JPS5825423Y2 - ピアノのフレ−ム - Google Patents
ピアノのフレ−ムInfo
- Publication number
- JPS5825423Y2 JPS5825423Y2 JP494378U JP494378U JPS5825423Y2 JP S5825423 Y2 JPS5825423 Y2 JP S5825423Y2 JP 494378 U JP494378 U JP 494378U JP 494378 U JP494378 U JP 494378U JP S5825423 Y2 JPS5825423 Y2 JP S5825423Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- frame
- strings
- range
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Stringed Musical Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はグランドピアノあるいはアップライトピアノ
等のピアノのフレームに関するものである。
等のピアノのフレームに関するものである。
一般にピアノにおける弦1は、第1図に示すように、そ
の一端がフレーム2を貫通してピン板3に打ち込まれた
チューニングピン4に巻き付けられ、このチューニング
ピン4とフレーム2に一体的に形成された一方の弦受山
2aとの間を針金押え5で押えつけられ、また前記一方
の弦受山2aとこれに対向する位置でフレーム2に一体
的に形成された他方の弦受山2bとの間の所定位置で、
響板6上に設けた駒7に打ち込んだ鉤針8,9に係止さ
れ、さらに他端が前記他方の弦受山2bの後方でフレー
ム2に打ち込まれたフレームピン10に巻き付けて張設
されている。
の一端がフレーム2を貫通してピン板3に打ち込まれた
チューニングピン4に巻き付けられ、このチューニング
ピン4とフレーム2に一体的に形成された一方の弦受山
2aとの間を針金押え5で押えつけられ、また前記一方
の弦受山2aとこれに対向する位置でフレーム2に一体
的に形成された他方の弦受山2bとの間の所定位置で、
響板6上に設けた駒7に打ち込んだ鉤針8,9に係止さ
れ、さらに他端が前記他方の弦受山2bの後方でフレー
ム2に打ち込まれたフレームピン10に巻き付けて張設
されている。
そして、前記チューニングピン4を回動することによっ
て弦1に所定の張力を付与し、張力、質量および一方の
弦受山2aと鉤針8との間の有効弦長で決まる所定の振
動数で振動するように戒し、打鍵操作することによって
当該有効弦長部の所定位置を7・ンマー(図示せず)で
打撃し、これに伴う弦1の振動を駒7を介して響板6に
伝達し、ここで増幅して演奏者として輻射するように構
成されている。
て弦1に所定の張力を付与し、張力、質量および一方の
弦受山2aと鉤針8との間の有効弦長で決まる所定の振
動数で振動するように戒し、打鍵操作することによって
当該有効弦長部の所定位置を7・ンマー(図示せず)で
打撃し、これに伴う弦1の振動を駒7を介して響板6に
伝達し、ここで増幅して演奏者として輻射するように構
成されている。
ところで、前記フレーム2は総計で約20トンにも及ふ
弦1の張力を支えるもので、一般には鋳造品であって、
その弦受山2a 、2bは第2図に示すように、弦1が
断線しないようにするとともにそれ自体に強度をもたせ
るために、先端が曲面で断面が略二等辺三角形を成すよ
うに鋳造にて一体的に形成したものである。
弦1の張力を支えるもので、一般には鋳造品であって、
その弦受山2a 、2bは第2図に示すように、弦1が
断線しないようにするとともにそれ自体に強度をもたせ
るために、先端が曲面で断面が略二等辺三角形を成すよ
うに鋳造にて一体的に形成したものである。
この弦受山2a、2bは第1図に示すようにその頂部で
弦1を支持するとともに弦長を仕切るものであって、充
分な硬度が要求されるが、上記のような従来のフレーム
2では、弦受山2a、2bの先端部の肉厚が薄く、基端
部の肉厚が厚いから、これらの部分で鋳造時の冷却速度
が相違し、前記基端部、特にその内部は先端部よりも硬
度が低くなっている。
弦1を支持するとともに弦長を仕切るものであって、充
分な硬度が要求されるが、上記のような従来のフレーム
2では、弦受山2a、2bの先端部の肉厚が薄く、基端
部の肉厚が厚いから、これらの部分で鋳造時の冷却速度
が相違し、前記基端部、特にその内部は先端部よりも硬
度が低くなっている。
