JPS5823976A - 繊維材料の処理法 - Google Patents

繊維材料の処理法

Info

Publication number
JPS5823976A
JPS5823976A JP57105557A JP10555782A JPS5823976A JP S5823976 A JPS5823976 A JP S5823976A JP 57105557 A JP57105557 A JP 57105557A JP 10555782 A JP10555782 A JP 10555782A JP S5823976 A JPS5823976 A JP S5823976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing agent
catalyst
component
cyanamide
dimethylol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57105557A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルムト・モセル
チボル・ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS5823976A publication Critical patent/JPS5823976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/41General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using basic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/46Block or graft polymers prepared by polycondensation of aldehydes or ketones on to macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/56Condensation products or precondensation products prepared with aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は砿維吋料の処理法に関し、更に詳しく述べる
ならば塩基性染料によるヒドロキシ基含有基材上の染色
物及び捺染物の堅牢度特性、特に日光及び洗濯堅牢度特
性を改良するためのψ維材料の処1哩方法に関する。
この発明はヒドロキシ基含有基材上の染色物及び捺染物
を#令するための方法を堤供するものであって、この方
法(/を基材に塩基性染料を適用、次いであるいは同時
にこの基材を、 A)モノもしくは多官能価管−級又は第二級アミンとシ
アナミド、ジシアンジアミド(1)CDA)、グアニジ
ン。名はビグアニジンとの、又はアンモニアとシアナミ
ド又は1)CDAとの反応生成物であって、シアナミド
、DCDA、グアニジン又はビグアニジンの50モル%
まで75ニジカルボン酸又はそのモノもしくはジエステ
ルにより置き換えられていてもよく、窒素に結合してい
る反応性の水素原子を含んでいてもよい生成物、又は B)第四級ポリアルキレンポリアミン、とQ ホルムア
ルデヒド又はホルムアルデヒド前駆体、及び又は D)尿素、メラミン、グアナミン、ドリアジノン、ウロ
ン、カルバメート又は酸アミドのN−メチロール誘導体
、と並びに、所望により、 E)上記D)のタイプのN−メチロール化合物の架橋の
ための触媒、 との初期縮合物又は混合物を含む固着剤で・°o理する
ことを特徴とする。そし、て引き続いて最終の加熱硬化
工程を実機するのが好ましい。
好ましい固着剤はNとD)、B)とD)及びんとQとの
、並びに所望により。、D)との初期縮合物又は混合物
を含む。更に触媒L)が存在するのが好まし、い。
好ましい固着@は初期縮合物、すなわち水溶性でかつゲ
ル化されておらず、W!に架橋することもできる反応生
成物を含む。
基材は塩基性染料でと同時に固着剤で、すなわち吸尽又
はパディングプロセスのための同一の浴中で、又は捺染
プロセスのための同一の捺染糊中で、処理されてもよい
。或いは、固着剤は既に染色され又は捺染された基材に
対して後処理として適用されてもよい。いずれの場合に
も、固着剤は既に触媒E)を含んでいてもよく、載いは
触媒は引き続く工程において別個に適用されてもよい。
固着剤が初期縮合物及び触媒を含む場合には、触媒は初
期縮合物を与えるための反応の前、間又は後に添加され
て本よいが、しかしこの反応は触媒の存在下に行われる
のが好ましい。
