JPS5825449B2 - コンタクトレンズガンキユウケイ - Google Patents

コンタクトレンズガンキユウケイ

Info

Publication number
JPS5825449B2
JPS5825449B2 JP48128376A JP12837673A JPS5825449B2 JP S5825449 B2 JPS5825449 B2 JP S5825449B2 JP 48128376 A JP48128376 A JP 48128376A JP 12837673 A JP12837673 A JP 12837673A JP S5825449 B2 JPS5825449 B2 JP S5825449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cornea
lens
contact lens
mirrors
ophthalmometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48128376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4984094A (ja
Inventor
スオミナザン クリシユネイヤー
シー テイアネツチ ジヨセフ
ウオーカー テレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAANAA RANBAATO TEKUNOROJIIZU Inc
Original Assignee
WAANAA RANBAATO TEKUNOROJIIZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAANAA RANBAATO TEKUNOROJIIZU Inc filed Critical WAANAA RANBAATO TEKUNOROJIIZU Inc
Publication of JPS4984094A publication Critical patent/JPS4984094A/ja
Publication of JPS5825449B2 publication Critical patent/JPS5825449B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に光学、特に眼球計又は角膜計と呼ばれる
器械装置に関係する。
人間の目の主屈折面である角膜外面の曲率の迅速かつ正
確な測定は特殊な測定のため角膜のコンタクトレンズの
設計と適合には広く眼球計が使用されている。
しかしコンタクトレンズの正しい適合に対しては角膜外
面の曲率測定以外の測定が必要である。
又コンタクトレンズの正しい適合に対しては白色光と紫
外線の両種の照射で角膜を観察することが必要である。
更にコンタクトレンズ適合間及び適合前後の角膜を観察
することが望ましG)。
又コンタクトレンズ適合前に傷跡があらか否かを検査す
ることも重要である。
又コンタクトレンズ適合間に角膜を観察してコンタクト
レンズが角膜に傷をつけているかどうかを確認すること
も望ましい。
角膜観察の上記理由のほかに、コンタクトレンズが適合
されてから一定期間後に、このレンズが角膜の表面に傷
をつけていないかどうか、又装用しているコンタクトレ
ンズのため角膜の形状が変っていないかどうかを確認す
るため角膜を観察することが望ましい。
コンタクトレンズの適正適合には公知のフルオレセイン
染色法が使用される。
この技術では紫外線照射間の角膜の観察検査が行われる
従来の眼球計では角膜の曲率しか測定しないから角膜の
観察検査には医者の役に立たない。
従って患者の角膜は曲率測定用の眼球計の測定系と光学
的に整列されるが、この整列は角膜の観察検査の実施に
は障害になる。
当業者には公知のように測定される患者の姿勢を妨害す
ることなく操作者が角膜を観察できる眼球計は非常に便
利な器械である。
本発明の眼球計によれば操作者はこの器械のレバーを動
かすことによって測定される角膜を観察できる。
従来の装置では観察者は肉眼によるか又は手に持った拡
大鏡を使用してコンタクトレンズの適合を検査しなけれ
ばならなかった。
勿論この方法はかなり制約があり、角膜測定のため整列
位置にいる患者は妨害される。
従来の眼球計の上記欠点は本発明の眼球計によって大幅
に改善され、この眼球計は角膜又はコンタクトレンズの
曲率を測定できると同時に角膜又はコンタクトレンズを
拡大して観察できる単一器械である。
又この眼球計はフルオレセイン染色法が容易に行われる
ように角膜を紫外線で照射する装置を有する。
従って本発明の一目的は、観察系と測定系の両者を併有