そのため、従来のフレーム2では、弦1の振動が弦受山
2at2bに吸収されて減衰し易く、音の伸びや弦振動
の響板6への振動伝達効率が劣る欠点があった。
2at2bに吸収されて減衰し易く、音の伸びや弦振動
の響板6への振動伝達効率が劣る欠点があった。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、弦振動の
吸収が無く、硬度を最適なものに設定し得るピアノのフ
レームを提供することを目的とし、その特徴とするとこ
ろは、弦を仕切るための弦受山を、少なくともその弦と
接触する部分の下部が基端部から先端部にかけて略均−
な厚さになるように鋳造にて一体的に形成した点にある
。
吸収が無く、硬度を最適なものに設定し得るピアノのフ
レームを提供することを目的とし、その特徴とするとこ
ろは、弦を仕切るための弦受山を、少なくともその弦と
接触する部分の下部が基端部から先端部にかけて略均−
な厚さになるように鋳造にて一体的に形成した点にある
。
以下図面を参照してこの考案の実施例を説明する。
第3図乃至第5図はこの考案に係るフレーム11の弦受
山12を示すもので、弦受山12ばその頂部で互いに平
行に張設された弦13に接してこれを支持するとともに
弦長を仕切るもので、先端が曲面で断面が略二等辺三角
形を威し、長手方向に連続する形状のものを基本とし、
弦13と接する部分の下部両側部がカール状に切欠され
て、ここにおける縦断面が第4図に示すように基端部か
ら先端部にかけて略均−の厚さで、先端が曲面となった
形状を威し、他の部分の縦断面が第5図に示すように先
端が曲面の略二等辺三角形を成すものであり、フレーム
11の鋳造時に一体的に形成されたものである。
山12を示すもので、弦受山12ばその頂部で互いに平
行に張設された弦13に接してこれを支持するとともに
弦長を仕切るもので、先端が曲面で断面が略二等辺三角
形を威し、長手方向に連続する形状のものを基本とし、
弦13と接する部分の下部両側部がカール状に切欠され
て、ここにおける縦断面が第4図に示すように基端部か
ら先端部にかけて略均−の厚さで、先端が曲面となった
形状を威し、他の部分の縦断面が第5図に示すように先
端が曲面の略二等辺三角形を成すものであり、フレーム
11の鋳造時に一体的に形成されたものである。
しかして、上記の弦受山12では弦13と接する部分の
下部が基端部から先端部にかけて略均−であるから、鋳
造時の冷却速度を適正に制御することにより、当該部分
の硬度を均一かつ最適なものに設定することができ、そ
の結果、支持した弦13を打撃して振動させた場合、そ
の振動がここで吸収されることがなく、音の伸びを良好
なものとすることができる。
下部が基端部から先端部にかけて略均−であるから、鋳
造時の冷却速度を適正に制御することにより、当該部分
の硬度を均一かつ最適なものに設定することができ、そ
の結果、支持した弦13を打撃して振動させた場合、そ
の振動がここで吸収されることがなく、音の伸びを良好
なものとすることができる。
また、弦13と接する部分以外の部分は縦断面が略二等
辺三角形を成してその剛性が高いから、弦受山12が変
形する惧れはない。
辺三角形を成してその剛性が高いから、弦受山12が変
形する惧れはない。
なお、この考案における弦受山12は上記実施例におけ
る形状のものに限定されるものではない。
る形状のものに限定されるものではない。
すなわち、第6図に示すように、側面が弦13と接する
部分の下部で凹状となって、ここにおける縦断面が第4
図に示す形状を成し、これ以外の部分で凸状となって、
ここにおける縦断面が第5図に示す形状を成すように、
ゆるやかな波状に連続する形状のものであってもよい。
部分の下部で凹状となって、ここにおける縦断面が第4
図に示す形状を成し、これ以外の部分で凸状となって、
ここにおける縦断面が第5図に示す形状を成すように、
ゆるやかな波状に連続する形状のものであってもよい。
あるいは、第7図に示すように、弦13と接する部分の
下部両側部が所定厚さの直角三角形状に切欠され、ここ
における縦断面が第4図に示す形状を威し、これ以外の
部分の縦断面形状が第5図に示す形状を成すように鋳造
成型したものでもよい。
下部両側部が所定厚さの直角三角形状に切欠され、ここ
における縦断面が第4図に示す形状を威し、これ以外の
部分の縦断面形状が第5図に示す形状を成すように鋳造
成型したものでもよい。
要は、少なくとも弦13と接する部分の下部が、基端部
から先端部にかけて略均−な厚さを威し、鋳造時のこの
部分における冷却速度が均一になって冷却速度の遅延に
よる軟質部が生じない形状のものであればよい。
