JPS5822980A - スキヤンニングソ−ナ−における3次元表示方法 - Google Patents

スキヤンニングソ−ナ−における3次元表示方法

Info

Publication number
JPS5822980A
JPS5822980A JP56121795A JP12179581A JPS5822980A JP S5822980 A JPS5822980 A JP S5822980A JP 56121795 A JP56121795 A JP 56121795A JP 12179581 A JP12179581 A JP 12179581A JP S5822980 A JPS5822980 A JP S5822980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
depression
echo
sweep
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56121795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632474B2 (ja
Inventor
Fukutaro Takahashi
高橋 福太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Denki Co Ltd
Marine Instr Co Ltd
Original Assignee
Kaijo Denki Co Ltd
Marine Instr Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Denki Co Ltd, Marine Instr Co Ltd filed Critical Kaijo Denki Co Ltd
Priority to JP56121795A priority Critical patent/JPS5822980A/ja
Publication of JPS5822980A publication Critical patent/JPS5822980A/ja
Publication of JPS632474B2 publication Critical patent/JPS632474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6218Cathode-ray tube displays providing two-dimensional coordinated display of distance and direction
    • G01S7/6227Plan-position indicators, i.e. P.P.I.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水中物体探知装置−とくにスキャンニングソー
ナーにおいて、探知結果を3次元表示する方法に関する
ものである。
漁業界では多くの漁場でソーナーが利用されており、漁
場の調査、とくに魚群の発見と確認に著しい成果をあげ
ている仁とは周知の通りである。
ところで、第1図にみるように、自船Sと魚群Fまでの
距離dfが変ら危くとも、魚群が4からd、に浮上しf
l、、シ、または4から4に沈下することがらシ、この
場合にはソーナーのブラウン管表示器に表われる魚群映
像の位置は同じであるから、見掛上は魚群の深度が変ら
ないものとy14認してしまう。
そこで実際には、送受波器の指向方向すなわち俯角を調
整しながら探索を行い、強いニブ−が帰来する俯角の値
によって、魚群の深度変化を感じとり、第1図に示す状
態を頭の中に描くわけてあるが、定量的ではなく想偉の
域を出るものでは表い。
魚群が見付かシ、この魚群を捕獲するため投網する際、
最も知シたい情@は、自船から魚群までの水中距離と魚
群のm度で′4)シ、更には時間の経過につれて魚群の
動きがどのように変シつ\あるかという遊泳状態の実際
の姿である。
本発明はか\る点を勘案し、ブラウン管の表示に当って
、魚群の方向と距離とを平面的に示すいわゆるPPI表
示をすると共に、海面をX軸、深度をZ軸にとシ、それ
ぞれに魚群までの水平距離と、魚群の深度を直読する目
盛をつくシ、前記のPPI*示面の上又は下など適宜に
定めた別の面上に併せて表示し、かつ時間の経過に伴う
魚群行動の軌跡を、一般の魚群探知機に若干似せた垂直
断面図として表示し、全体では3次元の情報を提供する
ようにしたものである。
第2図は表示の例C詳しい説明は後述)で、上段はφ方
向に魚群FがPPI表示され、下段(VDの領域)には
魚群Fが垂直断面図で示された状態である。次に実施例
に基づき詳細に説明する。
第3図は実施例のプ四ツクダイヤグラムで、図において
1は表示器以外のすべてを含むソーナーの送受信装置、
2Fi第1の信号処理器、3Fi第2の信号処理器、4
はビデオメモリー、5はブラウン管表示器である。
ζ\で送受信装置1の作動は従来と同様で、採種領域例
えば自船の前後方向或は左右方向に、一定周期で同時に
超音波を送出し、受波に当り鋭い受波指向性の受波器を
形成して、その受波ビームを急速に旋回走査しながら受
信する。
さて本発明においては、前段に概説した通シ、ブラウン
管表示器5にPPI表示と併せて、水面と水深をX及び
Z軸にとった垂直断面表示を行うものであり、始めにP
PI表示の手順を述べる。
送受信装置1から、送信と受波指向性の旋回走査のタイ
建ングを告げる信号E、と、旋回走査に伴って各方向か
らのエコーEIIBとがjllの信号処理器に送られる
。この信号処理器2には距離と方位の指標を得るため、
探索空間を極座標で単位空間毎に仮想的に分割し、それ
ぞれのアドレスを距離r及び方位θで与えである。
そして探索経過すなわちエコー電圧ENDの帰来時刻と
アドレスの対応はタイ之ング信号Eテによシ設定する。
またエコー電圧gs+oはそれぞれ対応するアドレス毎