する眼球計を提供することにある。
他の一目的は操作者が角膜を拡大して観察することがで
きると同時に角膜の曲率をも測定できる眼球計を提供す
ることにある。
他の一目的は、レバーの操作によって測定モードから観
察モートに切換えることができる眼球計を提供すること
にある。
他の一目的は、角膜曲率測定を行っている患者を同じ位
置において操作者が患者の角膜を観察できる眼球計を提
供することにある。
他の一目的はコンタクトレンズの測定及び観察を行う新
規で改良された装置を有する眼球計を提供することにあ
る。
他の一目的は、患者の角膜を照射する紫外線源を含む眼
球計を提供するこきにある。
本発明の他の一目的はコンタクトレンズの設計と適合に
使用する新規で改良された眼球計を提供することにある
最初に本発明の眼球計の測定系は従来装置に使用されて
いる光学部品を利用することに注意すべきである。
約言するとこれらの部品は、球面反射する角膜で形成さ
れる像を反射してこの像を重視する装置を含んでいる。
この像自身は角膜上に゛°ターゲットパを照射すること
によって形成され、又重複は複屈折プリズムによって行
われる。
このターゲットは回転可能に装着されているから任意直
径の角膜の曲率は顕微鏡による観測で測定できる。
上記の光学部品類の設計の基礎となる眼球計又は角膜計
の原理は、高度に研摩された小型凸面鏡としての角膜外
表面の性質を利用する。
球面反射面としての角膜の曲率半径を測定する場合には
、公知の大きさ旦のターゲットを角膜表面から公知の距
離用に置く。
反射光によって形成された虚像の大きさ工は顕微鏡内の
較正済の重複装置を利用して測定される。
もし比較的小さい曲率に対して物距離が十分に大きいと
仮定すると、像は角膜の焦直にあると考えることができ
る。
又近軸状態を仮定すると焦点距離工は角膜の曲率半径の
半分に等しいと考えることができる。
従ってyを角膜外面後方の像距離とすれば工は角膜の半
径で、父子は焦点距離であるから; この関係は角膜測定の基本的問題の一つで、又形成され
た有限虚像は角膜の曲率半径、ターゲットの大きさ、及
び角膜からの物距離に比例することを示す。
上記の虚像は眼球計の測定部に対する対像物となり、又
この倒立実像はこの器械の内部に形成される。
この実像の大きさは数種の定量的重複法の一つで測定さ
れる。
目の細かい注視振せん(fix−ation trem
or)のため器械の十字線の面内にある直線尺度によっ
ては角膜像の大きさの正確な測定ができないから上記の
重複法は必要である。
しかし重複法が使用される場合は二つの像は上記の細か
い目の運動によって同じように影響を受けるから、これ
らの像は測定を妨害しない。
重複量はこの器械の内部に形成される実像の大きさに等
しい。
これは変化する対象物の大きさに対しては固定重複法に
より、又一定の対象物の大きさに対しては可変重複法に
よって行われる。
この重複量は簡単に計算できるから、器械の十字線上に
形成された倒立実像の大きさがわかる。
眼球計の内部に形成された実像はこの器械の通過光線に
よる角膜虚像の大きさに比例するから角膜の曲率半径は
上記の関係式によって計算できる。
本発明の眼球計10は第1図に示され、器械の位置決め
及び患者の角膜測定に使用する種々の部品、例えば位置
決め棒12、測定用ドラム14、レスト即ち患者のあご
を支持するあご受台16、この受台の横支持部18、こ
の横支持部用支柱20、及び検査しない目を覆う遮断器
22等を含む。
上記の各部品は標準型式のもので本発明の一部ではない
からこれ以上説明しない。
又第1図には下記に詳述する光学系切換レバー24が示
される。
第2図に示される眼球計10のヘッド26は種々の光学
部品が収容されているがキャノピ−即ち上部蓋28(第
1図)は除去しである。
第2図に示されるように、上記光学部品類は可動支持部
材32に取付けられた第1可動鏡30を含んでいる。
該支持部材32の反対端には第2可動鏡34(第3及び
4図参照)が固着される。
可動支持部材32は一つの軸の回りをピボット回転でき
るヨーク状形状を有する。
支持部材32のピボット回転軸と同軸の孔即ち開口部に
はピン37が挿入される。
ピン37は支持部材32を切換レバー24に連結するか
ら該レバー24を時計方向に回転すると支持部材32の
アームは時計方向に回転される。
レバー24を反時計方向に回転すると支持部材32は同
様に反時計方向に動かされる。
第1固定鏡36が第2図に示されるように取付けられる
又この図面に示されるように色消光学くさび又は偏向プ
リズム38とレンズ40が設けられる。
このプリズム38とレンズ40は角膜の曲率測定用の普
通の眼球計即ち角膜計に使用される標準部品であるから
ここには詳説しない。
