JPS5827072A - 光磁界測定装置 - Google Patents

光磁界測定装置

Info

Publication number
JPS5827072A
JPS5827072A JP12518481A JP12518481A JPS5827072A JP S5827072 A JPS5827072 A JP S5827072A JP 12518481 A JP12518481 A JP 12518481A JP 12518481 A JP12518481 A JP 12518481A JP S5827072 A JPS5827072 A JP S5827072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic field
magnetic
light
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12518481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248868B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Matsumura
宏善 松村
Kazuyuki Nagatsuma
一之 長妻
Yasuo Suganuma
菅沼 庸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12518481A priority Critical patent/JPS5827072A/ja
Publication of JPS5827072A publication Critical patent/JPS5827072A/ja
Publication of JPH0248868B2 publication Critical patent/JPH0248868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/032Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect
    • G01R33/0322Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect using the Faraday or Voigt effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の利用分野 本発明は、光ファイバと光の偏波面の回転能(ファラデ
ー回転能)を利用した磁界測定装置において、磁界検出
部が磁性ガーネット薄膜よりな1磁界検出部度を大きく
することを可能とすゐ磁界測定方法に関するものである
(2)従来技術 従来、光ファイバと磁性ガーネット薄膜を組合せ九磁界
検出装置においては、その検出感度を向上させるために
、磁性ガーネット薄膜の厚みを厚くしていた。これは、
磁性ガーネット薄膜のファラデー回転量F(5ジアン)
がF−V、Hh  ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(1)■、;物質固有の比例定数 H:磁界の強さ h:磁性ガーネット薄膜の厚み と表現出来るため、膜厚りを大きくとれば、フアラデー
回転角Fが大きくなるためである。しかし、磁性ガーネ
ット薄膜は光の短波長側では、例えば波長0.41μm
や0.8μmでは光の透過率が悪く、磁性ガーネット薄
膜の厚みを規制してい友。光の吸収係数をαとすると透
過率は・Xp(−ah)となる。また薄膜よりの反射率
をRとする。この丸め、全出力は、比例定数をのぞくと
、一般的に次式で示される。
Pes偽”F”eXI(−ah)(1−R)”   −
曲・曲(2)ac■、襲exp(−ah) (1−R)
”伐)式を膜厚りの関数とみるとb−α−10時出力は
最大となる。このことは通常フイギャーオプメリットと
呼ばれる。
さて磁性ガーネット薄膜に印加する磁場の強さを大きく
していくと、(1)弐に従ってファラデー回転量は増加
するが、ある値以上では増加が完全に止まる。この静止
が生じる磁場の強さをHoとする。この飽和磁界H0は
磁性ガーネットの膜厚hO関数でToね、第一図に磁性
ガーネットの厚みh1磁性ガーネットの特性長1、全磁
化4x’hLとの関係を示す、とれより次の2点が理解
出来る。
1) 磁性ガーネットの厚みが薄い時、厚みhが変化す
るとHoの値も大幅に変動する。
2) 磁性ガーネットの厚みが厚くなると、厚みhに対
するHoの変化量は非常に小さい。
以上の結果を念頭において、磁性ガーネットの厚みh1
飽和磁界H0、吸収係数αをもつ磁性ガーネット薄膜に
ついて、厚みをn倍にした時の出力と、上記磁性ガーネ
ット薄膜をn個重ねた時の出力を考える。
磁性ガーネット薄膜をn個重ねえ場合には、出力P、は
元の出力なPe5tとし九時Pa=P**s @n e
XI)(−(n−1)ah)X(1−R)” ・(3)
となる。ここでRは平面O反耐重である。
次に厚みをn倍にした時、第一図によってHoが増加す
るため、その増加がmH,になったとする、この時には
、出力P−は phzp*s* −exp (−(n−1)ah)(1
−R)@・曲間(4)となる。
式の)と(4)を比較すると となる。すなわち、一般に磁性薄膜の厚みを単に厚くす
るよ抄も、複数枚重ねえ方が有効であることを意味して
いる。しかしながら、薄膜の反射による機先があるため
(5)式でわかるようにで無数側重ねると逆に出力は小
さくなり、厚みを厚くした方が有効になる。
このように従来の方法のように、薄膜の厚みを厚くする
だけでは有効な効果は祷られない。
(3)発明の目的 本発明の目的は、微小磁界を検知できるように出力効率
を大きくする方法を提供することにある。
(4)  発明の詳細な説明 (5)式で示したように出力を最大にならしめるKti
、m (1−n )s(s−m)> 1の時には、磁性
ガーネツFll膜をn個重ねて用いればよく、” (1
−R)”@−”< I O時にはn倍の厚みになるよう
に磁性ガーネットの膜厚を増加させる。いずれO場合t
%伐)弐において説明したフイギャーオブメリットの近
辺で使用されることが必要である。
(5)実施例 以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
0.8μmの発光ダイオードを用い、直径600μmの
プラスチッククラッド石英光ファイバ2に入射し、検出
部Aにレンズ3を介して平行に導びいた。磁界検出部人
は偏光子4、磁性薄膜5、ウォラストンプリズム6よ抄
なり、偏光子4の光の振動方向(直線偏光の向き)とウ
ォラストンプリズム6の主軸が456に相対するように
設定されて−る。磁性ガーネット薄膜には(Y8ff’
LuC1)s (FeG1りs Quよりなる厚みas
rnO1l性ガーネット性膜−ネット薄膜S閣Oガドリ
ラム・ガリウム・ガーネットG’s Glk O+ρ両
面に1磁化方向が上記面に垂直になるように液相成長法
によって形成したものを用いた。第2図には、磁性薄膜
を4枚用いた場合を示している。
ウォラストンプリズムは入射光を2つの直線偏光波に分
離するためでレンズ3−1.3−2で再び収光し光ファ
イバ2−1.2−2に入射し九、それぞれの出力をPI
Nフォトダイオードで検出し、電気的な演算回路で なる計算を行い出力をモニターした。
第2図に示すように光の進行方向に磁界Hを印加し九と
きの出力を磁性薄膜5の枚数を5枚。
3枚、2枚と変えて測定した。その結果を第3図に示す
。図かられかるように、磁性薄膜の重ねる個数を増せば
出力は増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、磁性ガーネット薄膜における飽和磁界H0と
磁性ガーネット薄膜の厚みhの関係を示す図で、Jは特
性長、4πM、は*a化でおる。第2図は、本発明の一
実施例における磁界検出方法の構成を示す説明図で、第
3図は本発明の一実施例において、磁性ガーネット薄膜
の枚数を変えた時の出力と磁界の強さの関係を示すグラ
フである。 1・・・光源、2.2−1.2−2・・・光ファイノ(
,3゜3−1.3−2・・・収光レンズ、4・・・偏光
子、5・・・第  1 図 h/1 fJ  Z  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 光源と、7アラデ一回転能を有する媒質を有してな
    る磁界検出部と、上記検出部からの光を計測する計測部
    と上記光源と検出部および計測部を光学的に結合する光
    伝送路とからなる磁界測定装置において、上記ファラデ
    ー回転能を有する媒質が光の伝送方向に磁化された磁性
    ガーネット薄膜で構成されたことを特徴とする光磁外測
    定装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の磁界測定装置において
    、磁性ガーネット薄膜が m(s −n ) I(m−リ〉l を満尼する領域でn枚重ねて構成されている光磁外測定
    装置(ただし、m紘磁性ガーネット薄膜を変化させた時
    の飽和磁界の変化率であり、Rは薄膜の反射率である)
    。 !L %許請求の範囲第1項記載の磁界測定装置におい
    て、硫性ガーネット薄膜の光伝送方向の厚みをフイギャ
    ーオプメリットが最大となるように設定した光磁界測定
    装置。
JP12518481A 1981-08-12 1981-08-12 光磁界測定装置 Granted JPS5827072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12518481A JPS5827072A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 光磁界測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12518481A JPS5827072A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 光磁界測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827072A true JPS5827072A (ja) 1983-02-17
JPH0248868B2 JPH0248868B2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=14903978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12518481A Granted JPS5827072A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 光磁界測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62333A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 株式会社東芝 磁気共鳴イメ−ジング装置
US4896103A (en) * 1985-06-29 1990-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Current measuring magnetic field sensor having magnetooptic element with its easy axis of magnetization at right angles to the magnetic field generated by the current

