JPS5823676B2 - メモリユニツト - Google Patents

メモリユニツト

Info

Publication number
JPS5823676B2
JPS5823676B2 JP54154481A JP15448179A JPS5823676B2 JP S5823676 B2 JPS5823676 B2 JP S5823676B2 JP 54154481 A JP54154481 A JP 54154481A JP 15448179 A JP15448179 A JP 15448179A JP S5823676 B2 JPS5823676 B2 JP S5823676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
transistor
transistors
data
memory unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54154481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5577087A (en
Inventor
ケント・エフ・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arris Technology Inc
Original Assignee
Arris Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arris Technology Inc filed Critical Arris Technology Inc
Publication of JPS5577087A publication Critical patent/JPS5577087A/ja
Publication of JPS5823676B2 publication Critical patent/JPS5823676B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4113Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access to base or collector of at least one of said transistors, e.g. via access diodes, access transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/10SRAM devices comprising bipolar components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、■2L技術、特にI2L処理技術により製造
されたランダムアクセスメモリユニットに関するもので
ある。
l2Le積化インジエクシヨンロジツク (integrated 1njection l
ogic ))は、大規模集積回路に使用されるバイポ
ーラ半導体製造法において比較的最近開発されたもので
ある。
この製法では、回路密度を増大し、かつこれまで必要で
あったトランジスタ相互間接続を省略するために、異な
るトランジスタからの領域を融合することが可能である
更に、I25回路の性能特性は他の公知の製法によって
製造した回路に優るとも劣らない。
例えば、■2L回路は、NチャンネルMO8(金属酸化
物半導体)回路よりも動作が早く、しかもMOSファミ
IJの高速度で低電力の系統であるCMO3(相補型金
属酸化物半導体)よりも消費電力が小さい。
バイポーラの世界では、回路がMO8技法によってのみ
以前に得られるLSIの複雑さを増す場合には■2Lは
高いバイポーラ速度を保持するための段を与える。
基本的な■2Lロジックユニットはバイポーラインバー
タトランジスタとバイポーラインジェクタトランジスタ
とを含む。
インバータは物理的には反転モードで動作される垂直型
NPN多エミッタトランジスタからなる。
このモードでは、常套的なバイポーラNPN)ランジス
タのエミッタはコレクタとして働(。
NPNインバータへのベースドライブは横型PNP電流
源によって供給され、ソノエミッタの拡散領域の成るも
のはバルクシリコンにNPNインバータの領域と集積(
或いは融合)される。
■2Lは常套的なバイポーラエピタキシャル技法におい
て得られる。
結果として、I2Lを使用している集積回路チップは現
存するバイポーラ製造ライン上で製造されることができ
、従って設計者は他のバイポーラ技法を同一チップ上で
I2Lロジックと組合せることができる。
■2Lの高ハッケージ密度はバルクシリコンにおけるそ
の融合構成の単純さから得られる。
この単純さによって、ゲート当りの接点数が少なく、拡
散抵抗が完全に存在せず、セル内の布線がな(、かつセ
ル間の布線の引回しがし易いというチップレイアウトの
特長を高める高密度が得られる。