角膜の拡大観察と測定が可能な本発明の眼球計の性能は
第3ないし第6図に最もよく示される。
第3及び5図に示されるように、矢印42で示される光
線は多数の鏡即ち反斜面によって反射されるから患者の
目と観察者の目との間を通過する。
光線42は器械を通過する際にレンズ46と48によっ
て拡大される。
観察者に達する前の光線は中継レンズ44と接眼レンズ
48を通る。
公知のように観察モードの顕微鏡対物レンズは測定上−
ドでターゲツト像を拡大するのに使用されるレンズ、即
ちレンズ46と48と同じものである。
第3図に示されるように、患者角膜から反射される光線
42は第2可動鏡34に当たり、次に鏡52で反射され
て上方の鏡54に向い、中継レンズ44を通る前に鏡5
6で反射される。
レンズ44を通過後、光線は固定鏡36で反射され、次
に第1可動鏡30に向けられ接眼レンズ48に入る。
可動鏡34は鏡52,54及び56に対して第3図に示
されるような関係方位に配置されているからポロ(Fo
rro)警鐘系が得られ、換言すればこれらの鏡の配置
はポロプリズム系と同等でこのプリズム系は予め決めら
れた量だけ光線を移動するため互いに直角に配置された
2個の直角プリズムで構成される。
第3図に示すポロ系では光線は鏡34の中心と鏡56の
中心との間の距離だけ移動される。
操作者が観察操作モードから測定操作モードに切換える
ことは、ポロ鏡系中の鏡の一つ(第2可動鏡34)を第
4図の位置まで下方に動かし、光線58をくさび38及
びレンズ40のような測定部品を通過させることによっ
て行われる。
従って第3及び4図に示されるように、上記のポロ鏡系
60はポロフレーム62に固着された3個の固定鏡52
.54及び56を含んでいる。
又第3及び4図に示されるように、レンズ46がポロフ
レーム62に形成された開口部内に装着される。
ポロ鏡系60の4表面のうち3表面を形成する鏡52゜
54及び56の反射面はこれらの鏡の正確な固定位置決
めによって維持されるから、固定鏡52゜54及び56
の表面は互いに正確な角度関係に保持される。
第2可動鏡34が第3図の位置にある場合にはこのポロ
鏡系に第4反射面が必要になる。
鏡34の位置を調整してこの第2可動鏡34とポロ系の
他の3個の反射面との間で適正方位を確保するため、支
持部材32は第2可動鏡34の反対端部に調節ねじ64
を有する。
ヘッド26には調節用プラットホーム66が取付けられ
る。
レバー24を第3図の矢印68で示すように下方に回転
すると、調節ねじ64は調整用プラットホーム66に向
けて前進されこれに接触する。
調節ねじ64を回転することによって観察モードの第2
可動鏡34の静止位置が調整される。
この器械を観察操作モードから測定操作モードに切換え
るにはレバー24を上方に回転する。
レバー24を第4図の矢印70の方向に上方回転するこ
とによって、第2可動鏡34は下方に移動され、レンズ
46を通る光線の通路から外れる。
レンズ46を通る光線は、第2可動鏡34が第4図の交
代静止位置にある場合にはこの可動鏡を通らないから光
線はポロ鏡系の残りの鏡に反射されない。
従って第4及び6図に示すように第2可動鏡が下方の測
定モード位置にある場合には、患者角膜から反射された
光線はレンズ40とくさび38を含む測定部品を通り、
更にレンズ48を通るから操作者は患者角膜から反射さ
れたターゲットを観察することができる。
第4及び6図に示されるように、第1可動鏡30はこの
器械が測定モードにある場合の光の通路から外れている
支持部材32の一端には第1可動鏡が取付けられ、又こ
の他端には第2可動鏡34が取付けられているから、こ
の第2可動鏡34を下方に移動すると第1可動鏡30は
上方に移動され文通に移動すると他の可動鏡も逆に移動
される。
この器械は、測定モードに切換えて第1可動鏡30を上
方に移動した時には十分量の光線が器械の測定部品を通
り接眼レンズ48に達するように設計されている。
第1可動鏡30がレバー24を測定モードに切換えた時
第1固定鏡36に衝突することを防止するため、支持部
材32上に設けられた停止部72はヘッド26に取付け
られた対応停止部(図面省略)に接触する。
患者の角膜を観察するにはレバー24を反時計方向に下
方に回転する。
操作者の便宜のためキャノピ−28にはレバー24が”
測定パ又は”観察″位置にあることを示す指標74を付
はり第1図)。
レバー24が観察位置にある場合には第2可動鏡34は
鏡52,54及び56と整列してポロ型プリズム系を形
成する。
従って光源76からの光線はプリズム78で患者角膜に
向けられる(第5図参照)。
患者角膜に当った後、光線はターゲット82に形成され
た開口部80から反射器84を通過する。
