JPS582286B2 - 浮力を利用した開水路自動定量分水装置 - Google Patents

浮力を利用した開水路自動定量分水装置

Info

Publication number
JPS582286B2
JPS582286B2 JP51159084A JP15908476A JPS582286B2 JP S582286 B2 JPS582286 B2 JP S582286B2 JP 51159084 A JP51159084 A JP 51159084A JP 15908476 A JP15908476 A JP 15908476A JP S582286 B2 JPS582286 B2 JP S582286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
diversion
open channel
still
pond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51159084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5391777A (en
Inventor
南勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Priority to JP51159084A priority Critical patent/JPS582286B2/ja
Publication of JPS5391777A publication Critical patent/JPS5391777A/ja
Publication of JPS582286B2 publication Critical patent/JPS582286B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は開水路から農地等へ計画された水を分水する装
置に関するものである。
水利用計画が近代化した我が国においては、広域的な流
量の調整を必要とするため、送水系統において、開水路
内水深が大きく変動する場合が増し、その様な場合、分
水される水量が開水路水位の変動に大きく影響されて所
定の計画分水量を安定して分水することが不可能となり
、結果的に水資源の浪費の原因となっていた。
例えば、従来の分水施設は第1図に示すように、開水路
1から分水管2を介して静水池3に用水を引込み、量水
ゼキ4から分水路5に越流させるようにしたものである
この従来の分水装置では開水路1の水深HがΔH=H2
−H1だけ変化すれば、量水ゼキ4の越流水深hはΔh
=h2−h,だけ変化し、分水量が開水路1の水位変動
の影響を受け、分水精度が悪い欠点があった。
また従来の分水装置には静水池3や量水ゼキ4さえ持た
ないものがあり、従来から精度の高い自動定量分水装置
の要望が強かった。
本発明は上記従来の分水装置の欠点を改良し、その要望
に応えるべくなされたもので、その目的とするところは
開水路水位の如何にかかわらず、量水ゼキの越流水深を
常に計画分水量に対して一定水深に保ち、所定の計画分
水量が分水できる高精度の自動定量分水装置を提供する
にある。
以下、本発明の開水川自動定量分水装置の一実施例を図
面を参照しながら説明する。
尚、第1図に示した従来の分水装置と同一の部材には同
一の符号を用いて説明する。
第2図及び第3図において、開水路1から適宜分岐され
た分水管2を、開水路1より下方位置に設置した静水池
3内に導入し、その吐出口2aを下方に向け、吐出水を
下方に向けて流出させるようになっている。
静水池3下流側には下流分水路5に生ずる水面動揺の影
響が静水池3の水面にまで波及しないよう十分な落差を
もつ量水ゼキ4が設けられている。
該静水池3の水面上にはフロート6を浮設されている。
該フロート6下方には連接棒を介して表面が滑らかなス
トップ板7が水平に取付けられている。
更に該ストップ板7は上記吐出口2aの下側に配置され
、下方向に吐出された吐出水が該ストップ板7の上面に
垂直に衝突するようになっている。
尚、該フロート6は開入路1側1/3の水面積上にし、
量水ゼキ4から十分な距離を隔てると、フロート6の上
下動による水面波の影響が量水ゼキ4付近にまで及ぶこ
とは少なく、安定した水深で越流させることが出来、分
水精度が向上して効果的である。
9は開度調整ハンドルであって、連接棒8の長さを適宜
調整することにより、吐出口2aとストップ板7との間
の開度を調節するようになっている。
尚、開度調整ハンドル9の代りに、吐出口2aの上下位
置を適宜調整することにより、上記開度を調節するよう
にしてもよい。
本実施例の分水装置は以上のように構成されているので
、開水路1の水位がΔH=H2−H,だけ変化した場合
、分水管2の吐出口2aから吐出する水の流速が増加し
て、結果的に吐出水量は増大し、静水池3の水面即ち越
流水位が上昇しようとする。
静水池3の水面が上昇し始めると、これに伴なってフロ
ート6が第3図に仮想線で示す如く上昇し、連接棒8を
介してストップ板7を仮想線位置に上昇させることにな
る。
ストップ板7が上昇移動すると、吐出口2aとの間隔が
狭くなって、開度が小さくなり吐出水量は減少すること
になるので、静水池3の水位は逆に降下する。
水位の下降に伴なってフロート6即ちストップ板7が降
下し、吐出水量を増加させて再び水面が上昇することに
なる。
この様に上昇と下降の作用を繰返しながら所定の水位即
ち越流水深に落ち着き、自動的に一定通の分水が保証さ
れることになる。
上記作用は逆に開水路1の水深が低下した場合でも同様
に越流水深を自動調整することになる。
本装置を京都大学淡水湖化実験場において実験したきこ
ろ、第4図に示すような結果が得られた。
即ち、第4図Aは本発明装置を設けない従来装置の結果
を示すもので、開水路の水位変化ΔHと越流水深Δhと
の比Δh/Δbを取ると30係前後の極めて大きい誤差
が生じていることが解り、これに対して第4図Bに示す
本装置の結果によれば、1係程度の誤差しかなく、極め
て精度の高いことが確認される。
尚、第2図に示す10は開水路用自記水位計を、11は
分水量測定用の量水ゼサ用自記水位計を示す。
本発明は以上のように、越流水深が上昇しようとすれば
フロートとストップ板により分水管からの吐出水量を減
少させ、逆に越流水深が降下しようとすれば吐出水量を
増大させて、自動的に常に一定の越流水深に安定させ、
計画された量の水を分水させることができるので、無駄
な分水を無くし、設定された必要最小限の水を配分して
、多様化並びに広域化しつつある水管理を効率的に行な
って水資源の浪費をなくし国家経済的にも大きく貢献し
得るものである。
また、本装置の分水管2の吐出口2aは静水池3内で下
方に配向され、その吐出水が下方に向って放水するよう
に構成されているので、その下側に水平に配置されたス
トップ板7に吐出水が垂直に衝突することになり、吐出
水の流出動圧の勢いは抑えられ、弱められた水流はスト
ップ板7の上面を四方に亘って均等に流出でき、吐出流
速のもっている動水圧のフロートへの影響を最小限にお
さえ、静水池3内の水を動揺させることが極めて小さく
、更に、フロート6と静水池3の周囲壁、特に量水ゼキ
4さの間隔を十分にとってあるので、フロート6の上下
動による水面波の影響が量水ゼキ4にまで及ぶことが極
めて少なく、従って安定した水深を保って越流させるこ
とが出来、水深測度の精度が向上し、高精度の分水をす
ることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分水装置を示す縦断面図、第2図は本発
明の開水路自動定量分水装置の一実施例を示す平面図、
第3図はその縦断面図、第4図は性能を比較した実験結
果を示す図である。 1・・・・・・開水路、2・・・・・・分水管、2a・
・・・・・吐出口、3・・・・・・静水池、4・・・・
・・量水ゼキ、5・・・・・・分水路、6・・・・・・
フロート、7・・・・・・ストップ板、8・・・・・・
連接棒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開水路から分水管を介して静水池に用水を引込み、
    該静水池内の水を量水ゼキから十分な落差をもって分水
    路へ越流させる分水施設において、上記量水ゼキから十
    分な距離を置い一静水池水面上にフロートを浮設し、該
    フロートの下方に連接棒を介してストップ板を水平に配
    設し、上記分水管からの吐出水を下方に向けて流出させ
    、上記ストップ板の上面に垂直に衝突させたことを特徴
    とする開水路自動定量分水装置。
JP51159084A 1976-12-27 1976-12-27 浮力を利用した開水路自動定量分水装置 Expired JPS582286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51159084A JPS582286B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 浮力を利用した開水路自動定量分水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51159084A JPS582286B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 浮力を利用した開水路自動定量分水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5391777A JPS5391777A (en) 1978-08-11
JPS582286B2 true JPS582286B2 (ja) 1983-01-14