■2L技法の他の利点には、必要電源電圧がMOSの典
型的な5,0ボルトに比べて0.7ボルトと低く、ノイ
ズ及び他の干渉に強く、電源の犬き。
な変動に耐えるというものがある。
更に、ロジックゲート速度及び電力消費の広範囲に亘っ
てI2Lがほぼ一定の電力遅延積を示す。
I2L技法の上述した利点のために、■2Lによって部
分的に或いは完全に製造した回路は将来:の大規模集積
回路の製造において大きな役割をはだすことは当業者に
は明らかである。
従って、他の技法において利用される基本的ロジック回
路と同様の機能を行なう■2L技法における基本ロジッ
ク回路を開発することが回路設計者にとって必。
要である。
しかし、I2Lの異なる性質のため、新しい回路設計が
基本ロジック回路を作るのに必要である。
現在電子工業において広く使用されている基本回路の1
つはメモリすなわち記憶回路である。
一般に、このような回路はランダムアクセスメモリ(R
AM)又はリードオンリーメモリ(ROM)のいずれか
である。
ランダムアクセスメモリは、命令によりアドレスされて
読出し或いは書込まれるメモリユニットのマトリックス
を含むのに対し、リードオンリーメモリはアドレスされ
たとき読出すことができるが変更できない情報のビット
を表わすように物理的に製造されたメモリユニットのマ
トリックスを含む。
ランダムアクセスメモリユニットは、利用される製造法
と回路の要件とにより異なる数のトランジスタを使用し
ている種々の異なる形で知られている。
単一のトランジスタと3つのトランジスタMOSユニッ
トとのような公知のRAMユニット構成の多くは、高又
は低論理状態のいずれかを表わす電荷を蓄積するために
トランジスタの固有容量に依る。
しかし、このような回路では、蓄積した電荷が急速に消
散するため信号再蓄積能力が必要で、周期的に再生しな
ければならない。
更に、成る回路設計では、ユニットの情報を読出すとそ
れに蓄積している電荷が破壊してしまうため、情報を保
持しなければならない場合には再蓄積をしなければなら
ない。
本発明の主目的は、■2Lの必要条件により設計されか
つ常套的なバイポーラ技術と適合し5るRAMユニット
を提供することにある。
本発明の別の目的は、比較的高速で、比較的低電力消費
のI2LRAMユニットを提供することにある。
本発明の別の目的は、電力を供給する限り蓄積している
情報を保持し、電荷再蓄積装置を必要としないI2LR
AMユニットを提供することにある。
本発明によれば、ランダムアクセスメモリ(RAM)に
おいて電源、データ人力/出力線、リード命令線、及び
ライト命令線に接続されるようになされた型のメモリユ
ニットが提供される。
ユニットは、各々がベース端子と、地気に動作的に接続
されたエミッタ端子と、1つ又はそれ以上のコレクタ端
子とを有する複数のインバータトランジスタを含む。
同じ数のインジェクタトランジスタが設けられ、各々は
インジェタトランジスタノ異なるものの電流源として働
く。
インジェクタトランジスタの各々は、地気に動作的に接
続されたベース端子と、電源に動作的に接続されたエミ
ッタ端子と、インバータトランジスタの1つのベースに
動作的に接続されたコレクタ端子とを有する。
従って、インバータトランジスタの各々のベース端子は
インジェクタトランジスタの1つのコレクタ端子に接続
されている。
フリップフロップ構成を形成する第1及び第2のインバ
ータトランジスタを交差結合するための手段が設けられ
ている。
フリップフロップの状態は、それに記憶されているデー
タによって決定される。
リード命令、ライト命令及びデータ線と交差結合したイ
ンバータトランジスタとの間には、リード及びライト命
令線に印加される信号によってデータ線と交差結合した
第1及び第2のインバ。
−タトランジスタとの間でデータを制御するための手段
が設けられてこれらに接続されている。
データ制御手段は、リード制御手段、ライト制御手段、
データ入力手段、及びデータ出力手段を含む。
データ入力手段は、ベース端子がデータ線りに接続され
ている第3のインバータトランジスタ、ベース端子が第
1の接続点を介して第3のインバータトランジスタのコ
レクタに接続されている第4のインバータトランジスタ
と、ベース端子が第2の接続点を介して第4のインバー
タトランジスjりのコレクタ端子に接続されている第5
のインバータトランジスタとを含む。
第4のインバータトランジスタの他のコレクタ端子と第
5のインバータトランジスタのコレクタ端子とは交差結
合した第1及び第2のインバータトランジスタのコレク
タ端子にそれぞれ動作的に接続されている。
ライト制御回路は、ベース端子がライト命令線に動作的
に接続され、かつ第1及び第2コレクタ端子が第1及び
第2の接続点にそれぞれ動作的に接続されている第6の
インバータトランジスタをシ含む。
データ出力手段は、第3の接続点を介して交差結合した
第1及び第2のインバータトランジスタの一方のコレク
タ端子に動作的に接続されたベース端子を有する第7の
インバータトランジスタを。
含む。