反射器84の開口部を通った後、光線42はレンズ46
を通る。
次にこの光線は第5図の矢印42で示されるように上記
の残りの光学部品を通る。
第5図に示すレンズの形状により、レンズ46と48は
15倍の倍率を与える。
゛ この器械の効率を増加するため、この器械には一方
では測定モードで、他方では観察モードで光線を角膜に
照射する装置が設けられる。
従ってこの器械にはそれぞれ二つの操作モードに同期さ
れる二つの異なる照明が行われる光学装置が設けられる
光源76には白熱電球90が設けられる。
器械が観察モードで角膜に対して有効な照明を行うため
、光源76の散光器92には開口部94が設けられる。
下記に詳説するように、この器械を測定モードで操作す
る際は散光照明が望ましいが、この器械を観察モードで
操作する際は散光は望ましくないから散光器には開口部
94が形成される。
従って光源76は開口部94を通して十分量の非散乱光
線を発射する。
一連のレンズ、反射面及びシャッタによってこの非散乱
光線42(第7図)は器械が観察モードにある時にのみ
患者角膜に投射される。
第7図に示されるように、ターゲット82には種々の光
学部品が取付けられる。
これらの光学部品は鏡96、プリズム78及びレンズ9
8と100を含む。
図示のようにこれらの部品はターゲット82が収容され
るフレームに固着される。
散光器92の開口部94を通る光線はレンズ98を通り
鏡96によってレンズ100を経てプリズム78に向け
られ次に角膜に達する。
第3,4及び7図に示されるように、本発明の眼球計に
は又干渉計型紫外線フィルタ102が設けられる。
このフィルタは紫外線のみを通し電球から発射される非
紫外線は殆ど遮断するフィルタである。
白熱電球はかなりの紫外線を発生することに注意すべき
である。
フィルタ102は回転軸104に取付けられているから
回転できる。
フィルタ102にはピン(図面省略)が取付けられてい
るからフィルタ102の運動量は制限される。
フィルタ102と反対側の回転軸端はヘッド26のハウ
ジングを貫通して突出しこれにはレバー106が取付け
られる。
レバー106は第1図に示されるようにヘッド26の反
対側の側壁を貫通して突出している。
勿論レバー106を回転すると紫外線フィルタ102が
回転される。
紫外線フィルタ102の目的は、例えばフルオレセイン
染色法を実施する場合に操作者の必要に応じて患者角膜
に紫外線を投射することである。
従って観察モードで紫外線が必要の場合には、操作者は
レバー105を回転しフィルタ102をレンズ98と鏡
96との間の光路内に入れる。
上記の光学機構のほか、本発明の器械の照明効率はシャ
ッタ88を設けることによって更に向上される。
シャッタには二つの目的があり、その一つはこの器械を
観察モードで操作する際に反射器84に当る光線を遮断
することで、他の一つはこの器械を測定モードで操作す
る際に開口部94を撹うことである。
これらの目的は第8図に示す形状の単一シャックによっ
て達成される。
支持部材32とシャッタ88との間のリング仕掛により
シャッタ運動と鏡運動とを同期させ、鏡34を観察モー
ドの適正位置にした時シャッタ88を観察照明に達した
位置に移動させることができる。
この同期リンク仕掛は第3,4及び8図に示される。
この同期リンク仕掛は第3及び4図に示されるように支
持部材32の一端に軸着された第1アーム108を有す
る。
この第1アーム108の他端は第2アーム110に軸着
される。
第2アーム110の反対端は軸112に固着される。
軸112の他端には第3アーム114が固着される。
第3アーム114の他端は第4アーム116に軸着され
、該第4アームは又軸120上のカム118に軸着され
る。
カム118は第4アーム116の上下運動を軸120の
回転運動に変換する。
勿論レバー24の運動によってシャッタ88が動かされ
る。
上記のリンク仕掛は、レバー24が”観察″位置に回転
されるとシャッタ88は第5及び3図の位置に移動し、
この位置では光源76と反射器との間の通路で光線が遮
断されるようになっている。
第8図に示されるように、シャッタ88は直円筒形の一
部の形状を有し湾曲壁124に固着された側壁122を
有する。
湾曲壁124は二つの部分即ちセグメントで構成される
第1セグメント126はこれが第5図の光源76と反射
器84との中間位置にある場合にはこの光源を反射器か
ら遮断する。
第1セグメント126が第6図の位置に移動されると第
2セグメント128は鏡96とプリズムγ8の間の光路
を遮ぎることによって開口部94から発射される光線を
遮断し、患者角膜に達する非散乱光を遮断する。
この器械を測定モードで操作する際はシャッタ88は第