にA/D変換されてEllとなる。
次に刻々発生するアドレス(r、φ)は、x=fca8
φ、y=rsisφと変換され、之を纏めてEム。
“とする。
仁のアドレス電圧群E、と、それぞれ対応するエコー電
圧E町は次のビデオメモリー4に送られる。ビデオメモ
リー4に入来したx、yの直角座標でアドレスを指定す
る電圧E、と、それぞれのアドレスに対応するエコー電
圧Es1は、ビデオメモリー4の!、yアドレスにそれ
ぞれ書込まれる。
すなわちビデオメモリー4の中のPPI表示すべきアド
レスの処にX、7座標でエコー電圧E−1が収納される
ことになる。仁の場合のxlyのアドレスの範囲をx 
= o w X s y = 0 % 篤とする。
(但しXと纂はPPI用アドレスの最大値)次に垂直断
面表示に関連して述べる。第4図に例示するように、船
Sから俯角−の方向に超音波パルスを送出して魚群Fを
検出すると、第5図のとする)の時間で掃引させである
から、ブラウン賃の映像面には95図の関係位置に魚群
Fの映像プ;示される。
と\で船Sと魚群Fの直線距離をdI とすると、水平
距離dm  (X軸方向)及び深度dI (X軸方向)
は、それぞれdM=dν傷−1dマ=dyiθと なる
から、X軸及びZ軸に之等の式から導いたdIとdI 
の目盛(S L)を設妙て置けば0の如何にか\わらず
魚群Fの位置は、目盛からdH,、とdIとが直読でき
る。
すなわち船の前後方向或は左右方向に対して順次に俯角
−を変えて探知する場合を考察すると、そのときどきの
水平距離と深度は、−目盛とは無関係に表示できるから
である。
以上の通シであるから、俯角を#、かられに順次に変え
て探知すると、第6図のようにブラウン管の映像面に魚
群の探度方向の拡がシ、或は上昇と沈降などの模様が明
瞭に示され、またエコーの強度に対応する輝度によって
密集の中心位置も判るので、投網に役立つ。
ところで本発明においては、あとで実施例に就で述べる
ように、俯角を変えながら探査するときの掃引毎の情報
を総てメモリーに記憶しておき、ブラウン管には俯角に
対応した各エコーが水中断面図として描かれるようにデ
スプレーするようになっている。
更に送受波器を上に向けたり、或は下に向けたりして、
方向を随意に変えて魚群を追尾走行する場合で、時間の
経過に伴う魚群との態勢の移シ変りを一目でみたい時は
、自船の航程に対応する時間目盛(TS)を附したマイ
ナスXの方向くすなわち左の方向)に順次に読出して映
像を画くと、第7図に例示する通シ、過去から現在に至
る間の彼我の態勢の経緯が画かれ、輝線の傾きと魚群像
から、魚群の分布、沈下上昇の状態を明確に把握できる
なお、このように表示するとき、俯角を変えた際の新し
い情報が、前のエコ一群と混在して像の見分けが難かし
くなった場合には、旧情報を消去しながら新情報だけを
表示することができる。
更に又、探索時の方位φ(これは送受波器の俯角θと実
質的に同じ)を行程針から取入れ、第8麹に示すように
φの値を連続して表示することができ、魚群の遊泳方向
の行動を認識する上に便利である。
さて上に述べた断面表示に就ての表示要領を念頭におき
、実施例にふれる。
送受信装置lから前述のE丁及びE■と共に、俯角情報
電圧E#が第2の信号処理器2に送られると、信号処理
器2は凶にをよ示していない内部の回路によって、第9
図(イ)と(ロ)に示す如く、基点To 、 T!!+
1・・・からスタートして、周期りでPPIのスバイ2
ル走査角が3600まで変る毎、す浅わち受波ビームが
1施回する都度、その方向例えは各基点から方位φ (
第2図のφ参照)に対応する時間Tφにおけるエコーを
取り出すように、ゲート巾ΔTのゲート電圧g・をつく
る。
また第2の信号処理器2内では、第10図(イ)(ロ)
(ハ)に示すように例えばφ方向のニス−E1・(エコ
ーの間隔は1)を垂直断面に表示するために、ブラウン
管のX及びY軸に印加する掃引電圧E sin # m
 1  又tdEazse−t  tつ< る。
更にまた第2の信号処理器2の内で、エコー電圧EID
をデジタル変換してEatを得、またENDのアドレス
としてE =Bcas # −を及びE sin e 
@ t  をそれぞれデジタル変換後、それぞれxly
のアドレスとして之を呼称してE−とEA!を組合せて
ビデオメモリー4に送る。
ビデオメモリー4#i、エコーEatをビデオメモリー
内のアドレスx=O−XXy=篤+へに収納する。(但
しX及びも−篤は断面用のアドレスの最大値) ビデオメモリー4に入力されたPPI画像(アドレスO
−X及びo−Y、)及び断面画儂(アドレスo−X及び
Yl−η)の信号EB、、8群はビデオメモリ一部に収
納されており、次にブラウン管表示器のラスター表示用
掃引時刻及びビデオメモリーの情報取出回路のそれぞれ
の動作時間帯を適宜に配列して連動させ、ビデオメモリ
ー内のPPI及び断面偉をブラウン管表示器5に表示す
る。
なお之等のビデオメモリーへの書込み、読出し及びラス
ター走査の関連制御回路については省略する。
次に行程針と関連して、航程を示す時間目盛を入れる場
合は、第2の信号処理器2に対して、行程針の出力EL
 OGを印加し、前段と準じたプロセスを施せばよい。
以上説明の通り本発明は、ブラウン管表示装置の映像面
の一部にPPI表示すると共に、残りの部分に垂直断面
図形を併せて表示し、3次元の表示がなされるので、魚
群の実態が明瞭に観察でき実用上の効果は極めて大きい
【図面の簡単な説明】
1g1図は魚群の移動に関する説明図。 第2図は本発明による映像例。 第3図は本発明の実施例ブロックダイヤグラムト・・送
受信装置  2・−・第1の信号処理器3・・・第2の
信号処理器 4・・・ビデオメモリー 5・・・ブラウン管表示器 第4図と第5図・・・魚群の深度と水中距離説明図第6
図・第7図・jI8図・・・ブラウン管表示例第9図・
第10図・・・動作説明図 特許出願人 海上電機株式会社 蒐1円 兄 2 回 J $、3  困

