JPS5825680B2 - 抗生物質 - Google Patents

抗生物質

Info

Publication number
JPS5825680B2
JPS5825680B2 JP51001258A JP125876A JPS5825680B2 JP S5825680 B2 JPS5825680 B2 JP S5825680B2 JP 51001258 A JP51001258 A JP 51001258A JP 125876 A JP125876 A JP 125876A JP S5825680 B2 JPS5825680 B2 JP S5825680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
negative
ethyl acetate
benzene
acetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51001258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5283805A (en
Inventor
哲 今田
徹 長谷川
雅彦 米田
幸正 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP51001258A priority Critical patent/JPS5825680B2/ja
Publication of JPS5283805A publication Critical patent/JPS5283805A/ja
Publication of JPS5825680B2 publication Critical patent/JPS5825680B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規抗生物質T−42082に関する。
本発明者らは、新規な抗生物質の探索を目的として多数
の土壌から微生物を分離し、その産生ずる抗生物質を分
離探索した結果、ある種の微生物が新規な抗生物質を産
生ずること、該微生物がストレプトミセス属に属するこ
と、該微生物を適宜の培地に培養することによってダラ
ム陽性菌、抗酸性菌および真菌のあるものたとえばキャ
ンデイダ・アルビカンス、ピリキマラリア・オリゼに対
して有効な該抗生物質を培養物中に蓄積させうろことな
どを知り、これを単離し、その理化学的生物学的諸性質
から、当該物質が新規なポリエーテル系抗生物質である
ことを確め、これを抗生物質T−42082と称するこ
とにして本発明を完成した。
本発明の抗生物質T−42082を製造するにはストレ
プトミセス属に属する抗生物質T−42082生産菌が
用いられ、その一例として本発明者らが1973年4月
静岡県伊東市の山地の土壌から分離したT−42082
株があげられる。
同菌の性状は下記のとおりである。
(a) 形態的特徴 よ(分枝した基生菌糸から1μ内外の気菌糸を伸長し、
その主軸より単純分枝し側枝となり、その先端に閉鎖型
らせん状の胞子の連鎖が見られる。
胞子の形態は楕円形ないし円筒形(0,7〜10μ×0
.9〜l−4μ)でその表面にいぼ状突起(warty
)を有する。
その他の特殊の器官すなわち球状胞子のう、鞭毛胞子、
菌核なとは認められない。
(b) 培養上の諸性状 各種培地上での性状は第1表に示すとおりである。
特に記載しない限り、28℃、2週間後の観察である。
(e) 生理的性質 1 生育温度範囲 2 ゼラチンの液化二陽性 3 殿粉の加水分解:陽性 4 脱脂乳のペプトン化:陽性 脱脂乳の凝固:陰性 5 メラニン様色素の生産 チロシン寒天:陰性 ペプトン・イーストエキス・鉄寒天:陰性6 炭素源の
同化性(プリートノ・ム・ボッl−IJ−プ寒天)は第
2表のとおりである。
以上の性状からT−42082株は明らかにストレプト
ミセス属に属していることを示している。
上記諸性状をニス・ニー・ワックスマン著「ジ・アクチ
ンミセチス」第2巻(1961年)、アール・ヒュツタ
ー著「システマテイク・デア・ストレプトミセスン」1
1967年)、インターナショナル・ストレプトミセス
・プロジェクト(ISP)の菌種記載およびその他の文
献に記載された多くのストレプトミセス属に属する菌種
と比較すると、種の同定上重要な諸性状はストレプトミ
セス・ハイグロスコピクス・ワックスマンアンドベンリ
ッチ、1948 (Streptomyceshygr
oscopicus Waksman and He