第7のインバータトランジスタのコレクタ端子はデータ
人力/出力線に動作的に接続されている。
リード制御手段は、ベースがリード命令線に動作的に接
続された第8のインバータトランジスタ。
を含む。
第8のインバータトランジスタのコレクタ端子は第3の
接続点に動作的に接続されている。
インバータトランジスタの各々は、垂直型NPNバイポ
ーラトランジスタを含む。
インジェクタトランジスタの各々は横型PNPバイポー
ラ・トランジスタを含む。
各インジェクタトランジスタはそれと関連したインバー
タトランジスタの電流源として作用する。
以下に本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明のメモリユニットマトリックスプレイと
、これと関連した周辺アドレスコード線タ力/出力ロジ
ック、及びリード/ライトロジック回路とを示している
アドレスデコーダ、入力/出力ロジック及びリード/ラ
イトロジックはこれらの機能を行なうための当該技術に
おいて周知の常套的バイポーラ回路である。
これらの回路は本発明の部分を形成しないので詳細は示
さない。
メモリセル10は行及び列に配列され、各々の数は設計
の選択の問題である。
しかし、参照し易くするため、行は1・・・・・・Xで
示し、列は1・・・・・・yで示して、第1行及び第1
列のセル10は1−1で、最後の行及び列のセル10は
x−yで示す。
各メモリユニットすなわちセル10は3つの外部接続を
有する。
各セル10は垂直データ人力/出力線、水平ライト命令
線及び水平リード命令線に接続されている。
それぞれDl ・・・・・・DXで示される垂直データ
人力/出力線の各々アドレスデコーダ及び人力/出力ロ
ジック回路11に接続されている。
アドレスデコーダ及び入力/出力ロジック回路11はリ
ード/ライト命令信号線12からリード及びライト命令
信号を、アドレスコード線14にアドレスコード信号を
、そしてデータ入線16に入力データを受けるようにな
されている。
回路11はまたデータ出線18に接続されている。
R1・・・・・・Ryで示された水平リード線の各々と
Wl ・・・・・・W で示された水平ライト線の各
々とはアドレスデコーダ及びリード/ライトロジック回
路20の別々の出力に接続されている。
アドレスデコーダ及びリード/ライトロジック回路20
はリード/ライト命令線12からリード及びライト命令
信号を、そしてアドレスコード線24からアドレスコー
ド線を受は取る。
通常、ライトW1・・−・・−W 線の各々とリードR
1・−・・・・Ry線の各々とに印加される信号は高す
なわち論理の1状態にある。
これはメモリユニットの記憶部をそれぞれのデータ人力
/出力線D0・・・・・−DXから分離し続ける。
リード及びライトの2つの動作が可能である。
各動作の前に、常套的な設計のアドレス回路(図示せず
)によって発生されるコード化アドレス信号が線14及
び24からそれぞれ回路11及び20によって受は取ら
れる。
コード化アドレス信号は回路11及び20の各々によっ
て復号されて、新しいセル10が特定の動作のため選択
される。
適当な常套的回路(図示せず)によって発生されるリー
ド/ライト命令信号は線12から回路11,20の各々
によって受は取られてこれは行なわれるべき動作の型を
指示する。
例えば、リード動作がセル1−1について行なわれると
する。
リード動作では、回路20は読出すべきセルがあるセル
の列と関連したリード線に低状態すなわち論理0を発生
する。
従って、セル1−1が読出される場合には、線R1上の
信号が回路20によって高状態から低状態に変えられ、
リード線R2・・・・・・Ryの全て及びライト線W□
・°。
・・・■〜の全ては高い論理lの状態を保つ。
これはセル1−1の記憶部分を垂直データ人力/出力線
D1 に接続させる。
データ人力/出力線D1 は、セル1−1に記憶されて
いるデータがデータ出力線18に現われるように回路1
1によってデータ出力線18に接続されている。
例1のセルの残すのものすなわちセル2−1 、3−1
、 x−1の記憶部分はまた、リード線R1が低状態
になると、それぞれのデータ人力/出力線D2・・・・
・・Dxに接続される。
しかし、回路11は行1のみがアドレスされていて線D
2・・・・・・DXをデータ出力線18に接続しないの
で、出力データについては効果はない。
更に、本発明のメモリセルは非破壊読出しであるため、
列1のアドレスされていないセルがそれらのそれぞれの
データ人力/出力線に接続されていなくても、それに記
憶されているデータに伺ら悪影響を与えない。
セル1−1のライト動作は、他のライト線 。
W2・−・・・・■優の全てとリード線R1・・・・・
・Ryの全てが論理l状態に保持されている間にアドレ
スコードにより選択した列のライト線W□ を低すなわ
ち論理0状態に変えることによって行なわれる。
セルに書込むべきデータはデータ入線16に印加される
アドレスコードにより選択されたデータ人力/出力線D
1 は、選択したセルに書込むべきデータがそのセルと
