関するものである。
この形式のブレーキ回路に備えられた周知のブレーキ作
動修正装置は、ハウジング内に、空気圧力源に連結され
た入口オリフィスとブレーキ駆動装置へ導ひかれる出口
オリフィスとの連通を制御する弁組立体と、同弁組立体
と協働する傾動可能なロッカと、入口オリフィスに連結
された作動室内に配設されると共に、ロッカの一端部と
協働して、ブレーキ駆動装置を作動させる圧力を出口オ
リフィスに発生させるように弁組立体を制御する作動ピ
ストンと、ブレーキ駆動装置へ導びかれる圧力を受ける
反動室内に配設されると共に、ロッカの他端部と協働し
て、同反動室内の圧力に応じて作動ピストンに反作用す
る反動ピストンとを包含し、上記ロッカは車両の懸架装
置と協働する機械的組立体に取り付けられた移動可能な
枢軸を中心として傾動することができ且つ車両の少なく
とも1個の車軸に適用される荷重の変化に応じてロッカ
のてこ比を変更することができるようになっている。
この周知のブレーキ作動修正装置においては、出口オリ
フィスは反動室に近接して設けられて同室と直接連通し
ている。
それ故、出口オリフィスの圧力が上昇した時、反動ピス
トンは、ブレーキが最初に適用された際、即ちブレーキ
の多数の部品の機械的遊びが吸収される以前に、作動し
始めることとなる。
さらに、この欠点は、修正装置が空気圧力源と一組の液
圧ブレーキ駆動装置との間に介装された空気圧・液圧変
換器を含むブレーキ回路内に装架されている場合には、
著しいものとなる。
上記欠点を解消するため、ブレーキ回路の液体部分は従
来の液圧式修正装置を備えることが必要である。
しかし、重量車両用の液圧ブレーキ駆動装置内の大きい
液体吸収容量により、液圧式修正装置は大型なものでな
ければならず、その寸法は所望の車両のブレーキ回路に
応じて非常に注意深く選定される必要がある。
例えば、差動ピストンを備えた従来の液圧式修正装置に
おいて、差動ピストンの行程は、ブレーキ解放時に同ピ
ストンを横切る圧力均衡が発揮され且つ修正装置内の内
方弁が開口する以前に、車両のブレーキ駆動装置内に貯
えられた液体を収容するように十分長くなければならな
い。
それ故、本発明の目的は、従来の液圧式修正装置を備え
たブレーキ回路の上述の欠点を解消することにある。
この目的を達成するため、本発明は、上記形式のブレー
キ回路において、上記ブレーキ駆動装置は液圧型であり
、上記ブレーキ作動修正装置の出口オリフィスは空気圧
・液圧変換器の空気圧入口に連結され、同変換器の液圧
出口はブレーキ駆動装置及び反動室に連結されているこ
とを特徴とするものである。
この特徴により、反動ピストンには、ブレーキの機械的
遊びが吸収された後に発生するブレーキ駆動装置内の液
圧が働くので、反動ピストンの過早作動を防止できるの
である。
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。
図面において、重量車両用ブレーキ回路は、車両のブレ
ーキペダルと協働する空気ブレーキ作動弁12に連結さ
れた圧縮空気貯蔵器10を有し、車両の運転者によって
制御された空気圧は、ライン14に沿ってブレーキ作動
修正装置18の入口オリフィス16に給送される。
修正装置18の出口オリフィス20は、ライン21によ
って、周知の構造の空気圧・液圧変換器22の空気圧入
口に連結され、同変換器の液圧出口は、ライン23によ
って、車両の一組の車輪26と協働する一組の液圧ブレ
ーキ駆動装置24に連結される。
同液圧ブレーキ1駆動装置24は、5業技術者間に自体
周知の構造のもので、例えばドラムブレーキの場合は、
一対のブレーキシュー間に配設されるホイールシリンダ
のようなものである。
車輪26は普通車両の後車軸上に装架されるものである
空気圧・液圧変換器22も又普通の構造のものであり、
本質的に、圧縮空気によって移動されて普通の液体マス
ターシリンダの主ピストンに作用する大径ピストンから
成る。
ブレーキ作動修正装置18を除くブレーキ回路の全構成
要素は周知の構造のものであり、同要素及びその作動の
詳細については説明しない。
ブレーキ作動修正装置18は、ダクト32によって入口
オリフィス16に連結された作動室30を含むハウジン
グ28を有する。
ダクト32は、急激な作動を阻止する流量制限器を含ん
でいてもよい。
作動室30は可撓性ダイヤフラム型の作動ピストン34
を収容し、同ピストンの中央部は、ハウジング28の案
内開口38内を摺動するブツシュロッド36に固着され
る。
入口オリフィス16と出口オリフィス20との間には、
本質的に中空ロッド42、弁ステム44及び一対の同軸
の供給弁部材46と48から成る弁組立体40が配設さ
れている。
外方の弁部材46は中央開口59を含み、同開口を介す