成分Nは好ましくは下記式!、 川(N−←Z−X−)−−Z−NRRI〔1式中、Rは
それぞれ水素又は・l換されていないかもしくはヒドロ
キシ、C1〜4アルコキシもしくはシアノによりモノ置
換されたC4〜1oアルキル基を侵わし、nは0〜10
0の数を表わし、ZはそれぞれC1〜4アルキレン又は
ヒドロキシアルキレンを表わし、Xはそれぞれ一〇−、
−S−又は−NR,−(R,は前記規定に同一のものを
表わす)を表わす。但し7式lのアミンは少なくとも1
個の反応性−NH−又は−NH2基を含むものとする〕
で示される多官能価アミンとシアナミド、1)ODA。
グアニジン又はビグアニジン、特にD e l) Aと
の反応生成物であるのが好ましい。
Rは好ましくは水素又はCアルキルもしく1〜4 はヒドロキシアルキル、更に好ましくは各Rは水素であ
る。nは好ましくは0〜30の数であり、これは平均値
を表わす非整数であってよい。更に好ましくはnは1〜
6の整数である。Zは好ましくは1.2−エチレン、1
.3−プロピレン又は1.5−(2−ヒドロキシプロピ
レン)基であり、Xは好ましくは−NR−5もっとも好
ましくは−NH−である。
特に好ましいアミンはジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、2−アミ
ノエチアミン−アミノプロピ宛アミン、ジエチレントリ
アミン又はN、N−ビス−(3−アミノプロピル)−メ
チルアミンである。
特に好ましい成分A)はDCDAとジエチレントリアミ
ン又はトリエチレンテトラミンとの反応生成物である。
成分(至)は公知であり、それらの製造及びそれらの初
itJ]縮合物を形成するためのN−メチロール化合物
D)との反応は公告された外国特許出願第207000
6Aに記載されている。
成分人)において、アミンと反応されるべきDCDA又
は他の試薬はその50モル96まで、好ましくけ20モ
ル%普でかジカルボン酸又はそれらのモノもしくはジエ
ステルにより置き換えられていてもよい。適当な酸Vよ
、例えばジメチルエステルの形の、アジピン酸、修酸及
びテレフタル酸である。
成分B)の好ましい化合物は下記式■、〔上式中、R1
は01〜4アルキルを表わし、R2けH又は(月1を表
わし、Xlは 、 1 F−+LX2   *−CH2−又u−(−H−i −
Ct(2−f 3ie ワ1 し、X2は−C”H2CH2−QC)f2C1(2−又
は−(CH2)、−を表わし、mは7〜75の数を表わ
し、bけ1〜5を表わし、A!”)はアニオンを表わす
〕で示される反復−位を有する。
好ましくは、成分均の化合物は下記式riζ〔上式中、
R4けC4〜4アルキル、好オしくけメチルを表わし、
mlけ20〜30、好ましくけ平均で約25を表わす〕 で示される反復・単位を有する。
成分B)は公知であり、公知の方法に従って、例えば英
国特許第1396195に記載されているとと(N、N
’−テトラアルキレン−ジアミンとジp o ロアルカ
ン七の又は第二級アミンとエピハロヒドリンとの反応〈
より、製造される。成分H)&びそれらの初期−合物を
形成する走めのN−メチロール化合物D)との反応は公
告された英国特杵出M第2084597Aに1己載され
ている。
成分人)とホルムアルデヒド又はその前駆体(例えばパ
ラポルムアルデヒド)C)との反応は好ましくは水性媒
体中、20〜60℃、好ましくは40〜50℃の温度及
び4より大きいpH,好ましくは7〜11のp Hにお
いて実施される。ホルムアルデヒドは濃厚な(例えば3
7%)水溶液の形で添加される。成分N対ホルムアルデ
ヒドの好ましいモル比は、もともと存在するアミンのモ
ル数に対して、1:2〜1:6の範囲にある。
適当なN−メチロール誘導体(成分D))は一般にセル
ロース線維用の架橋剤として知られているN−メチロー
ル化合物であり、セルロース布帛に防しわ性を与えるた
めに用いられるものである。
これらの化合物は遊離のN−メチロール基′:N−C)
(20Hを含んでいてもよく、末いはこれらはエーテル
化されていてもよい、好ましいエーテル誘導体はアルキ
ル基中に1〜44vAの炭素原子を有する低級アルキル
エーテルである。
適当なN−メチロール化合物の1同は、N 、 N’−
ジメチロール尿素、N、N’−ジメチロール閘素ジメチ
ルエーテル、N 、 N’−テトラメチロール−アセチ
レンジ尿素、N、N’−ジメチロールプロピレン尿素、
4,5−ジヒドロキシ−N 、 N’−ジメチロールエ
チレンWa、’ + 5− ジヒドロキシ−N 、 N
’−ジメチロールエチレン尿素ジメチルエーテル、N、
N’−ジメチロール−5−ヒドロキシプロピレン尿素、
N r ” −シ)チロール−4−メトキシ−5,5−
ジメチルプロピレンQ、N。
N′−ジメチロール−エチレン尿素、メトキシメチルメ