nrici 11948)によく一致する。
本発明者らは本菌株をストレプトミセス・ハイグロスコ
ピクスとし、ストレプトミセス・ハイグロスコピクスT
−42082と命名した。
本発明に使用されるストレプトミセス・ハイグロスコピ
クスT−42082は、工業技術院微生物工業技術研究
所および財団法人発酵研究所に微生物受託番号FERM
−P/162691およびIFO13609としてそれ
ぞれ寄託されている。
以上T−42082株について説明したが、放線菌の諸
性質は一定したものではなく、自然的、人工的に容易に
変異することは周知のとおりであり、本発明で使用しう
る菌株は、ストレプトミセス属に属し、抗生物質T−4
2082を生産する菌株をすべて包含するものである。
本発明の抗生物質を製造する方法における培養は前記菌
株を微生物が利用し得る栄養物を含有する培地で行われ
る。
培地成分としては、例えば炭素源としてグルコース、殿
粉、グリセリン、デキストリン、シュークロース、水あ
め、糖蜜などを利用し得る。
また窒素源として肉エキス、乾燥酵母、酵母エキス、大
豆粉、コーン・スチーグ・リカー、小麦胚芽、綿実粉、
硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどを利用できる
その他必要に応じて炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、
塩化カリウム、リン酸塩などの無機塩を添加するとか、
菌の発育を助は抗生物質T−42082の生産を促進す
るような有機物および無機物を適当に添加することが出
来る。
培養法としては一般の抗生物質生産方法に準じて行われ
、液体培養法、とくに深部通気攪拌培養法が好ましい。
培養は好気的条件下に行われ、培養に適するpHは5〜
9、さらに好ましくは6〜8であり、培養温度は28〜
34℃であるが、多くの場合28℃付近で培養するのが
好ましい。
また培養時間は3〜7日間行うのが好ましい。
培養終了後、培養物より抗生物質T−42082を分離
採取するには、通常微生物の培養物から代謝産物を採取
するのに用いられる手段が単独あるいは組合わせて利用
される。
すなわち本物質が中性脂溶性であることを利用して各種
有機溶媒による抽出法、転溶法、再結晶法もしくは各種
吸着剤によるクロマトグラフィーなどを適宜組合わせて
用いることにより、目的物質を得ることができる。
上記培養によって生産された当該物質は、培養沢液中お
よび培養菌体中に含まれるので、たとえばつぎの方法が
有効に用いられる。
すなわち培養液にメタノール、エタノール、アセトン等
の水と混和しやすい溶媒を加えて瀝過し、涙液の中の溶
媒を留去したのち、水性液をpH4〜9に調節し、酢酸
エチル、酢酸ブチル、クロロホルム等の水と混和しにく
い溶媒で抽出し、溶媒を留去した後残留物ヲメタノール
ー水、エタノール−水、アセトン−水などの溶媒系ある
いはエチルエーテル、クロロホルム、四塩化炭素などの
水と混和しにくい溶媒を用いて結晶化する。
また培養液を瀝過助剤を加えて瀝過し、P液を酢酸エチ
ル、クロロホルム等で抽出し、菌体をメタノール、エタ
ノール、アセトン等で抽出し、涙液抽出液と菌体抽出液
とを合わせ、溶媒を留去した後、残留物を前記の溶媒中
で結晶化する方法も用いられる。
夾雑する他成分が多い場合にはスチレン系の吸着樹脂、
シリカゲル、アルミナ等の担体のクロマトグラフィーに
付し、夾雑する不純物を分別して得られた該成分溶出区
分を減圧濃縮後、残留物を前記の溶媒から結晶化析出さ
せることにより、抗生物質T−42082結晶を好収率
で得ることができる。
なお、抗生物質T−42082は種々の塩、たとえばナ
トリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩
などの塩の結晶としても得ることができる。
後記の実施例1で得られる抗生物質T− 42082およびそのナトリウム塩の理化学的性質はつ
ぎのとおりである。
CD 抗生物質T−42082の遊離型(1)色およ
び性状:無色針状結晶 (2)融点:120−122℃ (3)元素分析:実験値■C62,73;H9,23;
0 26.01 ■C62,74;H9,36;0
27.03(%) (4)分子量: 859 (オスモメトリー法による)
(5)紫外線吸収スペクトル:特異な吸収は示さない。
(6)赤外線吸収スペクトル:臭化カリウム錠による吸
収スペクトルは第1図に示すとおりで、主な吸収(波数
)は次のとおりである。
2940.1700.1462.1383.1085.
