JPS5823904B2 - 指向性超音波送受波器 - Google Patents

指向性超音波送受波器

Info

Publication number
JPS5823904B2
JPS5823904B2 JP52035079A JP3507977A JPS5823904B2 JP S5823904 B2 JPS5823904 B2 JP S5823904B2 JP 52035079 A JP52035079 A JP 52035079A JP 3507977 A JP3507977 A JP 3507977A JP S5823904 B2 JPS5823904 B2 JP S5823904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
wavefront
transducer
equal
transducers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52035079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5415771A (en
Inventor
遠藤保彦
北垣吟三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP52035079A priority Critical patent/JPS5823904B2/ja
Publication of JPS5415771A publication Critical patent/JPS5415771A/ja
Publication of JPS5823904B2 publication Critical patent/JPS5823904B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数個の超音波振動子の送受波信号を合成
して、所望方向の合成指向特性を得る超音波送受波器に
関する。
例えば第1図において、超音波振動子Z Or Z 1
tZ2.・・・・・・ZBを同一平面Fo上に一定距
離d毎に配置して、θ方向に超音波信号を送波したい場
合、振動子Z 1. + Z 3 + Z 5の各励振
信号の位相を振動子Zoを基準にして 2πd −sinθ ・・・・・ ・・・・・・・
(1)λ ずつ順に遅らせばよい。
又、振動子Z2.Z4.Z62πd は、逆に□sinθずつ位相を進ませばよい。
なλ お、λは送信超音波の波長を示す。
上記において、各振動子励振信号を移相させる場合、従
来は遅延線のような遅延装置を用いて励振信号を移相さ
せる方法が多く用いられている。
この発明は、上記のような遅延装置を用いることなく所
望方向に合成指向特性を得ることのできる超音波送受波
器を実現する。
以下この発明について説明すると、第2図において、Z
AIZBは一対の超音波振動子を示す。
そして、超音波振動子ZAとZBはD1方向に対しては
振動子ZA、ZBから送受波される超音波の半波λ 長−だけ異なる位置に配置され、D2方向に対しては等
位相波面F3上に位置するように配置されている。
上記位置関係にある振動子ZAとzBを互いに逆相関係
にある励振信号で励振した場合、振動子zBから送出さ
れる超音波信号は等位相波面F2上において振動子ZA
から送出される超音波信号と同相で合成されるから、D
2方向に対しては各振動子の超音波が互いに強め合つそ
送出される。
又、D2方向に対しては振動子Z A t Z Bの各
々から送波される超音波信号が互いに打ち消し合うから
、D2方向には超音波信号は送波されない。
従って、振動子zAとZBの位置関係を特定の位置関係
に設定すると、それぞれの振動子を位相が互いに逆相関
係にある信号で励振するだけで、特定方向に指向性を有
する超音波を送信することかできる。
又、受波時は、各振動子Z A + Z Bの各受波信
号を互いに逆相関係で合成すればよい。
第3図は上記原理に基づいてθ方向に合成指向特性を形
成する超音波送受波器の実施例を示す。
第3図において、等位相波面FO上に超音波振動子Zo
、Z3.Z4が配置され、又、等位相波面FOから距離
りだげ異なる等位相波面Fo′上には超音波振動子Z1
’lZ2’、Z5’、Z6’が配列されている。
そして、各々の振動子は、一方の等位相波面上の振動子
間の中点に他方の等位相波面上の振動子が位置するよう
に配列されている。
さらに、等位相波面FoとF□’lの各振動子は、振動
子ZoとZ 1 ’ 、Z 3とZ 5’ + Z 4
とZ2′の各々がθ方向の等位相波面F1.F2.F3
上にそれぞれ位置し、かつ、振動子Zoと22’ +
Z 4とZ6’、Z3とZ1′の各々が一θ方向の等位
相波面” 1′l F 2’ t F 3’lにそれぞ
れ位置するように配置されている。
従って、等位相波面F O、F O’上の各振動子の配
列間隔を2dとすると、間隔d毎に等位相波面FO上の
振動子と等位相波面Fo′上の振動子が交互に配置され
る。
又、等位相波面FoとFo′の距離差hoは hO= d tanθ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ (1)より求められ
る。
