JPS5827071A - 光磁界検出器 - Google Patents

光磁界検出器

Info

Publication number
JPS5827071A
JPS5827071A JP12518381A JP12518381A JPS5827071A JP S5827071 A JPS5827071 A JP S5827071A JP 12518381 A JP12518381 A JP 12518381A JP 12518381 A JP12518381 A JP 12518381A JP S5827071 A JPS5827071 A JP S5827071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
light
prism
optical fiber
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12518381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Matsumura
宏善 松村
Kazuyuki Nagatsuma
一之 長妻
Yasuo Suganuma
菅沼 庸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12518381A priority Critical patent/JPS5827071A/ja
Publication of JPS5827071A publication Critical patent/JPS5827071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/032Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect
    • G01R33/0322Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect using the Faraday or Voigt effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光ファイバと光の偏波面の回転能(ファラデ
ー回転能)を利用した磁界測定装置において、磁界以外
の外乱(例えば、光ファイバの曲げによる光損失、温度
変化による光透過事変化)にも安定な磁界検出を可能と
する方法−関する。
従来、光ファイバとファラデー回転能をもつ素子を組合
せた磁界検出方法は第1図に示す構成を取っていた。光
源1からの無偏光の光を光ファイバ2−1で磁界検出部
人に導く。磁界検出部人は偏光子3、ファラデー回転素
子4、検光子5よりなり、光ファイバ2−1の無偏光の
光は偏光子3で直線偏光成分が取り出されファラデー回
転素子4に注入される。ファラデー回転素子4は、光の
進行方向に印加された磁界の強さHに比例しただけ直線
偏光の光を、面内で回転させる。検光子5は通常偏光子
3と45°の角度で相対しており、ファラデー回転素子
4による直線偏光の回転で検光子5t−通る光の強度が
変化する。この光を光ファイバ2−2で光検出器6まで
導き、出力を検出する。この検出出力は磁界の強さHに
比例して次のように書きあられせる。
Poot=kPo (1−8in2F)/2 ・凹曲・
=・(1)ここで  Pout:検出出力 Po:光源の光の強さ k  :伝送効率 F  :ファラデー回転角 ファラデー回転角は通常次式であられされる。
F=V、HL  ・・・・・曲曲曲・曲曲曲・四囲〇)
■、:ベルデ定数 L :ファラデー素子の長さ ベルデ定数V、はファラデー回転素子固有の定数である
式(1)における伝送効率には、光ファイバの伝送損失
、光源から光ファイ、バへの光の注入率、光フアイバ端
面の反射率、ファラデー回転素子の光の吸収損失、偏光
子の透過率などに関するものである。第1図に示した磁
界検出器が完全に理想的な場合には式(1)、(2)よ
り出力は磁界の強さHのみによって変化し、その出力よ
り逆に磁界の強さHが求められる。しかし一般に光源1
がらの光の強さPaは時間的に、また外部温度変動によ
って変化する。マえ、光ファイバから偏光子3を介して
フも アラデー回転素子4に入る直線偏その光の強さも変化す
る。これは光ファイバ2−1内の光の偏光状態がつねに
完全にランダムな無偏光でないからである。このため、
弐〇)の伝送効率にも時間的に変化する。このため、磁
界検出が不安定になり、最小検出磁界が上記ノイズによ
って決定される。
本発明の目的は磁界以外の外乱(例えば光源の変動、光
ファイバの伝送損失変動)によっては出力が安定な磁界
検出方法を提供することにある。
以下、本発明を図を用いて詳細に説明する。第2図は本
発明における磁界検出器の構成図である。
磁界検出部Aは偏光子3、ファラデー回転素子4、光学
プリズム7よりなり、偏光子3の光の振動方向(直線偏
光の向き)と光学プリズムの光主軸かのを用い、光ファ
イバ2−2を介してそれぞれを光検出器6−1.6−2
で検出する。ここで光学プリズムは検出される光の強さ
P+、Paがそれぞれ次式であられされるものをもちい
る。
・・・・・・・・・・・・ (3) これを演算回路で なる計算を行えば、式<3) 、 (4)より5=si
nF=sin(V、HL)  ”−””−”−”’・(
5)となる。式(5)は光源の強さ、伝送効率に無関係
で、ただ磁界に比例する出力を与える。このため検出出
力は非常に安定である。
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
実施例 光源としては出力(Pout)が60mWの発光ダイオ
ードを用い、光ファイバとしては直径600μmの石英
ファイバをコアとし100μm厚のプラスチックのクラ
ツディングをもつものを使用した。光源の波長は0.8
μmであつ九。ファラデー回転素子としては、(YSm
LuCa)s  (FeQe)sOIlなる厚み15μ
mの磁性ガーネット薄膜を厚み0.35■のガドリニウ
ム・ガリウム・ガーネットGd5GaiO+*の両面に
、磁化方向が上記面に垂直となるように液相成長法によ
って形成したものを用いた。光学プリズムとしては大き
さが5×5謹で長さが約12簡のウォラストンプリズム
であり、二つの光の分離角は約20度であった。第2図
における光ファイバ2−1と偏光子3の間に直径1.8
■の棒レンズを入れ、光ファイバ2−1よりの光を平行
にした。また光ファイバ2−2とウォラストンプリズム
の間にも結合効率を上げるため同一の棒レンズを用いた
光検出器としてはPINフォトダイオードを用いそれぞ
れの出力を検出し、式(4)の演算を行わせた所第3図
に示すように良好な出力が直線性よく得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光ファイバを用いた磁界検出器の構成図
で、第2図は本発明における磁界検出器の構成図である
。第3図は実施例の説明図で、出力と磁界の強さの関係
を示す。 1・・・光源、2−1.2−2・・・光ファイバ、3・
・・偏光子、4・・・ファラデー回転素子、5・・・検
光子、6゜6−1.6−2・・・光検出器、7・・・光
学プリズム。 代理人 弁理士 薄田利幸 罫  1  図 4 −2 第3図 伍昇Q 狼−2<4”ラスジ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源とファラデー回転能を有する媒質を有してなる
    磁界検出部と、上記検出部からの光を計測する計測部と
    上記光源と検出部および計測部を光学的に結合する光伝
    送路とからなる磁界測定装置において上記検出部が偏光
    子、ファラデー回転能を有する媒質と光学プリズムで構
    成されたことを特徴とする磁界検出器。 2、特許請求の範囲第1項記載の磁界検出器において、
    光学プリズムは、入射光″lr、2つの直線偏光の光に
    分離するプリズムで構成されている磁界検出器。 3.4G許請求の範囲第1項記載の磁界検出器において
    、分離された2つの光を、実質的に2本の光ファイバで
    計測部まで導びき、それらの出力の差と和の比を取って
    計測する磁界検出器。
JP12518381A 1981-08-12 1981-08-12 光磁界検出器 Pending JPS5827071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12518381A JPS5827071A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 光磁界検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12518381A JPS5827071A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 光磁界検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5827071A true JPS5827071A (ja) 1983-02-17