Family

ID=15685869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51159084A Expired JPS582286B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 浮力を利用した開水路自動定量分水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582286B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998022A (en) * 1988-03-22 1991-03-05 Conax Buffalo Corporation Optical liquid level sensor using a polytetrafluoroethylene perfluoroalkoxy material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736009U (ja) * 1972-04-15 1972-12-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736009U (ja) * 1972-04-15 1972-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5391777A (en) 1978-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bos Discharge measurement structures
US2762202A (en) Siphons for the regulation of the upstream level of a liquid
Smith Brink depth for a circular channel
US2670848A (en) Floating self-adjusting liquid skimmer
JPS582286B2 (ja) 浮力を利用した開水路自動定量分水装置
CN116625634A (zh) 一种气动冲沙水槽成套系统与试验方法
Arora et al. Resistance to Flow and Velocity Distribution in Rigid Boundary Channels Carrying Sediment‐Laden Flow
JP3004458B2 (ja) 開水路用電磁流量計
JPH05187044A (ja) 高落差用自動定量分水装置
US2823692A (en) Hydraulic regulation devices
Ramamurthy et al. Lateral weirs in trapezoidal channels
JP2004084319A (ja) 昇降ゲート式取水装置
US2608098A (en) Sampling apparatus
Kubrak et al. The calibration of sharp-crested weirs with a horizontal edge used for measuring flows in partially full pipes
CN211504282U (zh) 一种巴歇尔槽稳流结构
Simmons Hydraulic design of transitions for small canals
JPS6344763Y2 (ja)
JPS562500A (en) Supplier of constant flow rate
JPS5821121A (ja) 開水路用電磁流量計
JPS60239623A (ja) 開水路用流量測定方法及び装置
RU2485451C1 (ru) Водомерный пост для водотоков горно-предгорной зоны
SU93089A1 (ru) Устройство дл регулировани и поддержани посто нства расхода воды, протекающей в оросительных каналах
SU875350A1 (ru) Устройство дл регулировани расхода воды в гидросооружений
JPS6218824Y2 (ja)
JPS5647711A (en) Measuring method for flow rate of overflow