JPS5824279Y2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS5824279Y2
JPS5824279Y2 JP1976149217U JP14921776U JPS5824279Y2 JP S5824279 Y2 JPS5824279 Y2 JP S5824279Y2 JP 1976149217 U JP1976149217 U JP 1976149217U JP 14921776 U JP14921776 U JP 14921776U JP S5824279 Y2 JPS5824279 Y2 JP S5824279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roller
reel shaft
tape
capstan
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976149217U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5366905U (ja
Inventor
勇 大木
Original Assignee
ティアック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティアック株式会社 filed Critical ティアック株式会社
Priority to JP1976149217U priority Critical patent/JPS5824279Y2/ja
Publication of JPS5366905U publication Critical patent/JPS5366905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824279Y2 publication Critical patent/JPS5824279Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は早送り及び巻戻し等の高速送りモード及び一時
停止(ポーズ)モードを簡略化された構成で得ることが
出来る磁気記録再生装置に関する。
従来のテープレコーダに於いては、一時停止モード機構
が高速送りモード機構に関連されて釦らず、独立に設け
られている。
例えば一時停止用電磁プランジャ又はレバーを設け、一
時停止操作に連動してキャプスタンからピンチローラを
離間させ、磁気テープの走行を停止させるように構成さ
れている。
従ってテープレコーダに一時停止機構を設ければ、装置
が複雑且つ高価になることが免れなかった。
そこで、本考案の目的はE一時構止機構も簡略化させた
磁気記録再生装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本考案は、定速走行操作に応
答して磁気テープを低速で巻取り、高速送り操作に応答
して前記テープを高速で巻取り、一時停止操作に応答し
て前記テープの巻取りを停止するリール軸駆動装置と、
前記磁気テープを定速走行させるためのキャプスタンと
、前記キャプスタンに転接するピンチローラと、前記磁
気テープに接触して記録又は再生を行うたゆの磁気ヘッ
ドと、前記磁気ヘッド及び前記ピンチローラを前記テー
プから離れている位置と前記テープに接触する位置との
間で移動させるヘッド及びピンチローラ移動機構と、リ
ール軸を制動するためのリール軸ブレーキ機構と、前記
定速走行操作に応答して吸引動作して前記磁気ヘッド及
び前記ピンチローラが前記テープに接するように前記移
動機構を作動させ且つ前記リール軸の制動が解除される
ように前記リール軸ブレーキ機構を作動させる実施例の
記録再生用電磁プランジャ33のような第1の電磁プラ
ンジャと、前記第1の電磁プランジャが作動状態であっ
ても前記ピンチローラが前記キャプスタンから離間した
位置にあるように前記ピンチローラを変位させるための
ピンチローラ変位機構と、前記高速送り操作及び前記一
時停止操作に応答して吸引動作して前記ピンチローラを
前記キャプスタンから離間させるように前記ピンチロー
ラ変位機構を作動させ且つ前記リール軸の制動が解除さ
れるように前記リール軸ブレーキ機構を作動させる実施
例の電磁プランジャ40のような第2の電磁プランジャ
とを具備していることを特徴とする磁気記録再生装置に
係わるものである。
上記考案によれば、第2の電磁プランジャによってピン
チローラ変位機構とリール軸ブレキ機構との両方を作動
させるので、高速送りモードと一時停止モードとの両方