関連したデータ人力/出力線に印加され、その後選択し
たセルの記憶部分に書込まれるように回路11によって
データ入線16に接続される。
例えば、論理1をセル1−1に書込む場合には、データ
入線16に論理1状態が現われる。
回路11は線16をデータ人力/出力線D1 に接続す
る。
回路20は他のライト線W2・・−・・・W の全てと
リード線R0・・・・・・Ryの全てが論理1状態にあ
る間にライト線W0 を低すなわち論理0状態にする。
データ人力/出力線D1上の情報がセル1−1の記憶部
分に書込まれた後、データ人力/出力線D1が回路11
によってデータ入線16から分離され、かつライト線W
1が論理1状態に戻され、このことによってセル1−1
の記憶部分を入力/出力線D1から分離している。
本発明のI2LRAMの内部動作は典型的なユニット1
0の線図である第2図を参照することによって最も良く
判る。
説明のため単一のセル10のみが選択されているが、セ
ル10の全ての構成は同じである。
セルは各々が垂直バイポーラNPN)ランジスタを含む
8つのインバータトラジスタQt Qsを含む。
インバータトランジスタの各々は、その多重エミッタが
コレクタとして動作するような反転モードで動作される
インバータトランジスタQ、−Q8の各々には、関連す
るインバータトラジスタの電流源として働(横型バイポ
ーラPNP )ランジスタであるインジェクタトランジ
スタQ?−Q′8がそれぞれ接続されている。
より詳細には、インバータトランジスタQ1−Q8の各
々は、1つ又はそれ以上のコレクタ端子と、関連するイ
ンジェクタトランジスタのコレクタに接続されたベース
端子と、関連したインジェクタトランジスタのベースを
介して地気に接続されたエミッタ端子とを有する。
インジェクタトランジスタQ/、乃至Q8′の各々のエ
ミッタは正電源(図示せず)に接続されている共通母線
26に接続されている。
各インジェクタトランジスタは、インバータトランジス
タのベースに接続されたインジェクタトランジスタのコ
レクタを介してそれと関連したインバータトランジスタ
のベースドライブを与える。
各インバータトランジスタと関連したインジェクタトラ
ンジスタとの間の相互接続は同じであるので、第2図の
回路はここではインバータトランジスタ間の相互接続の
みを検討することによって説明し、各インバータトラン
ジスタその電流源として働くようにそれと接続されたイ
ンジェクタトランジスタを有することが判る。
トランジスタQ6及びQ7はフリップフロップ構成とな
るように交差結合されている。
トランジスタQ6のベース端子はトランジスタQ’yの
コレクタ端子25に接続されている。
同様に、トランジスタQ7のベース端子は接続点29を
介してトランジスタQ6のコレクタ端子27に接続され
ている。
トランジスタQ2 、Qa及びQ8は、交差結合された
トランジスタQ6及びQ7と、データ入力手段を形成す
るデータ人力/出力線D□ との間に動作的に介在され
ている。
トランジスタQ2のベースはデータ人力/出力線D1
に接続されている。
トランジスタQ5のベースは接続点28を介。してトラ
ンジスタQ2のコレクタ23に接続されている。
トランジスタQ8のベースは接続点30を介してトラン
ジスタQ5のコレクタ31に接続されている。
トランジスタQ5のコレクタ33は接続点29を介して
トランジスタQ7のベースとトランジスタQ6のコレク
タ27とに接続されている。
トランジスタQ、のコレクタ32は接続点34を介して
トランジスタQ6のベースとトランジスタQ7のコレク
タ25とに接続されている。
トランジスタQ1 は、交差結合したトランジスシタQ
6及びQ7と、出力データ手段を形成するブタ入力/出
力線D1 との間に動作的に介在されている。
トランジスタQ1は接続点36を介してトランジスタQ
6のコレクタ端子35に接続されたベース端子を有する
トランジスタQ1のコレクタ、37はデータ人力/出力
線D1 に接続されている。
トランジスタQ3及びQ4はリード及びライト線にそれ
ぞれ接続されてそれぞれリード制御手段及びライト制御
手段として働く。
トランジスタQ3はリード線R1に接続されたベース端
子と接。
続点36に接続されてコレクタ端子39とを有する。
トランジスタQ4はライト線W0 に接続されたベース
端子と接続点28及び30にそれぞれ接続されたコレク
タ端子41.43とを有する。
通常、セルはリード線R□ とライト線W□の両方の論
理1によって選択されない。
論理lは約0.7ボルトの電圧レベルで、論理Oは約0
.1ボルトの電圧レベルである。
リード及びライト線R1及びWl の論理1によって、
リード制御手段Q3及びライト制御手段Q4が導通して
接続点28゜30及び36が地気になると、トランジス
タQ1゜Q、及びQ8が非導通となって交差結合トラン
ジスタQ6及びQ7をデータ人力/出力線D1から分離
するようになる。
このことによって、セルの記憶部分であるトランジスタ
Q6及びQ7からなるフリップフロップはそのプリセッ