6図の位置にある。
シャッタ88がこの位置にあると、光源76からの光線
の大部分は反射器に当り、次に患者角膜で反射されて再
び器械に戻る。
上記のように測定系は高度に研摩された、小さい凸面鏡
としての角膜の外面を利用する。
角膜上にターゲット82を照明することによって器械の
内部に像が形成される。
この像を形成する場合はターゲットを均一に照明するこ
とが望ましい。
従って光源76は散光器92と楕円反射器84とを含ん
でいる。
この楕円反射器はターゲット82を散光で均一に照明す
る手段として使用される。
器械の残りの部分を通過して角膜上に像を形成するため
、ターゲット82には開口部80が、又楕円反射器84
には開口部86が設けられる。
楕円反射器84の開口部86を通過した後、矢印58で
示される光源はこの器械の測定部品を通過する。
これらの測定部品は普通型式のものであるからここには
詳説しない。
本発明によれば、角膜の観察が可能であるばかりでなく
、又コンタクトレンズの観察にも利用できる。
コンタクトレンズを観察する場合にはコンタクトレンズ
保持器、130を使用する。
第9図に示されるようにこの保持器130はあご受台の
支持部18で支持されるようになっている。
従ってコンタクトレンズを拡大して観察する場合にはあ
ご受台16を支持部18から除去し保持器130を定位
置に載せる。
コンタクトレンズ保持部130は一定量の水を保持する
中心室132を有する。
液体通路134によって水はレンズ支持部136に流入
する。
ねじ式ピストン138は中心室132内の水の上面に圧
力を加え、室内の水をレンズ支持部の上面に形成された
孔140を通して流出させる。
勿論ねじピストン138をこれが中心室132に進入す
る方向に回転すれば室内の水は通路134から孔140
を通って流れる。
この水のためコンタクトレンズはレンズ支持部136の
上面に保持され、又コンタクトレンズの一つの反射面は
消失するが、これは本発明の眼球計でレンズを観察する
場合に有利である。
コンタクトレンズ保持器は又鏡142を有する。
この鏡はこの眼球計の観察光学系を通してコンタクトレ
ンズの表面の像を反射する位置に配置される。
本発明によればレンズ支持部136は通路134に連絡
する支持器130の大きい孔の内部に回転可能に装着さ
れる。
この孔にレンズ支持部が挿入され、該支持部は孔の底部
の停止部又は肩に載る。
このレンズ支持部136と同軸でこの周囲に、歯切りし
た円板144が取付けられる。
この円板の回転によって開口部140上のコンタクトレ
ンズも回転される。
従ってコンタクトレンズ保持器上にコンタクトレンズが
あり、又このコンタクトレンズ保持器が眼球計上の定位
置にあればコンタクトレンズを拡大して観察し、又これ
を観察しながらレンズを回転することが可能である。
コンタクトレンズの縁を観察する際はあご受台支持部1
8を上下して観察すべきコンタクトレンズの縁をこの器
械の光学系と整列させる。
本発明の実施態様を列挙すれば下記の通りである。
■、角膜又はコンタクトレンズの曲率を測定するための
散光照明、及び角膜又はコンタクトレンズを観察するた
めの非散乱光照明の2種類の照明の何れか一つによって
観察又は測定すべき角膜又はコンタクトレンズを照明す
る装置を含み;角膜又はコンタクトレンズの照明に使用
するもので、白熱電球、該白熱電球の上方に配置された
散光器、及び該白熱電球から非散乱光の流れを放射させ
るための上記散光器上の開口部を含む光源; 該光源からの光線を上記散光器を通して角膜又はコンタ
クトレンズに向けて反射させる位置に配置された楕円反
射器; 上記非散乱光を観察すべき角膜又はコンタクトレンズに
向ける反射面; 上記開口部と角膜又はコンタクトレンズとの間の光路を
遮断する第1静止位置と、上記散光器と楕円反射器との
間の光路を遮断する第2静止位置との二つの交代静止位
置に移動できる可動シャッタ; 上記第1位置から第2位置まで、及びこの逆方向に上記
シャッタを移動し対象物を散光又は非散乱光で照明し、
かつ可動鏡と同期されているため該可動鏡が測定操作モ
ードに切換えられると上記シャッタが散光照明位置に移
動され、又該可動鏡が観察操作モードに切換えられると
上記シャックが非散乱光照明位置に移動されるシャッタ
移動装置; を含む、特許請求の範囲記載のコンタクトレンズ眼球計
2、上記第1項記載の装置で更に、上記非散乱光の流れ
の中に出入するように移動される干渉型紫外線フィルタ
を有し、白色光又は紫外線の何れか一つで観察すべき角
膜又はコンタクトレンズを照明する装置を含み、該紫外
線フィルタは非紫外線の大部分を遮断して紫外線を通過
させ、該紫外線フィルタが上記非散乱光の流れの中に移