を共通の電磁プランジャで設定することが出来る。
従って、装置の簡略化、コンパクト化、低コスト化が可
能になる。
以下図面を参照して本考案の1実施例に付いて述べる。
第1図、第2図及び第3図はカセット式テープレコーダ
のヘッド基板部、キャプスタン部、ピンチローラ部、リ
ール軸ブレーキ機構部、及び電磁プランジャ部を含むテ
ープレコーダの一部を夫々示すものであり、第1図は停
止状態、第2図は一時停止(ポーズ)状態、第3図は高
速送り状態を示す。
これ等の図面に於いて、金属固定基板即ちシャーシ1上
に磁気ヘッド基板2が移動可能に配設され、このヘッド
基板2上に記録再生用の磁気ヘッド3及びピンチローラ
4が装着されている。
磁気ヘッド3はヘッド基板2に対して固定されているが
、ピンチローラ4はピンチローラ支持レバー5を介して
装着されている。
6はヘッド基板2に植設された枢軸であり、ピンチロー
ラ支持し・〈−5はこの枢軸5を中心に回動する。
レバー5の折り曲げ端部7とヘッド基板2の立上り部8
との間にコイルバネ9が装着され、レバー5にはこのバ
ネ9で第1図で常に反時計方向の偏倚力が付与されてい
る。
しかし、第1図の状態ではヘッド基板2の立上り部であ
るストッパ10によってレバー5の回動が制限されてい
る。
シャーシ1の下側にはヘッド基板2を移動させるための
摺動板11が配設さへシャーシ1に穿たれた長孔12を
介して突起13で摺動板11がヘッド基板2に結合され
ている。
尚この摺動板11の横方向への突出部14とシャーシの
折り曲げ立下り部15との間にロイルバネ15が装着さ
れ、摺動板11にはこのバネ16によって第1図で下方
の偏倚力が付与されている。
しかし、摺動板11及びヘッド基板2はシャーシの長孔
12の端部に突起13が衝合することによって位置規制
されている。
17はキャプスタ/であって、モータ(図示せず)で駆
動されるフライホイール18に植立されている。
一対のリール軸19.20は制動ドラム21.22を夫
々伴なってモータ(図示せず)で回転され、ここに係合
されるリールノ・ブを回転させて磁気テープの巻取りを
なす。
23及び24は夫々の制動ドラム21.22に圧接され
るブレーキシュー即ち制動片であり、コイルバネ57で
図面下方向の偏倚力が付与されている摺動板25に夫々
固着されている。
この摺動板25には第1の立下り係合部26と第2の立
下り係合部27とがあり、第1の立下り係合部26には
レバー28の一端28aが係合し、第2の立下り係合部
27には摺動板11の立上り端部11aが係合する。
29及び30はシャーシに植設された固定ガイドピンで
あって、摺動板25に設けられた長孔31゜32に夫々
挿入されている。
33は記録又は再生時に吸引動作をなす電磁プランジャ
であって、シャーシ1に固定されている。
電磁プランジャ33の可動棒即ちプラノシャ34にはレ
バー35の一端35aが係合し、プラノシャ34が吸引
されるとシャーシ1に植設された枢軸36を中心にレバ
ー35が反時計方向に回動する。
レバー35の他端35bは摺動板11の立上り端部11
aに係合する。
第1の立下り係合部26に係合する一端28aを有する
レバー28はシャーシに植設された枢軸37を中心に回
動自在であり、その他端近傍の側面28bにレバー38
の立上り端部38aが係合する。
レバー38は枢軸39を中心に回動自在であり、高速送
り操作及び一時停止操作で付勢されて吸引動作状態にな
る電磁プラノジャ40に連動して時計方向に回動するよ
うにその一端38aがプランジャ41に係合している。
レバー38の他端38bはピンチローラ変位用摺動板4
2の立下り端部42aに係合している。
摺動板42には長孔43が穿たれており、ここにレバー
28の枢軸37及びシャーシに植設されたガイドピン4
4が挿入されている。
摺動板42はシャーシ1の下側に配されているので、こ
の他端に立上り保合部42bが設けられ、この立上り係
合部42bがシャーシ開口45を介してシャーシの上側
に突出している。
またこの摺動板42に立下り部42cが設けられ、ここ
に偏倚用のコイルバネ46の一端が係止され、バネ46
の他端がシャーシの立下り部15に係止されている。
従って摺動板42は図面下方の偏倚力を付与されている
47は回動レバーであって、シャーシに植設された枢軸
48を中心に回動自在である。
この回動レバー47には摺動板42の立上り係合部42
bに係合するアーム47aとピンチローラ支持レバー5
の左端5aに係合する端部47bとが設けられている。
尚この装置にはモード設定用操作スイッチとしてイジェ
クトスイッチ49、停止スイッチ50、早送りスイッチ
51.巻戻しスイッチ52、記録スイッチ53、プレイ