ト状態にロックされる。
ライト動作は、選択したセルがあるセルの行と関連した
データ人力/出力線、この場合D1 についてのセル
の記憶部分に書込むべき所望のデータを印加することに
よって行なわれる。
選択したセルのあるセルの列と関連したライト線は、選
択された列と関連した対応するリード線、この場合R1
と他のリード及びライト線R2−Ry及びW2−wyの
全てが論理1の状態にある間に論理1から論理0にドラ
イブされる。
ライト線W1 についての論理0の印加によって、トラ
ンジスタQ4が非導通となり、トランジスタQ2.Q5
及びQ8からなるデータ入力手段がデータ人力/出力線
D0 をトランジスタQ6及びQ7からなるフリップフ
ロップに接続する。
このことによって、フリップフロップはデータ人力/出
力線D1 のデータに対応する状態になる。
例えば、線D1が論理lの状態にある場合、トランジス
タQ2はオン、トランジスタQ5はオフ、そしてトラン
ジスタQ8はオンする。
このことによって、トランジスタQ6はオフし、かつト
ランジスタQ7はオンする。
他方、データ人力/出力線が低すなわち論理Oの状態の
場合、トランジスQ2は非導通を保ち、トランジスタQ
、はオン、そしてトランジスタQ8はオンする。
このことによって、トランジスタQ7はオフ、トランジ
スタQ6はオンする。
従って、ライト線W1 の論理状態が低となると、交差
結合したトランジスタQ6及びQ7からなるフリップフ
ロップの状態はデータ人力/出力線D□に印加されたデ
ータの状態になる。
ライト線R□の状態が高すなわち論理1の状態に戻ると
、トランジスタQ6及びQ7からなるフリップフロップ
はデータ人力/出力線D0から再び分離される。
リード動作は、他のリード線R2−Ryの全てとライト
線W1−wyの全てが論理1の状態に保っている間に、
選択したセルのある列と関連したリード線、この場合R
0をドライブすることによって行なわれる。
リード線R□への論理0の状態の印加によって、トラン
ジスタQ3がオフしてデータ出力手段、トランジスタQ
1は交差結合したトランジスタQ6及びQ7からなるト
ランジスタQ6及びQ7をデータ人力/出力線D1 に
接続する。
トランジスタQ6が導通すると、トランジスタQ1はデ
ータ人力/出力線D1 が地気に接続されず論理1の状
態になるようにオフする。
他方、トランジスタQ6が非導通の場合にはトランジス
タQtはオンし、データ人力/出力線D1を地気して論
理0の状態にする。
従って、トランジスタQ3がリード線R1の論理Oによ
ってオンすると、交差結合したトランジスタQ6及びQ
7からなるフリップフロップの状態はデータ人力/出力
線D1 に印加される。
第3図は本発明のメモリセル10の典型的な合成レイア
ウトを示す。
点線は金属、左斜線の箱(を接触孔、一点破線はコレク
タ拡散、実線はベース拡散、及び右斜線域は絶縁カラ(
collar )を表わす。
第3図は、典型的な■2L処理レイアウトを示し、本発
明のメモリセルを製造するための公知の方法を示すにす
ぎない。
他の更なる方法は本発明のメモリセルの一般概念に役立
つ。
本発明の単一の実施例のみが例示のため示されたが、多
くの変形及び変更が行なわれうろことは明らかである。
特許請求の範囲に規定される本発明の範囲内に入るこれ
らの変形及び変更の全てを包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の型の複数のメモリユニットを有する
典型的なランダムアクセスメモリのブロック図、第2図
は、本発明のI2LRAMユニットの線図、第3図は、
本発明の12LRAMユニットの合成レイアウトである
。 〔主要部分の符号の説明〕、メモリユニット・−・・−
・10、電源・・−・・・26、第1の接続点・・・・
・・28、第2の接続点・・−・・・30、第3の接続
点・・・・・・30、コレクタ端子・・・・・−37、
データ人力/出力線・−・・・・D、リード線−・−・
・・R、ライト線・・・・・・W、インバータトランジ
スタ・・−・−・QlQs、インジェクタトランジスタ
・・・・・・Q/X−頃、第1のインバータトランジス
タ・−・・−・Q6 、第2のインバータトランジスタ
・・・・・・Q7、第3のインバータトランジスタ(リ
ード制御手段)・・・・・・Q2 、第4のインバータ
トランジスタ・・・・・・Q5、第5のインバータトラ
ンジスタ・・・・・・Q8、第6のインバータトランジ
スタ(ライト制御手段)・・・・・・Q6、第7のイン
バータトランジスタ(データ出力手段)・・・−・−Q
l、第8のインジェクタトランジスタ・・°°・°Q3
、データ制御手段・−・・・・Q、−Q5. Qa 、
データ入力手段・・・・・−Q2 、Q5 。 Qa。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源(例えば26)、データ人力/出力線(例えば
    D)、リード線(例えばR)及びライト線(例えばW)
    を有する型のメモリ回路用メモリユニット(例えば10