ラミン、シメテロールアルヵンジオールジウvpン、N
 、 N’−シ)チロール−5−アルキルへキサヒドロ
−1,s、s −)リアジン−2−オン、NsN’−シ
ytチロールウロン及びジメチロールカルバメートであ
る。
これらの化合物は単独で又は混合物として用いることが
できる。
特に適当なものは耐加水分解性の反応性樹脂前駆体、例
えばN、N’−ジメチロール−4,5−ジヒドロキシ−
もしくは4.5−ジメトキシ−エチレン尿素、N、N−
ジメチロール−4−メトキシ−5,5−ジメチルプロピ
レン尿素及びN 、 N’−ジメチロールカルバメート
、でありエーテル化された形であってもよい。好ましい
エーテル形はメチル及びエチルエーテル銹導体である。
痛当な触媒E)は英国特許出M第2070006A及び
2084597Aに記載されている。
好ましい触媒はアルミニウム、マグネシウム又は亜鉛の
更に好ましくけマグネシウムの硝酸塩、硫酸塩、塩化物
及び二水素オルソホスフェート、%に壇化マグネシウム
であシ、とtらは所望により硫酸アルカリ金属、特に硫
酸ナトリウムと共に用いられてもよい。
ん又はB)がホルムアルデヒドQの介在なしにD)と共
に用いられる場合、A)又はB)対D)及び触媒E)の
好ましい重を比は、活性成分の乾燥重量に対して、1:
α625〜22:0.025〜6の範囲、好ましくは1
 : 1.75〜Z5:α25〜1.5の範囲である。
N−メチロール化合物D)がA)とホルムアルデヒドC
)との初期縮合物と共に存在する場合、これはA)十〇
)の重量の50〜200への程度で存在するの瀘好まし
いっこの場合用いられる触媒の量はD)の乾燥重量の約
7.5〜12.5重t〜であるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有基材は好ましくは天然もしくは再生セ
ルロース、特に木綿及びビスコースレーヨンを含むセル
ロース緘A#基材であるのが好ましく、これらは嚇独で
あっても夕いは合成繊維と混合されていて屯よい。基材
は通常の方法により塩基性染料で染色又は捺染されてよ
く、例えば染色は吸尽法により或いはパディングと引続
く熱固着又は低温保持固着により実施されてもよい。
固着剤が後処理ζilとして用いられる場合、これは必
要な固着工程を含む染色又社捺染工糧が完了した基材に
適用される。基材は乾燥されてもよく、或いは更にピッ
クアップができないほどに濡れていない限り湿っていて
もよい。鎌処理剤は水溶液中で、浸漬、スプレー、泡適
用、パディング又は曲の通常の適用技術により基材に適
用される。好オしい適用方法は室温におけるパディング
である。
パディングによる適用の場合、本発明に係る生成物が基
材に対して適用される量は固着されるべき染色物の濃度
に大きく依存する。木綿上171標準濃度の染色物に対
しては使用量は製品の乾燥重量の70〜100%のピッ
クアップで適用される場合パディング液1tあたり30
〜2002である。好オしくけこの竜は湿潤堅牢度にお
ける耐洗濯性の改良と十分な防しわ性を得るためには、
木綿に対しては70〜140 f/lであり、再生セル
ロースに対しては100−200 t/lである。セル
ロース繊維及び合成綾雑の混合物の適用では、嫡用mi
s材のセルロース含i1 K基づいて計算される。
パディング液は、本発明に係る生成物と混合された場合
に安定な水溶液を形成することができる限り、−に柔軟
削、剛化剤、摩擦又は破断強度を改良する削、汚れ防止
剤、疎水化剤などのごとき助剤を含んでいてもよい。
固着剤が染料と同時に適用される場合、これは前述した
針と同じ量でパディング液に砒加されてもよい。適用が
吸尽により行われ、長浴比(10:1以上)が用いられ
る場合、液中の固曹剤の濃度は好ましくは1〜10P/
l、更をて好ましくは2〜52/lであり、−力値浴比
プロセスに対しては20 f/lまで或いは100 r
/lまでの量が必要である(全ての!tl−E活性成分
の乾燥11に基づく)。吸尽浴からの同時適用において
は引続く熱硬化工程が必要でないこともある。
しかしながら一般には、タイプD)の化合物に基づく樹
脂処理に通常のごとき最終熱硬化工種を行う。例えば、
基材け70〜120℃において乾燥され、最後に150
〜180℃の温度において2〜8分間架橋さノLる。或
いは100〜200℃、好ましくは140〜180℃に
おいて温度によって5秒〜8分間熱処理することにより
乾燥と架橋とを同時に行ってもよい。好ましいプロセス
はパディングされた基材を170〜180℃に30秒〜
1分間加熱する午とを含む。
塩基性染料なる語はプロトン化されうるアミノ基、カチ
オン基、例えば第四級アンモニウム島、シクロインモニ
ウム基、すなわち不飽和窒素含有複素環式基から選ばれ
る1個又はそれ以上の基を含むものを意味する。このよ