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スキャンニングのデスプレー装置のデスプレー装置にお
    いて、探索したエコーを、ブラウン管映像面に設定した
    区画のx−y平面上に、反射体までの距離と反射体の方
    向とをPPI表示すると共に、PPI表示と近接した区
    画に、別途選定する探索方位の水中断面画像として、水
    爾を水平軸にとシ、この水平軸に対する送受波器の俯角
    に対応する方向において、反射体までの直線距離に対応
    する速度でプツウン管の輝点を掃引し、かつエコーで輝
    度変調して工;−を表示し、併せてこのエコー情報を掃
    引毎に別途記憶しておき、記憶した情報を倍角に対応す
    る角度をつけた状態で、時間経−IaIR#i船の行程
    に対応させて、エコーの掃引方向と反対の方向に連続的
    に移動させて表示するととを特徴とするスキャンニング
    ソーナーにおける3次元表示方法。
JP56121795A 1981-08-05 1981-08-05 スキヤンニングソ−ナ−における3次元表示方法 Granted JPS5822980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121795A JPS5822980A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 スキヤンニングソ−ナ−における3次元表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121795A JPS5822980A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 スキヤンニングソ−ナ−における3次元表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822980A true JPS5822980A (ja) 1983-02-10
JPS632474B2 JPS632474B2 (ja) 1988-01-19

Family

ID=14820094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121795A Granted JPS5822980A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 スキヤンニングソ−ナ−における3次元表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011185A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011185A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JPH0311671B2 (ja) * 1983-06-30 1991-02-18 Furuno Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632474B2 (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9182486B2 (en) Sonar rendering systems and associated methods
JP3628386B2 (ja) 監視画像表示装置
GB2421312A (en) Scanning sonar with three-dimensional display
CN101229067A (zh) 超声波图像取得装置及超声波图像的取得方法
US4308599A (en) Echo sounder transmitting radiant energy at two frequencies
US3864661A (en) Ultrascope
NO162835B (no) Fremgangsmaate for visualisering av sonarsignaler.
JPS5822980A (ja) スキヤンニングソ−ナ−における3次元表示方法
US10991149B2 (en) Embedded virtual light source in 3D volume linked to MPR view crosshairs
US20060100519A1 (en) Ultrasonograph and method for controlling movement of display body of ultrasonograph
JPS58205875A (ja) 水中物映像表示方法
JPH0990029A (ja) 地中レーダ
JP2997324B2 (ja) 魚群探知機
JPS6326876B2 (ja)
JP4113485B2 (ja) 超音波画像処理装置
US3793619A (en) Navigation aid and display screen
JPS5848071B2 (ja) ソ−ナにおけるブラウン管映像の表示方式
JPH0532711B2 (ja)
JP3162660B2 (ja) スキャン相関処理方法
JP2005087237A (ja) 超音波画像処理装置
JPH05223934A (ja) 魚群探知機
JP2558010B2 (ja) 魚群探知機
JPH0316072Y2 (ja)
JPH0112220Y2 (ja)
JPH0213755B2 (ja)