JPS5822778A - 三輪自転車 - Google Patents
三輪自転車Info
- Publication number
- JPS5822778A JPS5822778A JP56121074A JP12107481A JPS5822778A JP S5822778 A JPS5822778 A JP S5822778A JP 56121074 A JP56121074 A JP 56121074A JP 12107481 A JP12107481 A JP 12107481A JP S5822778 A JPS5822778 A JP S5822778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sprocket
- rear wheels
- hand
- transmission system
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、下肢の不自由な身体障害者や老人に好適と
される手こぎ式の三輪自転車に関し、上シ坂での後退制
動を、駐車ブレーキに頼るととなく、簡易迅速表操作で
かつ確実に行なうことができ、安全性を高めるととを目
的とする。
される手こぎ式の三輪自転車に関し、上シ坂での後退制
動を、駐車ブレーキに頼るととなく、簡易迅速表操作で
かつ確実に行なうことができ、安全性を高めるととを目
的とする。
以下、との発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図に示すように、パイプ材を平面視にて
略矩形の格子状に組上げて車体フレーム1が構成され、
その前端左右中央忙立設した前輪ステー2に丸型等のハ
ンドル3にて操向自在な前輪4が支承され、フレーム後
部の左右には一対の後輪51・5rが軸支されている。
略矩形の格子状に組上げて車体フレーム1が構成され、
その前端左右中央忙立設した前輪ステー2に丸型等のハ
ンドル3にて操向自在な前輪4が支承され、フレーム後
部の左右には一対の後輪51・5rが軸支されている。
フレーム1の後部左右中央には足のせ台6及び肘かけ7
を有する座席8が支点Xを中心に旋回自在に配設されて
々る。この座席8の側部にはロックレバ−9が設けてあ
〕、座席8を前向きの正規運転姿勢と左方に旋回した乗
降姿勢で固定できるようKなっている。を座席8の下部
には開閉自在な蓋1oを有するトランク11が配設され
ている。
を有する座席8が支点Xを中心に旋回自在に配設されて
々る。この座席8の側部にはロックレバ−9が設けてあ
〕、座席8を前向きの正規運転姿勢と左方に旋回した乗
降姿勢で固定できるようKなっている。を座席8の下部
には開閉自在な蓋1oを有するトランク11が配設され
ている。
座席8の右前側部に立設したフレーム部IKは後輪駆動
用の手回しハンドル12が配設され、これが第3図に示
すチェーン伝動装置を介して左右の後輪51・5rに連
動連結されている。
用の手回しハンドル12が配設され、これが第3図に示
すチェーン伝動装置を介して左右の後輪51・5rに連
動連結されている。
即ち、手回しハンドル12と一体回転する第1スプロケ
ツト13とその下方に軸支した第2スプロケツト14が
チェーン15で巻掛連動され、この4JII2スプロケ
ツト14に一体化した第3スプ四ケツト16と、その下
方に軸支した第4スプロケツト17とがチェーン18で
巻掛連動され、更に第4スプロケツト17と一体化した
第5スプロケツト19と車体前部の第6スプロケツト2
0に巻回したチェーン21の外側に第7スプロケツト2
2が係合されて逆転連動されている。そして、第7スフ
ロケツト22と車体左側に設けた第8スプロケツト23
とが連動軸24で連結され、この@8スプロケット23
と左側の後車軸24に設けた第9スズロケツト25がチ
ェーン26で巻掛連動されている。更にこのチェーン2
6には第10スズロケツト27が外側から係合されて逆
転連動されるとともに、この$10スプロケット27と
車体右側に設けた第11スプロケツト28とが連動軸の
後車軸30に設けた1lr12スプロケツト31とがチ
ェーン32で巻掛連動されている。又、第9スプロケツ
ト25と$12スプpケット31はこれらが前進回転さ
れる場合のみ動力を夫々の後車軸24・3OK伝える一
方向回転クラッチ33・34を介して後車軸24・30
に装着されている。
ツト13とその下方に軸支した第2スプロケツト14が
チェーン15で巻掛連動され、この4JII2スプロケ
ツト14に一体化した第3スプ四ケツト16と、その下
方に軸支した第4スプロケツト17とがチェーン18で
巻掛連動され、更に第4スプロケツト17と一体化した
第5スプロケツト19と車体前部の第6スプロケツト2
0に巻回したチェーン21の外側に第7スプロケツト2