    )において、 各々がベース端子と、地気に動作的に接続されたエミッ
    タ端子と、1つ又はそれ以上のコレクタ端子とを有する
    所定数のインバータトランジスタ(例えばQ1〜Qs)
    と、 各々が地気に動作的に接続されたベース端子と、電源に
    動作的に接続されたエミッタ端子と、前記インバータト
    ランジスタ(例えばQ1〜Qs)の異なるもののベース
    端子にそれぞれ動作的に接続されたコレクタ端子とを有
    する前記所定数のインジェクタトランジスタ(例えばQ
    ′1〜頃)と、状−態が蓄積されたデータによって決定
    されるフリップフロップ構体な形成するため前記インバ
    ータトランジスタの第1(例えばQa)及び第2(例え
    ばQ? )のトランジスタを交差結合するための手段
    と、 リード、ライト及びデータ線と前記交差結合した第1及
    び第2のインバータトランジスタとの間に動作的に介在
    させられかつそれらに動作的に接続されて、リード及び
    ライト線に印加基れる信号により前記データ線と前記交
    差結合した第1及び第2のインバータトランジスタとの
    間でデータを制御する手段(例えばQ1〜Q5.Qa)
    とを含み、; 該データ制御手段は、第3(例えばQ5
    )及び第4(例えばQs )のインバータトラン
    ジスタラ含み、その各々のトランジスタのコレクタ端子
    を前記交差結合したインバータトランジスタのベース端
    子にそれぞれ動作的に接続し、かつ第3のイ、ンバータ
    トランジスタ(例えばQ5)のコレクタ端子を第4のイ
    ンバータトランジスタ(例えばQs)のベース端子に動
    作的に接続したことを特徴とする、メモリユニット。 2 前記データ制御手段がリード制御手段(例え;ばQ
    s)と、ライト制御手段(例えばQ4 )と、データ
    入力手段(例えばQ2.Q5.Q、)と、データ出力手
    段(例えばQ、 )とを含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のメモリユニット。 :3 前記データ入力手段は、そのベース端子が、前記
    データ人力/出力線に接続され、コレクタ端子が、前記
    第3のインバータトランジスタ(例え&!Q5)のベー
    ス端子に接続される第5のインバータトランジスタ(例
    えばQ2 )を含み、かつ該−データ入力手段は前記
    データ線と前記交差結合した第1及び第2のインバータ
    トランジスタとの間に動作的に接続されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載のメモリユニット。 4 前記ライト制御手段は前記データ入力手段と1前記
    交差績合した第1及び第2のインバータトランジスタと
    の間に動作的に介在させられて、前記データ入力手段を
    前記交差結合した第1及び第2のインバータトランジス
    タに動作的に接続するように働くことを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載のメモリユニット。 5 前記データ出力手段はデータ線と前記交差結合した
    第1及び第2のインバータトランジスタとの間に動作的
    に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載のメモリユニット。 6 前記リード制御手段は前記データ出力手段と前記交
    差結合した第1及び第2のインバータトランジスタとの
    間に動作的に介在させられて前記データ出力手段を前記
    交差結合した第1及び第2のインバータトランジスタに
    動作的に接続するように働くことを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載のメモリユニット。 I 前記データ入力手段は、ベース端子がデータ線に接
    続された第5のインバータトランジスタ(例えばQ2)
    と、ベース端子が第1の接続点を介して前記第5のイン
    バータトランジスタのコレクタに接続されている第3の
    インバータトランジスタ(例えばQ5)と、ベース端子
    が第2の接続点を介して前記第3のインバータトランジ
    スタのコレクタ端子に接続されている第4のインバータ
    トランジスタ(例えばQ8 )とを含み、前記第3のイ
    ンバータトランジスタの他のコレクタと前記第4のイン
    バータトランジスタのコレクタ端子とが前記交差結合し
    た第1及び第2のインバータトランジスタのコレクタ端
    子にそれぞれ動作的に接続されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載のメモリユニット。 8 前記ライト制御手段は第6のインバータトランジス