る圧縮空気連通は内方の弁部材48によって制御される
これらの4つの要素は、二重段付孔50内に配設されて
ブツシュロッド36と実質的に平行に移動することがで
き、入口オリフィス16は孔50の大径端部に連通して
いる。
中空ロッド42は孔50の最小径部分内を摺動して、ハ
ウジングの外部を出口オリフィス20に直接連通してい
る中間室52に連通ずることができる。
中空ロッド42は弁ステム44を装架し、同弁ステムの
下面には、中空ロッド42に接触して中間室52を大気
に連結された空間53から分離するOリング密封体が設
けられている。
Oリング密封体に近接する弁ステム44の索状肩部が孔
50の段部54の下部に当接する時、室52と空間53
は連通する。
図面では段部54は円錐形であるが、部分的に弁ステム
44をロッド42と同軸に保つように、又部分的に弁ス
テム44の周辺のスロットと協働して圧縮空気を中空ロ
ッド42内の軸線方向のダクト56に沿って出口オリフ
ィス20から空間53に排出することができるように、
棚あるいは溝が形成されている。
弁ステム44の上面には軸線方向の突出部58が設けら
れ、同突出部58は、内方弁部材48を外方弁部材46
の開口59の囲りの座から離隔するように持ち上げるこ
とができる。
その後、弁ステム44が相当量を図面の上方に移動した
時、弁ステムは弁部材46に接触して、同部材を孔50
の中間段部上の座60から離隔するように持ち上げる。
2つの弁部材46と48は、図面に示されているように
、2つの適当に配置されたばる62と64によってそれ
らの閉止位置に偏倚されている。
特に、ばね64は弁部材48と弁部材46に取り付けら
れた穴あきリング66との間に圧設されている。
最後に、中空ロッド42はハウジング28の図面におけ
る下部に対して支持されたばね68によって聞倚されて
いる。
ハウジング28に固定されたカバー70は、弁組立体4
0及び後述される要素を腐食及び不純物から保護するた
めのちり除は弁72を備えている。
ハウジング28とカバー70との間に設けられた空間5
3内には、移動可能な枢軸76を中心として傾動するこ
とができるロッカ74が収容され、枢軸76の両端部は
、ハウジング28に装架された枢軸80に固着された2
つのレバー78に取り付けられている。
2つのレバー78はロッカ74の両側にあり、ロッカ7
4は、レバー78に取り付けられた2つのディスク82
によって、横方向に保持されている。
ブレーキ作動修正装置18のハウジング28は車両のシ
ャシの懸垂要素に連結され、レバー78は車両の非懸垂
部分に連結された完全な機械的組立体に属し、その結果
、枢軸76は、車両の少なくとも1個の車軸上の荷重配
分の変化の函数として、枢軸80を中心として回転する
この変化はブレーキ作動時静的又は動的なものである。
機械的組立体の図示されていない部分は普通の構造のも
のであり、レバー及びリング機構から構成され、同組立
体の構造は本質的にブレーキ作動修正装置を装備しよう
とする自動車により決定される。
鎖線は車両の空荷重あるいは重荷重時に相当する枢軸7
6の限定位置AとBを示している。
ロッカ74の端部84はブツシュロッド36の自由端部
を収容する凹所を有し、ロッカ74の他端部86は中空
ロッド42に固定されたボール88を介して同ロッドと
協働する。
反動ピストン90は反動室92内に摺動自在に嵌装され
、同反動室は、オリフィス94と液体ライン96を介し
て一組のブレーキ駆動装置24に連通している。
反動室92は、ピストン90が中空ロッド42と実質的
に平行に摺動することができ、且つ、ピストン90の端
部がロッカ74に作用して作動ピストン34に反作用す
ることができるように、配置されている。
このため、両ピストン90と34はロッカγ4の同一側
にあり、これらのピストンの自由端部を収容する2つの
凹所は、ロッカ14と枢軸76との接触点Cの反対側に
ある。
最後に、調節ねじ98がカバー70に固着されて、ブレ
ーキが解放されている時のロッカ74と中空ロッド42
のための制限止めとして作用する。
上述のブレーキ回路は次のように作動する。
車両の運転者がブレーキペダルを押し下げると、空気圧
は入口オリフィス16にそしてダクト32を介して作動
室30に給送される。
この空気圧は作動ピストン34及びロッド36を図面の
下方へ動かす。
それ故、ロッカ74は接触点Cを中心として時計方向に
回転するので、端部86はねじ98から離れ、中空ロッ
ド42は図示の位置へ向って図面の上方に移動して、弁
ステム44に接触する。
この位置において、出口オリフィス20は大気から遮断
され、ブレーキ駆動装置24及び反動室92内の圧力は
実質的に零である。
室30内の圧力上昇に伴い、突出部58は弁部材48を
弁部材46から離隔するように持ち上げる。