スイッチ51及びポーズ(一時停止)スイッチ55が設
けられている。
上述の如く構成された装置で、再生又は記録のためにプ
レイスイッチ54を操作すれば、記録再生用電磁プラン
ジャ33が作動し、プランジャ34が吸引され、レバー
35が反時計方向m動する。
これにより、レバーの他端35bが摺動板11の立上り
端部11 af図面上方に押圧し、摺動板11はバネ1
6に抗して上方に移動し、第2図に示す如くカセット内
の磁気テープ56に磁気ヘッド3が当接する。
また第2図ではポーズ状態に設定されているので、キャ
プスタン17にピンチローラ4が転接していないが、記
録又は再生状態ではキャプスタン17にピンチローラ4
が転接する。
上述の如く摺動板11が移動すれば、摺動板11の立上
り端部11aがブレーキ用の摺動板25に設けられた第
2の立下り係合部27に係合し、ここが上方に押圧され
るために、フレーキ用摺動板25がバネ57に抗して図
面上方に移動し、第2図に示す如く制動ドラム21から
制動片23゜24が夫々離間する。
キャプスタ/モータは電源スィッチをオンにすることに
よって既に回転し、リールモータはプレイスイッチ54
をオンにすることによって既に付勢されているので、制
動片23.24がドラム21.22から離間し、キャプ
スタン17にピンチローラ4が転接すれば、磁気テープ
56が定速走行する。
上述の如き記録又は再生状態で一時停止状態即ちテープ
の走行を停止させるが記録又は再生を急速に開始するこ
とが可能な記録又は再生の準備状態にしたいときには、
ポーズスイッチ55を操作する。
これにより、もう一つの電磁プランジャ40が付勢され
てプランジャ41が吸引され、レバー38が第2図に示
す如く時計方向に回動し、その他端38bによって摺動
板42の立下り端部42aが図面上方に押圧され、摺動
板42は図面上方に変位する。
この結果、摺動板42の立上り係合部42bが回動レバ
ー47のアーム47ak押圧し、回動レバー4Tが反時
計方向に回動し、次いで回動レバー47の端部47bが
ピンチローラ支持レバー5の右端5aを押圧し、支持レ
バー5が時計方向に回動して第2図の位置即ちキャプス
タン17からピンチローラ4が僅かに離れた位置になる
伺このポーズ状態ではリール軸19゜20の駆動が夫々
停止される。
従って、制動片23.24が制動ドラム21.22から
夫々離間していても、リール軸19 、20は回転せず
、テープ56の走行は停止している。
またヘッド基板2は後退せず、前進したま1に保たれて
いるので、磁気テープ56に磁気ヘッド3が当接した状
態の11である。
ポーズ状態を解除するために、ポーズスイッチ54をも
う一度操作すれば電磁プランジャ40が非付勢状態とな
5す、吸引動作が解除される。
これにより、摺動板42の移動がレバー38で制限され
なくなるので、コイルバネ46の偏倚力で摺動板42は
第1図の位置に戻る。
従って、ピンチローラ支持レバー5の反時計方向の回動
がポーズ設定用回動レバー47で制限されなくなり、ピ
ンチローラ4がキャプスタン17に転接する1で支持レ
バー5が回動し、磁気テープ56の定速走行が開始する
尚ポーズ状態を解除する操作をすれば勿論リール軸19
.20の駆動も開始される。
このポーズ解除時に於いては、ドラム21.22から制
動片23.24が既に離間し、磁気テープ56に磁気ヘ
ッド3が対接し、キャプスタン17にピンチローラ4が
近接しているので、急速にテープを走行させることが出
来ると共に、クリックノイズがテープに記録されること
なく磁気ヘッド3による記録又は再生を開始することが
出来る。
この装置を高速送り状態即ち正方向早送り又は巻戻し状
態にしたい場合には早送りスイッチ51又は巻戻しスイ
ッチ52を操作する。
もし、第1図に示す停止状態に於いてスイッチ51又は
52を操作した場合には直ちに第3図の高速送9状態と
なり、また第2図のポーズ状態又は記録若しくは再生状
態でスイッチ51又は52を操作した場合には、記録再
生用電磁プランジャ33が非付勢となり、ヘッド基板2
の後退により磁気テープ56から磁気ヘッド3が離間す
る動作が加わって第3図の状態とする。
今、第1図の状態で早送りスイッチ51又は巻戻しスイ
ッチ52を操作すれば、ポーズ設定時と同時に電磁プラ
ノジャ41が吸引され、レバー38が時計方向に回動し
、レバー38の立上り端部38aによってレバー28の
側面28bが押圧され、レバー28が時計方向に回動す
る。
これにより、レバー28の一端28aがブレーキ用摺動
板25の第1の立下り保合部26を押圧し、バネ57に
抗して摺動板25を図面上方に移動させ、制動片23.