今、上記において、振動子間隔dを λ 1 dニー□ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ (2)4 sinθ に設定した場合、θ方向の等位相波面F1.F2゜F3
の距離差h 1. + )12は hl =h2 =2 d sinθ λ 1 = 2 X −−sinθ 4 sinθ 4 同様にして、等位相波面F 1’ 、 F 2’ 、
F 3’o距離差h 1’ r h 2’は1 、h 1’= h 2’= 2 d sinθλ
1 = 2 X −−sinθ 4 sinθ 4 として求められる。
この状態において、等位相波面Fo上の振動子のうち、
振動子Zoに対して振動子Z3とZ4を逆位相で励振し
、かつ、等位相波面Fo′上の振動子のうち、振動子Z
1′を振動子Zoと同相で、又、振動子Z5′を振動子
Z3と同相、又、振動子22′を振動子Z4と同相でそ
れぞれ励振するものとする。
従って、振動子ZoとZ 1’ + Z 3とZ 5’
+ Z 4とZ2′の各々はθ方向に互いに強め合っ
て超音波信号を送出する。
さらに、等位相波面”1 +F2+F3は半波長の距離
差を有し、等位相波面F2上の振動子Z 3 + 25
’に対して等位相波面F1上の振動子ZO+71′は逆
相で、又、等位相波面F3上の振動子Z 4 t Z
2’は同相で励振される。
従って、等位相波面F 1 + F 3上から送出され
た超音波は等位相波面F2上において同相で合成される
結果、θ方向に合成指向特性を有する超音波が送出され
る。
次に、−θ方向について見ると、等位相波面F1′上の
振動子ZoとZ2′は互いに逆位相で励振されるから−
θ力方向は各振動子の送出信号が互いに打ち消し合う。
同様に、等位相波面F 2’ 、 F 3’上の振動子
Z4とZ 6’ + ’Z 3とZ1′もθ方向に対し
てそれぞれの送出信号が打ち消し合う。
さらに、等位相波面F1’、F2’、F3’は半波長ず
つ距離が異なり、振動子ZoとZ1’+Z4とZ 2’
+ Z 3とZ5′の各々は同相で励振されるから、
振動子Zoからθ方向に送出される超音波信号は振動子
Z1′の出力信号によって打ち消される。
同様に、振動子Z4からθ方向に送出される超音波信号
は振動子Z2′の出力によって打ち消され、又、振動子
Z3からθ方向に送出される音波は振動子Z5′によっ
て打ち消される。
従って、各振動子からθ方向に送出される超音波信号が
互いに弱め合う結果、−θ方向には超音波信号は送出さ
れない。
以上のように、この発明においては、複数個の振動子が
千鳥配置され、かつ、その千鳥配置が、互いに逆相関係
で励振される隣り合う振動子がθ方向にはλ/2だげ隔
てて、又、−θ方向には等位相波面上に配置されている
従って、正弦波(余弦波)の同相あるいは逆相で各振動
子を励振するだけで、あらかじめ定めた所望方向に合成
指向特性を得ることができる。
なお、第3図においては、送信の場合について説明した
が、受信の場合は各振動子の受波信号を上記と同様な位
相関係になるように合成すれば、同様にして合成指向特
性を形成することができる。
同相、逆相の正弦波は、反転増巾器を用いて生成しても
よいが、振動子が磁歪振動子の場合は、各振動子の励磁
コイルを正方向、逆方向にそれぞれ巻回するだけで、同
相、逆相の各正弦波で励振することができる。
従って、遅延回路を用いることな(、単一の励振信号で
所望方向に指向性をもたせることができるから、回路構
成を非常に簡素化することができる。
又、各振動子は平面方向に配列されるだけであるから、
水中探知用送受波器として船底に装備する場合、振動子
取付平面が船底と平行になるから、取付構造上非常に有
利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の例を示し、第2図はこの発明の原理
図、第3図はこの発明の実施例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の振動子の送受波出力を互いに合成して特定
    方向に超音波信号を送受波する指向性超音波送受波器に
    おいて、 互いに平行な第1、第2の等位相波面上に複数個の振動
    子をそれぞれ配置1ル、各等位相波面上の振動子は、他
    方の等位相波面上の振動子に対して互いに中点に位置す
    るように配置されると同時に上記特定方向に対する各振
    動子の距離変位が上記送受波する超音波の半波長だけ異
    なるように配列され、かつ、各等位相波面上の隣り合う
    振動子の送受波出力が互いに逆相関係で合成されると同
    時に上記第1の等位相波面の振動子と上記第2の等位相
    波面上の振動子のうち上記特定方向に対する距離変位が
    上記送受波する超音波の半波長だけ異なる振動子の送受
    波出力が互いに逆相関係で合成されてなる指向性超音波
    送受波器。