うな複素環式基は発色系の1部を形成していてもよく、
或いは直接に又は橋架は基を介して発色団に隣接してい
てもよい。塩基性染料はモノもしくはポリアゾ染料であ
ってよく、金属を含まないものであってよく、或いは金
属例えばCu、Cr、Co、Ni、Zn、Fe及びMn
、との1:1又は1:2酢塩であってもよい。
塩基性染料は又アントラキノン、ジフェニル−もしくは
トリフェニル−メタン、スチール、アゾメチン、ヒドラ
ゾン、フタロシアニン、ナフトキノン又はキノフタロン
タイプのものでおってもよい。
これらは主に炭素環式もしくは複素環式芳香族核に直接
又は橋架は基を介して結合されている1個もしくはそれ
以上のプロトン化されうるアミノもしくは第四級アンモ
ニウム基を含む染料である。
アセトアセチル−アルキル−もしくはアリールアミドカ
ップリング成分を含むアゾ染料も適当である。プロトン
化されうる基は第一級、第二級及び第三級アミン基、特
にアルキルアミノ基、並びにモルホリン、ピペリジン、
ピロリジン、ピペラジン又はアジリジンのごとき環式ア
ミンを含む。
原則として塩基性染料はスルホン酸基を含まず、木綿及
び紙を含むセルロース繊維並びにポリアクリロニトリル
、皮革又は酸変性ポリアミドもしくはポリエステルの染
色及び捺染に主として用いられるものである。しかしな
がら、塩基性基と共にスルホン酸基を含む染料、例えば
塩基性フタロシアニン染料又は例えば米国特許第427
5707、英国特許出M第2081754A及びヨーロ
ッパ特許出願坑51041に開示されるごとき染料もあ
る。これらの染料は又本発明のプロセスに用いることが
できる。
原則的KH,カラーインデックスのC,1,ベーシック
染料のもとにリストされた染料、例えばCLベーシック
染料27、を含むいかなる塩基性染料も本発明のプロセ
スに用いることができる。適当な塩基性染料は例えば下
記のいずれかに記載され友染料を含む。
ドイツ特許第1011396.101451.9゜14
44715.1444716,2054697、ドイツ
公開特許出願2548009 。
2061964.2809601、 フランス特許14952!52 1541429゜15
6!5523,2000639、 英国特許576270,1088611゜1.1857
91.1275748,1547.900゜15687
67、 ベルギー特許55S775,635447、スイス特許
464592,554775゜546269.5475
57,554598゜554599.560241,5
65430、ヨーロッパ特許出願41040゜ 好ましい染料は400〜1200、好ましくは450〜
1000、更に好ましくは500〜9500分子量(金
属イオンなしにカチオン化又はプロトン化された形で)
を有し、シルケット加工された木綿上において、171
標準濃変染色において、電解質を含まない染浴から、1
:20の浴比において、沸騰で90分後に、50〜10
0%、好ましくは70〜100%、更に好ましくは80
〜100%、特に90〜100%の吸尽度(吸尽され友
染料と染浴中に基々存在した染料との間の比)を与える
ようなものである。1/1標準潰変は1)INスタンダ
ード54000又はISOスタンダードBIO8/I 
(1959年パート1)に従って規定される。
このような条件はドイツ公開特許出願 20006!59及び2548009、英国特許576
270.1185791及び1547900、米国特許
4275707、フランス特許1495252、ヨーロ
ッパ特許出願41040及び51041、及び英国公告
特許出願2081754Aに開示された染料の大部分圧
適合する。他の適当な染料は金属不合もしくは2:1金
属化された形の下記式、 〔上式中、A  e A2  s A * X + Y
 * Z + n及1 びR5は公告された英国特許出願第2076421Aに
規定された意味を有し、R1は芳香環又は複素壊式ジア
ゾ又はカップリング成分を表わす〕で示されるものであ
る。
この公告された特許出願においては、弐■、■、■及び
■の染料が特に重要なものとしてその例と共に記載され
ている。
塩基性染料による染色物及び捺染物はしばしば不十分な
洗濯堅牢度を示す。セルロース繊維の表面に結合してい
る染料が繰り返しの洗濯により繊維から多量に脱落し、
染料の洗濯液中への浸み出しは未染色セルロース材料上
への部分的な再晧着を生ずる。
これらの欠点を克服するために多くの試みがなされてき
たけれども、従来用いられた方法の全てに関わる問題は
堅牢度の向上は事実上なされるけれども結果は一時的な
ものにすぎないということである。
本発明に係る染色され又は捺染されたセルロース基材の
処理は改良された湿潤堅牢変時性、%にアルカリ性又は
酸性条件下40〜90℃、特に60℃及びそれ以上の温
度における洗濯を含む洗濯に対する堅牢度を与える。例
