JPS5824709B2 - 循環式穀物乾燥装置における警報装置 - Google Patents

循環式穀物乾燥装置における警報装置

Info

Publication number
JPS5824709B2
JPS5824709B2 JP11495878A JP11495878A JPS5824709B2 JP S5824709 B2 JPS5824709 B2 JP S5824709B2 JP 11495878 A JP11495878 A JP 11495878A JP 11495878 A JP11495878 A JP 11495878A JP S5824709 B2 JPS5824709 B2 JP S5824709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
grain
hot air
drying
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11495878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5541379A (en
Inventor
祐治 金藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP11495878A priority Critical patent/JPS5824709B2/ja
Publication of JPS5541379A publication Critical patent/JPS5541379A/ja
Publication of JPS5824709B2 publication Critical patent/JPS5824709B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、穀物乾燥装置に係るものである。
本発明は、循環式穀物乾燥装置を用いて穀物を乾燥させ
るとき、乾燥室に供給される熱風の温度が適正温度に自
動調節されるようになすとともに、熱風湿度が不適正と
なったときは警報することによって事故を未然に防止す
るようにしたものである。
循環式穀物乾燥装置にも2種類ある。
一つは熱風温度を35℃以下とした循環式乾燥装置であ
り、循環させることにより攪拌効果を期待し、数10回
も循環させて乾燥を終了する(関東々山農業試験場農機
具部渡辺鉄四部著新農林社発行「通風乾燥機の使い方」
参照)。
以前は、全べて上記の構成であるが、最近は殆んど製作
されていない。
他の一つは、流下式調湿タンクの下部に、該タンクと連
通している流下式乾燥室を設け、側方位置には、乾燥室
から調湿タンクに至る循環用昇降機を設げたものであり
、熱風温度は略50℃と高(、乾燥室内で表皮部分を主
力的に乾燥させ、これを調湿タンク内に上積み還元し、
調湿タンク内を1〜2時間位かげてゆつ(り流下させ、
その間に、乾燥した表皮部分により、内部の水分を吸湿
させ、これを5回反復(5回循環させる)させることに
より乾燥を終了するものであり、現在は、殆んど、この
種の循環式穀物乾燥機が製造販売されている(特公昭5
0−19461号公報参照)。
本発明は後者の乾燥装置を改良したものである。
後者の乾燥装置は、略50℃と高い熱風を使用するが、
それは、穀物の表皮をすばや(乾燥させたいためである
50℃というように高い温度の熱風だと、たちまち乾燥
させうる。
しかし、上記の温度の熱風を、常に用いることは良策で
ない。
すなわち、その日の外気温度が相当に高い日の米穀温度
は最初から相当に上昇しているから、これに高温熱風を
与えると乾燥が進みすぎて胴割れを起す心配がある。
また、外気温が異常に低(中は、通常の高混熱風でもな
かなか乾燥しない。
また、穀物の収容量(張込量と通常呼ばれる)も軽視す
ることはできない。
たとえば、所定量を収容しうる調湿タンクは、その所定
量を充満したとき予定の略2時間で循環するように形成
されているのであるから、これを半分しか充填しないと
したら1時間で循環することになり、穀温が充分下降し
ないうちに次の熱風を受けて、次第に乾燥が多(なり過
ぎることになる。
したがって:外気温と穀物の収容量の変化に基づいてそ
の熱風温度を変えた方がよいのであり、外気温と張込量
に基づく適正温度とする必要がある。
このように、熱風温度を適正温度とする技術は周知のコ
ンピュータ技術を応用すれば容易に出来るものであり、
すなわち、外気温測定装置(外気温センサー)と張込量
チャンネル(張込センサー)と公知の制御装置を組合せ
れば、目的のたとえば40℃〜60°C位の範囲内で熱
風温度を自由に調節しうる。
前記熱風温度制御装置に、記憶装置と、警報装置を別に
組み込むと、トラブルの検出ができる。
すなわち、乾燥装置が異常を生じたときは、前記制御装
置の機能を越えて高低温に変化する。
これを知るのは記憶装置と、警報装置を取付ければよい
ものである。
すなわち、たとえば、50℃が適正温度であるとしたら
、60℃以上となればトラブルであるから、予め50℃
なる温度を記憶させておき、+10℃で警報装置が作動
するようにするのである。
低温の場合は上記と反対である。
このように、本発明は、熱風温度供給装置がトラブルを
生じた場合、その旨を警報により知ることが出来るもの
である。
図により説明すると、1は流下式穀物調湿タンクで、四
角状の大きな空胴タンクであり、大量の穀物を収容しう
る(5石〜40石位)。
該タンク1の下部には、該タンク1と連通している流下
式乾燥室2を形成する。
該乾燥室2は垂直に流下する穀物に対して、水平横方向
に熱風を与えて穀物表皮を乾燥させるもので、送風装置
3(または吸風装置)を備えた火炉4を有する熱風発生
装置5を取付ける。
前記乾燥室2より排出した穀物は、側方に設けた循環用
昇降機6により上昇して調湿タンク1内に上積み還元さ
れる。
しかして、前記火炉4は、主燃料制御バルブ 。
MVおよび燃料ポンプSP等を介して燃料タンク7に連
結し、前記主燃料制御バルブMVは外気温検知器8によ
り制御されるように形成する。
第5図は、制御機構の一例である。
8は外気温センサー、9は張込量チャンネル、10は熱
風温度センサーである。
本発明は上述の構成であるから、第6図のように、外気
センサー8と張込量チャンネル9の出力は乾燥温度計算
装置に入って計算され、これにより燃料ポンプSPと主
燃料制御バルブMVを制御して乾燥室熱風温度を適正に
保つ。
適正に保たれた温度は、記憶装置に記憶されて比較回路
に入るが、該比較回路中の差が著しくなった場合は、ブ
ザー出力増巾回路を経てブザーを作動させるものである
本発明は上述の構成、作用であり、特に、流下式穀物調
湿用タンクの下部に前記タンクと連通している流下式穀
物乾燥室を設け、側方には前記乾燥室より排出された穀
物を前記タンク内に上積み循環させうる循環用昇降機を
設けた穀物乾燥装置において、前記乾燥装置には外気温
度検知装置と張込量チャネルと熱風温度制御装置を取付
けて外気温ならびに張込量に見合う適正温度で乾燥さセ
うるように構成し、前記熱風温度制御装置には、前記適
正温度を記憶しうる記憶装置と警報装置を設け、前記乾
燥風温度が適正温度より著しく高低したときは前記警報
装置を自動的に作動さセうるよう構成してなる循環式穀
物乾燥装置における警報装置の構成としたから、乾燥室
熱風温度を常に適正温度とすることが出来るばかりでな
く、異常の場合は、ただちにブザーをならして、その旨
を知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は側面図、第2図は縦断正面図、第3図は乾燥室
横断面図、第4図は熱風供給装置の一部断面側面図、第
5図は制御回路、第6図はコンピューター構成図である
。 符号の説明 1・・・流下式穀物調湿タンク、2・・・
流下式乾燥室、3・・・送風装置、4・・・火炉、5・
・・熱風発生装置、6・・・解用昇降機、1・・・燃料
タンク、8・・・外気温検知器、9・・・張込量検知器
、MV・・・主燃料制御バルブ、SP・・・燃料ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流下式穀物調湿用タンクの下部に前記タンクと連通
    している流下式穀物乾燥室を設け、側方には前記乾燥室
    より排出された穀物を前記タンク内に上積み循環させう
    る循環用昇降機を設けた穀物乾燥装置において、前記乾
    燥装置には外気温度検知装置と張込量チャンネルと熱風
    温度制御装置を取付けて外気温ならびに張込量に見合う
    適正温度で乾燥させうるように構成し、前記熱風温度制
    御装置には前記適正温度を記憶し5る記憶装置と警報装
    置を設け、前記乾燥風温度が適正温度より著しく高低し
    たときは前記警報装置を自動的に作動させうるよう構成
    してなる循環式穀物乾燥装置における警報装置。
JP11495878A 1978-09-19 1978-09-19 循環式穀物乾燥装置における警報装置 Expired JPS5824709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11495878A JPS5824709B2 (ja) 1978-09-19 1978-09-19 循環式穀物乾燥装置における警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11495878A JPS5824709B2 (ja) 1978-09-19 1978-09-19 循環式穀物乾燥装置における警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5541379A JPS5541379A (en) 1980-03-24
JPS5824709B2 true JPS5824709B2 (ja) 1983-05-23