24が第3図に示す如くドラム21.22から離間する
電磁プランジャ40の付勢によって制動が解除されると
共に、ポーズ状態の時に述べたように摺動板42も摺動
するが、ピンチローラ4がキャプスタン17から既に離
間しているので、この摺動板42の移動は高速送り設定
時には実質的に関係のなし動作である。
第3図に示す高速送り状態に於いてはリール軸制動ドラ
ム21.22から制動片23゜24が夫々離間し、キャ
プスタン17からピンチローラ4が離間し、磁気テープ
56から磁気ヘッド3が離間する。
従ってリール軸19又は20を高速回転することによっ
てテープは高速走行する。
これ迄の説明から明らかなように、このテープレコーダ
に於いては、電磁プランジャ40を高速送りモードを得
る場合と、一時停止モードを得る場合との両方で使用し
ているので、装置の低コスト化が達成されている。
また電磁プランジャの減少によりスペース的な自由度が
増大し且つ小形化が可能になる。
またこの実施例ではポーズ時に磁気ヘッド3が磁気テー
プ56に当接しているので、記錠開始時にクリック音が
発生してテープに記録される恐れがない。
以上、本考案の1実施例に付いて述べたが、本考案は上
述の実施例に限定されるものではなく、更に変形可能な
ものであり、例えば、ポーズ解除をポーズスイッチ55
を再度操作することによって行わず、別の手段で行うよ
うにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例に係わるテープレコーダの一
部をシャーシの一部を切り欠いた状態で示す平面図、第
2図は第1図のテープレコーダのポーズ状態を示す平面
図、第3図は第1図のテープレコーダの高速送り状態を
示す平面図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、2はヘッド基板
、3は磁気ヘッド、4はピンチローラ、5はピンチロー
ラ支持レバー 11は摺動板、17はキャプスタ/、2
1.22は制動ドラム23.24は制動片、25は摺動
板、28はレバー 33は記録再生用電磁プランジャ、
38はレバー、40は電磁プランジャ、42は摺動板、
47は回動レバーである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 定速走行操作に応答して磁気テープを低速で巻取り、高
    速道9操作に応答して前記テープを高速で巻取り、一時
    停止操作に応答して前記テープの巻取りを停止するリー
    ル軸駆動装置と。 前記磁気テープを定速走行させるためのキャプスタンと
    、 前記キャプスタンに転接するピンチローラと、前記磁気
    テープに接触して記録又は再生を行うための磁気ヘッド
    と、 前記磁気ヘッド及び前記ピンチローラを前記テープから
    離れている位置と前記テープに接触する位置との間で移
    動させるヘッド及びピンチローラ移動機構と、 リール軸を制動するためのリール軸ブレーキ機構と、 前記定速走行操作に応答して吸引動作して前記磁気ヘッ
    ド及び前記ピンチローラが前記テープに接するように前
    記移動機構を作動させ且つ前記リー、ル軸の制動が解除
    されるように前記リール軸ブレーキ機構を作動させる第
    1の電磁プランジャと、前記第1の電磁プランジャが作
    動状態であっても前記ピンチローラが前記キャプスタン
    から離間した位置にあるように前記ピンチローラを変位
    □せるためのピンチローラ変位機構と、 前記高速送り操作及び前記一時停止操作に応答して吸引
    動作して前記ピンチローラを前記キャプスタンから離間
    させるように前記ピンチローラ変位機構を作動させ且つ
    前記リール軸の制動が解除されるように前記リール軸ブ
    レーキ機構を作動させる第2の電磁プランジャと、 を具備していることを特徴とする磁気記録再生装置。
JP1976149217U 1976-11-06 1976-11-06 磁気記録再生装置 Expired JPS5824279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976149217U JPS5824279Y2 (ja) 1976-11-06 1976-11-06 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976149217U JPS5824279Y2 (ja) 1976-11-06 1976-11-06 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5366905U JPS5366905U (ja) 1978-06-05
JPS5824279Y2 true JPS5824279Y2 (ja) 1983-05-24

Family

ID=28757549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976149217U Expired JPS5824279Y2 (ja) 1976-11-06 1976-11-06 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824279Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169809U (ja) * 1974-11-28 1976-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5366905U (ja) 1978-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927985B2 (ja) 磁気テ−プ装置
US3968517A (en) Apparatus for magnetically recording and/or reproducing video signals and which has a still motion reproducing mode of operation
CA1134944A (en) Operating mode change-over apparatus in tape recording and/or reproducing apparatus
KR880003724Y1 (ko) 진동 아이들러 기구
US3093334A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPS5824279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5936340B2 (ja) 磁気再生装置
US4779153A (en) Brake control mechanism for magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0418097Y2 (ja)
CA1094218A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
US3940792A (en) Tape recorder, particularly cassette recorder
JPH0528576Y2 (ja)
JPS6128271Y2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0115011Y2 (ja)
JPS6141138Y2 (ja)
JPS6138111Y2 (ja)
JPS604299Y2 (ja) Vtrにおける傾斜ポ−ル位置規制装置
JPS609952Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS6232367Y2 (ja)
JPS6040980Y2 (ja) テ−プレコ−ダの早送り機構
KR830002196Y1 (ko) 테이프 레코오더의 구동전달기구
JPS5935103B2 (ja) 磁気再生装置
JPS6125087Y2 (ja)
JPS589506B2 (ja) 口述録音再生機用インデックスカ−トリッジ