えば1.5f/lのソープと2 f/lのソーダとを含
む洗濯液にょる1:50の浴比での60℃30分の繰り
返し洗濯に容易に耐えることができる。
湿潤堅牢度におけるこの改良は日光堅牢度の低下を伴う
ことがなく、実際には日光堅牢度特性も改善される。
同時Klt脂仕上仕上セルロース破線に与えられ、これ
は水性又はアルカリ性媒体中での膨潤を低下せしめ、従
ってより急速な乾燥、改良された寸法安定性及びより高
い防しわ性を与える。
下記の例は本発明を更に説明するためのものである。例
中「部」及び「へ」は全て重量で示し、温度は全て摂氏
度で示す。
固着剤の製法 A)  1部5部のジエチレントリアミン及び84部の
DCDAを110℃で加熱しえ。この温度になるとすぐ
に発熱反応が起こり、アンモニアが放散された。温度を
徐々に160℃に上げ、アンモニアが放散されなくなる
まで約6時間この温度に保持した。アンモニアの量は約
54部であった。液体反応生成物を平らな金鴫パン上に
注ぎこれを冷却した後粉末に粉砕した。
この粉末69.3部を55℃で定常攪拌された81部の
水にゆっくり添加した。次に5五4部の446%硫酸を
450部の氷と共に添加し、温度を48〜50℃より高
くならないようにし、た。次に更に69.5部の粉末を
添加し、7118部の44.6ζ硫酸により再び中和し
、温、度を50℃以下に保持するために45,0部の氷
を同時に添加した。
′15のpHを有する黄色溶液を次いでスプレー乾燥し
て白色粉末を得た。
1部5部のDCDA及び562.6部のジメチロールジ
ヒドロキシ−エチレン尿素の50%溶液を一緒に攪拌し
、147.2sの水で稀釈した。54.3部の塩化マグ
ネシウム6水塩を添加し、次いで72.6部の上記スプ
レー乾燥された生成物を添加し、混合物を30℃におい
て、全部の固体が溶解してpH約4.5の溶液を与える
まで々拌した。次に混合物を45分間で70℃に加熱し
、70〜74℃において1.5時間保持し、冷却して、
透明な安定な黄色溶液を得た。
B)〜D)エビクロロヒドリン仇びジメチルアミンの反
応生成物を英国特許出願第2084597の実施例1〜
Sに記載のごとくしてジメチロールジヒドロキシエチレ
ン尿素及び塩化マグネシウムと反応させた。
111.2−ビス(ジメチルアミノ)エタン及び2.2
′−ジクロロジエチルエーテル、の反応生成物を英国特
許出嘘第2084597の実施l+114に記載のごと
くしてジメチロールジヒドロキシエチレン尿素及び塩化
マグネシウムを反応させた。
F)  10!S部のジエチレントリアミン及び84部
のDCDAを110℃に加熱した。この温度において発
熱反応が始ま)、アンモニアが放散された。
温度を150℃に昇温させ、次いで160℃で6時間保
持して反応を完了させた。最tlkK区応生成物を冷却
して固化させ、次いで微粉砕した。
この粉末156部を400容墳部の水に懸濁させ、混合
物を80〜90℃に加温すると、粉末が徐々に溶解し、
て約11のpHを有する溶液を得た。
50℃に冷却%SAS部の35−ホルムアルデヒド水溶
液を滴加した。反応混合物を50℃で更に2時間攪拌し
、次いで室温に冷却し、塩酸で中和して約30重量04
のジエチレントリアミン/DCDAとホルムアルデヒド
との初期縮合物を含む透明な黄色溶液950部を得た。
G)〜■)生成物F)の製造を繰り返したが、ホルムア
ルデヒドの添η口前に塩酸の添加によりpHkそれぞれ
a6又は4に調整した。
J)、K)  ジエチレントリアミンとDCDAとの固
体反応生成物をよ記載に記載したごとくして製造した。
この粉末90部ずつ20ツIfそれぞれ330容−部の
水に溶解し、pH11においてそれぞれ227部及び5
40部の5596ホルムアルデヒド水m液と反応せしめ
た。
例1 木綿布を通常の方法により金属を含まない形の英国特許
出願2076421の実施例42の染料を用いて染色し
た。染色した布帛Yr100t/lの固着剤A)を含む
溶液でパディングし、80%のピックアップに絞、つた
。含浸した布帛を175〜180°においてテンターに
より、軟線後の縮合時間がほぼ30〜45秒であるよう
に、ショック乾燥した。
得られ九黄色染色物は良好な湿潤、洗濯及び日光堅牢度
を示し、60°の繰り返し洗−後においても又沸騰洗濯
後においてもこの堅牢度は保持された。同時に防しわ性
が改良され、セルロース繊維の膨潤性が低下された。
例2〜5 英国特許1185791の7タロシアニン染料で染色し
た木綿布を用い、固着剤B)〜E)で後処理して例1の
操作を繰り返した。良好な堅牢度特性を有する染色物が
得られた。
例6 木綿布f”l−ロッパ特許出願51041の例68の染
料で染色し、水洗し、乾燥した。染色された布帛t−s
 o pitの固着剤F)(100%活性材料として)