から先端部にかけて略均−な厚さを威し、鋳造時のこの
部分における冷却速度が均一になって冷却速度の遅延に
よる軟質部が生じない形状のものであればよい。
なお、一般にピアノにおける弦13の長さは低音域から
高音域に向うに従って順次短く設定されており、したが
って、打弦に伴う振動エネルギは高音域程小さい。
高音域に向うに従って順次短く設定されており、したが
って、打弦に伴う振動エネルギは高音域程小さい。
そのため、弦振動は高音域の弦13程減衰し易いが、各
音域の弦振動を持続させて音の伸びを均一ならしめるた
めには、弦受山12の弦13と接する部分の下部の厚さ
を高音域に釦いて薄く設定し、ここにおける硬度を高め
、中低音域にトいて当該部分の厚さをそれぞれ順次厚く
設定すればよい。
音域の弦振動を持続させて音の伸びを均一ならしめるた
めには、弦受山12の弦13と接する部分の下部の厚さ
を高音域に釦いて薄く設定し、ここにおける硬度を高め
、中低音域にトいて当該部分の厚さをそれぞれ順次厚く
設定すればよい。
また、前記フレーム1Fは鋳造されるものであって、弦
受山12もその際に一体的に形成されるのであるが、弦
受山12の形状によってはフレーム11を砂型から抜け
なくなる場合があり、このような場合にはフレーム11
を減圧造型鋳造法によって鋳造すればよく、この方法に
よれば鋳肌がきれいに仕上るとともに、弦受山12の寸
法精度が良くなる。
受山12もその際に一体的に形成されるのであるが、弦
受山12の形状によってはフレーム11を砂型から抜け
なくなる場合があり、このような場合にはフレーム11
を減圧造型鋳造法によって鋳造すればよく、この方法に
よれば鋳肌がきれいに仕上るとともに、弦受山12の寸
法精度が良くなる。
以上説明したようにこの考案によれば、弦を仕切るため
の弦受山を少なくともその弦と接触する部分の下部が基
端部から先端部にかけて略均−の厚さとなるように一体
的に鋳造成型したから、当該部分の硬度を均一かつ最適
にすることができ、これに伴ってこの部分における弦振
動の吸収が無くなって、音の伸びが向上する等の効果が
ある。
の弦受山を少なくともその弦と接触する部分の下部が基
端部から先端部にかけて略均−の厚さとなるように一体
的に鋳造成型したから、当該部分の硬度を均一かつ最適
にすることができ、これに伴ってこの部分における弦振
動の吸収が無くなって、音の伸びが向上する等の効果が
ある。
また、当該部分の厚さを、高音域に釦いて薄くしてその
硬度を高く設定し、中低音域に釦いて厚く設定して、弦
受山の弦と接する部分の硬度を各音域に合ったものとす
れば、各音域の弦振動の持続は略均−化し、全音域に亘
って音の伸びが略等しく、音響特性の良いピアノを得る
ことができる。
硬度を高く設定し、中低音域に釦いて厚く設定して、弦
受山の弦と接する部分の硬度を各音域に合ったものとす
れば、各音域の弦振動の持続は略均−化し、全音域に亘
って音の伸びが略等しく、音響特性の良いピアノを得る
ことができる。
第1図は弦の張設手段を示す概略的構成図、第2図は従
来のフレームにおける弦受山を示す部分斜視図、第3図
はこの考案に係るフレームの弦受山を示す部分斜視図、
第4図は第3図の■−IV線矢視断面図、第5図は第3
図の■−■線矢視断面図、第6図はこの考案に係る他の
フレームの弦受山を示す部分斜視図、第7図はこの考案
に係る更に他のフレームの弦受山を示す部分斜視図であ
る。 11・・・フレーム、12・・・弦受山、13・・・弦
。
来のフレームにおける弦受山を示す部分斜視図、第3図
はこの考案に係るフレームの弦受山を示す部分斜視図、
第4図は第3図の■−IV線矢視断面図、第5図は第3
図の■−■線矢視断面図、第6図はこの考案に係る他の
フレームの弦受山を示す部分斜視図、第7図はこの考案
に係る更に他のフレームの弦受山を示す部分斜視図であ
る。 11・・・フレーム、12・・・弦受山、13・・・弦
。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 弦を仕切るための弦受山を、少なくとも前記弦と接
触する部分の下部が基端部から先端部にかけて略均−の
厚さになるように、鋳造にて一体的に形成してなること
を特徴とするピアノのフレーム。 2 前記弦受山の前記弦と接触する部分の下部の厚さを
、低音域におけるより高音域において薄くしてなること
を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のピア
ノのフレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP494378U JPS5825423Y2 (ja) | 1978-01-19 | 1978-01-19 | ピアノのフレ−ム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP494378U JPS5825423Y2 (ja) | 1978-01-19 | 1978-01-19 | ピアノのフレ−ム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54109530U JPS54109530U (ja) | 1979-08-01 |
JPS5825423Y2 true JPS5825423Y2 (ja) | 1983-05-31 |
Family
ID=28810352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP494378U Expired JPS5825423Y2 (ja) | 1978-01-19 | 1978-01-19 | ピアノのフレ−ム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5825423Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-01-19 JP JP494378U patent/JPS5825423Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54109530U (ja) | 1979-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3892159A (en) | Soundboard-bridge configuration for acoustic guitars | |
US4941385A (en) | Tone plate and clamping device for a musical instrument mouthpiece | |
US20100083806A1 (en) | Acoustic Guitar With Resonators Augmenters Disposed Therein | |
JPS5825423Y2 (ja) | ピアノのフレ−ム | |
US5000073A (en) | Construction for supporting a reed upon the mouthpiece of a musical wind instrument and method of fabricating the same | |
US5054356A (en) | Guitar | |
JPS603200B2 (ja) | 音源特に弦楽器から発する音響を増幅するための音響共鳴器 | |
US4256006A (en) | Multi-tone percussion instrument | |
JP7396278B2 (ja) | 楽器 | |
JPH0538789Y2 (ja) | ||
US5831191A (en) | Bassbar for stringed instruments | |
JPH0224152Y2 (ja) | ||
Hansen et al. | The Caribbean steel pan: Tuning and mode studies | |
US3472112A (en) | Perforated support for piano sounding board | |
JPS5850397Y2 (ja) | 電気楽器の弦支持装置 | |
US2822716A (en) | Mounting for vibrator of electrical musical instrument | |
JPS5822232Y2 (ja) | ピアノの弦支持装置 | |
JP3690000B2 (ja) | アップライトピアノの響板支持構造 | |
JPH04264495A (ja) | 楽器の製造および調律方法 | |
JPS5819594Y2 (ja) | 電気ピアノのピックアップ装置 | |
JPH063432Y2 (ja) | ピアノ用響板 | |
JPS5926383Y2 (ja) | ピアノにおける針金押えの構造 | |
JPS6016955Y2 (ja) | ピアノのダンパ−機構 | |
JP3369739B2 (ja) | ピアノ用フレーム | |
JPS6032717Y2 (ja) | 電気ピアノ |