動された時は角膜又はコンタクトレンズで角膜又はコン
タクトレンズを照明し、又該紫外線フィルタが上記非散
乱光の流れから外れた位置に移動された時は角膜又はコ
ンタクトレンズが白色光で照明されるコンタクトレンズ
眼球計。
3 上記第2項記載の装置で、該可動鏡が該レバーに連
結された支持部材上に装着されているコンタクトレンズ
眼球計。
4、上記第3項記載の装置で、該支持部材がヨーク状形
状を有し軸の回りで回転できるコンタクトレンズ眼球計
5、上記第4項記載の装置で、支持部材が回転する軸と
同軸の支持部材の開口部と、上記軸内に装着されかつ上
記支持部材を上記レバーに連結するピンとを有するコン
タクトレンズ眼球計。
6、上記第5項記載の装置で、支持部材に取付けられた
2個の可動鏡を含むコンタクトレンズ眼球計。
7 上記第6項記載の装置で、該2個の可動鏡は上記支
持部材の両端に取付けられているため1個の可動鏡が上
方に動かされると他の可動鏡が下方に動かされるコンタ
クトレンズ眼球計。
8、上記第7項記載の装置で、上記拡大レンズと接眼レ
ンズとの間の光線の方向を変える光線偏向装置の3個の
固定鏡は単一のフレームに装着され、該フレームは開口
部を有しこれに上記拡大レンズが装着されているコンタ
クトレンズ眼球計。
9、上記第2項記載の装置で更に一定量の水を保持する
中央室を有するコンタクトレンズ保持器;上面に形成さ
れた開口部を有し該保持器に回転可能に挿入されるレン
ズ支持部;上記中央室をレンズ支持部の上記開口部に接
続する流体通路;上記中央室にねじ込まれ、かつ該中央
室内の水に圧力を加えてこれを上記流体通路を通して流
動させ上記開口部を通して該コンタクトレンズ保持器の
外部に流出させるねじ型ピストン;及び上記レンズ支持
部の周囲に取付けられ、回転されると該レンズ支持部を
回転し、このため観察者は該レンズ支持部上に置かれた
コンタクトレンズを回転できる円板、を有するコンタク
トレンズ眼球計。
10、上記第9項記載の装置で、該コンタクトレンズ保
持器は該保持器の軸に対して一定角度傾斜し、上記レン
ズ支持部上にコンタクトレンズがある場合にこのコンタ
クトレンズの像を反射する鏡を有するコンタクトレンズ
眼球計。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の眼球計の斜視図:第2図は第1図の器
械のキャノピ−を除去しこの反対側から見た眼球計のヘ
ッドの斜視図;第3図は本発明の眼球計の各種光学部品
が観察モードにある場合のこれら部品の配置を示す斜視
図;第4図は第3図と類似しているが各種部品が測定モ
ードにある場合のこれら部品の配置を示し;第5図は観
察モードの眼球計の光学系を示し;第6図は測定モード
の眼球計の光学系を示し;第7図は本発明の眼球計のタ
ーゲットの斜視図で、患者角膜を非散乱光で一面に照射
するためターゲットに固着された各種光学部品を示し;
第8図は本発明の眼球計の患者側端部の斜視図で外壁部
を除去しかつターゲットの一部を断面で示し;第9図は
本発明の眼球計と組合わせて使用されるコンタクトレン
ズ保持器の斜視図である。 10・・・・・・眼球計、14・・・・・・測定用ドラ
ム、16・・・・・・あご受台、24・・・・・・切換
レバー、26・・・・・・ヘッド、30・・・・・・第
1可動鏡、32・・・・・・支持部材、34・・・・・
・第2可動鏡、38・・・・・・プリズム(光学くさび
)、40・・・・・・レンズ、44・・・・・・中継レ
ンズ、46.48・・・・・・拡大レンズ、52,54
,56・・・・・・鏡、60・・・・・・ポロ警鐘系、
62・・・・・・フレーム、64・・・・・・調整ねじ
、76・・・・・・光源、78・・・・・・プリズム、
82・・・・・・ターゲット、84・・・・・・反射器
、88・・・・・・シャック、92・・・・・・散光器
、98,100・・・・・・レンズ、102・・・・・
・紫外線フィルタ、106・・・・・・レバー、108
・・・・・・第1アーム、110・・・・・・第2アー
ム1.118・・・・・・カム、130・・・・・・コ
ンタクトレンズ保持器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 測定操作モードでは角膜又はコンタクトレンズの曲
    率を測定し、又観察操作モードでは角膜又はコンタクト
    レンズを拡大して観察する装置で;ターゲット;角膜の
    曲率を測定する場合にターゲットの像を角膜から反射す
    る装置;測定すべき角膜から反射されたターゲットの像
    を拡大する拡大レンズ;角膜から反射されたターゲット
    の拡大像を観察する接眼レンズ;装置が測定操作モード
    にある時に使用され、上記拡大レンズと接眼レンズとの