    タ(例えばQ4 )を含み、そのベース端子がライト
    線に動作的に接続され、かつその第1及び第2のコレク
    タ端子が前記第1及び第2の接続点にそれぞれ動作的に
    接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載のメモリユニット。 9 前記データ出力手段は、第3の接続点を介して前記
    交差結合した第1及び第2のインバータトランジスタの
    一方のコレクタ端子に動作的に接続されているベース端
    子と、データ線に動作的に接続されているコレクタ端子
    とを有する第7のインバータトランジスタ(例えばQt
    )を含むことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のメモリユニット。 10 前記リード制御手段は、ベース端子がリード線
    に動作的に接続され、かつコレクタが前記第3の接続点
    に接続された第8のインバータトランジスタ(例えばQ
    a)を含むことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載
    のメモリユニット。 11 前記インバータトランジスタ(例えばQ1〜Q
    8)の各々は縦型NPNバイポーラトランジスタを含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のメモリユ
    ニット。 12 前記インジェクタトランジスタ(例えばQテ〜
    Q′8)の各々は横型PNPバイポーラトランジスタを
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のメモ
    リユニット。 13 前記インジェクタトランジスタの各々は横型P
    NPバイポーラトランジスタを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第11項記載のメモリユニット。
JP54154481A 1978-12-04 1979-11-30 メモリユニツト Expired JPS5823676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/966,020 US4193126A (en) 1978-12-04 1978-12-04 I2 L Ram unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5577087A JPS5577087A (en) 1980-06-10
JPS5823676B2 true JPS5823676B2 (ja) 1983-05-17

Family

ID=25510830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54154481A Expired JPS5823676B2 (ja) 1978-12-04 1979-11-30 メモリユニツト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4193126A (ja)
JP (1) JPS5823676B2 (ja)
DE (1) DE2933753C2 (ja)
GB (1) GB2036488B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2944141A1 (de) * 1979-11-02 1981-05-14 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithisch integrierte speicheranordnung
JPS6048090A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 伊勢電子工業株式会社 螢光表示装置
US4682162A (en) * 1984-09-14 1987-07-21 Trans-Lux Corporation Electronic display unit
DE4022139A1 (de) * 1990-07-11 1992-01-16 Telefunken Electronic Gmbh I(pfeil hoch)2(pfeil hoch)l-logik-gatter
US5276638A (en) * 1991-07-31 1994-01-04 International Business Machines Corporation Bipolar memory cell with isolated PNP load
US7186612B2 (en) * 2004-01-28 2007-03-06 O2Ic, Inc. Non-volatile DRAM and a method of making thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137220A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Hitachi Ltd Semiconductor memory cell