972C1rL−1゜ (7)薄層クロマトグラフィー:上昇法によるシリカゲ
ル薄層クロマトグラフィーな行ない、10%硫酸水溶液
を散布後加熱することにより褐色スポットとして検出し
た結果、第4表に示すRf値が得られた。
プレート:シリカゲルプレート〔メルク 社(西ドイツ)製キーゼルゲル 60〕 (8)呈色反応:第5表に示すとおりである。
(9)溶解性:メタノール、エタノール、アセトン、酢
酸エチル、エチルエーテル、クロロホルム、ベンゼンお
よび四塩化炭素には可溶、シクロヘキサンには僅溶、水
および石油エーテルには極めて難溶である。
川 抗生物質T−42082のナトリウム塩(1)色お
よび性状:無色針状結晶 (2)融点:180−182℃(褐変伴う)(3)元素
分析:実験値■C62,05;H8,99;Na 2
.08 ■C62,27;H9,01:Na 2.
79 (%) (4)分子量:871.878(オスモメトリー法によ
る) (5)比旋光度:〔α)25 45±0.5°(クロロ
ホルム中、c=i、o) (6)紫外線吸収スペクトル:210mμ以上では特異
な吸収は示さない。
(力 赤外線吸収スペクトル:臭化カリウム錠による吸
収スペクトルは第2図に示すとおりである。
(8) NIVIR:核磁気共鳴スペクトルは第3図
に示すとおりで、メトキシ基3個の存在が認められる。
(9)薄層クロマトグラフィー:第4表に示すとおりで
ある。
(10)呈色反応:第5表に示すとおりである。
aυ 溶解性:メタノール、エタノール、アセトン、酢
酸エチル、エチルエーテル、クロロホルム、ベンゼンお
よび四塩化炭素には可溶、シクロヘキサンには僅溶、水
および石油エーテルには極めて難溶である。
抗生物質T−42082のナトリウム塩の生物学的性状
は第6表に示すとおりである。
抗生物質T−42082・ナトリウム塩の急性毒性はマ
ウス経口投与でLD5oは約2000η/kgであり、
マウス腹腔内投与でLD5oは125〜2501119
/kyである。
上記の理化学的性状にもとづき、抗生物質T−4208
2はポリエーテル系抗生物質であり、メトキシ基3個を
有する。
抗生物質T−42082を公知のポリエーテル系抗生物
質の理化学的性状と比較すると、抗生物質X−537A
Cジヤーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエ
テイ(The Journal ofAmeric
an Chemical 5ociety )第73巻
、第5295頁(1951))、サリノマイシン(特開
昭47−25392)、抗生物質に−178〔ツアイト
シュリフト・ピュア・アルゲマイネ・ミクロビオロギー
(zeitschrift furallgemei
ne mikrobiologie )第4巻、第23
6頁(1964))、抗生物質に−358〔ツアイトシ
ュリフト・ピュア・アルゲマイネ・ミクロビオロギー、
第4巻、第269頁(1964))、ジアネマイシン〔
ジャーナル・オブ・アンティバイオティックス(The
Journal ofAntibiotics
)第22巻、第161頁(1969))、抗生物質A−
13OA(特公昭48−4558)などは特異的な紫外
線吸収スペクトルを有するが、抗生物質T−42082
は該吸収スペクトルをもたない。
抗生物質X−206(ケミカル・コミュニケーションズ
(Chemical Communications)
1971年第927頁)〕はメトキシ基を有しない。
モネンシン〔ジャーナル・オプ・アノリカン・ケミカル
・ソサイエテイ 第89巻、第5737頁(1967)
、:l、ニゲリシン〔バイオケミカル・アンド・バイ
オフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(B
iochem 1cal andBiophysic
al Re5earch Communication
s)第33巻、第29頁(1968)、lおよびグリソ
リキシン(ケミカル・コミュニケーションズ 第142
1頁、(1970))は1個のメトキシ基を有する。
また抗生物質A−28695A(特開昭48−6879
5)および抗生物質A−218(特開昭48−8079
3)は4個のメトキシ基を、抗生物質A−204ACジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ
第95巻、第3399頁(1973)、lおよび抗生
物質に一4l(特開昭49−14692)は5個のメト
キシ基を有する。
したがって上記の抗生物質は3個のメトキシ基を有する
抗生物質T−42082とは明らかに区別される。
抗生物質T−42082と同じく3個のメトキシ基を有
するものとしては、抗生物質A−28695B(第開昭
48〜68795)があげられるが、抗生物質T−42
082とこれとは、融点、比旋光度、赤外線吸収スペク
トルなどの性状に相違があるため、両者は互いに異なる
物質であると考えられる。
以上のことから、本願発明の抗生物質T−42082は
新規化合物であると判断される。
以上記載したとおり、本発明の抗生物質T−42082
はダラム陽性菌、抗酸性菌および真菌のある種のものに
対する生育阻害を示す。
従って、本抗生物質は、それらの菌を病原菌とする感染
症の治療剤として利用され得る。
たとえば本抗生物質の0.3〜i−o%量を含む常套の
局所用クリームや軟膏として使用しうるし、あるいは錠
剤、カプセル剤などとして1日当り通常20−200〜
/ky、注射剤としては1日当り通常1−20〜/kg
投与しうる。
また、本抗生物質は補熱病菌(ピリキュラリア・オリゼ
ー)に対しても生育阻止作用を示すので農薬としての利
用も期待できる。
実施例 1 ブドウ糖2%、可溶性殿粉3%、生大豆粉1%、コーン
・スチープ・リカー1%、ペプトン0.5%、食塩0.