    間に光学的に整列して配置された色消光学くさび;及び
    上記拡大レンズと接眼レンズとの間を通過する光線を上
    記光学くさびから離れる方向に向け、角膜又はコンタク
    トレンズから反射された光線が上記光学く□さびを通ら
    ないようにする光線偏向装置;を含み、該光線偏向装置
    は5個の鏡を含み、このうちの3個は固定鏡で残りの2
    個は可動鏡で、これらの可動鏡は二つの交代静止位置の
    間で動くことができ、第1静止位置ではこれらの可動鏡
    と3個の固定鏡は互いに直角に配置された2個の直角プ
    リズムからなるプリズム系と同等の鏡系を形成し、上記
    可動鏡が上記第1静止位置にある場合には上記拡大レン
    ズを通る光線と光学的に整列し、従って上記拡大レンズ
    を通る光線は上記3個の固定鏡に連続的に光線を反射す
    る上記可動鏡の1個に照射され、又他の1個の可動鏡は
    上記3個の固定鏡から受けた光を上記接眼レンズへ反射
    し、上記可動鏡が第2静止位置にある場合には上記拡大
    レンズを通る光線との光学的整列から外れ、上記光線偏
    向装置はレバーの操作で切換えられ、操作者はこの装置
    を測定操作モードから観察操作モードに切換えることが
    でき、上記レバーの操作で測定操作モードに装置を切換
    えると光線は拡大レンズ、光学くさび及び接眼レンズを
    通り、又観察操作モードに切換えると光線は上記光学く
    さびを通過することなく上記拡大レンズと接眼レンズを
    通過するように制御できることを特徴とするコンタクト
    レンズ眼球計。
JP48128376A 1972-11-29 1973-11-16 コンタクトレンズガンキユウケイ Expired JPS5825449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31029272A 1972-11-29 1972-11-29
US31050572A 1972-11-29 1972-11-29
US31050472A 1972-11-29 1972-11-29
US31029872A 1972-11-29 1972-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4984094A JPS4984094A (ja) 1974-08-13
JPS5825449B2 true JPS5825449B2 (ja) 1983-05-27

Family

ID=27501981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48128376A Expired JPS5825449B2 (ja) 1972-11-29 1973-11-16 コンタクトレンズガンキユウケイ

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5825449B2 (ja)
CA (1) CA995504A (ja)
CH (1) CH563149A5 (ja)
DD (1) DD110430A5 (ja)
DE (1) DE2347017A1 (ja)
FR (1) FR2213046B1 (ja)
GB (1) GB1446869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187849U (ja) * 1985-05-14 1986-11-22
JPH0314246U (ja) * 1989-06-27 1991-02-13
JPH038742Y2 (ja) * 1984-04-12 1991-03-05

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3173696D1 (en) * 1981-05-05 1986-03-20 Jacques Duparchy Device for observing and/or taking photographs of the eye of a patient during adaptation of a contact lens
CN113576396B (zh) * 2021-07-30 2023-11-24 中山大学中山眼科中心南昌眼科医院 一种光学相干弹性成像评估屈光手术角膜去除量装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1127947A (fr) * 1955-06-14 1956-12-27 Perfectionnements aux rétinographes