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1477688A (en) * 1973-09-17 1977-06-22 Siemens Ag Magneto-optical current measuring devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1477688A (en) * 1973-09-17 1977-06-22 Siemens Ag Magneto-optical current measuring devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62333A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 株式会社東芝 磁気共鳴イメ−ジング装置
JPH0316855B2 (ja) * 1985-06-26 1991-03-06 Tokyo Shibaura Electric Co
US4896103A (en) * 1985-06-29 1990-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Current measuring magnetic field sensor having magnetooptic element with its easy axis of magnetization at right angles to the magnetic field generated by the current

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248868B2 (ja) 1990-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719497A (en) Lensless Magneto-optic speed sensor
US4598996A (en) Temperature detector
EP0313248B1 (en) Method for fabricating an optical system for optical polarization rotation
US5255068A (en) Fringe pattern analysis of a birefringent modified spectrum to determine environmental temperature
JPS60222805A (ja) 安定なフアイバ光学偏光器
US5377040A (en) Polarization independent optical device
Kurtzig Faraday rotation in birefringent crystals
JPS5827072A (ja) 光磁界測定装置
JP2572627B2 (ja) 光アイソレータ及び光サーキユレータ
CN102590577B (zh) 一种全光纤外差电流传感器
JPH07151555A (ja) 光源から信号を取り出す光ファイバジャイロ
JPH10239520A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPS61212773A (ja) 光センサ
JP2004219137A (ja) 反射型光磁界センサヘッド
JPH0850261A (ja) 光サーキュレータ
JPH0812231B2 (ja) 磁性流体の屈折率磁場依存性を利用した光干渉装置
JP3044084B2 (ja) 磁界センサ用磁気光学素子
JPS6162882A (ja) 磁界検出装置
JP2000206218A (ja) 多層膜磁界感応素子およびそれを用いた光学式磁界検出器
JPS635318A (ja) 縦続接続型アイソレ−タ
JPS58142269A (ja) 光磁界測定装置
Sohlstrom et al. Waveguide-based fiber optic magnetic field sensor with directional sensitivity
JPS62134619A (ja) 光アイソレ−タ
JPS5875046A (ja) Te,tm波の等価屈折率差測定方法
CN117233482A (zh) 反射式光学电场传感器