JP52035079A 1977-03-28 1977-03-28 指向性超音波送受波器 Expired JPS5823904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52035079A JPS5823904B2 (ja) 1977-03-28 1977-03-28 指向性超音波送受波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52035079A JPS5823904B2 (ja) 1977-03-28 1977-03-28 指向性超音波送受波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5415771A JPS5415771A (en) 1979-02-05
JPS5823904B2 true JPS5823904B2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=12431968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52035079A Expired JPS5823904B2 (ja) 1977-03-28 1977-03-28 指向性超音波送受波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823904B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860708U (ja) * 1981-10-17 1983-04-23 ドラ−フタイト工業株式会社 コンクリ−ト壁体のスリツト充填体
JPS60117909U (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 畑中 豊 目地材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265596A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Furuno Electric Co Ltd 超音波送受波器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041453A (ja) * 1973-08-09 1975-04-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041453A (ja) * 1973-08-09 1975-04-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860708U (ja) * 1981-10-17 1983-04-23 ドラ−フタイト工業株式会社 コンクリ−ト壁体のスリツト充填体
JPS60117909U (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 畑中 豊 目地材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5415771A (en) 1979-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007192830A (ja) 音響システム
US6108275A (en) Phased beam transducer
US4510586A (en) Array system with high resolving power
US3890591A (en) Grouping of electro-acoustic transducers particularly for use in underwater detection systems
JPS5823904B2 (ja) 指向性超音波送受波器
Butler et al. Hybrid magnetostrictive/piezoelectric Tonpilz transducer
JP2972741B1 (ja) 複合型振動子
KR100294229B1 (ko) 동일영상점을갖는펄스형태의평면파들을합성함으로써송신집속을구현하는방법
JP4968847B2 (ja) 超音波フェイズドアレイ送受波器
WO2002087280A1 (fr) Appareil emetteur/recepteur multifrequence
JPH0429279B2 (ja)
JPS5932746B2 (ja) 水中探知装置
US4105991A (en) Acoustic wave transmitter-receiver
RU2110888C1 (ru) Преобразователь фазированной антенны для доплеровского лага
JPS6348319B2 (ja)
JP6977547B2 (ja) ソーナー装置および物体検知方法
JPS5934176A (ja) フェイズドアレイ振動子駆動装置
JPH0479548B2 (ja)
JP2577333B2 (ja) スキャニングソナー受信装置
JPH0441312B2 (ja)
JP2894934B2 (ja) 超音波受信装置
JPS6045376B2 (ja) 超音波送受波器
JP2006266968A (ja) 送受波器
JPS61246687A (ja) 速度測定装置
JP2002116253A (ja) 超音波送受波器