Family

ID=14650844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11495878A Expired JPS5824709B2 (ja) 1978-09-19 1978-09-19 循環式穀物乾燥装置における警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344330Y2 (ja) * 1986-08-20 1988-11-17

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197789A (ja) * 1983-04-23 1984-11-09 株式会社 サタケ 穀物乾燥機の乾燥制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344330Y2 (ja) * 1986-08-20 1988-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5541379A (en) 1980-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688332A (en) Method and apparatus for aeration of stored grain
US4558523A (en) Method and apparatus for equilibrium drying of grain
US4470422A (en) Curing of tobacco leaf
US3736667A (en) Grain dryer
JPS5824709B2 (ja) 循環式穀物乾燥装置における警報装置
JPS5823547B2 (ja) 循環式穀物乾燥装置
JPS5826516B2 (ja) 循環式穀物乾燥装置
US3817214A (en) Incubators for eggs
US3553846A (en) Grain dryer
JPS58187779A (ja) 循環式穀物乾燥機
JPS61268161A (ja) 海苔の乾燥方法
JPH0583279B2 (ja)
JPS61205776A (ja) 穀物乾燥機における乾燥穀物の冷却排出方法およびその装置
JPS6120257B2 (ja)
JPS5813984A (ja) 穀物乾燥機の自動制御装置
JPS5930879Y2 (ja) 太陽熱利用の葉たばこ乾燥制御装置
JPH0442713Y2 (ja)
JPH0544593B2 (ja)
JPS5934270B2 (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナ燃焼制御装置
JPS63282476A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPH01230981A (ja) 穀物乾燥機
JPH0790090B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH06182096A (ja) 寝具乾燥機
JPS60205173A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナ燃焼制御装置
JPS62293080A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置