JPS5825669Y2 - 接耳形電気音響変換器 - Google Patents

接耳形電気音響変換器

Info

Publication number
JPS5825669Y2
JPS5825669Y2 JP2290579U JP2290579U JPS5825669Y2 JP S5825669 Y2 JPS5825669 Y2 JP S5825669Y2 JP 2290579 U JP2290579 U JP 2290579U JP 2290579 U JP2290579 U JP 2290579U JP S5825669 Y2 JPS5825669 Y2 JP S5825669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroacoustic transducer
parts
holding arms
rotating
close
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2290579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124985U (ja
Inventor
欽哉 村田
Original Assignee
ティアック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティアック株式会社 filed Critical ティアック株式会社
Priority to JP2290579U priority Critical patent/JPS5825669Y2/ja
Publication of JPS55124985U publication Critical patent/JPS55124985U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825669Y2 publication Critical patent/JPS5825669Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は接写形電気音響変換器に係り、一対の保持腕の
端部に凹凸部を形成された回動部を夫々設け、この凹凸
部を係合させた状態で該回動部を回動自在に支持するこ
とにより、使用の際、保持腕を凹凸部の保合により任意
の開き角位置に確実に調整保持し得る接写形電気音響変
換器を提供することを目的とする。
耳に音響を伝える接耳部を夫々一端に設けられた一対の
保持腕を有する従来の二叉状イヤホンは、保持腕のなす
開き角を任意に調整し得る構成とされているが、保持腕
をある開き角位置に確実に保持しておく機構が設けられ
ていないため、使用中にずれ易く、使用しにくい等の欠
点があった。
本考案は上記欠点を除去したものであり、以下図面と共
にその一実施例について説明する。
第1図及び第2図は夫々本考案になる接写形電気音響変
換器の一実施例の分解斜視図及びその組立時の斜視図を
示す。
第1図中、1は電気音響変換器部を組込まれた例えば合
成樹脂製の保持腕支持体で、その側面には外部に音をと
り出すための突出孔2が設けられている。
3 a 、3 bは支持壁で、支持体1の上面部にコ字
形状に一体的に設けられており、その夫々の内側には円
形凸部4が設けられている。
5a、5bは可撓性部材よりなる管状の保持腕で、その
一端には接耳部6a、6bが設けられており、その他端
には例えば合成樹脂製の回動部7a。
7bが設けられている。
回動部7 a 、7 bの上面は平坦面とされており、
角部7 a’、7 b’が夫々2個ずつ設けられている
回動部7a、7bの内側には夫々三角形状の凸部を周方
向に連続して形成された凹凸部8が一体的に設けられて
おり、その外側の中央には支持体1の凸部4に嵌合し得
る大きさの凹部9 a 、9 bが設けられている。
更に、回動部7a、7bの外側には凹部9a、9bに連
続して半円弧状の溝10 a 、10 bが左下側面に
かけて形成されており、組立後使用時或いは不使用時に
おいてはこれら溝10 a 、10 bの向きは一致す
ることはなく、第2図に示す如く組立時に保持腕5 a
、5 bを交叉する如き状態に回動させた時のみ下向
きに一致し得るように形成されている。
11 a、11 bは突出孔で、保持腕5 a 、5
bの他端部に設けられている。
なお、一端に接耳部6a、6b、他端に回動部7 a
、7 bを夫々設けられた保持腕5a及び保持腕5bは
同一形状に形成されており、これにより、部品点数少な
く製造し得、管理し易い。
保持腕5 a 、5 bを支持体1に装着するに際し、
第2図に示す如く、保持腕5a、5bの溝10a、10
bの向きが下向きに一致するように保持腕5a、5bを
大きく交叉させてその夫々の凹凸部8をつき合わせて係
合させる。
この状態で、回動部7a、7bを支持体1の支持壁3
a 、3 bにその上方から溝10a、10bを案内と
して回動部7a、7bの凹部9a、9bが支持体1の凸
部4に係止するまで挿入する。
その後、回動部7 a 、7 bの角部7a’、7b′
を持って回動部7 a 、7 bを反対方向(矢印a方
向)に回動させれば使用可能状態(不使用状態)になる
この不使用状態及び後述の使用状態においては、溝10
a 、10 bの向きは一致せず、凹部9a。
9bが凸部4に係止されるため、回動部7 a 、7
bを不使用状態を越えて第2図に示す状態まで回動させ
ない限り上方向或いは横方向へ抜けることはない。
なお、回動部7 a 、7 bには角部7a’、7b’
が設けられているため指を掛は易く、回動し易い。
この場合、回動部7 a 、7 bに強制的に互いに反
対方向に回動力を加えると、凹凸部8は対向する凹凸部
8に保合及び離脱を繰返しながら回動する。
この回動の際、支持体1の支持壁3a、3bは合成樹脂
型であるために僅かに外側方向へ撓み、これにより、回
動部7 a 、7 bを凹部9 a 、9 bを中心に
円滑に回動し得る。
一方、凹凸部8の凸部が対向する凹凸部8の凹部に係合
しているため、強制的に回動力を加えなければ保持腕5
a 、5 bは回動することはなく、回動部7 a
、7 bは支持体1の支持壁3 a 、3 bに確実に
保持される。
次に、ゴム製のパイプ12 a 、12 bを支持体1
の突出孔2と保持腕5a、5bの突出孔11 a、11
bとに夫々嵌合させる。
ここで、使用するに際し、例えば第3図に示す如く回動
部7 a 、7 bの角部7 a’、7 b’を持って
これを回動させて保持腕5a、5bを広げ、接写部6a
、6bを耳孔(図示せず)にあてながら最適の接写圧が
得られるようにその開き角θを調整する。
この場合、回動部7 a 、7 bには凹凸部8が設け
られているため、この凹凸部が互いに係合することによ
り回動部7 a 、7 bは回動することはなく、保持
腕5 a 、5 bを最適の接写圧が得られる開き角位
置に確実に保持せしめ得る。
又、保持腕5a、5bは可撓性部材にて形成されている
ため、最適の接写圧を得ることができる。
なお、本実施例では電気音響変換器部を保持腕支持体1
内に組込んだ構成とされているが、接写部6a、6b内
に組込んだ構成としてもよい。
又、本考案は上記実施例の如き二叉状イヤホンのみに限
定されることはなく、ヘッドホンにも同様に適用し得る
上述の如く、本考案になる接写形電気音響変換器は、一
端に夫々接耳部を設けられた一対の保持腕の他端に、複
数の凹凸部を周方向に連続して一体的に形成された回動
部を夫々設け、その凹凸部を互いに係合させた状態で該
回動部を支持により回動自在に支持しているため、使用
に際し、接写部を耳にあてながら回動部を回動させて接
写部の距離を調整する際、回動部の凹凸部が互いに係合
されて保持腕を最適の接写圧が得られる開き角位置に確
実に保持せしめ得、従来のもののように調整位置がずれ
る虞れはなく、使用し易い等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本考案になる接写形電気音響変
換器の一実施例の分解斜視図及びその組立時の斜視図、
第3図は本考案電気音響変換器を使用するに際して保持
腕を広げた状態の斜視図である。 1・・・・・・保持腕支持体、3a、3b・・・・・・
支持壁、4・・・・・・凸部、5a、5b・・・・・・
保持腕、6 a 、6 b・・・・・・接写部、7a、
7b・・・・・・回動部、7a’、7b’・・・・・・
角部、8・・・・・・凹凸部、9a、9b・・・・・・
凹部、10 a 、10 b・・・・・・溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に夫々耳に音響を伝える接耳部を設けられた一対の
    保持腕の他端に、複数の凹凸部を周方向に連続して一体
    的に形成された回路部を夫々設け、該夫々の凹凸部を互
    いに係合させた状態で該回動部を支持部により回動自在
    に支持してなる接写形電気音響変換器。
JP2290579U 1979-02-26 1979-02-26 接耳形電気音響変換器 Expired JPS5825669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290579U JPS5825669Y2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 接耳形電気音響変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290579U JPS5825669Y2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 接耳形電気音響変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124985U JPS55124985U (ja) 1980-09-04
JPS5825669Y2 true JPS5825669Y2 (ja) 1983-06-02