US3027804A (en) * 1958-08-25 1962-04-03 Plasmatic Inc Contact lens support
FR1436617A (fr) * 1965-02-11 1966-04-29 Méthode pour l'investigation de l'état de l'oeil et appareils et dispositifs pour sa mise en oeuvre
FR2110601A5 (ja) * 1970-10-23 1972-06-02 Plastic Contact Lens Co

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038742Y2 (ja) * 1984-04-12 1991-03-05
JPS61187849U (ja) * 1985-05-14 1986-11-22
JPH0314246U (ja) * 1989-06-27 1991-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
FR2213046A1 (ja) 1974-08-02
CA995504A (en) 1976-08-24
CH563149A5 (ja) 1975-06-30
FR2213046B1 (ja) 1977-08-19
GB1446869A (en) 1976-08-18
JPS4984094A (ja) 1974-08-13
DE2347017A1 (de) 1974-06-06
DD110430A5 (ja) 1974-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
US6002484A (en) Phase contrast aberroscope
JPH0361447B2 (ja)
JPS63502642A (ja) 眼の向きの角度を測定する装置並びに方法
JPH10127581A (ja) アライメント検出装置
Knighton et al. The directional reflectance of the retinal nerve fiber layer of the toad.
US1750931A (en) Ophthalmometer
US4444476A (en) Objective refractometers
JPH06285026A (ja) 眼科器具
US3842254A (en) Illuminating system for contact lens ophthalmometer
JPS5825449B2 (ja) コンタクトレンズガンキユウケイ
JPH0347849B2 (ja)
KR101088637B1 (ko) 각도 편향 기능을 구비한 세극등 현미경
US3842253A (en) Illuminating system for contact lens ophthalmometer
US3778164A (en) Ophthalmometer having alternative viewing measuring systems and including improved contact lens holding means
US5416538A (en) Object-surface-shape measuring apparatus
US3791720A (en) Ophthalmometer having alternative viewing and measuring systems and including an improved illumination system
US3778135A (en) Ophthalmometer having alternative viewing and measuring systems and including an improved illumination system
JP3501499B2 (ja) 検眼装置
US2114984A (en) Apparatus for the determination of the refraction of the eye
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
US3776620A (en) Opthalmometer having alternative viewing and measuring systems
JPH0320244B2 (ja)
JP2897211B2 (ja) 検眼装置
JPH1014871A (ja) 視力表提示装置