、50f/lのジメチロールジヒドロキシエfV7尿累
及び1s t / tノMvct2−bH201(含み
酢酸でpH14に調整した液でパディングし、次いで8
0%ピックアップに絞った。布帛を180゜でテンター
によりシ重ツク乾燥し、縮合時間は約30〜45秒であ
った。固着された染色物は優れた洗濯及び日光堅牢If
を有していた。
例7〜10 固着剤G〕〜K)ヲ用いて例6金繰り返した。同様に良
好な結果が得られた。
例11 ヨーロ、パ%許出gI51041のfl180の染料を
用いて木綿布を染色し、水洗し、乾燥した。この染色物
に対して例6の操作を繰り返した。但しここでは5at
itの固着剤F)來び15f/lのMfCtfi −6
020’i含み、N−メチロール化合物を含まないパデ
ィンダ液を用いた。固着され友染色物は優れ走洗濯及び
日光堅牢度を有していた。
例12 例11の染色布帛を70f/1(100%活性物質とし
て)の固着剤F)及び15f/lのMrCz2・6H2
01含む溶液により80%ピックアップにパディングし
た。含浸された布帛i2〜4%残留水分に乾燥し次いで
1806で60秒間縮合させた。曳好な堅牢度特性が得
られた。
例13 英国l#t’F1547900の例1の染料、401/
lの固着剤〜及びl1259//、の80%酢酸を含む
水性浴から吸尽法により本綿布を染色した。
染色を沸騰で約90分間行い、2′%染色を得た。
布帛を水洗し乾燥すると改良されな洗面及び日光堅牢i
t有する染色物が得られ九。
例14 例13に準じて10096レーヨン布を染色した。
但し、ここではaOf/lのA)のかわりに80f/l
の固着剤B)を用い、35%染色を得た。染色された布
帛全水洗し、乾燥して改良された洗面及び日光堅牢度を
有する染色物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ヒドロキシ基含有基材上の堅牢な染色物及び捺染
    物を製造するための方法であって、基材に塩基性染料を
    適用し、次いであるいは同時にこの基材を、 A)モノもしくは多官能価第一級又は第二級アミンとシ
    アナミド、ジシアンジアミド(DCDA)、グアニジン
    又はビグアニジンとの、又はアンモニアとシアナミド又
    はDCDAとの反応生成物であって、シアナミド、DC
    DA、グアニジン又はビグアニジンの50モル%までが
    ジカルボン酸又はそのモノもしくはジエステルにより置
    き換えられていてもよく(窒素に結合している反応性の
    水素原子を含んでいてもよい生成物、又はB)第四級ポ
    リアルキレンポリアミン、とQ ホルムアルデヒド又は
    ホルムアルデヒド前駆体、及び又は D)尿素、メラミン、グアナミン、ドリアジノン、ウロ
    ン、カルバメート又は酸アミドのN−メチロール誘導体
    、と並びに、所望によね、E)上記D)のタイプのN−
    メチロール化合物の架橋のための触媒、 との初期縮合物又は混合物を含む固着剤で処理すること
    を特徴とする方法。 2 基材が染色又は捺染工程に引き続いて固着剤で処理
    される特#’F#it求の範囲第1項記載の方法。 五 固着剤がA)とD)、B)とD)又は人)とC)と
    の、並びに所望によすD)との初期縮合物又は混合物を
    含む特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 4、 固着剤が触媒E)を含む特許請求の範囲141〜
    3項のいずれかに記載の方法。 5 成分にが下記式■ RRN−+Z−X+−Z −NRRI 〔上式中、Rはそれぞれ水素又は置換されていないかも
    しくはヒドロキシ、C4〜4アルコキシもしくけシアノ
    によりモノ置換されたC4〜.。アルキル基を表わし、
    nは0〜1ooの数を表わし、2はそれぞれ01〜4プ
    ルキレン又はヒドロキシアルキレンを表わし、Xはそれ
    ぞれ一〇−、−S−又は−NR−(Rは前記規定に同一
    のもの番表わす)を表わす。但し式Iのアミンは少なく
    とも1個の反応性の−NH−又は−N82基を倉むもの
    とする〕で示される多官能価アミンとシアナミド、DC
    DAグアニジゞン又はビグアニジンとの反応生成物であ
    る%許晴求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法。 & 成分A)がD CD Aとジエチレントリアミン又
    岐トリエチレンテトラミンとの反応生成物である特許請
    求の範囲第5項記載の方法。 2 成分B)が下記式■、 〔上式中、R5はC9〜4アルキルを表わし、馬けH又
    はOHを表わし、 1 わ1,7、Xaa−(、’H2CH2−OC)(2CH