弁部材48が持ち上げられる直前の状態では、同弁部材
48が弁部材46に着座していて、室52と入口オリフ
ィス16との間には大きな圧力差があり、換言すれば弁
部材46を横切って大きな圧力差が存在しているが、上
述のようにして弁部材48が持ち上げられると、その瞬
間に入口オリフィス16からの空気圧が中間室52内に
流入するので、必然的に弁部材46を横切る上記圧力差
が減少する。
この結果、弁ステム44は弁部材46をその座60から
離隔するように持ち上げることができ、即座に入口オリ
フィス16から出口オリフィス20へ空気圧が急速に連
通される。
ライン21内の圧力上昇は変換器22の液体部分面して
ブレーキ駆動装置24内の圧力を上昇させ、又反動室9
2内の圧力を上昇させる。
その後、反動ピストン90は図面の下方に移動し、ロッ
カ14は反時計方向に回転して弁部材46を閉じ、そし
て弁部材48の反復的な開口及び閉止により、ブレーキ
駆動装置内の液圧を作動室30内の作動圧力に比例させ
る。
この場合、入口オリフィス16から供給される空気圧に
対してブレーキ駆動装置24で発生する液圧の比率即ち
圧力の比例係数は、以下に詳細に説明するように、実質
的にロッカ74上の接触点Cの位置即ちピストン90と
ロッカ74との接触点から接触点Cまでのてこ長及びピ
ストン34のブツシュロッド36とロッカ74との接触
点力ら接触点Cまでのてこ長の比、即ちてこ比によって
変化する。
厳密に言えば、弁ステム44にも空気圧が作用し、中空
ロッド42を介してロッカ74に伝達される。
しかし、一方では、室52の圧力が作動室30内の圧力
よりも小さいことにより、又他方では、弁ステム44が
その作動位置において断面積の小さい内方弁部材48に
のみ作用していることにより、この空気圧による力は無
視できる程度のものである。
それ故、ロッド42を介してロッカ74に伝達される反
力は、ピストン90を介して伝達される反力と比較した
場合、無視することができる。
ブレーキ作動時車軸上の動荷重移動により車両の姿勢が
変化した場合には、もちろん、レバー78は枢軸80を
中心として回転し、接触点Cはロッカ74に沿って移動
する。
その結果、上記圧力の比例係数が変化する。
車両の運転者がブレーキペダルを解放すると、室30内
の圧力は低下し、それ故、ばね68の作用により、ロッ
ド42は、ロッカ74の端部86がねじ98に当接する
まで、図面の下方に移動するので、ロッド36は図面の
上方に推される。
2つの弁部材46と48はすでに閉止されており、又弁
ステム44が上述したように段部54に当接してロッド
42から離隔するので、オリフィス20はダクト56、
空間53及び弁72を介して大気に連通される。
この大気に排出する装置は、所定寸法のブレーキ作動修
正装置を、ブレーキ駆動装置の液体吸収容量にかかわり
なく多数の異なった重量車両用液圧ブレーキ駆動装置と
組み合わせることができるようにしていることが了解さ
れよう。
本発明を実施したブレーキ作動修正装置の多くの利点の
1つは、上記反動ピストン90が液圧ブレーキ駆動装置
24と同じ液圧を供給されて作動することによって得ら
れる。
即ち、前述した従来装置においては、出口オリフィスに
近接して反動室が設けられ、同反動室に直接出口オリフ
ィスの圧力が供給されることによって、反動ピストンが
過早作動する不具合があったが、上記本発明装置ではこ
の欠点が確実に解消され、さらに従来装置に関し先に指
摘した大型の液圧式修正装置を具備する必要がなく、小
型でコンパクトな装置としてまとめられ、このことは種
々の機器の設置空間に大きな制約をうけている車両にお
いては、特に有益である。
なお又、ブレーキ作動時に、作動ピストン34が作動す
ると直ちに、ロッカ74を介して小形の弁部材48が押
し上げられ、オリフィス16の空気圧が変換器22に供
給され、従ってブレーキ駆動装置24内で直ちに液圧が
発生するから、応答性が非常に優れているという効果も
ある。
さらに、前述したように、出口オリフィス20内の空気
圧とブレーキ駆動装置24内の発生液圧の比は、実質的
にロッカ74の接触点Cの位置、換言すればてこ比によ
って定まり、オリフィス20内の空気圧によって弁ステ
ム44、中空ロッド42を介しロッカ74に及ぼす力は
実質的に無視することができるので、変換器22におけ
る入口空気圧と出口液圧との圧力比を正確に保つ、即ち
信頼性を確保するための厳密な加工や組立を必ずしも必
要としない利点がある。
なお、ライン14は車両の前車輪用のブレーキ駆動装置
と協働する変換器に連結することもでき、この場合には
、3業技術者により極めて容易に了解されるように、前
車輪のブレーキ液圧を基準として、後車輪のブレーキ液