3%を含有する水溶液(pH7,0)に沈降性炭酸カル
シウム0.5%を添加した培地にストレプトミセス・ハ
イグロスコピクスT−42082(微生物受託番号FE
RM−PA2691号、IFo 13609)を接種
し、28℃で48時間振盪培養した。
この培養液11をデキストリン5%、生大豆粉3%、ペ
プトン0.1%を含有する水溶液(pH7,0)に沈降
性炭酸カルシウムを0.5%添加した培地30Jを含む
容量1001のタンクに接種し、28℃で通気量301
/分の条件下で140時間攪拌培養した。
上記の培養液に同量のアセトンを加えて30分間攪拌後
沢涙液菌体とを分離した。
菌体は再度培養液と同量のアセトンに懸濁し、30分間
攪拌後沢瀝過、涙液を前回の涙液に合わせた。
涙液はアセトンが留去されるまで減圧層線したのち、酢
酸エチルで抽出し、無水硫酸す) IJウムで乾燥した
ついで酢酸エチル溶液を活性炭400rllのカラムに
通し、カラムを酢酸エチルで洗浄した。
溶出した活性区分を集めて溶媒を留去し、油状の残渣を
ベンゼンに溶解し、シリカゲル5007711を充填し
たカラムに通し、ベンゼン、ベンゼン:酢酸エチル(9
:1)、ベンゼン:酢酸エチル(8:2)、ベンゼン:
酢酸エチル(1:I)、酢酸エチルの順に溶出し、活性
区分を集めて溶媒を留去すると抗生物質T−42082
の粗粉末12.5S’が得られた。
これを80%アセトン水に溶解し、1規定の水酸化ナト
IJウムでpH9,0に調節し、減圧濃縮によりアセト
ンを留去すると抗生物質T〜42082ナトリウム塩の
結晶が析出するので、これを集め、アセトン水中で再結
晶すると、抗生物質T−42082ナトリウム塩の無色
針状結晶4グが得られた。
再結晶母液を1規定塩酸でpH5,0に調節し、減圧濃
縮によりアセトンを留去し、析出した粗結晶を集め、ア
セトン水から再結晶することにより、抗生物質T−42
082遊離型の無色針状結晶2.51が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、抗生物質T−42082の遊離型の赤外線吸
収スペクトル(KBr 法)を、第2図は、抗生物質T
−42082ナトリウム塩の赤外線吸収スペクトル(K
Br法)を、第3図は、抗生物質T−42082す)
IJウム塩の核磁気共鳴スペクトルを、それぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の特性を有する抗生物質T−42082゜(1)
    融点:120−122℃。 (2)元素分析:実験値■C62,73;H9,23;
    0 26.01 ■C62,74;H9,36;0
    27.03(%) (3)分子量:859(オスモメトリー法による)(4
    )紫外線吸収スペクトル:特異な吸収は示さない。 (5)赤外線吸収スペクトル:臭化カリウム錠による吸
    収スペクトルの主な吸収(波数)は次のとおりである。 2940.1700.1462.1383.1085.