    2−又H−(CH2)、−を、  表わし、mけ7〜7
    5の数を表わし、bけ1〜5を表わし、Aθはアニオン
    を表わす〕 で示される反復単位を有する特許請求の範囲第1〜4項
    のいずれかに記載の方法。 a 成分B)が下記式「′、 〔上式中、鴇はC1〜4アルキル、好ましくけメチルを
    表わし、m′は20−50を表わす〕で示される反復単
    位を有する特許請求の範[7項に記載の方法。 ρ 成分D)がN、 N’−ジメチロール−4,5−ジ
    ヒドロキシ−もしくは′4.5−ジメトキシーエチレン
    尿素、N、N−ジメチロール−4−メトキシ−5,5−
    ジメチルプロピレン尿素、N、N−ジメチロールカルバ
    メート 及びそれらのメチル及びエチルエステルから選
    ばれる特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の方
    法。 1a  触媒E)が塩化マグネシウムである特許請求の
    範囲第1〜9項のいずれかに記載の方法。 11、固着剤が成分N及びr)′y7′)初期縮合物を
    含む特許請求の範囲譲1〜6項及び9項のいずれかに記
    載の方法。 12、初期縮合物が触媒E)の存在下に形成される特許
    請求の範囲第11項記載の方法。 1五 固着剤が成分B)及びD)の初期縮合物、を含む
    特許請求の範囲第1〜4項及び第7〜9項のいずれかに
    記載の方法。 14、  i期縮合物が触媒E)の存在下に形成される
    °  特許請求の範囲第15項記載の方法。 15、  A)又はB劉D)及び触媒E辺屯を比が1:
    α625〜22:[L625〜6の範囲にある特許請求
    の範FgA@11〜14項のいずれかに記載の方法。 16、固着剤が成分A)及びQの初期縮合物を含む特許
    請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の方法。 1z  成分jlJホルムアルデヒドC)のモル比が、
    A)中にもともと存在するアミンのモル数に基づいて、
    1:2〜6の範囲にある特許請求の範囲第16項記載の
    方法。 1a  t3[本性染料が400〜1200の汁子量(
    金属イオンなしにカチオン化もしくけプロトン化された
    形+)を有し、シルケット加工された木綿上、1/1標
    4禎度染色において、電解質を含まない染浴から、1:
    2Qの浴比において、沸騰で90分後に、50〜100
    %め吸尽度を与える特許請求の範囲第1〜17項のいず
    れか″に記載の方法。 19、  基材が峻終熱硬化工糧に付される特許請求の
    範囲第1〜18項のいずれかに記載の方法。
JP57105557A 1981-06-22 1982-06-21 繊維材料の処理法 Pending JPS5823976A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31244777 1981-06-22
DE3124400 1981-06-22
DE31244726 1981-06-22
DE31244009 1981-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823976A true JPS5823976A (ja) 1983-02-12

Family

ID=6135074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57105557A Pending JPS5823976A (ja) 1981-06-22 1982-06-21 繊維材料の処理法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5823976A (ja)
KR (1) KR840000708A (ja)
BE (1) BE893543A (ja)
ZA (1) ZA824422B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144925A (ja) * 1984-07-21 1986-03-04 サンド アクチエンゲゼルシヤフト カチオン型重縮合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102182391B1 (ko) 2020-04-21 2020-11-25 주식회사 에코폴리머 안료날염용 견뢰도 증진제, 이의 제조방법 및 이를 이용한 안료날염제