圧が上述のように修正されることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すブレーキ回路の概略図で
、ブレーキ作動修正装置を断面で示しである。 10・・・・・・圧縮空気貯蔵器、12・・・・・・空
気ブレーキ作動弁、16・・・・・・入口オリフィス、
18・・・・・・ブレーキ作動修正装置、20・・・・
・・出口オリフィス、22・・・・・・空気圧・液圧変
換器、24・・・・・・液圧ブレーキ駆動装置、28・
・・・・・ハウジング、30・・・・・・作動室、34
・・・・・・作動ピストン、36・・・・・・ブツシュ
ロッド、40・・・・・・弁組立体、70・・・・・・
カバー74・・・・・・ロッカ、76.80・・・・・
・枢軸、78・・・・・・レバー 90・・・・・・反
動ピストン、92・・・・・・反動室、94・・・・・
・オリフィス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 運転者制御の空気圧力源、流体圧力に応じて車両を
    制動させるように作動する一組のブレーキ駆動装置、及
    び、上記空気圧力源に連結された入口オリフィスと上記
    ブレーキ駆動装置へ導ひかれる出口オリフィスとの連通
    を制御する弁組立体と、上記弁組立体と協働する傾動可
    能なロッカと、上記入口オリフィスに連結された作動室
    内に配設されると共に、上記ロッカの一端部と協働して
    、上記ブレーキ駆動装置を作動させる圧力を上記出口オ
    リフィスに発生させるように上記弁組立体を制御する作
    動ピストンと、上記ブレーキ駆動装置へ導びかれる圧力
    を受ける反動室内に配設されると共に、上記ロッカの他
    端部と協働して、同反動室内の圧力に応じて上記作動ピ
    ストンに反作用する反動ピストンとをハウジング内部に
    含み、上記ロッカが車両の懸架装置と協働する機械的組
    立体に取り付けられた移動可能な枢軸を中心として傾動
    することができ且つ車両の少なくとも1個の車軸に適用
    される荷重の変化に応じて上記ロッカのてこ比を変更さ
    せることができるようになっているブレーキ作動修正装
    置を包含する装置において、上記ブレーキ駆動装置は液
    圧型であり、上記ブレーキ作動修正装置の出口オリフィ
    スは空気圧・液圧変換器の空気圧入口に連結され、同変
    換器の液圧出口は上記ブレーキ駆動装置及び上記反動室
    に連結されていることを特徴とする車両用ブレーキ回路
JP50111784A 1974-09-17 1975-09-17 ブレ−キカイロ Expired JPS5827139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7431328A FR2285271A1 (fr) 1974-09-17 1974-09-17 Correcteur de freinage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5155873A JPS5155873A (ja) 1976-05-17
JPS5827139B2 true JPS5827139B2 (ja) 1983-06-07

Family

ID=9143145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50111784A Expired JPS5827139B2 (ja) 1974-09-17 1975-09-17 ブレ−キカイロ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS5827139B2 (ja)
DE (1) DE2541474C2 (ja)
FR (1) FR2285271A1 (ja)
GB (1) GB1475253A (ja)
IT (1) IT1042461B (ja)
SE (1) SE408038B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278690A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ用ガス発生体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2022206B (en) * 1978-05-31 1982-06-09 Automotive Prod Co Ltd Load responsive brake control valves

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4413298Y1 (ja) * 1968-01-31 1969-06-03