2が係合されて逆転連動されている。そして、第7スフ
ロケツト22と車体左側に設けた第8スプロケツト23
とが連動軸24で連結され、この@8スプロケット23
と左側の後車軸24に設けた第9スズロケツト25がチ
ェーン26で巻掛連動されている。更にこのチェーン2
6には第10スズロケツト27が外側から係合されて逆
転連動されるとともに、この$10スプロケット27と
車体右側に設けた第11スプロケツト28とが連動軸の
後車軸30に設けた1lr12スプロケツト31とがチ
ェーン32で巻掛連動されている。又、第9スプロケツ
ト25と$12スプpケット31はこれらが前進回転さ
れる場合のみ動力を夫々の後車軸24・3OK伝える一
方向回転クラッチ33・34を介して後車軸24・30
に装着されている。
なお、上記各スプロケットの歯数の具体例を挙げれば、
第1スズロケツト13は36枚、4JIg2スプロケッ
ト14は48枚、第3スプpケツト16は20枚、第4
スズロケツト17は48枚、第5スプロケツト19は4
4枚、第6スプμケツト20は24枚、第7スプロケツ
ト22は40枚、第8スプロケツト23は48枚、第9
スプロケツト25は16枚、第1Oスプロケツト27は
36枚、第11スプロケツト28は19枚、第12スプ
ロケツト31は18枚ズある。ちなみに、前輪4の径は
20インチ、後輪51・5rの径は16インチである。
第1スズロケツト13は36枚、4JIg2スプロケッ
ト14は48枚、第3スプpケツト16は20枚、第4
スズロケツト17は48枚、第5スプロケツト19は4
4枚、第6スプμケツト20は24枚、第7スプロケツ
ト22は40枚、第8スプロケツト23は48枚、第9
スプロケツト25は16枚、第1Oスプロケツト27は
36枚、第11スプロケツト28は19枚、第12スプ
ロケツト31は18枚ズある。ちなみに、前輪4の径は
20インチ、後輪51・5rの径は16インチである。
以上の構成から明らかなように%第8スプロケットz3
以降にお論て右側後車軸24への伝動系と右車軸30へ
の伝動系とは回転方向が相反し、手回しハンドル12の
同一方向回転に対して第9スプロケツト25と第12ス
プロケツト31は互いに反対方向に回転される。更に4
!I8スプロケツト23以降における左右後車軸24・
30への伝動比を夫々異ならせてあ〕、手回しハンドル
12から左側後車軸24への伝動系全体の減速比が右側
後車軸30への伝動系全体の減速比よりも小さく設定さ
れている。
以降にお論て右側後車軸24への伝動系と右車軸30へ
の伝動系とは回転方向が相反し、手回しハンドル12の
同一方向回転に対して第9スプロケツト25と第12ス
プロケツト31は互いに反対方向に回転される。更に4
!I8スプロケツト23以降における左右後車軸24・
30への伝動比を夫々異ならせてあ〕、手回しハンドル
12から左側後車軸24への伝動系全体の減速比が右側
後車軸30への伝動系全体の減速比よりも小さく設定さ
れている。
上記構成によると、手回しハンドル120回転方向の選
択によって平地走行に適した伝動状態と上〕坂走行に適
した伝動状態に切換えることができる。
択によって平地走行に適した伝動状態と上〕坂走行に適
した伝動状態に切換えることができる。
つまシ、平地走行時には手回しハンドル12を後向き(
第3図中に実線矢印で示す)K回転操作すると、第4図
に示すように、左側後車軸24のスプロケット25が前
進回転されるのに対して右側後車軸30のスプロケット
31が逆回転されることとな9、左側の一方向回転クラ
ッチ33が働いて左側後車軸51が前進回転駆動される
とともに右側の一方向回転クラッチ34は空転し、左側
後輪5/によって前進駆動され、かつ右側後輪5rは車
体前進に追従して左側後輪51と同速で前進遊転する。
第3図中に実線矢印で示す)K回転操作すると、第4図
に示すように、左側後車軸24のスプロケット25が前
進回転されるのに対して右側後車軸30のスプロケット
31が逆回転されることとな9、左側の一方向回転クラ
ッチ33が働いて左側後車軸51が前進回転駆動される
とともに右側の一方向回転クラッチ34は空転し、左側
後輪5/によって前進駆動され、かつ右側後輪5rは車
体前進に追従して左側後輪51と同速で前進遊転する。
この場合、左側後輪51の伝動系の減速比は小さいので
高速走行が可能である。
高速走行が可能である。
上り坂走行時には手回しハンドル12を前向き(第3図
中に破線矢印で示す)K回転操作すると、85図に示す
ように、前回とは逆に右側後車軸30のスプロケット3
1が前進回転されるのに対して左側後車軸24のスプロ
ケット25が逆転されることKikM、右側の一方向回
転クラッチ34のみが働いて右側後輪5rが大きい減速
比で前進回転駆動され、手回しハンドル12の軽い回転