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144925A (ja) * 1984-07-21 1986-03-04 サンド アクチエンゲゼルシヤフト カチオン型重縮合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR840000708A (ko) 1984-02-27
ZA824422B (en) 1984-02-29
BE893543A (fr) 1982-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439203A (en) Process for improving the wetfastness of dyeings, printings and optical brightenings on cellulosic substrates and compositions useful therefor
KR840001155B1 (ko) 직접염료의 습윤 견뢰도 개선처리법
US4443223A (en) Composition and method for improving the fastness of direct and reactive dyeings on cellulose-containing substrates
US4452606A (en) Compositions useful for improving the fastness of dyeings on cellulosic substrates: precondensates of N-methylol compound with polyalkylene polyamine-epihalohydrin product
CA1271290A (en) Cationic polycondensate fixing agents
US4439208A (en) Method for improving the fastness of dyeings with basic dyes on cellulosic substrates
US4436524A (en) After treating composition for direct or reactive dyeings on cellulose
GB2154615A (en) Dyeing assistants
US4511707A (en) Water-soluble precondensates useful for improving the fastness of dyes and optical brighteners on hydroxy group-containing substrates
EP0151370A2 (en) Dyeing and printing fibres
JPH0525910B2 (ja)
JPS5959985A (ja) 染色物の堅牢度改良方法
JPS5823976A (ja) 繊維材料の処理法
US4645511A (en) Aftertreatment of dyed or printed textiles with a polymeric polybasic amino compound
JPS6119760B2 (ja)
JPS5860083A (ja) セルロ−ス繊維基材の連続染色法
US4484927A (en) Polymers useful for improving the fastness of dyes and optical brighteners on hydroxy group-containing substrates
US4559058A (en) Method for improving the fastness of dyeings and optical brightenings with amine, cyanamide derivative and epihalohydrin condensate
JP3860220B2 (ja) 新規縮合生成物及びその用途
JPH07238167A (ja) 縮重合生成物のn−メチロール誘導体、その製造法および使用法
JPH0160110B2 (ja)
JPH0314952B2 (ja)
JPS6144925A (ja) カチオン型重縮合物
FR2513278A1 (en) Treating dyed cellulosic fibrous substrates with precondensate - to improve wet fastness and crease resistance
FR2513279A1 (fr) Procede de post-traitement de substrats contenant des groupes hydroxy