JPS5548960A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Toshiba Corp Semiconductor memory cell
JPS5555497A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS5555496A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Toshiba Corp Semiconductor memory cell

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3177374A (en) * 1961-03-10 1965-04-06 Philco Corp Binary data transfer circuit
US4201927A (en) * 1977-05-24 1980-05-06 Rca Corporation Circuit for producing sequentially spaced pulses

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137220A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Hitachi Ltd Semiconductor memory cell
JPS5548960A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Toshiba Corp Semiconductor memory cell
JPS5555497A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS5555496A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Toshiba Corp Semiconductor memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
DE2933753C2 (de) 1983-10-20
DE2933753A1 (de) 1980-06-12
JPS5577087A (en) 1980-06-10
GB2036488A (en) 1980-06-25
US4193126A (en) 1980-03-11
GB2036488B (en) 1983-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3638204A (en) Semiconductive cell for a storage having a plurality of simultaneously accessible locations
US4780846A (en) Master slice type semiconductor circuit device
US4839862A (en) Static random access memory having Bi-CMOS construction
JPS6228516B2 (ja)
EP0225499A2 (en) Seed and stitch approach to embedded arrays
JPS63308788A (ja) バイポーラ−cmosスタティックramメモリ・デバイス
JPH0358184B2 (ja)
JPS5823676B2 (ja) メモリユニツト
JP2643953B2 (ja) 集積メモリ回路
KR100350567B1 (ko) 캐시태그랜덤액세스메모리및,그메모리에서의다수의유효비트무효화방법
JP2982902B2 (ja) 半導体メモリ
JPS58210638A (ja) 半導体集積回路
JPS6228517B2 (ja)
JPS5950229B2 (ja) 半導体メモリセル
Smith et al. I 2 L Ram unit
US4099263A (en) Buffering for an I2 L memory cell
JPS6037651B2 (ja) 機能メモリ・セル
JP3291117B2 (ja) 半導体記憶装置
KR900000178B1 (ko) 마스터 슬라이스형 반도체 회로장치
JP2871962B2 (ja) 半導体記憶回路装置
JP2598424B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0347747B2 (ja)
JPS5942986B2 (ja) 半導体メモリセル
JPH0421957B2 (ja)
JPH036598B2 (ja)