操作で上シ坂走行が可能となる。
中に破線矢印で示す)K回転操作すると、85図に示す
ように、前回とは逆に右側後車軸30のスプロケット3
1が前進回転されるのに対して左側後車軸24のスプロ
ケット25が逆転されることKikM、右側の一方向回
転クラッチ34のみが働いて右側後輪5rが大きい減速
比で前進回転駆動され、手回しハンドル12の軽い回転
操作で上シ坂走行が可能となる。
そして、この上り坂走行時に手回しハンドル120回転
を止めると、車体は自重で後退しようとするために左右
の後輪5/e5rが共に後方に回転しようとする。この
場合、左右の一方向回転クラツチ33・34はそれぞれ
車軸24・25側から逆駆動されることKなるが、左右
の伝動系の回転方向が相反するために、両後輪側からの
逆駆動は相殺されることとな夛、結極は車体の自重後退
は阻止される。
を止めると、車体は自重で後退しようとするために左右
の後輪5/e5rが共に後方に回転しようとする。この
場合、左右の一方向回転クラツチ33・34はそれぞれ
車軸24・25側から逆駆動されることKなるが、左右
の伝動系の回転方向が相反するために、両後輪側からの
逆駆動は相殺されることとな夛、結極は車体の自重後退
は阻止される。
なお、通常の前進走行時の制動は、左側後車軸24に装
備したブレーキ35をステアリングハンドル3に取付け
たグリップレバー36で操作して行う。又、右側後車軸
30には別のハンドルレバ−37にて操作される駐車ブ
レーキia8が装備されている。
備したブレーキ35をステアリングハンドル3に取付け
たグリップレバー36で操作して行う。又、右側後車軸
30には別のハンドルレバ−37にて操作される駐車ブ
レーキia8が装備されている。
上記実施例では手回しハンドル12と後車軸24・30
への伝動系全体をチェーン伝動系に構成しているが、タ
インングベルト等を用いたスリップのないベルト伝動系
に構成して実施するもよい。
への伝動系全体をチェーン伝動系に構成しているが、タ
インングベルト等を用いたスリップのないベルト伝動系
に構成して実施するもよい。
また、伝動系にギヤ伝動部分を組込むもよく、更には伝
動系全体をギヤ伝動系に構成することも可能である。
動系全体をギヤ伝動系に構成することも可能である。
以上説明したように、この発明によれば、1個の手回し
ハンドル12と左右後輪51・5rへの各伝動系を互い
に回転方向の相反する伝動系に構成するとともに、左右
の各伝動系に前進回転動力のみを後輪51・5rK伝達
する一方向回転クラッチ33・34をそれぞれ介在する
ものであるから、上夛坂走行時に手回しハンドル12の
回転操作を止めるだけで、回転方向の異なる左右伝動系
の相互インターロック作用で車体の後退は自動的に阻止
されることにな〕、上ヤ坂走行時の緊急停止も簡易迅速
に且つ確実に行えるようKfkり、安全性が著しく向上
する。従って、とくに身体障害者や老人向きの三輪自転
車として有効である。
ハンドル12と左右後輪51・5rへの各伝動系を互い
に回転方向の相反する伝動系に構成するとともに、左右
の各伝動系に前進回転動力のみを後輪51・5rK伝達
する一方向回転クラッチ33・34をそれぞれ介在する
ものであるから、上夛坂走行時に手回しハンドル12の
回転操作を止めるだけで、回転方向の異なる左右伝動系
の相互インターロック作用で車体の後退は自動的に阻止
されることにな〕、上ヤ坂走行時の緊急停止も簡易迅速
に且つ確実に行えるようKfkり、安全性が著しく向上
する。従って、とくに身体障害者や老人向きの三輪自転
車として有効である。
第4図はこの発明に係る三輪自転車の全体側面図、第2
図は全体平面図、第3図は伝動系全体の概略斜視図、第
4図は平地走行時の伝動状態を示す要部の作動図、第5
図は上夛坂走行時の伝動状態を示す要部の作動図である
。 1・・・車体フレーム 3・・・ハンドル 4−・・前 輪 51・5r・・・後 輪 12・・・手回しハンドル 33・34・・・一方向回転クラッチ
図は全体平面図、第3図は伝動系全体の概略斜視図、第
4図は平地走行時の伝動状態を示す要部の作動図、第5
図は上夛坂走行時の伝動状態を示す要部の作動図である
。 1・・・車体フレーム 3・・・ハンドル 4−・・前 輪 51・5r・・・後 輪 12・・・手回しハンドル 33・34・・・一方向回転クラッチ
Claims (2)
- (1) 車体前端の左右中央にハンドル3にて操向自
在な前輪4を設けるとともに、車体後部の左右には1個
の手回しハンドル12に連動連結した一対の後輪51・
5rを配設し、手回しハンドル12と左右後輪51・5
rとの各伝動系を互いに回転方向の相反する伝動系に構
成するとともに、左右後輪51・5rの各伝動系には前
進回転動力のみを後輪5j・5rK伝達する一方向回転
クラッチ33−34をそれぞれ介在しであることを特徴