Family

ID=28858515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2290579U Expired JPS5825669Y2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 接耳形電気音響変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825669Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124985U (ja) 1980-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4027113A (en) Headphone
KR20060051367A (ko) 헤드폰장치
EP0994636A2 (en) Headphone device
US5805709A (en) Desktop microphone base
JPS5825669Y2 (ja) 接耳形電気音響変換器
US4748671A (en) Microphone boom hinge
US4029169A (en) Acoustic yoke
JPS6117667Y2 (ja)
JPS6342786Y2 (ja)
CN218570409U (zh) 用于耳机中的双档位的旋转机构
JP7494463B2 (ja) イヤホン
JPH0234647Y2 (ja)
JPS641834Y2 (ja)
JPH0124053Y2 (ja)
JP3854115B2 (ja) イアホンのストラップホルダー
CN210225676U (zh) 一种折叠装置及头戴式耳机
JP4039511B2 (ja) 清掃具
KR200185643Y1 (ko) 휴대전화용 이어폰
CN115278430A (zh) 一种双档位旋转机构
JPH0224306Y2 (ja)
JP4019143B2 (ja) 振動子保持構造
JPS595989Y2 (ja) フック構造
JPH0223187Y2 (ja)
JPS584318Y2 (ja) ヘツドホン
JP3162824B2 (ja) 電気掃除機の吸込具