Family

ID=14903951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12518381A Pending JPS5827071A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 光磁界検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827071A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138480A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Hitachi Cable Ltd 光学式磁界センサ
JPS6126875A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Toshiba Corp 磁界測定装置
JPS62133973A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 松下電器産業株式会社 処置装置
US4896103A (en) * 1985-06-29 1990-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Current measuring magnetic field sensor having magnetooptic element with its easy axis of magnetization at right angles to the magnetic field generated by the current
US4956607A (en) * 1988-03-03 1990-09-11 Ngk Insulators, Ltd. Method and apparatus for optically measuring electric current and/or magnetic field

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138480A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Hitachi Cable Ltd 光学式磁界センサ
JPS6126875A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Toshiba Corp 磁界測定装置
US4896103A (en) * 1985-06-29 1990-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Current measuring magnetic field sensor having magnetooptic element with its easy axis of magnetization at right angles to the magnetic field generated by the current
JPS62133973A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 松下電器産業株式会社 処置装置
US4956607A (en) * 1988-03-03 1990-09-11 Ngk Insulators, Ltd. Method and apparatus for optically measuring electric current and/or magnetic field

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051577A (en) Faraday effect current sensor having two polarizing fibers at an acute angle
US5245407A (en) Fiber-optic gyroscope with depolarizers in a fiber coil located between a light source and a polarizer
US7176671B2 (en) Current measuring device
US6014217A (en) Fiber optic gyroscope scattering error reduction
US5218652A (en) Depolarizer for electromagnetic radiation
CA1205523A (en) Interferometer device for measurement of magnetic fields and electric current pickup comprising a device of this kind
JP2759381B2 (ja) ファラデー効果ドリフトの少ない減偏光された光ファイバ回転センサ
US5136667A (en) Fiber optic gyro
EP3690466A1 (en) Magnetic sensor element and magnetic sensor device
JPS5827071A (ja) 光磁界検出器
US7147388B2 (en) Method for fabrication of an all fiber polarization retardation device
CN114674302B (zh) 死端光功率回收再利用的双偏振光纤陀螺
JPH07151555A (ja) 光源から信号を取り出す光ファイバジャイロ
JPH0740048B2 (ja) 光フアイバ型電圧センサ
JPS61223824A (ja) 反射型光センサ
JP4868310B2 (ja) 光電流センサ
Zhou et al. Sensitive detection of optical rotation in liquids by reflection polarimetry
JPS60263866A (ja) 光電界センサ
JPS61212773A (ja) 光センサ
Sohlstrom et al. Waveguide-based fiber optic magnetic field sensor with directional sensitivity
JPH0618567A (ja) 光ファイバ電流センサ
JPH0933586A (ja) 光センサ
JPS6162882A (ja) 磁界検出装置
JP2001502798A (ja) 環境ノイズに対する高度の除去作用を具えた物理量の測定用リトレーシング光学回路を具えた装置
JP2000206218A (ja) 多層膜磁界感応素子およびそれを用いた光学式磁界検出器