    972crrL−1゜ (6)薄層クロマトグラフィー:上昇法によるシリカゲ
    ル薄層クロマトグラフィーを行ない、10%硫酸水溶液
    を散布後加熱することにより褐色スポットとして検出し
    た結果、得られたRf値は次のとおりである。 溶 媒 系 Rf値 酢酸エチル−ベンゼン(1:1) 0.52酢酸
    エチル 0.73ベンゼン−
    アセトン(9:1) 0.18ベンゼン−アセ
    トン(1:1) 0.88クロロホルム−メタ
    ノール(19:1)0.87クロロホルムー酢酸エチル
    (2:3) (162プレート:シリカゲルプレート
    〔メルク社(西ドイツ)製キーゼルゲル 60〕 (力 呈色反応: 呈色試薬 硫酸 陽性(褐色) アニリンーフタール酸 陽 性(青藍色)バニリン
    −硫酸 陽 性(紫色)モーリッシュ
    陰 性 ドラーゲンドルフ 陽 性(淡橙色)バートン
    陰性 モリブテン酸 陰 性 ベンチジン 陰 性 ニンヒドリン 陰 性 アルカリ性過マンガン酸力 陰 性 リウム (8) e性:メタノール、エタノール、アセトン、
    酢酸エチル、エチルエーテル、クロロホルム、ベンゼン
    および四塩化炭素には可溶、シクロヘキサンには僅溶、
    水および石油エーテルには極めて難溶である。
JP51001258A 1976-01-01 1976-01-01 抗生物質 Expired JPS5825680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51001258A JPS5825680B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 抗生物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51001258A JPS5825680B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 抗生物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5283805A JPS5283805A (en) 1977-07-13
JPS5825680B2 true JPS5825680B2 (ja) 1983-05-28

Family

ID=11496422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51001258A Expired JPS5825680B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 抗生物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825680B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088085U (ja) * 1983-11-24 1985-06-17 日立プラント建設株式会社 スクリユ−式搬送装置
JPH04187896A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Ishigaki Mech Ind Co 下水等の送水中継地におけるスクリューポンプの運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088085U (ja) * 1983-11-24 1985-06-17 日立プラント建設株式会社 スクリユ−式搬送装置
JPH04187896A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Ishigaki Mech Ind Co 下水等の送水中継地におけるスクリューポンプの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5283805A (en) 1977-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321376A (en) Neplanocin-B and -F
US2773878A (en) Cycloserine and production thereof
JPS61148189A (ja) Cl−1577dおよびcl−1577e抗生/抗腫瘍化合物およびそれらの製法
US4423218A (en) Antibiotic neplanocin A
JPS5825680B2 (ja) 抗生物質
EP0004128A1 (en) Frenolicin B, process for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing it
US3692777A (en) 5h-pyrrolo {8 2,1-c{9 {8 1,4{9 {0 benzodiazepin-5-ones
US3647776A (en) 1-hydroxy- and acetyloxy-3-(1-hexenylazoxy)-2-butanone
US3377242A (en) Neutramycin and a method for producing by using streptomyces rimosus
JPH0578322A (ja) 新規抗生物質sf2738物質及びその製造法並びに制癌剤
US3023145A (en) Protomycin and its production
JPS60218396A (ja) 抗生物質do−248−aおよびbならびにその製造法
US3743635A (en) 27-demethoxy-27-hydroxyrifamycin derivatives
US4230799A (en) Process for the preparation of antibiotic W-10 complex and for the isolation of Antibiotic 20561 and Antibiotic 20562 therefrom
US4107295A (en) Antibiotic rubradirin B and process for preparing the same
US3849419A (en) Antiviral antibiotic
JPS5932120B2 (ja) 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法
JPS6388195A (ja) ウルダマイシンgおよびその誘導体ならびにそれらの製法
JPH0429995A (ja) 新規抗生物質wf3010およびその製造法
JPH08208644A (ja) 新規抗生物質クレミマイシンとその製造法及び用途
JPS61189280A (ja) 新規な生理活性物質ss43405e及びその製造法
JPH01193284A (ja) 生理活生物質pi−08類
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
JPS60102190A (ja) 新規抗生物質ss9816e
JPH0585998A (ja) 新規化合物ca39‐aおよびca39‐b、ならびにその使用および製造