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1279710B (de) * 1966-09-16 1968-10-10 Knorr Bremse Gmbh Lastabhaengige Druckluftbremse fuer Schienenfahrzeuge
DE1605275C3 (de) * 1967-07-04 1975-10-16 Knorr-Bremse Gmbh, 8000 Muenchen Bremseinrichtung für Schienenfahrzeuge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4413298Y1 (ja) * 1968-01-31 1969-06-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278690A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ用ガス発生体

Also Published As

Publication number Publication date
SE7510347L (sv) 1976-03-18
DE2541474A1 (de) 1976-03-25
DE2541474C2 (de) 1982-09-23
IT1042461B (it) 1980-01-30
SE408038B (sv) 1979-05-14
FR2285271B1 (ja) 1978-12-29
JPS5155873A (ja) 1976-05-17
GB1475253A (en) 1977-06-01
FR2285271A1 (fr) 1976-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3831491A (en) Brake booster
GB2140519A (en) Hydraulic power brake booster and master cylinder
US3979912A (en) Brake booster utilizing a pump of a power steering device
JPS6153264B2 (ja)
US3936097A (en) Relay valve combined with a load-sensing proportion valve
US4117766A (en) Hydraulic booster
JPS5940672B2 (ja) オ−トバイ用ブレ−キシステムの減圧装置
US3382676A (en) Minimum travel hand-or foot-operated power brake actuator
US3945689A (en) Combined load-sensing proportion and relay valve
JPS61205545A (ja) 液圧ブレーキ装置
US2800770A (en) Servo braking apparatus
US3945690A (en) Fluid-pressure regulating valve
JPS6222825B2 (ja)
JPS5827139B2 (ja) ブレ−キカイロ
US4143924A (en) Load-sensing valves
US3054386A (en) Brake booster unit
US3980343A (en) Load responsive proportioning valve
GB1585108A (en) Braking apparatus with inshot
US4045094A (en) Relay valve combined with a load-sensing proportion valve
US4640097A (en) Brake booster
US2874002A (en) Dual brake systems for automotive vehicles
US3198586A (en) Dual control valve for vehicle brake systems
EP0090546A2 (en) Emergency brake system
US4092047A (en) Control device for a motor vehicle pneumatic braking system
US4456311A (en) Hydraulic brake control and valve therefor