とする三輪自転車。 - (2)手回しハンドル12と左右後輪51・5rとの各
伝動系は巻掛伝動系に構成しである特許請求の範■第1
項記載の三輪自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56121074A JPS5822778A (ja) | 1981-08-01 | 1981-08-01 | 三輪自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56121074A JPS5822778A (ja) | 1981-08-01 | 1981-08-01 | 三輪自転車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5822778A true JPS5822778A (ja) | 1983-02-10 |
JPS6124234B2 JPS6124234B2 (ja) | 1986-06-10 |
Family
ID=14802194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56121074A Granted JPS5822778A (ja) | 1981-08-01 | 1981-08-01 | 三輪自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5822778A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056194Y2 (ja) * | 1987-10-12 | 1993-02-17 |
-
1981
- 1981-08-01 JP JP56121074A patent/JPS5822778A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6124234B2 (ja) | 1986-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6158542A (en) | Motor-assisted vehicle | |
US7344146B2 (en) | Quadracycle | |
US4758013A (en) | Hand crank wheelchair drive | |
US4408776A (en) | Three wheel vehicle | |
US4077648A (en) | Bicycle propulsion and speed change means | |
CA2971710C (en) | Hand propelled wheeled vehicle | |
JP4541516B2 (ja) | 電動自転車用の運動エネルギー回生装置 | |
GB2481230A (en) | Arm powered cycle | |
US7914028B2 (en) | Occupant propelled vehicle | |
US20080016980A1 (en) | frame mounted handlebar having a driving pivot axis perpendicular to a steering axis | |
US3701543A (en) | Drive mechanism for wheeled vehicle | |
US20030127266A1 (en) | Pedal-operated auxilary drive system and method | |
JP3353116B2 (ja) | 人力走行車およびその車輪駆動機構 | |
US20020113402A1 (en) | Human powered land vehicle combining use of legs and arms | |
JPS5822778A (ja) | 三輪自転車 | |
JP3222120B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JPH03132493A (ja) | 自転車 | |
US4790552A (en) | Children's cable driven mini-car | |
JPS58141984A (ja) | 三輪自転車 | |
JP2020189625A (ja) | 省エネ移動体 | |
JPS5822779A (ja) | 三輪自転車 | |
JP2001018805A (ja) | 電動運搬車 | |
JP3622016B2 (ja) | 電動車両の動力伝達装置 | |
JP6960163B2 (ja) | 省エネ移動体 | |
JP3008239U (ja) | 運搬作業車 |